X



トップページ身体・健康
1002コメント378KB

糖尿病総合スレッドpart296

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:31:04.60ID:LiU2dszO0
糖尿病総合スレッドpart295
前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1561336660/l50

推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(%)−46.7

A1C=(平均血糖値+46.7)÷28.7
A1Cから2を引いて30かけると平均血糖値

質問のある人は1型 2型 服薬の有無 薬の種類 現在のa1c 糖尿歴などを
合わせて書くとよりわかりやすいです
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:04:24.35ID:wafeGjui0
いくら考えたところで糖尿病になったら糖質をどれだけ食べても高血糖と無縁の食生活には戻れない
戻れるとしたらインスリン分泌が欧米人なみのままインスリン抵抗性だけの肥満糖尿病患者が痩せた場合のみ
0896病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:10:18.07ID:iv9Rlg7s0
でも、ツイッターで糖尿で入院した人の病院での食事が
検索すると写真付きで出てくるけど。
ちょっと引くくらいの量だよ。
元が大喰らいの人で、ってんならまだわかるが。
0899病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:26:27.76ID:cTkAypYS0
>>894

>なんで自分が健常者と違って血糖に過剰に反応してしまうのかを考えてみたことはないの?

そんなこと考えたらどうだっちゅうんだよwwww
糖質さえとらなければ血糖はあがらない。それで正しいじゃん。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:37:55.23ID:IXS5iIid0
>>894
糖質を摂らなければ糖尿という代謝異常になる要素はない
0901病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:42:20.71ID:7P7KzfLZ0
>>830
血中クレアチンより尿中の微量アルブミン。初期腎症できちんと治療。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:59:09.29ID:IXS5iIid0
>>903
糖質はインスリンを増加させ脂肪合成を促進し利用を低下させる、
内臓への蓄積促進を促し代謝異常の主原因になる。
日本人はインスリン分泌が少なく巨デブになれないことからも見られるように、傾向が強い。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:02:30.09ID:iv9Rlg7s0
やっぱ、白米食べなければ食後の眠気が全く来ない。
白米食べると、睡眠導入剤でも飲んだかのように
眠りに落ちるのに。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:14:37.09ID:hVDgcQ0M0
>>902
この薬を導入しようかなーって先生から何度か言われて結局インスリン注射処方されます。
先生がいうには食欲押さえられるけど吐き気とか起きるからちょっとねー。とのこと。
もうHbA1cが数ヶ月5.3〜5.5なのにインスリン打つのは一型ではないのに何でだろうと不満。
インスリン打つと食欲すごいんだもん
0907病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:17:31.63ID:svBXUw7V0
食べて1時間くらいでお腹がすくということは、食べて1時間で低血糖になってるということですか?
これは糖尿病の前段階ですか?
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:17:33.65ID:PoorJncB0
とりあえず血液サラサラにするために生玉ねぎとレタスとキャベツのサラダをどんぶり一杯食べてみた
0909病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:30:49.89ID:Cap3EjOr0
一日食べたくらいでサラサラになりません!
ちゃんと続けなよ〜
0910病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:39:19.34ID:crbwH8C90
>>903
いや糖質ゼロだとしても糖新生は起こる。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:41:37.24ID:crbwH8C90
>>906
吐き気は数ヶ月もあれば慣れる。ビクトーザとトレシーバ併用の時はがっつり血糖値が下がった。
今は飲み薬だけだけど。
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:52:29.86ID:cTkAypYS0
>>910
なに言ってんだか。糖質摂取0で糖尿病になんぞなるわけない。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:09:36.37ID:X3i+FYcL0
>>898
だからみんな同じじゃない
回復見込みのない人もいれぱ
一時的に糖代謝がおかしくなっただけの人もいる
0915病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:11:10.83ID:X3i+FYcL0
>>913
インシュリン抵抗性がまさしく糖質摂取ゼロなのに高血糖
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:17:27.40ID:KY1u5C7h0
>>915
健康な人が糖をとらないでそんな状態になるのか
って話だよ
0917病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:20:14.87ID:cTkAypYS0
>>915

>インシュリン抵抗性がまさしく糖質摂取ゼロなのに高血糖

↑なんのこっちゃ???
0918病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:24:42.06ID:wafeGjui0
>>914
だから何
一時的に糖代謝がおかしくなっただけの人だろうと健常者と同じように糖質を食べたら食後高血糖
0919病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:27:21.54ID:UZLPXCHL0
糖尿って何で治らないんだい?
0920病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:29:53.18ID:wafeGjui0
節制するのが困難だから
膵臓が壊れたから
膵臓が元から弱いから
0921病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:47:45.77ID:8jE9Hnnm0
食後すぐの映画鑑賞は血糖あがるというより下がらない

