X



トップページ身体・健康
1002コメント337KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:41:58.74ID:oQ1lkw0U0
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切
《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart46【視野保存】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549098071/
0122病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:07:50.03ID:7jkYiAmI0
初期の緑内障と診断されて3年目です

昨日、会社の昼休みに同僚とバレーボールを公園でやってた時のこと、
うっかり逸れたボールが私の顔面に直撃しました

目と鼻の先あたりに直撃して一瞬チカチカするぐらいの衝撃がありました
幸いすぐ回復したので昼間らも普通に仕事をしてたのですが・・・

こういう場合、外部からの物理的な衝撃で緑内障が進行するようなことってあるのでしょうか?

痛みが続いていたり赤くなっていたり腫れてたりしたら病院に行くことも検討したのですが特に何事もないため
眼科には行っていません

みなさんはこういう場合(目への物理的衝撃があった場合)どう対応されていますか_?
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:17:30.62ID:9i1nsnNY0
衝撃による網膜?離の方が心配。
自分だったら受診する。
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:06:20.59ID:pzmfb7BS0
>>121
ルミガンもそうだけど容器の形状に問題あり
丸い容器に比べて最後まで差せるのはいいんだけどね
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 01:19:12.83ID:D4RWGPFL0
>>126
目が悪い患者が使う目薬の容器の形を同じにするか?と思う
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 06:19:17.38ID:4UMQDNrh0
強度近視、両目眼圧22で引っかかって視野の欠けは無かったけどエイゾプトを処方されました。
調べると他の目薬より効き目が薄いみたいなのですが、もうちょっと効き目のある薬に変えてもらった方がいいでしょうか?
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 06:35:21.66ID:cEmRmUdA0
それにしてもいろんな種類の点眼薬あるなぁ。
どれがこの患者にあってるって判断するの大変そうだな。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:47:35.15ID:ZO5HmvKI0
アイファガンやめていいならアゾルガのほうをやめたいんだけど言えなかった
役目がどう違うのか知らないけど
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:47:52.01ID:3b9OLUOM0
>>128
眼圧22っていってもそれは空気式では?
空気式は正確に測れる接触式の眼圧測定より5くらいは高くでます

ラダノブロスト(キサラタン)は第一選択訳ですが、
副作用としてまつ毛が伸びたり色素が付着する事があります
それで、副作用があまりないエイソプトにしたんでしょうね
でも、女性なら、まつ毛が延びるのはウェルカムでしょうし、
女性でなくてもラダノブロストの方が一日一回で良いので楽だとは思います
担当医師に言ってみては?
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:51:00.11ID:3b9OLUOM0
>>130
アゾルガは配合剤なので、一つの目薬で二つの目薬の効果が得られる優れものなので
続けた方がいいです
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:53:56.71ID:3b9OLUOM0
>>129
そういうの、基本的には患者が決める事ではなく医者が決めることなので、
患者は迷ったり、悩んだりする必要はないです
ただ、副作用の報告はしてください、特に喘息の副作用は命に係わる事もありますし
0134病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:54:50.64ID:FpCSjs2J0
自分もアイファガン駄目みたい
小さな傷みたいなのができて滲出液→カサブタできた
目ヤニついてる人みたいで見た目がw
眼科行ってこよう…となると連休うっとおしいな
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 21:45:00.84ID:JCyhiOPC0
眼科も10連休するんだろうか?
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:04:58.46ID:Z53XoKLy0
>空気式は正確に測れる接触式の眼圧測定より5くらいは高くでます
これって本当?5も高く出る?
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:15:30.00ID:d11nGTCf0
15を目標にしましょうという判断でアイファガンを処方されたのですが18から下がらなくて代わりに
タプロスとなりそれでも下がらないのでグラナテックを追加それでも微妙でエイゾプト追加でようやく
アンダー12になりました
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 02:30:33.80ID:2e/gJQHu0
>>138
グラナテックって白眼が赤くならない?
0142病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:08:28.56ID:wbOpx+Em0
血行促進にはナイアシン(ビタミンB3)が良いよ。
分量を気を付けて飲まないと、ナイアシンフラッシュという副作用があるから注意。
全身が熱くなる感覚があって、1〜2時間程度で落ち着く。
その後は気分もスッキリ。続けているとだんだん肌がすべすべになる。

