X



トップページ身体・健康
1002コメント308KB
自律神経の不調について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:58:56.10ID:5pkcSjgr0
ここは自律神経の不調に関して相談するスレです
原因にはこだわりません
なんでも相談してみましょう
0653病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:14:26.74ID:w+DIAqKK0
皆、元気そうで羨ましい。横になってても苦しい。
0654病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:12:16.14ID:hjxiEGFW0
夏を満喫してるリア充がうらやましいよ
0655病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:21:16.77ID:degAVLkm0
冬の寒さには滅法弱いけど
逆に暑すぎても調子悪い
何でこうなってしまったのか…
0656病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:58:28.01ID:bniGpYBg0
>>584
おれもコレだわ
サウナ水風呂の温冷法二、三往復して結構整う
0657病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:33:57.91ID:jC8e5uZM0
全身のピクピクは去年寝たきりの時になったけど何か栄養が足りないっていうのもあるんじゃね
今年春からプロテイン飲むようになったら立ちくらみと手足と顔のピクピクはなくなったよ
でも体自体は暑さがトリガーみたいで今でも暑いところに出ると5分でめまいと動悸と脱力でフラフラ
0658病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 20:13:15.96ID:VAePkPH+0
>>656
私もサウナ、もしくは半身浴やってるときだけすごくからだが楽になる
症状は胃腸症と唾液過多症?なんだけど、普段吐き出さないといけないくらい湧いてくる唾が
サウナや半身浴中は全く出て来ないの
でも終わって一時間もしたらまた再開してくるから嫌になるわ
0659病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:44:07.25ID:jNXvR8JL0
暑いと血管広がるから血が上りにくいんだそうだ
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:18:20.95ID:2Wq+oA3W0
全身のピクピクって筋痙攣のこと?
0662病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:08:53.38ID:Lax5VeFi0
筋トレを長時間やってたから調子がすぐれません

変に怠いのと心拍数は普通なんですが心臓がドキドキします
あと変に息苦しい感じもします
あと少し動くと心拍数がすぐ上がる気がします

これって長時間筋トレして暑さと疲労で自律神経逝かれちゃったんですかね?

一回治ったと思って取り組んでもう治ったと思ってもう一回やったらやっぱりダメでした
0665病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:32:10.46ID:U+Kj/Y4n0
自律神経の疲労だね
運動ならやめたり、軽く再開したり、様子見できるけど、
まあこの調子で仕事やら活動やら無理して自律神経失調する人多いね。前は動けたのに、みたいな。
一度崩すとなかなかもとに戻らないよ
自律神経は消耗品であることを忘れないで
0666病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:32:40.78ID:cpOsfqc+0
>>662
○○が身体に良い!ってみんな言えるものなんてほとんどなくて、色々試して自分に合ったものを探すといいよ
あと自分の場合は何をやってる時でも少しでも違和感とか嫌な感じがしたらすぐやめるようにしてる。好きなことでも何でもね

自分も筋トレ好きで週4くらいで行ってるけどたまーに変な感じになることあるよ
今日はあんま調子良くない日なんだなーって感じですぐにやめてまた別の日にやる
0668病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:46:23.81ID:hpJ3LjfC0
消耗品はいいすぎたかも
でも消耗品みたいなもの