・喉がいがらっぽい
・腰や背中が痛む
・体中熱い
などなどが血糖コントロールが悪くなるときのサイン
0922病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:49:48.52ID:8jE9Hnnm0
>>913
糖質食べなくても、インシュリン抵抗性があるときは体内で勝手に糖を作ってるよ
だから血糖が高いまま
0923病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:51:50.20ID:KY1u5C7h0
>>922
健康な人が糖をとらないでインスリン抵抗性が出来るって事があるの?
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:10:52.24ID:GYSEpNr40
a1c 6.4なのに足の痺れが反対の足にも出てきてる。進行してるのかな。いやになってきた
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:26:21.88ID:cTkAypYS0
>>922
糖質食べなくて糖尿病が良くならないなんて事はありません。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:30:29.35ID:4lI2OuSa0
>>907
低血糖にならなくても、スパイク起こして高くなったピークの血糖値から急激に下がったらお腹が空くよ。
例えば食後45分頃にピークの200になったとして一時間後に140まで急激にさがったらその時点ではまだ血糖値が高くてもお腹がすく。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:33:27.47ID:8jE9Hnnm0
>>923
>>925
糖新生の話してるんでしょ
話を変えてまで絡んでこなくていいよ
糖質ゼロでも高血糖状態は起こるってことを理解しておいた方がいいよ

いくら糖質制限しても、インシュリン抵抗性になれば
残念ながらa1cは下げ止まるからいつまで経っても
薬に頼らなきゃ生きていけない
0928病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:41:13.43ID:cTkAypYS0
>>927
そんな話いらんだろ。糖尿病の治療と何の関係あんねん。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:44:34.63ID:8jE9Hnnm0
基本も基本だけどね
0930病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:04:29.35ID:PhG+YAgK0
>926
わかりました。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:12:01.25ID:G69E0+Cv0
単純な話、糖尿病よくしたいならできるだけ糖を食わない事。それだけだろ。
糖新生がどうのこうのなんて関係ない。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:15:59.31ID:Mi/NyrID0
だね。糖質制限認めたくないもんだから
捏ねくり回してるだけに見える。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:41:16.51ID:d3YxntXo0
肥満体が刑務所に入ると出てくるときは
見違えるほど痩せてスマートになって出てくる。

堀江がそうだったな・他にも実際に見たから
知ってるけど、あれは食事と仕事での体力
使用バランスが上手く行ってるからだろう。

腹減ってる時間が永いほど結果は良くなるみたい。

空腹時間帯で体脂肪糖質などを正常値に戻す
作業を身体はしてるみたい。
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:45:26.63ID:d3YxntXo0
>>904
あ〜なるほど白人とかに多い巨デブが日本ではみないのは
そういうわけか。白人はインスリンが沢山出るので糖質を食べまくっても
それらを全部脂肪に替えてしまうことが出来るんだ!!!
日本人とかアジア人はインスリンが枯渇してしまって糖尿病
発症なんだ。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:26:24.01ID:ePDMbRZh0
インド人も中国人も糖尿だらけ
アメリカ人は健康デブを満喫してる
0936病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 02:07:14.03ID:HGjBw3dd0
>>935
日本も糖尿病患者多いけどアメリカはもっと酷い
アメリカの肥満率なんて日本と比較にならないレベルで地獄絵図状態
更に医療費は死ぬほど高い

アメリカ2015 米疾病対策予防センター(CDC)
糖尿病 3030万人 9%
予備軍 8410万人 34%
合計  1億1440万人 43%

日本2016 厚生労働省
糖尿病 1000万人 7.9%
予備軍 1000万人 7.9%
合計  2000万人 15.8%

米国の1億人超が糖尿病か予備群 人口の3分の1に糖尿病の脅威
2017年07月21日
https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027139.php
https://dm-net.co.jp/calendar/2017ima/20170721-1.jpg

日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
2017年09月26日
https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027369.php

「インスリンと家賃が同じくらい高い」アメリカから、糖尿病患者がカナダに買い出しに行ったら!
2019年7月10日
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/07/post-12512.php
>カナダまで足を運び、アメリカでは380ドルするインスリンを34ドルで購入した。
>サウザーの家族が新たに購入した医療保険では、インスリンの自己負担は1カ月あたり1000ドル近くにのぼるという。
>インスリンのバイアル(小瓶)1本は、通常の患者ならおよそ10日分にあたる。アメリカでは、バイアル1本の価格は300ドルほどだ。
0937病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 04:07:17.73ID:0zKL6Qbt0
でもアメ人の糖尿病は200キロくらいの百貫デブだよ

