X



トップページ身体・健康
1002コメント354KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:15:17.120
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-15あたりのテンプレは必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1563113235/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:34:18.550
スパイクしてない人はスパイクしてないのは当たり前だろ
誰もそんなのに難癖なんかつけてないが、
スパイクスレでスパイクしてない人を主張する意味ねえだろ?
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:38:23.000
は?
スレタイ読めやカス
案の定、常駐監視していやがったな
かのスパイク病人がw
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:39:02.200
だからスパイクしてない主張のやつは何がしたいのかわからん
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:39:48.290
>>106
まるっきり意味不明
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:42:05.090
病人スレにいる病人はスレ覗いてるのは皆、病人だとカンチガイしてるんだよなあ
健康な人ほど予防意識が高いという認識がマッタクないw
で、挙げ句のはてに難癖つける
困ったビョ〜ニンですなあw
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:44:01.770
>スパイクしてない人はスパイクしてないのは当たり前だろ

これもまるっきり意味不明
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:44:22.350
>>109
スパイクしてないやつ基準で話をするなら、このスレの存在意義が消失するんだが?
健常者のお前がここ見る理由もないって事理解してるか?
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:45:34.520
>>109
お前は スパイクしていない健常者のスレを覗きたいのか?
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:46:08.810
病人のキーワードは
■常駐監視
■嫉妬ヤッカミ
■難癖

次回からテンプレに
0114病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:46:54.360
>>109
健常者なら黙って書き込み参考にしとけよ
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:47:41.540
>>113
お前の存在の意味がわからん
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:47:44.060
難癖ではなくリブレの精度不信だからな
リブレは血糖値より血糖トレンド

今回のセンサーはグルコース値がおかしな値を連発していました。特に寝ている間のグルコース値は70を切ることも頻繁で、
最低値はなんと42!もちろん本当の値かどうかは調べる術はありません。日中でも60台を示すこともあり、そのときの血糖値との差は20以上でした。

これほど血糖値との差があれば、ちょっと使い物になりません。今回のデータはあまり参考にならないでしょう。今回のセンサーは信用ができず、他の人体実験も行いませんでした。

江部先生のブログの記事でも非常に誤差が大きい方のデータが示されており、60以上差がある場合もあるようです。私もこれまで何度もリブレを使っていますが、今回が最も大きな差が認められたセンサーです。
データを取る意味も無くなるほどです。血糖値のトレンドがわかるので良いのですが、あまりにも差が大きいと毎回のように穿刺して血糖値を測らなければならず、持続的なセンサーの意味がありません。
次のレースでも付けて走るかどうかは考えてみます。もしかしたらフリースタイルリブレを使った人体実験は最終回かもしれません。
http://promea2014.com/blog/?p=5567
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:47:56.680
>健常者なら黙って書き込み参考にしとけよ

ビョ〜ニンならもっとタメになる書き込みしろよw
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:49:24.970
ああ スパイク体質が耐糖能異常だという自覚がないのか、
ならば何も気にせず好き放題しとけばいいんじゃないのかよ健常者?
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:49:57.120
病人のキーワードは
■常駐監視
■嫉妬ヤッカミ
■難癖

次回からテンプレに





ワロタ
ズバマト
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:51:05.210
>>117
なんでこんな奴がこのスレにいるの?
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:05:54.630
誰か教えて
健康でも予防のために見に来てていて、ここで、自分はスパイクじゃない、嫉妬するな!
と必死にスパイクを否定する理由はなんぞ?何がしたいんだ?
スパイク扱いされるのが嫌なら見たり書き込まなければいいんじゃないの?
スパイクそのものを否定してるのか?全く意味わからん。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:10:35.230
教えてあげよう

そういう阿呆に構うと無駄にスレ消費するから無視しろ
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:17:06.290
>健康な人ほど予防意識が高い

これな
馬鹿には分からんのだろうなw
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:34:55.580
おいらは血液でスパイクしてないことを確認済み
どんどん嫉妬してねん♪
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:45:51.770
誰か教えて、スパイクしてない奴に嫉妬してる奴っているの?
私はそういう事思ったことはないんだけど、
単純に>>126の場違いな小者が湧いてくるのが理解できんだけなんだが
この小者は何がしたいの?
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:47:39.350
小者の構ってちゃんレスに引っかかるのも同類
無視できない病気なのか
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:52:45.690
病人のキーワードは
■常駐監視
■嫉妬ヤッカミ
■難癖
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:36:08.740
成る程 ただの道化って事か
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:44:57.650
魚を食べろ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:57:32.650
>>131
今だに糖尿病のヤツなんて居るのか?
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:13:10.650
ここにいる皆んな それなりに知識とか見解はあるはず。

