X



トップページ身体・健康
1002コメント306KB

【硝子体手術】飛蚊症54【レーザー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:01:45.19ID:ru1iHFXf0
22ですけどレスありがとう
よく黒いのが小さくなったとか消えたとか位置が変わって見えなくなるとか聞くんだけどそれは治ったわけではないのですか?
0026病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:03:12.96ID:CuOKtUfW0
>>22
つPPAP
0027病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:23:59.54ID:p3DMWQps0
>>22
眼科はどこにいったの?
0028病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:25:07.39ID:p3DMWQps0
>>22
そう思ったらとりあえず明日から100万貯めよ?
んで、たまったら選択肢が2つ、いや若しくは何個か増えてるからその時に、、、
0029病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:40:27.06ID:p3DMWQps0
>>21
うん、ならずっと蚊と遊んでろよ
0030病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:42:18.56ID:ru1iHFXf0
眼科は品川です。
スレの皆さんはレーザー打って貰ってるのに何で自分は受けさせてすら貰えないんだろう、中年になるまで苦しみ続けろってことかなど考えてしまいます。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 00:11:50.88ID:YN4VSWEb0
>>30
池袋いきなよ
打ってもらえるよ
0032病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 02:26:34.72ID:xelvj/W80
出来てしまった碑文はしょうがないとして新しく作らせないためになんかできることってある?
0034病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 14:17:25.17ID:MW6EvgZJ0
目を動かさなければいいんじゃない?
あと紫外線をまったく浴びないとか
そうすればコラーゲン質のゲル化も発生しにくいし、仮に硝子体が剥がれはじめても動かなければそれ以上は悪化しないし
0035病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 16:14:17.28ID:I7ov4Npy0
前スレのDr. James H. Johnsonのサイト(thefloaterdoctor.com)がリニューアルしてYAGレーザーのリスクページが移動したけど、
以前書いてあった網膜剥離のリスクは理論上のものに過ぎないっていうのは嘘だったな、書かれた年代の違いだったかもしれないが

網膜剥離は以下のトラブル症例の研究(2017)で実例としてあるようだ
Reported Complications Following Laser Vitreolysis
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6583262/
>Results
>A total of 16 complications following laser vitreolysis were reported in 15 patients
>by 7 US vitreoretinal specialists during the study period. Complications included
>elevated intraocular pressure leading to glaucoma; cataracts, including posterior
>capsule defects requiring cataract surgery; retinal tear; retinal detachment; retinal
>hemorrhages; scotomas; and an increased number of floaters.

日本のレーザービトレオライシス研究会はリスク説明を個別の医師に丸投げするのではなく、サイトにまとめて公表すべき
0039病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 20:30:25.18ID:e45CAS6Y0
http://www.miyazaki.med.or.jp/ken-ishikai/kaishi/kaishipdf/250113.pdf
硝子体手術では不可欠な球後麻酔において心停止 のちに蘇生した事例

約20年前の資料でほんとに稀にしか起こらないと思われるが
局所麻酔でもこういうことあるんだなと
局麻中毒の初期は血圧上昇・頻脈、さらに血中濃度が濃くなると中枢神経が抑制され
末期には無呼吸・心停止となる
0040病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:03:27.37ID:KfPcuCRR0
>>39
やべぇじゃん
絶対にそれ受けないほうがいいよ
ずっと飛蚊と戦ってたほうが楽だよ!
0041病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 00:09:07.60ID:f/q4W3nD0
眼科で検査したら特に目に問題なくて近視きついと老化現象で飛蚊症になりやすいと言われた
レーザー治療とかできないのか聞いたら治療法はないとのこと
ただ目の奥?が少し腫れてて、太ってないのに何でだろうと言われたけど、服で隠してるだけで下半身太いしコレステロール値が高いのが関係あるらしい
これから年齢重ねるごとに黒い点が増えることもあると言われて1個でも辛いのに複数になったら辛すぎるよ…
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 01:05:00.33ID:6781vX/t0
増えるころにはレーザー治療がもっと発展してることに期待しよう
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:26:38.09ID:Ou1vmhy+0
やっぱ肥満っていいことないんだな
なにやってもさ

