X



トップページ身体・健康
1002コメント366KB

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0634病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:32:39.48ID:fB2Jwgip0
>>633
お前もな!
0636病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:48:30.65ID:fB2Jwgip0
明日からオリーブオイル2杯飲もっと。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:48:47.18ID:S75u2FJw0
何が悲しくてわざわざ酸化したオメガ3の煮干し食うんだよw
0640病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:59:41.21ID:mnJrXeJo0
いつもいる人だろうけど本日のID:6is0GbEu0の人、気持ち悪すぎる
0642病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:05:56.20ID:fB2Jwgip0
>>641
根拠も出せないのかよww
しょーもなww
0643病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:07:21.01ID:fB2Jwgip0
>>641
信用してもらえるだけのエビデンス持ってこいっ!
このアホっ!
0644病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:50:56.36ID:/bfiLPyZ0
オリーブオイルは普通に毒らしいけどな
エクストラバージンオイルってスゲー消費期限が短くてスーパーとかで売られてることじたいおかしいんだと
本物のエクストラバージンオイル国産で現地売ってるもの以外ほぼ偽物だと
植物油って石油製剤で強引に絞りだすというか溶かすんだっけ?発がん性物質満載だと
オリーブオイル飲んでる奴ガンになって死ねばいい
0645病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:57:06.04ID:fB2Jwgip0
>>644
偽物飲むわけないやろっ!
0646病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:03:33.07ID:6is0GbEu0
オイラーはほんと救いようがない馬鹿だなw
0647病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:06:48.49ID:fB2Jwgip0
>>646
お前ほどじゃないけどな www
0648病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:09:58.95ID:6is0GbEu0
油飲んでるバカといっしょにすんなwww
0649病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:13:02.95ID:fB2Jwgip0
>>648
アラキドン酸が足りないスカスカ脳と同じにすんな!
0650病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:59:28.47ID:Ry2ZX6a80
>>644
国際オリーブオイル協会の基準とJASの規格が違うからしゃーない
0652病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:05:46.55ID:CWsrRpYI0
毎朝納豆にえごま油入れてもち麦混ぜごはんにかけて食って10ヶ月経つけど少しずつ総コレステロールとLDL減ってる
毎日有酸素運動もやってるけど
0653病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:34:49.55ID:BXOeYVIs0
>>652
オメガ3脂肪酸を取ってもLDLは下がらない
したがってLDLが下がったのはえごま油のせいではない
基本的なことがわかってないな
0655病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:20:07.03ID:YzjMBXw30
ω3αリノレン酸は内蔵脂肪を燃やしてくれる
腹が凹みやすくなるし、脂肪肝の予防程度にはなる。論文もでてる
だからといって、飲みすぎるのはいいとは思えないけど1日3g飲んだら、
次は魚を食べる。週2〜3回くらい食べればいいらしい
普通の人は皮下脂肪があるでしょ。リノール酸に問題はないってこと。
皮下脂肪がなくて内臓脂肪問題があるなら
ω3αリノレン酸不足を疑ったほうがいい気がする
リノール酸がジホモγリノレン酸になれてないんだろ
ここに居る奴らはどうせ内臓脂肪の問題だろうし、魚とあまに油でいいと思うわ。
経験から油は飲んでも飲みすぎると何かのバランスが悪くなって脂肪になるだけ。
必須脂肪酸だけ注意しときゃいいってこと
0656病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:26:30.34ID:YzjMBXw30
>>626
>・したがってオメガ3脂肪酸効果はない
ダウト
大げさ紛らわしいJAROの広告
4g飲んでも0.8gのリノール酸を気にするなら
食事するのヤメロよw
0657病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:44:28.43ID:BXOeYVIs0
>>655
それは飽和脂肪酸をαリノレン酸で置き換えた場合だろ
油飲む(笑)みたいに追加した場合じゃない
0658病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:53:44.67ID:BXOeYVIs0
肉の代わりに魚を食べると心疾患リスクが劇的に下がる
これは事実なんだけど、
リノール酸を減らした効果なのか、オメガ3脂肪酸を増やした効果なのかわからないんだよな
もしかしたらオメガ3脂肪酸は関係ないのかもしれない
オメガ3脂肪酸のサプリの効果がまったく実証されてないからな
0659病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:05:49.84ID:YzjMBXw30
ついに厚生省の推奨まで否定し始めたか
1日2gのαリノレン酸くらい摂れよ
文句は厚生省に言え
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:17:51.98ID:BXOeYVIs0
>>659
少なくともαリノレン酸には心疾患リスクを下げる効果はないぞ
0662病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:39:33.45ID:YzjMBXw30
そもそも必須脂肪酸なんだから摂らないといけないんだぞ
いわしを20匹も食べたいのか?

