X



トップページ身体・健康
1002コメント369KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart50【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 07:47:06.61ID:Z1UQblZ60
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切
《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ(2つあり)
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1552656272/
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bo

※前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart49【視野保存】
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1563082422/
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:47.82ID:K2jLqJlL0
105です

目薬さしてる現在、
通院した日によって違うけど左右共 11から15くらいです
目薬さす前のことはハッキリとは覚えていないのですが似たりよったりの数値だったと思う
目薬開始時医者が「9を目標にしましょう」と言ってたのは何となく記憶
でも9になったことは1度もありません。
でも医者は「9を目標にしましょう」と言ったことをすっかり忘れてるのか
眼圧測った際「今日は12(仮定)ですね、今日もいい感じですね〜」的なことを毎回仰る

135さんの仰るように
点眼しても眼圧は特に変化ないのに死ぬまで定期通院する必要がどれほどあるのか
という疑問を私も持ってるのですが
私の場合、ド・ド・ド近眼 視神経乳頭神経陥凹拡大という要因を持ってるので
通院間隔を医者の指示通り守るかは別として通院&目薬を続けるのがベストかなと思う
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:10:33.27ID:r8pER9I30
どこかの先生のブログで前に読んだ
乳頭の形状によって進行速度速め遅めがあるみたいだけどそういうのは眼科医全員わかってるの?
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:30:14.75ID:jhXbH6+S0
視力が急激に悪くなった。
これは緑内障と関連ありますか?
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:03.99ID:K2jLqJlL0
三和化学研究所というとこのHPには

なお、検診などで視神経乳頭の異常を指摘されOCT検査などの詳しい検査をしても、
その異常が近視によるものなのか緑内障によるものなのか、
判断しづらいことも少なくありません。
と書いてた
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:17:25.39ID:K2jLqJlL0
>>143
私もそのブログ見てみたいです

80以上で進行遅めなら放置
0149病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:32:33.58ID:0LMXDunw0
ステント治療を受けた方いませんか?まだ100施設ほどでうちの県はできる病院がないようです。
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:33:06.80ID:0LMXDunw0
人柱でもいいので受けられるならしてみたい
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:35:10.52ID:pnxmSKoN0
>>127
ゆっくりだからとか関係ない。たいていのやつがゆっくりだろ。
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:46:39.88ID:j/Arav1G0
しつこい
>>135でもきっちり通院したい緑内障気質は好きに通院しろよ
0154病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:47:12.04ID:5KKdk4uS0
なんかこのスレで
「正常眼圧緑内障は進行が緩やかだからほとんどの場合失明には至らない」、と言ってる人いるけど
眼科の先生に聞いたら
「それは間違い、正常眼圧でも進行する人は高眼圧の人より早い場合も結構ある
むしろ点眼で眼圧を低くしても効果が少ないため正常眼圧緑内障のほうが治療がやっかい」とのこと