でもおれ食欲を抑えれないよ
なんで我慢しながらいきてかなきゃいけないんだろう
辛い
食べなくても大丈夫な人がほんとうらやましい
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:32:32.33ID:wK7F/iz30
そのうち糖尿病になって失明するから、飛蚊が気にならなくなるね
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:16:39.17ID:hxpqHdTb0
質問なんですけど飛蚊の位置自体が移動して見えなくなるってことはあり得ますか?
薄くなるとかではなく
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 18:25:05.93ID:q0JbNySE0
>>45
自然には無い
レーザーで撃つと違う場所に飛んで行く事がある
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:47:51.14ID:KwypwMjT0
>>45
硝子体の剥離がすすみグリア環が移動するのはよく聞きますね
他にも飛蚊の原因が血液なら吸収されることもあれば、逆に黄斑の前部に移動し視力がでなくなる場合もあるわけで
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 06:19:31.38ID:hlQwybmV0
>>35
都内の会員のHPとか割と詳しく書いてあったと思う。
レーザー照射による白斑や治療により急に離水が進んで後部硝子体剥離になるとか極まれにあると。
患者が高齢だったり眼病があるとレーザーと因果関係が明確じゃないのも有るだろうけど、
後部硝子体剥離前の治療は特に事前の検査と入射エネルギーの管理が必要だと思う。
飛蚊症のレーザー治療が壊れてきた硝子体の一部を更に壊してヒブンを見えにくくする
対処療法だから仕方ない面もあるが。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:13:55.77ID:RGczNEa/0
>>46
ん?それはその対象となる飛蚊にレーザーが当たんなくても?
日本語わかりにくくてすまん
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:36:26.43ID:ojuPcVvh0
>>43
何か病気になればいい
例えば歯の病気になれば何も食べたくなくなるのと同じ事さ・・・
0051病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 02:21:45.14ID:6EcZY0oi0
目を動かして飛蚊を端に追いやったまま固定できるじゃん?
けど飛蚊の本来の位置は移動してないのはどういう原理なの??
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 09:19:03.39ID:1mXy0dew0
>>51
言っている意味がよくわからないが、動かない飛蚊は網膜になにか問題が起きているか、もっと重い眼病の初期症状の場合もあるから早めに眼科に行った方がいいよ
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 09:49:50.50ID:mxi1xGbA0
目を細めてみたときは一番気になる飛蚊以外のやつもしっかりと濃く見えるのに、普通にみてるときだけ、その気になるやつだけが濃く写るこれどういうことなんだろ?
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 09:52:10.51ID:rHK2oQMB0
許容範囲の飛蚊と許容範囲外のがあるんだろ
日頃から気にしなければ気にならない
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 11:31:39.52ID:Pjfbpgoc0
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:49:03.56ID:LK/KlKB20
>>54
いやそういう話ではない

その碑文はどういった、特徴があるのかということ
硝子体の中の位置とか
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 14:19:11.14ID:LK/KlKB20
>>57
たしかにそうだな
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 15:39:21.56ID:1mXy0dew0
光の量を減らすと見えると言うことは、目の絞りを開くと見えると言うこと
つまり網膜の近くのみにピントがあう場合に見える状況であり、硝子体剥離が発生し網膜付近に大量の飛蚊が現れていると疑われます

これから剥離が進むと飛蚊がどんどん顕在化したりあるいは、網膜剥離への移行が発生する等があり注意が必要ですね
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:10:00.96ID:hsqtDgC40
何こいつ?
飛蚊が網膜剥離に移行する論文あるとでも
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:59:39.72ID:1mXy0dew0
眼を細めて飛蚊ざ見えるようになる状況は心配ですね
よく光視症は稲妻のようといいますが、それ以外にも明るい光を見ていないのにフラッシュをたいたときのような残像が目のどこかにみえたり、空を見たとき瞬間的な暗点が見えたり、いつもより残像が強く残って消えなかったりしたら速やかに眼科に行ったほうがいいですね
網膜剥離やその前段の網膜裂孔になりかけてる場合があるので
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 01:05:38.08ID:cuGoluKo0
発症してから四年で飛蚊の濃さや大きさも変わらないんだけど位置がど真ん中からやや横方向にずれたんだけどこれって良くあることなのかな?
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 12:33:35.50ID:BSQ96lSK0
>>63
よかったな!
うやましいぜ
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:27:38.49ID:8HpXqvI40
>>60
ヒブンと剥離との関係は常識だろ・・・
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 07:18:05.07ID:lm8XDuvX0
碑文って日本人に何割いるんだろうな
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 11:50:07.08ID:CqOhfPV20
>>59
ヒブンが認識されるのは周りの硝子体と屈折率が違うコラーゲン繊維束による光の回折
で影が真後ろで出来るからなので、入射光が平行な方がはっきり見える。
だから目を細めてスリットのようにするとはっきり見えるわけ。
これでも読むと良いよ。
ttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0030402619309660
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:16:32.05ID:fwx7wCb20