人の心筋梗塞は改善傾向
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2943064/bin/11883_2010_137_Fig1_HTML.jpg
ハムスターでは脂質パラメータ改善
https://media.springernature.com/lw785/springer-static/image/art%3A10.1186%2Fs12944-016-0185-8/MediaObjects/12944_2016_185_Fig1_HTML.gif
0663整骨院の保険適用は昔から外傷のみ
垢版 |
2019/05/17(金) 09:43:53.29ID:pgcMQWtD0
整骨院の数が増えたことがモラルの低下や不正請求を生んだのではなく

もともと潜在的にあった不正が、数が増えたことによって表在化し社会問題になっただけ

責任転嫁、論点ずらし、詭弁を弄してはいけないよ
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
http://www.musicosperuanos.com/index.html
http://nakashima-seitai.com/column/?p=451
0665病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:45:15.73ID:NBjIBbr10
低糖質ダイエットをひと月したら、中性脂肪が去年200 今年80だった。
なおコレステロールは変化なし。
0666病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:57:52.15ID:BXOeYVIs0
糖質制限ダイエットは自殺行為


極端な糖質制限、寿命に影響か=動物実験が示唆−東北大
5/17(金) 7:23配信
0667病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:09:26.49ID:BXOeYVIs0
もう結論は出てるんだよ
飽和脂肪酸摂取量をできるだけ減らすために、脂質は極力減らす
タンパク質や他の栄養素を取るのに必要な脂質以外は控える
油飲むだのナッツ食うだの論外
リノール酸は極力減らす
肉を魚に変えると心疾患リスク下がる
糖質はしっかり取った上で、有酸素運動で中性脂肪を燃やして内臓脂肪を減らしHDLを増やす