淡々とどういう状況でスパイクしなかったとか、大量に糖質摂取したがスパイクしなかったとか、書き込んでほしい。

一般的見解とか一部エビデンスとか、京都のお医者さんとかの見解は要らないんだよ。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:21:32.590
リブレ以外はいちいち血糖値測定してないから分からないだろ
そもそもこのスレの人間は糖質摂取以外でスパイクするのか?
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:29:26.520
スパイクしにくい食べ方は、糖質制限、脂質制限、アミノ酸の血中濃度更新によるグルゴゴン過剰の食後高血糖によるスパイクとか、いろいろ自分で試した。

ここに書き込む奴はSMBGやリブレでまず、自分の状態を確認してほしい。

皆んなと情報を共有するのが、このスレの存在意義だと思う。

糖尿病前段階でくいとめるよう情報提供をお願いいたします。

自身の経験による書き込みが多いと助かります。
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:32:37.320
そうは言っても糖尿病と違ってこのスレの人間ならインスリン分泌は減ってない
だから糖質摂取以外でスパイクはほとんどない
スパイクするとしたら何らかの緊急時くらい?

糖尿病は糖質に対する反応不全?
http://promea2014.com/blog/?p=9923
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:40:55.500
<<135

えっ、このスレって糖尿病ないけど心配で頻回自己測定して、スパイクが分かった人も来てるのでは?
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:45:24.300
頻回自己測定は初めだけ
スパイクするおおよその糖質量を把握できれば測定する必要なくなる
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:48:02.770
糖質を摂取してリブレで測定し、スパイクしていなかった人の書き込みがあったんだが、例の人が嫉妬ヤッカミで難癖つけてた
例の人は出入禁止にしてほしい
0141病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:51:57.930
>>116のリンク先の江別ブログ読めよ
リブレの血糖値は微妙だから難癖とは言い切れない
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:53:17.010
江部ブログな
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:06:02.900
スパイクとは自分基準ではいくつくらいなんだ?

糖尿病診断基準とかはいらんぞ。


糖質何グラムで、何分後にどれくらいで、その後どれだけ下がるとスパイクとするのか。
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:10:01.890
自分基準?
これが基準だろ
>>10
>健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありません


リブレのダメ出し
例えばこちら。食後の血糖値に現れた誤差の一例。
昼食後の14:20、リブレでは218の血糖値が、
14:21に測定した血糖自己測定(SMBG)では165になっています。
その差、53。
当院のリブレの担当者に確認しましたところ、
陣内病院でリブレ使用中の患者において、
血糖自己測定(SMBG)とリブレの数字で誤差が出やすいのが、
まず、血糖値が70mg/dL以下のところ。
ここではリブレは低めに数字を出してくるそうで。
次に、血糖値が200~300mg/dLを超えるところ。
ここはリブレが高めに数字を出す傾向があるそうです。
また常にリブレの数字が50mg/dLくらい低めに出た事例もあるそうです。

https://www.jinnouchi.or.jp/blog-cat/検査/
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:58:36.180
俺は空きっ腹に糖質80gまでなら食後すぐにスロースクワット50回すれば120までに収まることを確認している
スロースクワット50回って結構キツいよ
最後の5回はプルプルする
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:01:11.370
>リブレのダメ出し



お前はまさに↓これ↓だな
どこまでみっともない人格なんだ

病人のキーワードは
■常駐監視
■嫉妬ヤッカミ
■難癖
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:04:24.900
>>145
血糖値ピーク直前のスクワットなら収まるだろうが
食後すぐだとスクワット後に再上昇しないか?
それとも1時間近く食事してるのか
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:47:26.510
食後の運動って消化吸収を遅らせてるわけで、リブレとかないとピークがいつか分からないよ
0150
垢版 |
2019/10/15(火) 01:28:58.490
お前は人様の事実にケチをつけることしかできないのか?
どこまで性根がヒン曲がってるんだ?
どんな人生を送ってきたのか親の顔面が見たいわ
0151
垢版 |
2019/10/15(火) 01:30:37.870
>食後の運動って消化吸収を遅らせてるわけで、
>リブレとかないとピークがいつか分からないよ