ナイアシンはメンタルにも効くから、
飲み始めてから目のことであまり悩まなくなった。
ストレスが軽減されたのか、結果的に眼圧も少しだけど下がった。

国内では購入できないから、いつもAmazon経由で海外から買ってる。
自分にとっては良サプリ。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 12:09:00.96ID:qPUKJ37F0
緑内障でミケランにて治療中なんだけど、最近色々眩しくて吐き気もあるんだが
この吐き気はずっと付き合っていかないといけないものなのかな
(良性発作性頭位めまい症持ち)

点眼か何かで治療して眩しさ抑えるのか吐き気止め処方してもらうことになるのか、
遮光レンズやサングラスでずっとタモリ化するしかないか
0144病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:14:39.25ID:0/9XUxXC0
>>131
アドバイスありがとうございます!
そうなんです。目の下に色素沈着するから女性には辛いかもねと言われてエイゾプトを強く勧められたんです。
でもやはり眼圧が心配なのでそちらの薬にしてもいいか先生に聞いてみます。
空気式は高くでるんですね。少し安心しました
0145病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 19:54:42.88ID:42v6QBc30
>>144
色素沈着は個人差あるのかもしれないよ。
自分は入浴前にキサラタンを点眼してもう4年位経つけど、色素沈着はまったくないよ。
睫毛が伸びるのは確かにある。
ちなみに自分の場合どちらの方法で眼圧測っても数値はほぼ同じだからこれも個人差あると思う。
0146病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:07:26.73ID:jhGnlrUa0
うん。空気式の方が高く出るとは限らないと思う。
おれは大体同じか、接触色の方が若干高い
0147病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:27:06.85ID:1bu/N5eq0
>>140
2種類以上使っている人はグラナテックを最初に差すといい
0148病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:41:19.42ID:xAAAzZbS0
>>147
それは先に挿した目薬が流れちゃうってことでは?
0149病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:35:06.96ID:y4QaFB1Q0
点眼4種類って普通にいる?
0150病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 06:09:06.56ID:lrz4F3ML0
自分は4種類
1個はヒアレインなので直接緑内障どうこうのじゃないけど
あと花粉症時期はアレジオン追加で5種類+点鼻薬
0151病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 08:10:04.87ID:Ddkv6l/P0
色素沈着を軽減するにはビタミンCが良い。
サプリ飲んでる。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 09:43:55.85ID:hJSaFTm80
>>149
私は5種類
朝は時間ないから間隔あけての点眼が大変
それなのに眼圧は20を下回る事がなくて悲しい
0153病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 10:25:25.34ID:AEGzJacf0
俺は4種類だけど一つは1日1回なんで夜だけ差すことにしている
朝は3種類なので何とか許容範囲
0154病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:04:14.98ID:4fmHTBOX0
いつも朝5時ぐらいにグラナテックとエイゾプと
夜8時ぐらいに上2つとザラカムを点眼

昨日17時ぐらいに眼科行くと23と27
今朝また行って測ると12と17

目薬効いてるがやはり高いため、アイファガン追加して3日後に再測定
0155病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:28:21.96ID:gGSpuzJH0
大学病院の名医と言われる先生に普段は見てもらっているのですが
もし将来、手術となるとその担当の先生自らががされるのですか?

それとも大学病院の規模を考えたら手術は他の先生になることのほうが多いですか?

もし総合病院で学生上がりの新人の先生が手術を担当されるぐらいなら
近所の緑内障を扱っている個人病院でベテランの院長先生(個人)にやってもらう方がいい気もしています

