>「視覚に拾われる」というのも発達障害や知的障害などを疑わせる表現だが

468の引用読むと、最初に「視覚に拾う」という表現を使ったのはそのスレの463の人ですね

463 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 10:27:08.63 ID:7lZxbCdu0
だから噛み合ってないのは光が透過してくる率と
視覚に拾う率が異なるはずだという点に対する見解が異なるってことじゃないの?

3焦点だからってレンズを通ってくる光自体は90%だか95%だかある。
でも結像して情報を拾宇野に役立つ光は近 中 遠それぞれざっくり1/3ずつであり
見ようとしていない距離の光はノイズになりじゃまになる。
こういう理解でいいのか?


どうでしょう、特に「発達障害や知的障害などを疑わせる表現」という印象は持ちませんが