100キロくらいあるのは普通だから健康デブを満喫してるとはある意味言えるw
最近はようやくアメリカの一般人も健康意識が高くなって体型がスリムな人も増えてきた印象ではあるけど
0938病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:18:54.44ID:L/Cshqtx0
アメリカ人の肥満が減少してるという印象は完全に気のせい
近年の肥満アメリカ人の増加問題は深刻な域に達している
移民が多くて人種も多様だから特別平均身長が高い訳でもない
米国平均 男176cm 女162cm
日本平均 男172cm 女158cm

WHO 成人肥満率(189ヶ国) BMI30以上=肥満
24位 米国 31.8%
166位 日本  4.5%

日本基準の肥満 BMI25以上
米国 人口の約7割 = 普通以下体型が3割
日本 人口の約3割 = 普通以下体型が7割


2017/10/17 12:30
米国の肥満率が過去最悪を更新、「標準」が少数派に
https://forbesjapan.com/articles/detail/18139/1/1/1
https://2019.images.forbesjapan.media/articles/18000/18139/wysiwyg/b50b73f85c90a69fbe98365dd79e8c0e.jpg
肥満率が高いだけでも悲観的になる状況だが、米社会の問題はこれにとどまらない。
「肥満」の人に「過体重」に分類される人を合わせると、人口の70%を超えるのだ。
つまり、米国ではいまや「普通体重」の人が少数派だということだ。

2017年09月22日
肥満者の割合は男性31.3%、女性20.6% 平成28年 国民健康・栄養調査
http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/2017/009437.php
0939病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:46:47.02ID:AC0F/aBm0
糖質制限でも食事量は多いより少なめのほうが血糖値が安定するね。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 06:17:20.07ID:eczDKqLW0
>>939
ですね。
高脂質、高エネルギー食は基礎的なインスリン抵抗性を増大させ、
血糖値の底上げをする。

日本人はインスリン感受性が高いと言われるのも、元来低エネルギー摂取の人種だから。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:06:52.16ID:zSuxCTRm0
田舎や平均したらデブばかりなんだろうけど都会の若い子はスリムになってきたけどねーアメリカ
20年位前はマジでデブしかいなかった
ニューヨーク以外は全国民がデブを満喫していた
0942病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:32:18.75ID:tEknoTlW0
>>912
0943病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:41:37.22ID:tEknoTlW0
>>931
糖尿病が良くなる=変動のない正常血糖値に近づける。
とすると、糖新生、神経障害(自律神経)による消化遅延を制御しないと実現できない。
糖尿病人それぞのインスリン分泌の状態、抵抗性、血糖値を上げるホルモンの状態(甲状腺など)、ストレスを全部考慮する。
このために必要なのはSMBGで今はリブレを使うのが良いと思う。最低でもカーボカウント、タンパク質も血糖値あげるから、PFCは基本的に全部グラム単位で記録。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:46:06.67ID:AC0F/aBm0
糖尿になってやせたけど筋肉が減ったかんじ、BMI21.5だけど腹はポテコ。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:10:04.25ID:ZBEZ+TxY0
>>944
それ分かる
血糖値の事より、怖くなって筋トレ始めたのが一番の理由
0946病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:16:44.99ID:izDiYOXW0
>>869
自分は去年の健康診断(実に10年ぶり)でa1cが11、空腹時血糖値260で
会社から即検査行け命令でた
総合病院に行ったら、健康診断の結果見ておくから看護師の声で「この人a1が11もあるやん!」とか聞こえて
その後神妙な顔つきで待合室に来て「普通ならインスリン打たないといけない状態で、今日診察してもいいが糖尿専門医が居ないから診察料が無駄になる。専門医の病院紹介します」と言われて
そのままそのクリニックに向かい、その日の血糖値も高くて今まで全く健康診断受けてない状態なので
薬で様子見で7.0以下を目指しましょうと言われた
食事は一食640キロカロリー制限
毎月順調に下がっていって今は5.7
ただ見えないところで合併症でてないか怖い
0947病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:31:43.05ID:UOntHdpP0
お昼に近所のスーパーで惣菜一品 週5で食べてますが惣菜は揚げてる物が多いですが辞めた方が良いですか?もし影響するのであればどのように影響するのでしょうか?
0949病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:39:58.01ID:AC0F/aBm0
衣の糖質くらいはいいと思うけど中身まで糖質だと問題。
0950病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:40:26.87ID:R6pwV4qi0
>>934
マツコなんて羨ましいね
日本人だって膵臓が丈夫な人はたくさんいる
人種の問題よりももはや個人の問題だね
基本インシュリンの少ない人はデブどころかマッチョにもなれない
1型の人は大半がガリガリ
0951病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:42:51.94ID:R6pwV4qi0
>>931
糖尿病をよくすることなんてできないよ
だから対処療法(食事・運動・服薬)しかないんだから
それは単に高血糖状態を抑制するだけ