高眼圧が原因だったら点眼薬や手術など、いくらでも進行を止める&遅くする方法がある
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:55:07.67ID:nCvpEjcR0
そうなんだよな
正常眼圧はほんと厄介
視神経再生か視神経保護早くしてくれ
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:55:59.74ID:Zh0pheF40
>>154
正常眼圧でやばいのは進行が早く、例えば40才ですでに末期とかになっている。失明する危険性が高いのはこのタイプ。
40から50才くらいで自覚症状はないが健診で指摘され医者に行ったら緑内障と言われた、というようなのはまず失明しない。 
医者に行くこと自体無駄なんじゃね?というのは後者。前者と後者は名前は同じ正常眼圧緑内障でも中身は別物と考えてほしい。前者には打つ手がない。
0157病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:57:21.49ID:Zh0pheF40
前者は本当に原因不明。
だから酸化ストレスとか、血流とか色々出てくるが、実際なんだか分からない。
医学の限界です。
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:59:19.72ID:nCvpEjcR0
自分は前者だ
マジ無理
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:01:16.58ID:5ZP+xmwg0
まあ何をやっても進行が止まらない、という点においては前者も医者に行く意味はないとも言える。
緑内障で医者に行くべきなのは、高眼圧のみだね。あとは何をしても無駄とも言える。
0160病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:06:42.11ID:j/Arav1G0
>>135で進行するなら定期検査結果は失明カウントダウンでしかないからな
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:12:37.34ID:ifZisnfB0
個人的には、前者も含め、すべての緑内障の原因と治療法を発見した人にノーベル賞でもなんでも差し上げたい
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:18:50.04ID:j/Arav1G0
個人じゃないだろ
後者なのにノイローゼになってる緑内障気質>>138さえそう思ってる
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:29:06.12ID:5ZP+xmwg0
私自身も後者だが、やはり治るものなら治ってほしい。
うっかり健診受けたら見つけられてしまってね。まず大丈夫なのは分かってるが、一切気にならないかと言えば嘘になる。
こういうことになるから、自覚症状がなければあらゆる健診は受けない方が良いのだ。
緑内障だけでなく、癌をはじめあらゆる病気にこの法則はあてはまる。早期に発見しようがしまいが、治らないものは治らないのだ。
0164病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:33:32.93ID:5ZP+xmwg0
所属してるとこが、健診の受診率が低いのでなんとかしろとのお達しがあってな。皆に勧めなきゃいかん立場上、私も受けなければいけないのでやむを得ず受診したら、やられてしまった。
0165病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:42:06.11ID:K2jLqJlL0
強度近視眼底専門の外来ってのがあるらしい兵庫県のツカザキ病院の眼科のHPの
強度近視眼底のページ見たら
自分の場合は緑内障より強度近視のせいで失明か不具合が起きそう
現在緑内障専門医に通ってるけど、
もちろん医者は緑内障以外のことも色んなことを考えて診てくれているよね?
0166病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:43:02.87ID:Oi1Bv/wI0
亀レスだけど >>32
緑内障学会が無作為抽出による疫学調査した結果が、「40歳以上の20人に1人が緑内障」
内訳としては、その95%が正常眼圧緑内障。
単なる高眼圧症は別カウントされてるので、実際に視野欠損が出てる人の割合だと思う。
多治見スタディでググれば情報が見つかる。
0167病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:45:31.82ID:ifZisnfB0
>>163
治らない病気に対しては一理あると思う
だが例えば、大腸がんなんて早期発見すればまず死なない。検診受けずに自覚症状出てからでは遅いし、
たとえ死ななくても残りの人生を人工肛門を付けて生きるのは嫌じゃないか?
やっぱり検診は受けたほうがいいと思う
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:54:12.22ID:j/Arav1G0
ムキになってるのは緑内障気質のお前

>>163
後者にしても点眼で眼圧が下がるなら健診で早期発見は望ましいだろ
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:54:54.09ID:K2jLqJlL0
165で書いた病院の眼科のHPで緑内障のページみたら

そこの医者は
現在キサラタン(ラタノプロスト)のゾロが20数種類ありますが私は絶対使いません。
緑内障点眼薬の99%は基材といわれる水のような成分です。防腐剤や基材も全く同じなら使用しますが各社バラバラです。同じような眼圧下降作用を得られる可能性はあるのか?
ある報告ですと眼内移行濃度は70%だそうで、値段と同じで効果も70%。
また違う副作用をだされるとコントロールできません。何でも安いのには理由があるわけで、同等効果でない限り使いません。
と、書いてる

私、キサラタンのジェネリックを使用してるんだけど・・・
0171病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:05:04.28ID:70SYfQMT0
>>169
後者も前者も眼圧が下がっても効果は証明されてないと言ってます。
眼圧が下がって進行が止まったように見えても、後者ならもともとそんな人もいるわけで、眼圧が下がったせいなのかもともと進行が止まったりする人だったのかの区別がつかないんだわな。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:16:31.84ID:j/Arav1G0
証明されてないのに豪胆だな
>>142が医者の言う目標眼圧9に下がったとしても全くの無駄と考える真逆緑内障気質か
0173病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:21:53.06ID:70SYfQMT0
>>172
まあ、逆と言えばそうかもな。
気休めでも目薬に効果あると思うならそれも良かろう。
ただ、通院や目薬を負担に思うなら無理して続けるほどのものではないと言っておく。
0175病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:24:39.55ID:NML0vtWC0
40代-7とか-8だけどこの1年進行しなかった
目薬は効果いまいちだけど眼圧も大して高くないから経過観察もありかなと思ってる
医者も内心そう思ってそうな雰囲気を感じる
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:32:29.60ID:j/Arav1G0
>>173
正常眼圧20の緑内障が9になるとしたら通院くらい負担と感じないのが常人だがな
0177病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:38:06.96ID:ifZisnfB0
眼圧って夏よりも冬のほうが高くなるらしいけど、
夏よりも秋になって高くなった人っています?
実際のところどうなんでしょうか
0178病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:58:02.06ID:qySfaFJC0
>>177
季節のことは分からないけど、主治医は一日の中でも眼圧は変わるって言ってた
コンタクトレンズ外した直後はちょっと低く出るとかもあるって
下向き寝とか姿勢によっても眼圧は変わりそう
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:00:47.90ID:N3nMLdnH0
>>170
自分もキサラタンのジェネ。
主治医の勧める日本点眼薬研究所の物を使用。(防腐剤無添加)
他の眼科医のブログでも、ジェネ嫌いだけどここの製品だけはOKにしてる
って書かれてるの見たことあるよ。
ちなみに眼圧はトラバタンズの正規品と同等に下がってる。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:51:15.38ID:K2jLqJlL0
>>179
日本点眼薬研究所、、、恥ずかしながら初耳です
きっと評判評価が高い研究所なのでしょうね