手術するなら:総合病院の名医>緑内障の個人医>総合病院の新人医師

こう考えているのですが、、総合病院は担当の名医が手術もすることは稀でしょうか?
0156病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:42:01.87ID:dcJpgyFa0
大学病院は上級国民は教授、下級国民は研修医じゃない?
総合病院の場合は手術専門の医師が居るんじゃない?
0157病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:50:57.46ID:ZZ+eiqoR0
珍しくて難しい手術だと論文書きたい大教授が出てくるが
普通の手術は新米医師の経験値稼ぎの材料だな
0158病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 17:27:51.50ID:BuNKlUzX0
そもそもその名医が毎回診察してくれているんですか?私も大学病院に通院しているけど毎回先生違うんだよね。
因みに10年前に片目レクトミー手術したけどその時だけの主担当医と副担当医(研修医?)が決められた。麻酔して手術開始したんだけど途中で主担当医が副担当医に「やってみる?」とか言って、交代したみたいでびっくりしたよ。
0159病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 17:37:12.81ID:xgl51UO60
大学病院は医師が毎回変わる
大学病院の医師が個人的に土曜日だけ勤務している近くの病院は土曜日が毎回同じ先生
0160病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 17:39:19.05ID:4FtdVaaR0
>>157
普通の患者はゲームのモブキャラかw
0161病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 18:28:59.14ID:qBS1BdiD0
アイファガンって容器がやわらかいせいか
ちょっと押しただけで、大量に出てしまい、加減が難しい
0162病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:17:49.11ID:gGSpuzJH0
つまり、こういうことですね

大学病院の名医のところで手術になったとしても難しくない手術なら新米が出てくる可能性大

それなら緑内障手術ができる個人医のところで院長にしてもらう方がよっぽど良い、ということか。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:01:09.35ID:YZP75kMW0
>>161
メーカーは差しやすい形と思っているようだ
0164病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:56:28.26ID:LBFnGIa+0
>>144
ラタノはまつ毛のび以外に
まぶたがへこむ作用もあって
まばたきするときまぶたに引っかかる感じがでたり
顔が見た目おかしな感じになるよ

かかりつけ医に相談して別の薬に変えてもらったらそれらの副作用がきっぱりなくなった
0165病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 23:56:08.07ID:7lCfJWDQ0
デュオトラバの副作用が出るので変更してほしい旨を説明したら、将来の目の障害が起こることを考えたらそれは無理な話のようなニュアンスを言われた
0166病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:39:29.52ID:QsBnxoGd0
>>161
>>163
アイファガンの容器は断面が四角だから断面が丸型より力を加えやすい
これは利点でもあるが欠点でもある
利点としては前から見て三角の形状と力の入れやすさから比較的最後の一滴まで差せること
欠点としては力を入れすぎると大量に出てしまうこと
0167病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:43:03.59ID:oSFLkFCo0
>>164
薬名間違えましたごめんなさい
まぶたがおかしくなったり目がくぼんでしまうのはルミガンです
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:58:47.93ID:4vHDO9YT0
>>167
ルミガン使っているけどならないなあ
もちろん副作用は個人差大きいけど
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:06:12.82ID:2G0rKwv10
そういえばルミガンとアイファガンの容器の形かせめて大きさを変えてくれ
ルミガンはアイファガンの半分の量なのに同じ容器って上げ底商法だぞ
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:44:01.44ID:A2IGSTEV0
>>169
眼が悪い人にやさしくないな
0171病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:48:25.96ID:oyzcYjCr0
企業論理優先
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:10:20.25ID:bMrmMLCa0
>>169
その2つの同時処方ってあるのかな?
0173病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:12:36.74ID:HgI4V8RZ0
朝がエイゾプトとグラナテック
夜がエイゾプトとグラナテックとタプロス
ヒアレインは適宜みたいな感じでやっています
0174病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 23:06:15.24ID:Awo0ktCb0
>>173
適宜ってどういうときに使うの?
体温と違って眼圧は自分でわからないし・・・・
0175病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 08:59:03.20ID:1hZwXcW70
ヒアレインは緑内障治療薬ではないよ、角膜の傷や乾燥の治療薬。
緑内障目薬の副作用で傷が付いたりしたときに使う。
故に眼が乾燥したり、傷の影響で眩しさが増したり、痛みがある時に注せばいいよ。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 10:17:42.64ID:2E37AZQT0
グラナテック使うと充血するだけじゃなくて時々痛むことある
0177病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:54:19.03ID:2khlOAAM0
ビアレインはグラナテックの副作用対策?
0178病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 15:01:06.88ID:s2IJfr6V0
充血すると目が痛い
俺も頼もうかな
でもグラナテックを変えるよういなるかもしれない
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:23:19.39ID:zMnv9sda0
目の表面荒れてなくてもグラナはちょっと染みる
かなり痛いなら同系統の他の薬に変えるべきではと思ったけど、
ROCK阻害薬は新しい種類の薬でグラナテック以外はまだ無いみたいだね
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:27:33.30ID:OjouC8rQ0
>>179
やっぱりほかにないんだ・・・・・
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:07:18.33ID:zMnv9sda0
作用機序で5種類の系統ががあるようだから他の種類のβ受容体遮断薬薬で十分に眼圧が下がれば問題無いと思うよ
俺はタプロス(PG系)からミケルナ(PG系のキサラタン+β遮断系のミケラン)に処方が変わったら眼圧が2下がったし
0182181
垢版 |
2019/04/29(月) 21:09:02.20ID:zMnv9sda0
コピペミスしました
訂正↓