0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:52:41.67ID:JAHym0A+0
結膜炎になると飛蚊症が悪化するけどなんで?
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:58:46.37ID:JY+HS1HN0
アレルギー性結膜炎になったけど
別に悪化はしなかったぞ
痒くて目をこすったんじゃないのか?
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:45:09.59ID:X2C6N5390
え、目を擦ると碑文って増えるの??
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 01:34:17.55ID:IeiQ9HNH0
白い点の碑文がすごい早く動いて見えるんだけど硝子体の中でこんな早く動けるもんなのかな
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:31:55.55ID:arP6hFcT0
>>72
それは網膜の血管を走る白血球が見えてるだけ。
ブルーフィールド内視現象。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 23:02:42.13ID:3WOacMlf0
濁り目で目が汚いんだが、飛蚊症と関係あるのかな?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 23:44:32.68ID:AT9s06nM0
私は1週間前位から光視症の症状を初経験、飛蚊症もなかったのに大きいのが
出て気になって個人医院で診てもらったら網膜裂孔という事でその場でレーザー治療してきました。

天下の大学系病院の回答ですが・・事実なら希望がもてるよね
私は50歳以上なので後部硝子体剥離で飛蚊症、網膜裂孔でした。
後部硝子体剥離由来の飛蚊症ならいつかは薄くなるのかなあ・・
http://www.ganka.gr.jp/faq_02.htm
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:14:33.23ID:xy9BovYv0
飛蚊がすごく濃い。
暗めの所でも、黒い点が見えて、ふわふわ飛ぶというよりは視点に合わせてキュッキュとくる細かく動くので鬱陶しい。せめてふわふわ飛蚊になってくれないかなー
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:08:09.47ID:q+0oTbyT0
10年苦しめられた飛蚊が視点のど真ん中から真下にシフトしてくれたわ
数と大きさ配置は変わらずなので位置が移動したみたい。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:33:22.36ID:1yVUes350
飛蚊の位置の変化は後部硝子体剥離や硝子体内の液化(離水)に関係してると思いますが、いずれも加齢が原因ですよね
物理的な衝撃とかレーザー治療等の副次効果とかでも位置が変わる場合があるかもしれません
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 15:32:41.85ID:5OO8anSu0
アルコールで悪化しますか?
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 17:37:54.28ID:+jl4rI1N0
uha味覚糖のグミサプリ(ルテイン)食べれば飛蚊症治りますか?
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 17:45:41.11ID:ZWOvjnaI0
大量に食べ続けたらゆくゆくは見えなくなるんじゃない?
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 14:07:57.68ID:5n1wMwCX0
>>62
左眼に光視症の症状あって目の詳しい検査したけど異常ナシだった
そゆこともあるんかな…左眼は飛蚊症も気になるんだよね
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:16:35.03ID:rr1CPC9k0
>>82
散瞳剤で瞳孔を開いて眼底検査をされたのならまずは安心ですね
ただ光視症がでて飛蚊が出ていると言うことは後部硝子体剥離が進んでいるのは間違いないかと
もし視界の下側に飛蚊が顕著に増えた場合は速やかに病院に行った方が良さそうです
網膜の上側は裂孔があると剥離への移行がはやく、また初期は見逃されることも少なくないので
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:46:38.86ID:5n1wMwCX0
>>83
アドバイス有難うございます
下部に飛蚊ですか…言われてみたら飛蚊って視界の真ん中より上ばかり
なんでだろう
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 21:32:31.69ID:lGVajjpK0
飛蚊改善の為に硝子体手術やってくれるとこってあるんですかね?
アメリカだと硝子体手術やるらしいですが。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 04:33:59.45ID:cpuqlTAv0
飛蚊症の人ってレーシックできる?
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 07:34:03.68ID:Nh12IME9O
河原町
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 08:51:13.15ID:StX03Dgv0
飛蚊目的で硝子体手術した方いますか?
病院によっては飛蚊目的の
硝子体手術は相談してくださいと書いてます。
日帰りで出きるのだろうか??
アメリカだと飛蚊目的の硝子体手術も普通に?やるらしく、恐らく日本でも将来はそうなるらしいです。やはり
満足度はかなりのものらしいです(^_^;)。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:31:05.33ID:Nh12IME9O
>>88
白内障になりやすいリスクがあるらしい 年をとって、白内障の手術と一緒にやる手はある
0090病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:49:01.92ID:f/BJQjJU0
>>89
きえていいよお前じゃま
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:01:27.49ID:PqZlTGuV0
>>89
リスクじゃないよ。
早期に白内障に移行する。
一般的に50歳以上を目安に硝子体手術と同時に白内障の手術もする。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:15:05.55ID:ZDJz+uk00
あーあ
また視界のゴミが増えた
少しずつ劣化してくのを感じる
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:41:27.93ID:f/BJQjJU0
>>91
なにを根拠にいってんの?
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:08:25.81ID:D0uD/XIn0
この前も書かせてもらいましたが、硝子体液化って普通見えるものなの?
目を開けても閉じても目の中が小雨状態で、目がチカチカするんだけど、、、
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:19:10.65ID:f/BJQjJU0
>>94
嘘乙
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:19:51.08ID:f/BJQjJU0
>>94
てかならもうここにこなくていいよ
卒業おめでとう
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:34:27.55ID:rmytpkqQ0
>>89
前スレ既出だけど
https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2267525
赤は通常の硝子体切除で、青は水晶体後部や網膜近傍を残した限定的切除(ただし飛蚊が残る可能性は低くない)
縦軸は硝子体切除後に白内障手術を必要とした率で、横軸がそれまでかかった月数
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:00:26.53ID:rmytpkqQ0
こんなのネット検索すればたくさんヒットするはずなのだが