「魔法の薬」なんてありません
0668病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:11:26.16ID:BXOeYVIs0
愚かで自制の効かないダメ人間ほど魔法の薬を求める
油だのナッツだのw
0670病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:39:42.26ID:FUOGJsfy0
先月17日からクレストールを夜7時〜8時の間に飲んでます。
1か月で76kg→74kgです。
0671病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 11:10:27.32ID:BXOeYVIs0
中傷は受け付けません
反論は受け付けます
0673病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 11:42:15.22ID:YzjMBXw30
必須脂肪酸はスタチンと似た効果があるらしいな
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2576273/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2576273/
だからといってω6の飲み過ぎは問題
n-6 / n-3 比率は5:1程度が目標
ある程度まではリノール酸を摂取したほうが健康に良い
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:02:55.76ID:BXOeYVIs0
>>673
そんな比率にエビデンスなどない
リノール酸は極力取るべきではない
肉を魚に変えたら心疾患が激減したのはリノール酸が減ったから
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:04:31.09ID:BXOeYVIs0
すでに油脂メーカーは、かつてリノール酸リッチだった紅花油やひまわり油を
オレインリッチの品種に切り替えている
この事実がリノール酸が危険である何よりの証拠
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:14:15.28ID:BXOeYVIs0
リノール酸の摂取をゼロにすれば、2型糖尿病以外の動脈硬化はなくせると思う
0677病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:38:15.70ID:/TEc/Jy+0
>>670
食後に飲んでますか?あと何ミリですか?
医者にいつ飲んでもいいと頓服のようにOD錠出され不安
飲み忘れたら忘れたでいいとも言われ何が何だか
0678病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 12:58:58.74ID:BXOeYVIs0
LDLは体重に比例するわけではない
患者に平気で嘘をつく医者もいるから騙されないように
0680病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:33:23.22ID:YzjMBXw30
>>674
何いってんだよw おまえらが出してきた論文に入ってたろw
オメガ6だけだとリスクが高くなるが
n-6/n-3を合わせた研究ではリスクが全部低くなってる
0682病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:45:21.44ID:YzjMBXw30
TGとリノール酸の相関はマイナス
内臓脂肪もリノール酸との相関がマイナス
リノール酸を飲まなくなったらTGも内臓脂肪も増えちゃうだろ
αリノレン酸で2g/日ならn-3/n-6比率=1:5の比率で10gのリノール酸を飲まないといけない
菜種油なら2割がリノール酸だから、菜種油を50g飲まないといけないw
とてもじゃないけど拷問だわw
0683病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:48:36.34ID:BXOeYVIs0
TGと内臓脂肪は有酸素運動で減らすのが正解とすでに書いたんだが
リノール酸を意識して取ってないイヌイットは心疾患ほとんどないだろ
デマもいいかげんにしろ
0684病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 15:01:13.15ID:YzjMBXw30
αリノレン酸でもリノール酸でも減る。デマはおまえだろ
もちろん運動は否定しない。
リノール酸の全因死亡率でも出してみろ
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 15:03:53.55ID:BXOeYVIs0
そりゃ飽和脂肪酸と置き換えた場合は数字は減るかもな
でもリノール酸は死亡リスクが跳ね上がるからアウト
0686病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 15:25:34.18ID:uPK+fiT70
なんでそんなにリノール酸にこだわるねん?
リノール酸に恨みでもあるんかwww
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:07:28.89ID:3eEJ55wO0
座り仕事通勤車で1年間全く運動なしだが糖質制限でLDL以外全て正常値になった。中性脂肪なんて下限値に近い。
でもなLDLお前だけはなんなんだ?
油は種類気にせず食いまくり。
0690病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:24:15.41ID:3eEJ55wO0
>>689
いやー仕事中こうやって5ちゃんできる位ノンストレス。BMIは23
とにかく運動皆無でも糖質制限だけで中性脂肪下がりましたよっと。脂は関係ないのでは?
0691病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:29:34.08ID:YzjMBXw30
コレステロールは植物性のタンパク質の割合を増やすと減るという説がある
植物性のタンパク質を増やすとインスリン抵抗性も減るはず
0693病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:52:11.98ID:BXOeYVIs0
>>690
中性脂肪になるのは糖質であって脂質じゃないよ
だから糖質制限ダイエットをすれば中性脂肪は下がって当たり前
LDLが高いのは飽和脂肪酸の取り過ぎと、糖新生が起きてるせい

あと糖質制限ダイエットは老化を早め、死亡リスクを上げるからやめたほうがいいよ

極端な糖質制限、寿命に影響か=動物実験が示唆−東北大
5/17(金) 7:23配信
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:01:29.43ID:3eEJ55wO0
>>693
なるほどなあ
でもマウスの実験は話半分に聞いておくわ。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:08:33.17ID:YzjMBXw30
r=0.5とr=0.6だぞ しかも p<0.001 だぞ
次はどんなアドリブになるの?
0700病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:21:31.00ID:LL0syri10
仲裁レスする暇あるなら聞かれた数字を書けよ
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:42:17.59ID:xUCE5aUv0
ん〜一応調べた限りで>>4に反論しておくと

@能登氏
能登氏自身が
「ただし、今回の解析はさまざまな理由で炭水化物摂取量が低かった人達の観察研究の結果であり、
管理された低炭水化物食による介入研究の結果ではないため、確固たる結論を出すことはできない」
と述べています。

ATeresa Fung氏
この論文はあくまでも、糖質制限といっても総摂取エネルギーの35.2〜42.8%を、炭水化物から摂取しているグループにおける話です。
すなわち、30%未満の糖質制限食グループに関する研究は行われていないのですから、
『糖質制限食で総死亡率やがん死亡率が増える』という根拠には全くなりません。