代謝異常を治すことが出来ればノーベル賞もらえるんじゃないの
製薬会社はいい顔しないだろうけど
0952病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:43:27.20ID:tGY/4prI0
>>947
やめれるならやめた方がよさそうだが他の要素もあるだろうし(弁当を作る余裕がないなど)なんともいえない、身体のことだけ考えたらやめたほうがいい
0953病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:46:30.90ID:UOntHdpP0
>>948
ありがとうございます
0954病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:48:53.53ID:R6pwV4qi0
>>933
わかるわ
空腹時をいかに保つかが大事だよね
睡眠が大事って結局臓器を休ませてることになるから

昔の自分なんて腹が減ってたいつも口に物入れてた
コーラだのポカリだの缶コーヒー
サテン行けばケーキ食ったり
白クマやハーゲンのアイスストック
お菓子も山ほど買ってたな
それでも運動はしてたから脂肪は全然つかなったんで
で、ある日いきなり筋肉が落ちて1週間で体重が7キロも減少
ペットボトル症候群 口渇 頻尿 多便
病院行って即入院 
0955病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:50:28.63ID:UOntHdpP0
>>948
ありがとうございました。、確認しました。糖尿病だから揚げ物を食べない方が良いではなくて健常者にも当てはまることなんですね
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:54:41.48ID:UOntHdpP0
>>954
今は身長体重どれくらいですか?若い方?
0957病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:02:01.75ID:omAcoEaK0
>>955
基本的に加熱油は良くないという、オリーブオイルですら過酸化脂質が悪影響を及ぼすという説。
世界的にも蔓延してるが、質の悪い油で日本ではキャノーラオイルというのがあるけど、
薬剤を使って油を抽出したもの、これは認知症リスクを高める結果が出ていたり話題になった

どう判断するかは君次第
0958病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:07:06.91ID:UOntHdpP0
>>957
ありがとうございます。
控えます。誰かが糖尿病だから揚げ物ダメと言ってたんですが 糖尿病は関係なく油物は良くないんですね
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:12:37.36ID:omAcoEaK0
>>958
よくわからない植物性脂質より動物性脂質が安全というのは私が考えるところ。
植物性はリノール酸含有も多いから、摂取過剰になりすぎてるという話もある。

ただ、油は危ないから摂取自体やめるとかいう考えは良くないので
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:53:28.06ID:G69E0+Cv0
>>951
糖尿病をよくする事ができない??? 何言ってんだ?
高血糖を抑制すれば、糖尿病はよくなったって事じゃん。
なんだかみょーな屁理屈こねくりまわしてるやつがいるな。

糖質をできるだけ食わなければ糖尿はよくなる。
それだけの話。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:53:38.25ID:nFdjdBeP0
おかき、あられの人(>>740)みたいに油が悪さするんだろ?
うどん食う人も油揚げ、かき揚げ食ってるだろ。
ラーメンも脂を取り除かずに乳化させてるし。
動物の脂を少しずつ摂る程度が体にイイんじゃねぇかと今のところ思ってる。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:04:29.80ID:nFdjdBeP0
親戚にも、おかき、あられで糖尿病の人いる。酒も飲めない人。
家で同じ料理食べてる嫁との違いは、おかき、あられw
おかき、あられ常備しときゃなきゃいけないという嫁の愚痴を聞いて、ピーンときたw
0963病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:06:10.33ID:iDA3vlN10
>>797
前スレで尿糖検査紙の事をチラッと書いたら、このスレには病院で検査したり(フリースタイル等の)簡易血液検査してる
人ばかりだから初心者スレに行けと、けんもほろろだったw ロムってるだけでもっといそうな気もするんだけどね>検査紙使用者。