> 硝子体手術をおこなうと白内障の急速な進行が認められます。
> また、白内障手術を同時に行うことによって硝子体手術が安全、確実にできるという長所もあります。
> このような理由よりほとんどの症例で硝子体手術と白内障手術を同時に行います。
> 多くの場合人工レンズを挿入しますが、症例によっては再手術で後日人工レンズを挿入します。
https://www.kobe-kaisei.org/patient/introduct/medical/ophthalmology/ophthalmology10/
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:11:30.86ID:X2xz6PWM0
眼精疲労にならなければ飛蚊をほとんど感じない俺は軽度だな。
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:23:10.61ID:Wp5Z55uR0
>>98
硝子体手術後18か月以内に80%が罹患するなら予め白内障手術したほうがいいわ
2回に分けるより手術の回数が少ないことで 低リスクで済む
分かりやすいグラフをありがとう
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:50:54.01ID:NVkvAlIE0
>>99
ほっといてあげましょう
飛蚊症が辛い現実を受け入れられなくてネガティブな情報はすべて遮断したい人もいるんだ
よく漫画であるじゃん、事実を聞かされて嘘だ嘘だって叫んで走り去るシーン

眼は老人でも心は少年の人もいるんだから
0103病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 06:25:59.88ID:mnJLFXgk0
>>96に誰一人アンカー付けないのは
さわるな危険と言うことか?
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:20:46.94ID:2lEiZY5/0
前スレからいるヤバい人
みなさん60歳ぐらいまで飛蚊を気にしないように
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 08:37:31.69ID:hWXV+Z2WO
白内障手術と一緒ののしょうしたい手術なら保険はきくのかな?
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:05:58.93ID:cIRcxltS0
いやネガティブな情報を書くと言うことはもう諦めてるってことだろ?
だったらもう、ここに来る必要ないだろ
なにここに来てごちゃごちゃいってんだよ
さっさと空見て
見えないモノを見ようとして
蚊とずっと、遊んでろよ
少なくともおれはレーザーでだいぶ楽になってるから、お前らがかわいそうでしかたねぇよww
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:27:46.08ID:EEQKAQ7R0
いくら厳しかろうが事実を受け止めた上でリスクを勘案しつつ対処を考えるのが大人というものですよ

例えば本来は辛い白内障も、硝子体手術のきっかけになると思えば前向きにも考えられますよね
事前に眼内レンズのメーカーも調べられますよね

ただただ事実に耳をふさいで自分の思い込みの世界を叫ぶのは、まるで幼稚園児のように精神の未熟さを感じますよ
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:34:27.76ID:9ChiNagk0
飛蚊が楽になるもクソもない
こんなのどーでもいいこと
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:42:12.64ID:Si+JMcSp0
>>107
いやいや耳なんか塞いでねーから
おれはもう臨床済みなんだよ
でももうすこし消したい虫がいるからここにいる

おまえみんなといっしょに見えないモノを見ようとしてこいよww
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:42:36.76ID:A33n/pMU0
静寂を切り裂いていくつもの碑文がうまれるよww
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 13:03:02.39ID:EEQKAQ7R0
>>109
そういうところが幼いと言っているのですよ

なんの臨床をなさったのかは知りませんが一度、臨床という漢字の意味をお調べになってはいかがでしょうか?