コイツ宛ね
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:32:15.550
>>151
それは30gのブトウ糖ゼリーの結果だから15分程度の運動で消化しきってるだけ
100gくらいの白米だと30分くらい運動しても消化しきれないので、運動後にピークが出てくる
0154病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 09:12:25.200
リブレって間質液と血糖値のラグ5〜10分と、
機器側のデータ出力までの15分程度を合わせた表示遅れがあるんでしょ?
ピークタイミングを計算するにはそこを考慮しなければいけない?
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 09:29:19.280
運動終了後には血中グルコース濃度の急激な増加(リバウンド現象)の生じることも確認されている

https://media.mizuno.com/~/media/Files/zaidan/pdf/ikagakujosei_2010/2010_goto_kazunari.pdf?la=ja-JP&v=fa510407-5fc5-4f6d-aa6d-4906a4d9e17a
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 09:47:49.240
骨格筋収縮作用によるGLUT4 は運動後2時間ほど発現しているとか言われるけど、
実際は10分もすれば細胞内に引っ込むそう。
結局インスリン作用が不足してるほど運動後血糖値は安定しない
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:56:22.010
リバウンド現象は食事のグルコース+運動で肝糖放出増大
>>8
>運動を行うと血糖値は確実に下がりますが、運動の強度の調整が必要
https://www.pocorin.com/feature/糖質食事により健常人でも起こる急激な血糖値上/
>筋肉量が最も多い下肢を使う運動を30分間行いましたが、予想と反し、食後の血糖値は急上昇しました。
https://www.joc.or.jp/goldplan/aquariuskikin/2006_04_extract.html
>競技者が運動する時には肝臓からの糖放出増大が骨格筋での糖利用を凌駕することが多いことが示唆された。
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:16:37.980
アスリートでも空腹時血糖値は100を上回るほど高いらしいね
その中でも低値を示す者は、摂取量自体が極端に少ないとの事だが。
生理的抵抗性のためかな。

代謝はグラデーション様だから理屈はわかる
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:37:58.340
結局のところ、結論的に食後の運動はどうなんだ?
良いんだろ?
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:39:07.470
運動強度による

>>153
>歩いていて胃の調子が良くない場合は、運動は控えましょう。

胃の調子が悪いなら運動強度を下げる
運動強度によってはむしろ消化に良い可能性がある

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tairyokukenkyu/104/0/104_1/_pdf
食物摂取直後の急性運動負荷は胃排出能に対して抑制的に作用し,その作用レベルは負荷強度の上昇に伴い増強されるものと考えられ る。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tairyokukenkyu/102/0/102_1/_pdf
低強度での持久的運動負荷は胃の外分泌機能を促進させることが想像され、胃における食物の消化活動に対して好影響をもたらすことが期待される。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:15:27.090
この人は特異体質か測定ミスか何かだろう
歩いたくらいで誰でもこんなに上がるならリブレユーザーがもっと騒いでるよ

食後の運動で血糖値は下がるのか?血糖値を下げる運動方法が判明
https://youtu.be/RtCKPlCzDOQ
0164病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 11:41:18.560
>>145
スクワットがもっとも手軽で効果高い血糖値対策だよな
血糖値以外の観点で見ても健康にいいし1円もかからない
しかし2型糖尿病になるようなやつは大体怠け者で理性が弱くて運動嫌いだから
筋トレやったほうがいいと分かってもやらないんだろうけど
0165病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:49:13.690
ローソンが低糖質スイーツをいろいろ開発してるというので、ブランのバウムクーヘンというのを買ってみた。なんか味のないパサつきがちなオムレツを食べてる感じだった。
うーん、おいしさと低糖質を両立させるのは難しいわ。
0166病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:56:47.740
でんぷん食感を求めてる限り満足できない
慣れると食物繊維の食感で満足できるようなる
0167病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:34:51.420
俺も糖質摂ったら30分以内にスクワットする習慣がついてる
少しでもインスリン出さずに血糖抑制したいからね
実際、どれくらいの値なのかは知らねw
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:49:08.000
一生続ける習慣にすることが大事
食後に座らないだけでも効果ある