B東北大
ねずみ

※そろそろ定時過ぎてるので帰りまふ。さらばじゃー
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:52:23.93ID:BXOeYVIs0
やれやれ
確実じゃなくてもこれだけのエビデンスがあって危険を認識できないのは
糖質制限教の信者ということだな
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:56:24.39ID:BXOeYVIs0
これは誰も否定できないことだが
男の身体というのは毎日500〜1000kcal程度の有酸素運動をやって健康を維持するようにできてる
これは人間が数百万年の間、狩猟採集民族をやっていたためだ
(女は狩りに出たわけではないので有酸素運動しなくても健康を維持できる)
運動せず糖質を減らすというのは自然ではないんだよ
0705病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:06:38.43ID:BXOeYVIs0
考えたらすぐにわかることだが、糖質制限ダイエットによって糖新生が起きる
糖新生とは非常時の生命維持システムであって、長期間やるものではない
糖新生によってアドレナリンが分泌され交感神経が常に興奮状態になる
これは寝不足が続くのと同じことなんだよ
だから過労死に近づく
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:16:39.25ID:z08rLn/i0
かわいそうな脂質代謝異常者
糖新生が亢進しっぱなしになるのはケト適応できていないからだよ
ケト適応に入れれば糖新生は抑制され、糖質摂取後も血糖とインスリンシグナルが空腹時水準に戻ればただちにケトン産生開始する
0707病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:29:08.05ID:BXOeYVIs0
あほらし
人間は他の動物と違って巨大な脳を持っているが
脳は糖だけをエネルギーとして、しかも24時間待ったなしで大食いを続ける
糖の供給が断たれればあっという間に意識を失い死に至る
つまり糖新生は24時間起きてしまうんだよ
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:04:12.17ID:z08rLn/i0
> 脳は糖だけをエネルギーとして、しかも24時間待ったなしで大食いを続ける
> 糖の供給が断たれればあっという間に意識を失い死に至る

そのとおりだ、脂肪酸ケトン代謝能力が失われているのだから48時間の絶食で容易に死に至る
蓄積体脂肪を使えず代替エネルギーのバックアップを失う脂肪酸代謝異常では、短時間の空腹でも絶大なストレスがかかる
コルチゾール慢性高止まりの結果、筋異化傾向と内臓脂肪蓄積とLDL産生慢性高止まりも頷けるというもの
0710病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:12:11.06ID:78Ioh2cu0
>>587
亀だけど同じだー体重軽い
ウォーキングと筋トレしつつ主食の糖は3食ちゃんととってお菓子控えてるけど
もはや何が正しいのか
0712病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 02:12:19.68ID:Nq/1FyOm0
あっち(血糖値)立たせば、こっち(脂質異常)立たず
このスレは単視眼かつ近視眼的な書き込みばかり
0713病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:12:11.75ID:dh9qaD0Q0
やっと中性脂肪値30超えて精密検査を免れた
0714病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 08:30:24.04ID:yoOP8Xsd0
スタチンで肝数値はね上がったのでゼチーアに変えたけど、LDL150をウロついてる(最高値190)

医者は目標値80にしたがってゼチーアに追加しようとしたけど、まだガンマー高いし副作用に疲れたのでやんわり拒否したら、いまの数値でもHDLとの比が2だからいいですよと
もう薬自体飲む意味あるのかと
0715病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 08:59:38.88ID:PglWaNW70
>>712
血糖値と脂質異常はトレードオフの関係ではないんだが
お前は何を言っているんだ
0716670
垢版 |
2019/05/18(土) 09:28:39.20ID:MoiWCMf/0
>>672
確かに痩せ薬ではありませんが、
1)内臓でコレステロールを作る量が減る
2)血液がサラサラになってくる
3)体の脂肪から血液に流れ込み
4)結果、体重減・・・かも???