あなたの知識はそうした自分にしか通じない思い込みで構成されていうということが、そうした単語一つにも現れていますよ
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:15:23.82ID:KQg5rYuP0
>>111
え、調べてなにになるの?
それで碑文が消えるのか?
実際レーザーにもリスクあるだなんだかんだいって、おれ何にも害ないんだが?
それでもリスクリスク言いたいなら1人で行ってろよ
てかもうここ来なくていいよ君は
もう吹っ切れたんだろ?
明日から来なくていいよ
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:07:45.27ID:EEQKAQ7R0
>>113
レーザーについては勿論興味がありますよ

ただ君はレーザーを撃つ前からそんな感じなのかな?それともレーザーを撃ったからそんなに追い込まれてるのかな?

レーザーに対する期待と失望と自己正当化の結果が君の今を作ってるとすると、レーザーに害がないというのは見解が別れるところです
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:11:30.12ID:KQg5rYuP0
いやいやだからおれはレーザーで気になる飛蚊が消えたの
わかるかな?だからそんなレーザーのリスクとか言っても意味がないのわかるかな?
リスクなんざそもそもないんだよ
おれが臨床済みだからw
だからそんなネガティブな嘘の情報を流すなら消えなさい
そして永遠と虫と遊んでろよ
楽しい碑文人生を!!!


ざあまww
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:15:26.64ID:KQg5rYuP0
>>115
安心しろ
レーザーはみんなに効くわけじゃない
おれみたいに効く勝ち組もいれば
おまえみたいに聞かない負け組もいるということだ
なんせおれはもうすてに臨床済みだからそこんとこ諦めろよ
ほんとにありがとう
〇〇先生
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:26:59.66ID:EEQKAQ7R0
>>117
臨床先生に1つ言えるなら、5chの飛蚊症スレでレスバしてるかたに勝ち組はいないと思いますよw
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:09:31.13ID:mnJLFXgk0
レーザーで蒸散させられる飛蚊症は所詮軽度のレベルなんだよな。
そんな患者はいわゆるヒステリーって奴。
大騒ぎする奴は、自費診療で硝子体手術受けろ。
金儲け主義以外の良心的な医者が硝子体手術を認めてくれたら本物の重度飛蚊だ。
騒ぐなら視力が0.0?のレベルになってからにしろ。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:20:16.93ID:KQg5rYuP0
あのね
ぶっちゃけ飛蚊なんざ焦点から消えたらもうそれはここに来るほどのことじゃないの思うのよね
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 00:32:55.14ID:aXUrzN0Y0
眼科言ったら飛蚊症抑えるには紫外線を避けた方がいいみたいだな。
活性酸素で目にダメージ与えるからサングラス付けとけってさ。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:07:05.79ID:jkm63wZ10
レーザーって池袋で良くならなかったらどこでやっても無駄??
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:48:18.15ID:SjzhSj3h0
飛蚊症レーザーなんてどこで治療しても同じですよ
そこで治るなら他でも治るし治らないなら他でも治らない
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 12:16:11.01ID:oQGuIiWB0
てことは自分は関西で網膜付近の飛蚊だからレーザー打てないと言われたけど松原に行っても同じということですか?
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 13:05:44.70ID:SjzhSj3h0
網膜付近にあるから(網膜損傷のリスクがあるから)撃てないわけで、まったくブレない自信があるか最悪損傷してもよいと考える医者なら撃ってくれるかもね

ただ患者自信の動きやや建物の揺れ等の要因で頭は動くし、それによりレーザーの焦点はズレるわけでそこに医師の技術の介入はせいぜい患者の動作を予想するタイミングぐらいのものだからどこまで差異があるやら

レーザー機器のメーカーは例によってオーストラリアのものだろうから、そこにも差異はないしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況