10-20代の頃の機能が
40-50代では半分になるらしい
老人は更に下がる
若い頃みたいに無理がきかなくなるのはそういうこと

自律神経は鍛えようにも自律神経にストレスがかかるのでほぼ不可

歳とるだけでガタ落ちなのに
自律神経失調症やって克服して前みたいに元気になったとか聞かないでしょ
0669病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:50:37.42ID:hpJ3LjfC0
普段から運動してて少し無理したくらいなら
バランスが一時的に崩れてるだけで
またもとに戻りそうだけど
無理を続けると自律神経の機能低下するよ(老化したのに近い)
0670病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:13:59.13ID:yiIuCT1S0
自律神経は各内臓の機能 あるいは便宜的な器官の機能の
相互バランスで成り立つ 範囲内であれば補完性があるので普段は意識しないが
アンバランスな状態で初めて症状として表面に出てくる
お手軽な解消法はアルコールだ
0672病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:54:51.20ID:fLE9f/XS0
ランナーズハイやお酒の酔いは、
自律神経の疲労を隠して、
実は疲労してるのに、感じ取れない麻痺状態にある
あとから疲労の反動が来るだけ。
養命酒程度なら血行促進の(自律神経の)手伝いをしてくれるのでよい
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:06:35.00ID:cpOsfqc+0
みんなランナーズハイを目的に運動してるわけじゃないでしょ
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:32:52.85ID:fLE9f/XS0
ランナーズハイは隠れ脳(自律神経)疲労の例えで出しただけであって 
ランナーズハイを目的にしてるとは言ってないよ

よく仕事で疲れてても運動するとスッキリするっていうのは
あれは若いから自律神経の機能が良くて、無理がきくだけってこと
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 08:50:21.73ID:DwO85vDq0
若ければ若いほど自律神経の機能が良いなら
趣味を満喫してたり旅行したり畑やってたり元気な高齢者ってどうなってるの?
我慢強いだけ?
0677病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 09:10:09.18ID:5Roa2v9m0
かなり知ってそうに解説しているけど
自分が思ってる事を力説してるだけで信憑性ない情報でしょ
0678病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 09:10:47.12ID:P39HHwOJ0
現代人が自律神経失調しがちなのは頭ばっかり使って体動かさないからじゃないの
0680病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:07:21.47ID:ITIziJRN0
>>676
それは自律神経が弱ってるあなたや、他の同年代高齢者より、自律神経のバランスや機能を保ってて健康だってことでしょ
その高齢者だって子供の頃や若い頃みたいに全力ダッシュできると思う?
0682病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:20:48.53ID:l3TSCkED0
全力ダッシュできる?って…
それ自律神経と関係ないでしょ?
0683病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:32:28.65ID:5Roa2v9m0
>>682
だから何の根拠もない持論を展開したいだけなんだってw
0684病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:20:15.48ID:ITIziJRN0
>>682
関係あるよ
血流や心拍数早くしたり
むしろあなたの言う自律神経って何を指してるの?
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 13:45:24.30ID:5ebkam2b0
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です
ネットではこうでるね

血流や心拍の調整がうまくできないからダッシュできなくなる、そう言いたいのかな?
ただ高齢者の場合、そういうのより単に筋力が弱るからダッシュできないと思うんだけどw
0686病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:00:48.36ID:ITIziJRN0
>>685
自律神経も衰えて持たなくなるからだよ

自律神経失調症の人は、筋トレで体力や調子が戻る?
それ以前に生活するのが精一杯で筋トレできないでしょ?
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:06:32.02ID:5ebkam2b0
そりゃ自律神経は筋トレで鍛えられないし、具合悪ければ普通は筋トレしようと思わんねw
0688病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:07:03.86ID:ITIziJRN0
元気な高齢者は自律神経の衰えを
長年の正しい生活習慣や、体力づくりでカバーしてるんだよ。もちろん体質もあるね
元気な人でも昔より寒暖を感じにくくなったり、血圧に異常がでてきたりするよね。
自律神経は年齢で衰えるんだよ
0690病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:24:13.00ID:5ebkam2b0
たださ、ダッシュする行為そのものはできるんじゃない?
そのあと苦しくなるだろうけど
それができなくなるのはやはり筋力の低下によるところが大きいと思うわ
自律神経が年齢で衰えるのはわかってけどさw
0691病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:43:36.19ID:yPmsjx2Y0
筋トレを気持ち良くできれば改善すると思う