以前はツヤツヤ肌でしたが、萎んできたためか老人肌っぽくなってます。
対策として夕食時にニンニクを一欠けポリポリ。

>>677
夕食後に2.5mgです。だいたい夜7〜8時頃。コエンザイムを一緒に飲んでます。
一緒に摂らないと足に筋肉痛。これが嫌で暫く飲まなかった。
0717病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:40:11.59ID:muicbsma0
目標値が80だと? 鬱になるぞw
総コレステロール160未満 LDL 100未満は強い自殺念慮と自殺失敗したやつに多い
ただの鬱では済まないぞ?
0718病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:41:53.00ID:muicbsma0
筋肉痛ってコレステロール不足だったのか
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:20:18.35ID:4DrOrasE0
>>718
スタチンの副作用
運動不足の人が急に運動してなんたら筋とかいう細い筋を痛めてる
微小血管が壊れてる
などコレステロールとはお前と白石麻衣以上に関係はない
0721病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:42:42.31ID:PglWaNW70
女性と男性ではまったく違うことに注意が必要
女性は心疾患リスクが男性よりはるかに少ないので、LDLが高くても対策は必要ない
女性はLDLが低くてガンや呼吸器疾患になるのを警戒すればいい
アメリカでは閉経後であっても女性にスタチンを処方しない
>>714
LDLとHDLの比などなんの意味もエビデンスもない
医者は患者を薬漬けにするために嘘をついている
>>716
老人肌はLDL下げた影響の可能性が高い
0722病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:47:20.18ID:PglWaNW70
女性は男性と違って有酸素運動しなくても健康を維持できる
これは狩猟採集民族の時代に、男は毎日何qも走って狩りをしていたが女性はしていないから
体のつくりがそうなっているからだ
ただ2型糖尿病だけは警戒すべきなのであまり内臓脂肪を増やすのはよくない
0724病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 17:07:20.31ID:PglWaNW70
加齢によってLDLが増えてくるのは免疫力が落ちてくるからで、
身体が免疫力を強化するためにLDLを増やしている自然な反応だ
ガンや呼吸器疾患はLDLが低くて免疫力が低いほどリスクが上がるから
加齢による自然なLDL上昇に対してスタチンを飲むべきではない

日本動脈硬化学会という製薬会社とズブズブの団体が
全年齢で同じLDLの基準を定めている方が異常なのだ
0725病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 17:51:18.14ID:PglWaNW70
どうも調べていくと「内臓脂肪」と「免疫」がキーワードなんだな
内臓脂肪が増えることでインスリン抵抗性がつくし
内臓脂肪が免疫力を低下させてガンを引き起こす

内臓脂肪はできるだけ減らすべきなのかもしれない
狩猟採集民族の場合、男性は体脂肪率10%、女性は15%くらいだ
そこまで下げる必要はないかもしれないが
0726病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:06:58.96ID:PglWaNW70
つまりLDLを下げるのは逆に免疫力を低下させてしまう
ガンや呼吸器疾患のリスクを上げているわけだ
問題の本質は内臓脂肪であってLDLではない
内臓脂肪が免疫力を低下させ血管を炎症させることで心疾患が起きる
0727病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:14:26.18ID:PglWaNW70
腹囲(ウエスト周囲径)が11cm増えるごとに肥満関連のがんリスクは13%上昇していた。
腹囲の増加は、10種類のがん(大腸がん、食道がん、胃がん、肝臓がん、胆嚢がん、膵臓がん、
子宮がん、卵巣がん、腎臓がん、乳がん)に関連していることが判明した。
もっとも関連が多いのは大腸がんで、臀囲(ヒップ周囲径)が8cm増えると、大腸がんのリスクが15%上昇した。
内臓脂肪が増えると、エストロゲンやテストステロンなどの性ホルモンの値が変化する可能性がある。
また、インスリン値も上昇し、体に炎症が起こりやすくなる。これらはいれずれも、がんリスクを上昇させる原因になるという。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:31:41.81ID:PglWaNW70
内臓脂肪レベルや体脂肪率より簡単で確実性が高いのはBMI
どの調査でもBMI22.5〜24.9の層が最も死亡リスクが低い
それより下がるのはよくない
0729病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:13:08.43ID:PglWaNW70
別の研究ではBMI23〜24.9が最も死亡リスクが低く、21〜22.9では上がる
23が下限か
0730病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:40:02.70ID:PglWaNW70
ただ60代になるとBMI25〜26.9の方が死亡リスクが低くなる
高齢者は痩せすぎの方が危険
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:00:56.58ID:HlPq/FbU0
>>716
質問した者ですがレスありがとうございます
同じ処方だ。医者は頓服でも良いとか言ったけど薬局で食後として出されました
筋肉痛と言われてるけど殆ど出ないとその医者は言ったけど
ここを見ても検索してみても出てる人けっこういますね
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:08:53.93ID:PglWaNW70
BMIと死亡リスクの関係から言って、内臓脂肪レベル9.5以下ってのは低すぎると思うんだよな
自分の測定値ではBMI23.2で内臓脂肪レベル12、体脂肪率19.5%
BMIレベルでは下限に近い
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:48:41.57ID:muicbsma0
>>729
年寄りはBMI27で十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況