食事時間も含めて座位30分間と立位5分間を交互に行うと、ずっと座位を維持した群に比して血糖値スパイクが34%軽減したと報告しています。
http://www.do-yukai.com/medical/111.html
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 04:15:58.480
>>160
糖尿病ってこういう食事好きだよな
0175病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:16:53.640
健康診断で正常な人がリブレで食後高血糖と自己診断して病院でさらなる検査を受けられる?
糖負荷試験とか
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:52:44.560
自分も健康診断全くの正常値だけど糖質取ると明らかに体調悪い
血糖値スパイク疑ってるんだけど病院で気のせいだとあしらわれて困ってる
どうしたら病院で診て貰える?
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:17:43.050
>>175>>176
リブレの存在も血糖値スパイクの認識もまったなかった私が、ギックリ腰で整形外科に行ったらそこの先生が「眠り浅くないですか?」と聞いてきてリブレすることになったよ。
先生曰く、痛みが長引く人は睡眠不足の人が多くて低血糖不眠に陥っている可能性が高い人もいるのでその見極めをしてみませんか?とのことで、自費だったけどやってみました。
結果は低血糖スパイカーの仲間入りです。

当時はギックリ腰からなんで内科的な流れ??と疑問はあったけど整形外科でこの流れになったのはラッキーだったのかなと思ってる。自分の症状に向き合えたし生活習慣変えるキッカケになったわ。

あとで知ったけどamazonでリブレ買える。
私は病院でのチェックだったから本体だけの支払いで済んだけど、自分でするならリーダーも買わないとダメっぽいけど。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:20:27.600
血糖値スパイクスパイクのスレなんだからリブレの情報はいらんかったね、お恥ずかしい。
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 09:20:58.730
リブレって自費購入の場合、普通にAmazonで買ってもいいの?
この9月から保険適用になったせいで、
適用外の人は自費購入不可能になっただとか、医師の処方箋がいるだとか、
色んな情報が出てくるんだけど
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 09:32:23.010
>>181
Proは保険適応でないとダメなんじゃない?
詳しくないけど、通常のは買えるとか
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:37:12.510
なるほどありがとう!
色々勘違いしてたみたいですみません。
スパイクしてるっぽい気がするのでさっそくリブレ注文してみます。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 19:45:34.220
>>179
ギックリ腰からの睡眠不足は常識的診断として
そこから低血糖しかもリブレまで勧める整形外科医は変わってる
睡眠不足の原因は他にいくらでもある
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:33:16.570
例えば同じヘモ5.8%でも血圧の高低や運動習慣の有無などの違いで血管に与える影響は異なるのではないですか?
要するに一律で判断はできないと思うのですが如何でしょう?
0188病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:51:48.720
一律に考えられるほどのマーカーなら血糖値怖すぎだろ
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 09:14:40.270
まったく違うだろうね
仮にスパイクしてたとしても動脈硬化してなければ問題ない
血糖値より血圧のが重要
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 11:56:43.000
動脈硬化以外の問題もお忘れなく

>>10
>癌
>高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
>心筋血液量および心筋血流の減少
>酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

非糖尿病スパイカーのまだ無事な膵β細胞にも過剰な負担をかける
0192病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 17:01:24.200
昔と違って今は糖質制限をやってる病院も増えたから高雄病院にこだわる必要ないだろう
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:01:09.650
>>190
それな
このスレのマニアは血糖値だけで論じるから話が噛み合わない
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:10:53.130
境界型糖尿病でも足裏の乾燥とか乾燥肌じゃないのに背中痒くなるとかありますか?
肝臓が弱ったりすると身体のあちこちが痒みが出ることもあると聞いたのでちょっと不安です
0196病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 19:56:06.730
蕁麻疹がてるのって糖尿病かんけいある?酒飲んでる時に多いけど 元ややイケメンです
0198病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:47:17.820
会社のデブかa1c 5.4%
体脂肪率10%でジョギングもスクワットも日常茶飯のオレがa1c 6.1%
泣けてくるわ
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 23:03:50.830
痩せ型の体脂肪率は全くあてにならない
信じられるのは脂肪肝と見た目の筋肉
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 00:06:24.330
>痩せ型の体脂肪率は全くあてにならない

痩せ型ではない
今も柔術を続けている細マッチョだ
脂肪肝などあろうはずがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況