ストレスしか無けりゃむしろそれがトリガーになる
俺はなった筋トレしてて
オーバーワークしててこの夏の気候だと気持ち良さよりはるかにストレスのが強いらしいな
0692病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:53:27.59ID:yPmsjx2Y0
例えば走るのも気持ち良く走れる負荷と頻度なら改善に役立つだろうね

気持ち良いと思えるなら

けどマラソン選手並みの負荷と頻度でやらなければならないという強迫観念から嫌だあと思ってやってて走ってる時もそれがさらなかったらむしろ自律神経がストレスが壊れると思うね
0693病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:20:29.02ID:BZlAPRyL0
こんな暑い中走れねぇ
やはりみんな走る時はジムとか?
0694病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:36:26.55ID:nBdHN5n60
ジムは涼みに行くところのはずなのに通ってるジムは何故かクソ暑い
少し余分な肉が取れたと思ったら横乳が無くなってしまって
おっぱいが縮んだってイントラに訴えたら
乳は脂肪だからしょうがないだろってキレやがった
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 17:56:24.40ID:+pCbog8X0
自律神経おかしくしてずいぶん長いこと(1年くらい)色んな不定愁訴がでたりアレルギー性鼻炎や軽い喘息になったり昼夜が全然戻らなかったけど肉体労働に応募して明日から来てくれと言われて2週間。
毎朝5時から夕方6時頃まで汗かいて荷物運んで身体中痛くなっても毎日出勤してたらいつのまにか朝勝手に起きて夜グッスリ眠れるようになってたw
アレルギーは治らないけど落ち着いてきている
0697病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:11:54.70ID:CqbcV89T0
失調症で調子悪いのか
熱中症にでもかかってるのか
最近調子が悪い
暑くても寒くても調子悪いとか
面倒な体になってしまったな
0698病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:39:10.04ID:cdaQhFay0
睡眠を意識しよう
22時までに眠れる様に訓練
22時〜翌1時か2時までがベスト睡眠だそうだ
深夜に仕事がある人は諦めるしかない
0699病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:14:20.27ID:/o0XVbJj0
情報が古い
ベストな睡眠って時間帯は関係ないって言われてるぞ
0700病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:21:38.49ID:IkT2N2+B0
試せるものは試してみせようホトトギス
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:24:35.81ID:KkI+fjvP0
ガクトなんて朝5時に寝て9時に起きてるけどめっちゃ元気だしなw
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:34:14.46ID:zEpPrbnX0
ガクトは俺らとは比べもんにならんほど体鍛えてるからなあ
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:49:34.66ID:5Roa2v9m0
まぁ人は昼間起きて夜寝るようにできてるから夜型生活してると体調崩す人は結構いると思うよ
大丈夫な人は全然大丈夫だろうけどね
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 21:10:45.03ID:TOqSMb8P0
>>699
いや明らかに10時11時に寝ると体の調子違うよ
まあ一番は質だろうな

馬鹿みたいにリアルな夢を見て夢の奥底まで沈むような寝方すると起きた時の全快復感凄い
0705病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 22:59:58.15ID:11KNLllw0
2カ月前に嫌なことあった数時間後に倒れてすぐ治ったんだけどこの間運転中に動悸と手足のしびれと震えまた倒れるのか不安になってパーキング停めて動けなかったんだけどこれって自律神経かな?何科に行くべきかな
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:20:09.96ID:YAFVzVoZ0
かなり悪いです
心療内科か精神科のどちらかへ早く行きましょう
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 08:45:35.23ID:ipUfDtup0
>>695
そういえば朝5時出勤してた頃は体がスッキリしてたな
早寝早起きは大事かやはり
0709病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:00:03.21ID:4Wuoihxb0
>>705
パニック障害ですな

カフェインとかやめたほうが良いですよ
0710病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:06:03.47ID:rN6TmUTM0
>>706.707.709
やっぱりそうだよね
低血圧もあるし動悸が二時間ほど続いて その日の夜にも動悸なったからパニックじゃないのかなと思って
0711病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:44:38.17ID:SWM4Qoaw0
カフェインは、やめた方がいいでしょう。
テレビ番組のコーヒー、緑茶推しは疑問です。
0712病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:51:20.58ID:7Kh4PlWj0
>>710
とりあえず病院いこうぜ