作用機序で5種類の系統ががあるようだから他の種類の薬で十分に眼圧が下がれば問題無いと思うよ
俺はタプロス(PG系)からミケルナ(PG系のキサラタン+β遮断系のミケラン)に処方が変わったら眼圧が2下がったし
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 01:06:23.09ID:kuFfWDbl0
>>172
あるよ
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 07:31:50.04ID:Kx57PxTn0
目薬って眼科の先生曰く、ふたを開いてから1か月が賞味期限(?)らしいね

どれだけ残っていてもその効果は大きく落ちるとのことらしい、(特にキサラタン)
でも朝夕2回点眼ぐらいじゃ1本で1か月以上もつのが普通
しかも仕事の加減でそこまで頻繁に眼科いけないので自分の中ルールでは1月半までならOKとしてる


つか、あんまり眼科に頻繁に行きたくないのよ、よくならない病気なため行く度に精神的にヘコむから
今の1月半に一回ペースで眼科に行くのさえきついものがある
0185病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:14:25.45ID:rXUbmotr0
SLTをされた方はいらっしゃいますか?
自分4剤使っていてこれ以上増やせないので、医者に勧められやろうかと思っています。
術後の経過とか点眼薬の減らし方とか教えていただけるとありがたいです
0186病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:51:17.87ID:AEniUUtw0
>>184
昔キサラタンを使っていた頃は医師に冷蔵庫での保管を勧められた。
でも他の目薬はそこまで言われていない。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:03:04.65ID:OyVUQpCK0
自分もキサラタンだけど、医者から最大6週間って言われてる。
だいたい1ヶ月半で無くなるからいつも使い切ってるけど
眼圧みる限り1ヶ月過ぎて効果が落ちてる感じはしないな。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:38:23.36ID:+yIBhNSs0
炎症うぜー
目にしみるような痛みが不愉快
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:17:47.75ID:iLOd772f0
会社の人、眼圧高くてもう何年も目薬してるんだけど視野欠損ないって
私正常眼圧なのに目薬しても進行する
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:51:57.90ID:6Km1am2a0
>>189
そういうものだよ
でも眼圧高いのは怖いな
0191病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 19:51:25.78ID:UrHMB8rl0
いつもの環境と変わらなくても眩しすぎて目開けられないときがある
0192病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:07:45.28ID:l3/3iTC80
>眩しすぎて目開けられないときがある
目薬の副作用で角膜が傷ついてると思われる。
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:42:30.07ID:PZO00fc50
目薬さすと目が痛いのは副作用?傷?
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:54:52.59ID:wqRjIWg20
>>193
もし傷だったら医者に定期受診で言われるんじゃないかな。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:47:31.95ID:AEhaIbyh0
申し出た方がいいよ
0196病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:19:50.82ID:zX5LJEab0
副作用だとしたら?
0197病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:29:02.54ID:yv+TWALP0
車の運転中に交差点を右折する時に、横断歩道の歩行者に気付かず直前で見えるのは緑内障のせいか?車の右斜めにある柱のせいか?
0198病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:45:00.39ID:1FP0VXxL0
右折で柱で隠れる可能性は少ないと思う
0199病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:15:53.90ID:m+7Rk8vv0
道幅にもよるけど左折はともかく右折というのはなあ。
交通安全十分注意で。
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:20:33.99ID:6DMlpoST0
今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0201病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:26:05.97ID:mue/FBkG0
>>185
4剤使っても進行しているの?
0202病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:04:57.97ID:NHXykvpV0
キサラタンの消費期限が話題になっていたけどキサラタンはジェネリックあるよね。
早く使い切る必要があるのは後発品でも同じなのかな?
0203病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:30:35.85ID:5s7GvVmh0
>>202
一般論としてジェネリックは全く同じじゃなくて防腐剤あたりは違っていることも多いから何とも言えん
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 06:46:39.16ID:D/mhz2mc0
12月末に左上奥歯の歯が欠けて、その影響かそのあたりで噛むと少し痛い状態