うちは眼科の近くの調剤薬局で
「ジェネリックで」と言ったら自動的に千寿製薬のが出てきてずっとそれを使用しています。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:16:47.73ID:ifZisnfB0
>>178
コンタクト外したら眼圧下がるのは初めて聞きました
そんな事あるんですね
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:17:01.54ID:QXNx4Urp0
うちの主治医はキサラタンのジェネリックは千寿が先発品と同じ製法で作ってるから良いって言ってたよ
ニッテンは防腐剤無添加のジェネリックを色々出してるよね
別で使ってるステロイドがニッテンだわ
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:26:06.69ID:N3nMLdnH0
ジェネリックも様々だよね。

他の高価な薬で、ずっと先発品しか扱わなかった薬局がジェネに変えたので
「なんで?」と訊いたら、答えは「先発品と同じ工場(たぶん委託先)で同じ原材料、製法で作ってると聞いたから」だった。
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:01:36.96ID:SpjAt4qc0
ジェネリックを和菓子に例えると「中身の餡は同じでも皮が違う饅頭」と薬剤師に言われたことがある

昔使ってたインタール点眼のゾロは日点だったな
防腐剤が入ってないのと沁みないからという理由で眼科医に勧められた
容器をギュッと掴まないと液が出てこなくて使い勝手はイマイチだったw
0186病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:03:36.57ID:klaSYwHx0
>>156
>40から50才くらいで自覚症状はないが健診で指摘され医者に行ったら緑内障と言われた、というようなのはまず失明しない。 

よくもまあ、こういう無責任で根拠のない情報を口に出来るよ
実際近所のばあさんはほぼ目が見えないけど正常眼圧タイプ、発症は50歳の時と言ってた

なんか156は自分がそれに該当してて安心したいがために適当なこと言ってるんでは?
担当医に聞いてみなよ?
「40〜代で正常眼圧タイプ発症だったら大丈夫ですか?」って

むしろ眼圧さえ薬で抑えられれば進行が止まる高眼圧の方が進行予防・治療の可能性が高い
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:13:05.15ID:RZLCJF4f0
>>186
ばあさんによく聞いてみろよ。
医者に行ったときは自覚症状でまくりで、すでに末期近かったって言うよ。
そもそも、緑内障の発症時期は分からない。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:32:20.86ID:ytcvVeSz0
90%は失明しないということだろ
>>147
>NTGなら20年で、片眼失明10%、両眼だと1.5%ほど。