>>711
健康体な人にとって適度なカフェインは健康にいいんだぜ
0713病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:58:21.12ID:SWM4Qoaw0
>>712
冷静に考えれば分かることですが、毎日のカフェイン飲料は絶対にやめた方がいい。

たった1杯のコーヒーでも眠りにかなり影響します。ちなみに毎日飲むと副腎疲労(アドレナルファティーグ)になります。
0714病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:02:18.61ID:7Kh4PlWj0
午前中に1杯くらいなら大丈夫だよ。「普通の人」はね
0715病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:11:09.03ID:SWM4Qoaw0
>>714
その通り。普通の人は大丈夫。ただ私は、10年以上毎日無糖ブラックコーヒー飲んでたら、たった1杯でもフラつきが出るようになってしまった。おそらく副腎と腎臓、副腎が疲れているのでしょう。
0716病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:13:32.33ID:f2yS/VrZ0
カフェインって興奮作用と鎮静作用が
あるって言うけど、どっちが正しいのかな
コーヒーは飲まないけど頭痛薬で取ってるわ
0717病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:17:45.58ID:rN6TmUTM0
>>712
今日血液検査の結果がわかるのですが病院が遠くて
MRIとかは異常なかったから結果聞きに行くのやめようかなあと
心療内科なら家の近所にあるのでそっち行った方がいいかな
0718病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:02:16.80ID:7Kh4PlWj0
>>717
結果が気にならないのであれば好きにすればいいと思う
0719病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 18:59:39.56ID:ipUfDtup0
萎縮性胃炎だからカフェインは飲めんわ
毎朝コーヒー飲んでたけど絶った
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:25:40.72ID:SWM4Qoaw0
>>719
すぐにやめられました?

やめたいんですが、朝がボーっとしてやめられない。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:34:07.62ID:QHnAF7bz0
コーヒーは朝夕一杯ずつ飲んでたけど夕方のは止めようかな
暑さのせいもあってか全身が怠くてたまらん
0722病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:36:01.65ID:b9acMwc80
手足の痛み 痺れ 筋肉の痙攣で漢方医にみてもらってるけど
コーヒー飲んでる?って聞かれて
飲めないからコーヒーは飲んでないけど 烏龍茶とコーラは飲みますって言ったら
じゃあカフェインは足りてるか……って言ってたから
カフェイン不足で出る症状もあるのかも?
0723病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:28:48.39ID:SWM4Qoaw0
>>722
いや、カフェインなんて必要ないよ!
実際、自分が高校生の頃まで一切コーヒー飲まないで元気だったから。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:23:22.85ID:ipUfDtup0
>>720
胃の苦しさを味わうと飲む気が失せるんでやめれましたよ
0725病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:30:32.88ID:JMnzjMuo0
>>723
コーヒーだけじゃなくお茶も飲みませんか?
私はコーヒー嫌いで でも水分はすごく摂るので
烏龍茶ばかりなんです 水も飲みますけど どちらかといえば味のあるお茶がいいかなと思って飲んでるけど
完全にカフェイン摂らない方が健康なのかな
0726病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:34:31.16ID:qgsmzmQ/0
機能性胃腸症なのか自律神経なのかわからんが食欲がなくて食べてもすぐ胃の気持ち悪さと腹部膨満感がやばい
心療内科行っても抗不安薬しかくれないと思うから行ってないけど胃カメラは半年前にしたけどまたやるべきかなぁ
0727病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:30:18.17ID:C9uzv6PT0
>>725
お茶も自分から進んでは高校生の頃は、一切飲みませんでした。