で、俺の感想だけど尿糖のみの検査紙に比べ蛋白も同時に検査できる奴はお値段が割高で、しかも尿単体では
黄色→どす緑 なのに、両方の奴は 蛋白が 黄色→ドス緑 尿糖が ピンク→ドス紫 と、なぜ色を変えてるか意味不で、
しかも蛋白の方は縁の方から変色するという使いづらさですね。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:14:22.59ID:AC0F/aBm0
紙の検査は少し出てるなー沢山出てるなーくらいの感じ。
自分も買って検査したけど蛋白出てないけど糖が出てるって感じで
このすれで見たメトグルコ買って運動してたんだけど
正確なところ知りたくて血糖値計買って計って270とか出てたんで
びっくりして病院にいったw
0965病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:39.50ID:43Gjve1m0
もやしを主食にしようと思うのですがどうでしょうか?
0966病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:45:02.80ID:R6pwV4qi0
自己計測で出たところで
病院の検査で反応が出ない限り
保険適用の治療には進めないからな
一喜一憂しても仕方ない
0967病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:02:39.22ID:KfLUO9nD0
飽和脂肪酸を一日20gまでにしましょうと言うのは、意味があることなんだね
動物性脂は、出来るだけ控えた方が良い
オリーブ油でさえ飽和脂肪酸含んでる
0968病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:19:07.92ID:Zwj/sk5m0
>>960
糖質をたくさん摂らないと糖対能が悪化してインスリン抵抗性が改善しなくなると言われてますけど、それはどう対応するのですか?
0969病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:21:50.05ID:omAcoEaK0
>>968
自分で試してみたらいいよ
糖質摂りまくったらみんな糖尿治っちゃう!
0970病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:33:55.52ID:G69E0+Cv0
このスレ見てたら糖尿病が悪化するなw 耐糖能だとかなんだとか関係ない。糖をできるだけ
食わなければ糖尿病はよくなる。

おかしな屁理屈屋さんに騙されないようにね。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:33:55.87ID:G69E0+Cv0
このスレ見てたら糖尿病が悪化するなw 耐糖能だとかなんだとか関係ない。糖をできるだけ
食わなければ糖尿病はよくなる。

おかしな屁理屈屋さんに騙されないようにね。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:37:08.70ID:JIW5wHSd0
国立国語研究所の2008年の「病院の言葉」に関するインターネット調査では、「対処療法」だと誤解していた人が3割近くいたらしいが、
このスレの住民はほぼ100%みたいだな
0973病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:39:22.10ID:cXuiqXxS0
おかき、あられで糖尿になったと聞いて、
その主成分である糖質の米よりも、油がいかん!とするのは
へんなバイアスかかってるとしか思えない。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:49:58.95ID:nFdjdBeP0
植物油ジュクジュクの揚げ物を見て糖質ガーとか、へんなバイアスかかってるとしか思えないw
0976病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:08:57.93ID:HDs3S1Mn0
>>936
どこかの国のように砂糖税をかければいいんだよ
砂糖を多く使ってるものは高価になる
0977病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:32:13.82ID:ErWLFYRb0
>>951
再生医療もうそこまで来ている。それまで自分のβ細胞をできるだけ温存。
0978病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:32:47.62ID:JsInXWlT0
砂糖もコメも使用量が40年前の数分の1に減ってる
糖尿患者が増えた原因は糖質ではない
生活スタイルの変化で体を動かさなくなったこと、
長寿化、それらの要因が重なった事による
0979病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:34:49.97ID:ErWLFYRb0
>>968
誰が言っているのですか?
0980病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:36:01.79ID:ErWLFYRb0
>>971
糖質だけでなくタンパク質も血糖値の変動減らすには重要だよ。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:41:45.12ID:PqWoapC80
>>977
膵臓が悪いからインシュリンの量が少なくて高血糖な人はいいけど
それ以外の人は?
0983病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:48:57.54ID:AC0F/aBm0
痩せればいい
0984病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:50:51.75ID:omAcoEaK0
>>978
経済成長でどこでも食えるようになった炭水化物ジャンク
0985病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:34.89ID:AC0F/aBm0
まず血糖値。 血糖値が安定してから次の問題を考える。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:55.33ID:tlB0fhKR0
>>968
糖対能は失われる訳じゃなく極めて短期間(数日程度)で回復する
0988病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:03:14.91ID:qYOSgUgI0
病院で食事指導も受け、重度な糖尿病と数々の合併症のために入退院、通院を繰り返してる人が
すぐに忘れて米の大食いをしたり食べるなと言われてるせんべいなどを買ってるのはボケてるのかバカなのかどっちなんだろう
0989病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:03:55.92ID:K+JctvTb0
糖質摂取を減らしたことによる耐糖能なら回復する
脂肪を増やしたり筋肉を減らしたりした耐糖能なら時間がかかる
0994病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:10:52.73ID:xSPfFAKZ0
米の質も変わってきてるから。
今のは餅食ってるようなもん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況