陥凹拡大しすぎと判明したところでどうしろと
>乳頭形状は、SS(senile sclerotic),MG (myopic glaucomatous),FI (focal ischemic), GE (generalized enlargement)と4つに分類されるが、この中のSSは血流障害が疑われ、進行速度も最も速い。
>MGは最も遅く、FIにDHが多い。倒像鏡はよく使うツールなのだが、チョット大まかすぎて見落とす。
>陥凹の程度・DHの詳細はステレオ眼底写真を拡大してみないと・・・・(そりゃそうやけどね)。
>DHがあると、視野は悪化するし、毛細血管の脱落速度も速い。見落とさないように・・
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:43:10.73ID:ytcvVeSz0
めんどくさい
知りたいなら自分で検索くらいしろよ
0192病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:55:55.15ID:YbviO3iH0
失明しようがしまいが視野欠けを防げるなら病院に行くし目薬さすよ
「まず失明しない(キリッ」 じゃなくて失明しなけりゃ大丈夫という訳でもないんだよ
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 01:02:25.76ID:ytcvVeSz0
大丈夫じゃないなら奇跡の目薬開発を座して待ってないで今やれることをやれよ
動脈硬化予防の食事と体を鍛えて血流改善と目を温めながら寝るくらいすれば?
0195病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 04:54:09.16ID:klaSYwHx0
>>187
そんなこと言ったらすべての緑内障患者はいつ最初の欠損が始まったか知ってる人なんていないだろ
つまりあなたが言ってることはまったく「40〜50代からの正常眼圧緑内障が失明につながらない」の信憑性など皆無だと言ってることなんだ
>>188
失明の定義って知ってる?
別に失明していなくても、その手前に社会的失明ってのがあって、日常生活がままならない状態
失明じゃないから安心なんだ、では考え方がまるで違う
すべての人にとって中心視野が欠けて日常生活がままならなくなった社会的失明はそれは失明と同意語なんだと思うよ
0196病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 05:04:23.75ID:klaSYwHx0
まあ眼圧さげても進んでいく正常眼圧は怖い
生涯何していいかわからないのは不安しかない
0198病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:07:09.89ID:BxUFRZAC0
「40〜50代で検診で見つかった正常眼圧緑内障ならまず失明につながらない」の是非はともかく、
自分は失明しない緑内障だと思えることはいいことだと思う
この病気はメンタルのコントロールも重要。失明するという不安と恐怖のなかで生きるより、
自分は失明しないから大丈夫、という気持ちで生きられるならそっちのほうがずっといい
0199病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:22:58.55ID:h47stey80
>>147 のブログ


ありがちなのは、眼圧<10なのに進行するケース。
例:ベースライン眼圧17、CCT491、CH7。眼圧5−9で10年間診たら、
進行速度 -0.85dB/Yとかなり速かった。
OCTA深層の血流低下があり、循環障害が原因?だったら緑内障でない?(昔何度も問題になった慢性虚血性視神経症ってこと?OCTAが普及して簡単に血流障害の有無が調べられるようになると、またぞろそんな話が出てくるのかも・・)


血流障害の話し出てるけど専門用語多くてよくわからんOCTAとは…?
血虚って東洋医学でよく言うやつ血が足りないタイプの事?私はそのタイプでNTG
まだ若い上強度近視で真ん中近くから欠けている
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:32:44.71ID:BxUFRZAC0
OCTA(光干渉断層血管撮影(optical coherence tomography angiography:OCTA)は、造影剤を使わずに、
OCT撮影をするだけで網膜・脈絡膜血管内の血流の状態が把握できるらしいです
0201病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:38.74ID:Wau645mf0
>>198
失明しなくても視野欠けして本が読みにくくなるとか車の運転ができなくなるとか考えると悲観的になっちゃうよ
失明しないから大丈夫と考えられる人は、そもそも失明しても死ぬ訳じゃないし失明しても大丈夫と考えられるタイプだと思う
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:53:11.50ID:dw+Ju70g0
若くしての正常眼圧緑内障は怖くないって?w
お花畑脳だねぇ

10年後20年後に同じことが言える事を期待するよw
現実を知らない自己暗示に他ならない
0203病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:53:28.08ID:GboGCxnZ0
>>201
そうなった時に嫌でも悩むことになるから
無事な今まで悩んで台無しにするのは真っ平ごめん。
自分はそういう考え方。
元がくよくよしがちなタイプだから考えないことにして
自己防衛してる面もある。
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 10:57:48.67ID:h47stey80
>>200
へええありがとう
ブログの言い方だとまだあんま普及してない感じなのかな
通ってる眼科で聞いてみよ
0205病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 11:04:03.21ID:BxUFRZAC0
>>201
言ってることはすごくよく分かる。自分もすぐに悲観的になってしまうから
けど、悲観的程度ならまだいいが、酷くなると鬱になってしまい、死すら救いになってくる
難しいけどメンタル面もなんとかして「失明しても大丈夫と考えられるタイプ」に変わっていくしかないと思う
10年20年経ってから過去(今現在ね)を振り返ると、
「まだまだ十分に目が見えて色々できたのにもったいなかったな」って後悔すると思うんだ
上記のことは自分にも言い聞かせてる
0206病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 11:18:49.50ID:BxUFRZAC0
>>203
見習いたい
0207病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:11:10.67ID:iB9uIxkn0
>>201.202
同意
0208病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:25:08.84ID:+c9mXXZm0
>>198
緑内障気質の人には無理
しかも前向きな人にお前は考えが甘いもっとウジウジ悩めと強制する基地外っぷりだからな
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 13:46:19.59ID:aTPOIZlA0
そんな基地外いねーよ
緑内障気質はスレで不安を連呼するくらいだ
0211病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 13:50:14.11ID:aTPOIZlA0
>>196
>生涯何していいかわからないのは不安しかない