出された時だけ頂くスタンスでしたが、今はコーヒーがぶ飲みで毎日怠いです。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:23:43.26ID:ndpkyBXi0
>>727
そうなんですね
確かにコーヒーとお茶だとカフェインの量も違いそうですしね
私はコーヒーも紅茶も苦手ですが 好きな人はやめるのは辛そうですね……
私は烏龍茶がぶ飲みしてましたけどお茶は麦茶やルイボスなどカフェインレスな物が多いので変えて体調の変化をみてみます
0729病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 15:35:13.00ID:oodF2PXR0
気分悪い。自律神経か熱中症かわからない。
0730病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:35:08.38ID:aQqIF2ly0
自律神経で漢方の薬飲んでるけどやっぱり漢方じゃダメなんですか?
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:39:25.31ID:mLR2zFSA0
合っていないだけかもよ。漢方は二週間服用して効果なかったら他のに変えるのがふつう。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:56:10.70ID:aQqIF2ly0
>>731
自律神経でフラフラしてるのですが何も効果ないですね
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 17:15:00.96ID:aQqIF2ly0
>>733
ツムラのハンゲビャクジュツテンマトウです。
0735病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 00:15:33.62ID:YY0TANFx0
運動してるとすぐ治るな
俺も崩れたけど一週間したら治ったよ

運動で壊れた自律神経は運動で治るんだな
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:18:51.03ID:fEpMwMm30
>>735
ひどいフラフラでしたか?
0737病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:08:26.37ID:DgMhZmXxO
暑いよ…いつまで続くんだよいい加減にしてくれ…
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 03:02:29.77ID:cf8ck1WL0
エヤコンで冷えた室内と暑い外の出入りで自律神経が乱れやすくなってる、しんど。
0741病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 07:38:38.82ID:oAw7s6m30
せっかくのお盆休みだと言うのに体調悪化
ガチガチ肩こりと、いつにも増して重たい頭
ふわふわめまいに吐き気で
外出どころか起きてるのが辛い
なんでこうなるかな…
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:12:22.82ID:AMTHPU4C0
セミが前より五月蝿くなくなってきたな。盆が過ぎると夕方涼しい風が吹くって言うけど…どうかねぇ
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:17:07.42ID:KvD39DPf0
>>741
割と同じ。自分の場合は7月の連休も1日目の夜に肩ガチガチで眠れなかった。
働き方改革で少しのムダも許さない職場の雰囲気に常に体が緊張していて、連休も緊張がなかなか抜けないか、またはこの連休を有意義に過ごさねばという無意識の緊張か、はたまたオンーオフの落差に自律神経が乱れてるのか。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:54:59.05ID:MX2r43hP0
40度!どうしよう
ジムに行くにも地下鉄の駅までの3分が堪えられない
0746病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:58:01.64ID:wqngZsvQ0
身体が軋むように痛くて動けない泣
このポンコツ身体どうなってるの!
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 09:18:45.13ID:Eb9IYzWJ0
身体は疲れてるし目も今にも閉じたくらい眠いのに、不安感で動悸がすごくて、身体に動け動けと命令されてるみたい
でもだめぽ
休みなのに…いや休みだから良かったか
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:41:36.89ID:sw/nzfKx0
最近また微熱が出るようになってきた…
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 01:58:03.84ID:A2i7VpmA0
連休入ってから割と毎日だるい。朝起きるけどほぼ毎日、眠くてダルくて夕方までスマホ見ながら居間でうつぶせ。
半分はエアコンによる冷えからの肩凝り頭痛もあるっぽいが、今日買い物出なかったらあのまま動けなくなりそうだった。
台風の気圧は関係ないかな?日々の仕事の緊張との落差かなー
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:45:42.30ID:L0IBEaAw0
>>750
気圧は大いに関係あるし、仕事の落差もあるかも知れん
とりあえずはしっかり寝て食ってゴロゴロして英気を養うよろし

なーんつって俺自身もそんな感じだし、毎朝仕事の悪夢で目がさめるわ
夏休み終わったら退職願出すんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況