そのあと3月になって、左目の視野欠損が10年ぶりに進んで眼圧も左が特に上がってた

歯の奥上の神経が、視神経か眼圧かに影響することはあるのだろうか?
0206病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:20:12.34ID:2+R10/Pl0
>>204
神経そのものが直接関係はしない。
しかし、痛みのストレスで眼圧あがったり、血流悪くなって間接的に緑内障に悪影響を与えることはありそう。
0207病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 09:44:12.51ID:rjHwNMAu0
>>201
キサラタンから始めてエイゾプト、アイファガン、チモプトール追加
10年で初期から中期に進行
もともと17〜18のところ点眼で12〜15ともう少し下げたいところです
0208病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:25:22.74ID:CDv8CFLY0
緑内障の目薬って房水の排出を促すタイプと房水の発生を抑えるタイプの2種類だけかと漠然と思っていたら違うんだ。
0209病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:41:32.82ID:m2QPuKRm0
4系統ある
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:45:10.49ID:SktG77ek0
健康診断で緑内障の疑い、検査する事になった
間違いならいいなぁ
あと便潜血。大腸ガンの確率は1〜2%らしい
前回は心臓でひっかかったし40過ぎてボロボロや
0211病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:28:39.92ID:yC0ALO4h0
>>210
健康診断で測るのって眼圧と眼底写真ぐらいだろ
それだけで緑内障とはいいきれないのでは?
0214病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:25:08.35ID:fwfo+vnx0
>>213
自覚症状ないってのが怖いんだよね。
初期はみんなそうだから。
しかももし緑内障だったら治るわけじゃないし。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:46:43.84ID:AT2xzz6n0
>>212
緑内障の疑いっていうか、視神経乳頭異常をわかりやすく言ってるだけでしょ
0216病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 16:06:13.41ID:Y3vZ1JIw0
>>214
緑内障だったらしょうがないね 進行しないように頑張るしか
0217病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:57:02.55ID:bwJJyhi60
>>185
SLTは高額な割に

@ 効果がある人、眼圧の戻りも遅い
A 一時的に眼圧は落ちるが、早々に眼圧が戻る人
B 効果のほとんどない人

大きく分けて三種類がある
なので、SLTするくらいなら、クロトミー手術した方が患者にとっての利益が大きいというのが
こんにちでの傾向、でも一回くらいはした方がいいと思う、効き方が@である可能性もあるし
やはり、眼の手術は気が重いしな、金がかかり続けてもレーザーで済むのなら、レーザーで良いと思う
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:57:19.50ID:jBNwOkjK0
>>210
自分もそう。
ただ視野欠損はまだしてないらしくて、経過観察?になり三ヶ月後また検査に行く。

とりあえず人間ドック受けた総合病院に通ってるけど、緑内障専門医ってみんないつ頃から通ってる?
まだ緑内障疑いだけど、多分定期的に通うんだろうし早いほうがいいかな?
それとも目薬始まったら病院変えるくらいでいいのかな?
0219病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 13:48:44.65ID:zykPJIBL0
普通の眼科医でも初期なら専門医とあまり差がないと思う
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:12:00.91ID:voy2N+9+0
視野欠損する前に緑内障だってわかるものなの?
0221病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 15:09:44.08ID:1/dMQTBb0
>>197
車種にもよるとしか言えない
気になるのなら直進車が通り過ぎるまではあまり無理して右折しないこと
その間数秒待つくらいでしょ?
集中力が分散されて危ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況