>>193は実践してるのか?
0212病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 14:56:21.42ID:EOxos9+00
今日、免許の更新行って来ました・・・
静止視力なので、問題なくクリアしました。
自分が言うのも何だけど、ある一定の年齢に
なったら視野検査も課すべきだと思う。
まあ、時間が掛かるから免許センターは大混乱になると思うけどw
0213病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 16:12:50.45ID:daTaIFF70
楽観的に考えてたけど、昨日からの流れでもっと真剣に頑張ろうと思った
0214病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 16:59:35.62ID:nrI3bg5L0
緑内障目薬歴5年ほど 緑内障ごく初期 安定(進行はほとんどしていない)50代
病院はずっと同じところ

質問です
転院の予定なし。引越しの予定もなし。
もし親族の介護等で数カ月間 遠距離の土地に居ることになって目薬なくなり
その遠距離の土地の眼科に行って事情を話したら、今まで差してる目薬が処方されるのでしょうか?

それともその医者にとっては初診の患者なので
その医者は自分の見立てというか診断をし、
「目薬は要らないです」とか「緑内障かどうかも疑わしい」とか
「こっちの目薬の方がいい」とか医者は言うこともアルのでしょうか?

目薬に限らず、遠隔地で慢性疾患の薬が無くなり飛び込みで医者にかかった人などの
経験談も聞けたら参考にしたいです
0215病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:02:38.86ID:dw+Ju70g0
まあ、初期でも中心視野犯されたらいきなり失明と同じだからね
進行が緩やかとかどうでもいい、中心にいきなりこないことがなにより重要

完全に運だわな
0216病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:18:03.18ID:ZiRHl4ob0
運なら怖がるだけ損
悩んでも無駄
頭より体でも動かしてるほうが血流には良い
0217病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:27:02.99ID:wPQy6gi00
休めよう
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:59:20.26ID:5KC2PxJ70
>>214
今の医者に多めに出してもらい
足りなくなったら事情を話して現地の医者にみてもらう
0219病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:05:55.09ID:jP0+SXEx0
正常眼圧緑内障で初期から治療して失明する人ってそんなに多いの?
まあ、何%かはいて自分がそれに当てはまらないとは限らないよね
私は治療始まったばっかりで、どう転ぶか分かんない
時々怖くてしょうがなくなる
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:18:32.02ID:dw+Ju70g0
たった
なん%の話なわけないじゃろw
緑内障を甘くみすぎ
0221病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:19:43.10ID:5KC2PxJ70
>>188を見て20年で10%って割と多いなと思った
60代で初期くらいじゃない?安心できるのは
0222病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:21:50.25ID:5KC2PxJ70
眼科の医者ですら甘く見てることになる
正常眼圧は失明しないってよく見かけるよ
0223病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:26:41.41ID:nrI3bg5L0
>>219
そんなに多くないと思うけど
何%かはいて自分がそれに当てはまらないとは限らない その通りだと思う

初期でどう転ぶか分かんないけれど時々怖くてしょうがなくなる時ってのは
ある意味、近い未来(明日とか)に大きなストレス(悩み)を抱えていない時という解釈できるよね
明日、借金取りが来るとか、
明日、いよいよリストラかも・・とか
明日、強烈に苦手な人と商談をしなければならないとか そんなストレスがあると
現在初期でどう転ぶか解らないことまで悩んでられない
明日のことで頭が一杯 
0224病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:00:22.64ID:oR7O4iIC0
>>147のブログにあるように20年で10%が失明するっていうのが正しいのかな
結構多いと思うけど、あまり問題になってないね
レアな病気で高確率で失明しても全体数は少ないからか
0225病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:12:03.80ID:ZiRHl4ob0
年金暮らしのリタイアしてる高齢者の目が少々見えなくなったところで社会にほとんど影響ないから老化の延長程度の認識
両目失明なら無視もできないがほとんどいないからやはり無視される
0226病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:12:53.89ID:klaSYwHx0
だからみんな失明の定義を勘違いしてるんだって

みながいう「失明」はほぼ完全に眼が見えなくなる状態

しかしそれ以前に「社会的失明」もあれば中心視野が欠けて満足に歩くことさえできない状態もある
これらは現在の社会においては「失明」というカテゴリに入らない

そしてほとんどの人は失明どころか視野の2/3もかけた時点で残りの人生に発狂する人もいるし
死を考える人もいる

そういう前段階があるにも関わらずここの住民はみな「失明じゃないんだ、安心〜♪」とか能天気なこと言ってる

考えてみろよ、目が覚めた時点から常に視線の先には擦りガラスのような曇ったモザイクのカスミが常にかかり
それが365日常にあなたの生活に登場する。逃げることなど出来ない、右を見たらそれは右に動くし・・・逃げられるのは唯一
眠っている時だけ
正気でいられるか?お前らは「失明じゃなければ安心」とか、まるで事の重大さがわかっていないし危機感がないんだ
ここの連中は「失明」に至る直前まではすべて見えてる状態だと勘違いしてるじゃねーか?
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:22:33.54ID:BxUFRZAC0
失明率に、治療しなくても失明しないような70代、80代に緑内障発症したお年寄りを含めていることがおかしい
その年代になると10人に1人が緑内障。一方、40代は50人に1人、30代は100人に1人
こんなん全体の失明率は低くなるわな
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:25:39.59ID:daTaIFF70
>>226
そう思ってた
MD-7でもまだ23も残りがあるから46年くらい大丈夫だと
0230病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:26:10.71ID:nrI3bg5L0
>>226

>そういう前段階があるにも関わらずここの住民はみな
>「失明じゃないんだ、安心〜♪」とか能天気なこと言ってる

えっ???ここの住民は皆???
どこをどう読んだらここの住民は皆そうだと解釈できるのか不思議
中にはあなたのご指摘通りの人も居るかも知れないけど、
ここのほとんどの人は「失明」に至る直前まではすべて見えてる状態だと勘違いなんて
していないと思いますよ
0231病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:29:26.60ID:l/fk9NIK0
明るさが感じられたらまだましだと思ってしまう……暗闇は怖い
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:31:34.86ID:ZiRHl4ob0
脳天気というより中心視野がどうなるか運だから悩んでも無駄
危機感持つと運が良くなるのか?
どうせ危機感持つならマッチョ化して人間ホットカイロにでもなれ
0233病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:32:01.21ID:NNALpHXQ0
皆両眼同じ感じで進行してる?
私は両眼とも内側が欠損してるけど左のが進行してて右は保ってる
片眼でも視野が残れば不幸中の幸いなんだけど
0234病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:35:34.07ID:klaSYwHx0
>>230
でも少なくともここ2〜3日の流れでは「〜では失明までには至らないよ」的な書き込みが多いよね?

こhどう考えも失明のみを問題視してる発言だと思わない?
失明の一歩手前も二歩手前でも日常の生活においては大きな障害ばかりで平常心ではいられないぐらいの苦痛が付きまとう事実を
完全に見て見ぬふりしてる
0235病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:37:58.00ID:oR7O4iIC0
危機感持ってるから、真面目に通院して目薬さして運動して目を温めて(意味あるか知らん)、今出来ることはなるべく今やっとこうって生きてるのにこれ以上どうしようw
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:43:30.76ID:ZiRHl4ob0
どうしようもない
体を人間ホットカイロにした後は頭を脳天気思考回路にするくらい
0237病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:44:54.15ID:BxUFRZAC0
>>234
多く見えるだけで、実際にその内容の書き込みしてるのはほとんど同一人物では?
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:45:13.13ID:fbCHTwCt0
ま、そんなもんでいいんでない。
しかしまぁ他人がどうなろうと別に関係ないとおもうんだけど、何をそんなムキになって危機感持たせようとするんかね。
0239病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:53:52.80ID:nrI3bg5L0
>>234

確かにここ2〜3日 同じ人か複数の人かよく知りませんが
「〜では失明までには至らないよ」的な書き込みが多いですね。
それらの書き込みについて私はとくに共感も批判感も持ってませんが
失明のみを問題視してるとはあまり感じなかったです
失明に至る苦悩を含めて泰然自若な考えをしておられるのかな〜〜的に思ってました

2
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:01:02.29ID:BxUFRZAC0
今より良くなる治療法もない不治の病に対して、これ以上深刻に悩んでも苦しむだけでは?
緑内障発症した全員が失明するわけではないし、社会的失明までいくとも限らない
それなら、自分は失明しないと楽観的に考えられるならそれでいいと思う
症状が進行している人は点眼を欠かさず行いながら、楽しく人生を過ごしたほうがよっぽどいい
気持ちで負けたら鬱になるだけで、この病気とは生涯付き合っていけないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況