X



トップページ身体・健康
1002コメント323KB

☆自律神経失調症☆Part111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:32:01.08ID:qMtHq1UV0
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ

★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群

★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

★前スレ
☆自律神経失調症☆Part109 (実質Part110)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1547344872/

★過去スレ
☆自律神経失調症☆Part105
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1535920366/
☆自律神経失調症☆Part106
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538346342/
☆自律神経失調症☆Part107
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541671084/
☆自律神経失調症☆Part108
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544531427/
☆自律神経失調症☆Part109
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1547157793/
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:17:19.23ID:vL/4I4rt0
>>648
似てるね
職場の廊下がコークスクリュー状に見えて座り込んでしまう事もあるよ
0661病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:21:07.21ID:AF0XLHlQ0
自律神経失調症も、ストレスに耐えられない弱いメンタルという精神障害でもある。
0662病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:43:50.97ID:o5nnbFmE0
>>659
目眩や疲れやすいのもあるってブログで書いてあったから、パニックと自律神経両方あったという事だよ。あくまでブログだけを見るとね。

ちなみに自律神経失調症も役所では「身体表現性障害」に振り分けられるので、障害者手帳を貰う時は「精神保健福祉手帳」になる。
俺達は「身体障害者手帳」はとれないのよ。
どんなに身体症状がきつくても、医療、国ではメンタルヘルスに分類されている。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:57:46.78ID:0odWrKRA0
誰が精神福祉手帳なんか貰うもんか
そもそも精神やられてないし
自分は血圧がコントロールできないだけ
だから休職してるんだけど、まわりに精神病と誤解されたら今後の人生にも影響するわ
0664病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:07:51.90ID:k6XlqYgI0
精神病なんかにされてたまるかって気持ちは大事だと思う。自分が諦めてしまったれ終わりだから何クソ精神で色んなことやってみるに限る。

俺も働けなくなったら終わりだと思って一生懸命頑張ってるよ
0665病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:50:16.12ID:hJgc3MXb0
>>643
老眼入ってない?
40歳付近で誰でも老眼になるからね、近く見て遠く見た時にピント合うのに時間かかるのは老眼の可能性あるよ、眼科で相談してみて
0666病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:31:54.89ID:QEc3ujcp0
>>663
別に貰った所で面接での提示義務はないぞ
0667病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:35:44.02ID:QEc3ujcp0
>>664
頑張るなよ。
0668病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:45:32.28ID:vL/4I4rt0
待て!手帳は最後の武器だ!
我々は…社畜部隊だ!
0669病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:28:56.80ID:JP6TLSRJ0
精神科通ってて精神の安定剤飲んでてメンヘラではないとは意味不明
0670病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:31:18.41ID:olcXo3s90
>>668
最後の武器って…せいぜい映画が安く見れるとか博物館が割引とか、対して武器にならんよ。

社畜無理し続けたら余計に体壊すんじゃないの?
0671病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:36:52.61ID:olcXo3s90
>>669
でも身体症状しか無い場合は否定したくなる気持ちも解らんでもないかな。
精神疾患て今だに「偏見」あるからね。

でも、偏見してる場合ではないと思うけどね。偏見があると「鬱対策」とか「マインドフルネス」とかもやらなそうだし。
0673病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:17:50.85ID:vL/4I4rt0
>>670
そうかー
忍者部隊月光を知ってる世代はもうおらんか…
だよなぁ
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:30:29.03ID:ol3ZcI0t0
整体や栄養で治るけど根本は精神
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:26:02.25ID:0odWrKRA0
心療内科でも自律神経失調症と言う
神経内科でも自律神経失調症と言う
ちょっと意味合いが違うね

自分は神経内科で自律神経失調症となった
自律神経そのものがどこか傷ついてるみたい
昔ぶつけた背中のせいか首の歪みのせいか、副交感神経がうまく機能しないんだ
神経は血管と違ってMRIに写らないし、自律神経は長い神経だから医者もどこが傷ついてるのかわからないみたい
神経修復という意味でメチコバールだけが処方されてる
なので自分は精神的には何ともないよ

ここは心療内科に通う精神的な自律神経失調症の人が主なのかな
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:39:02.42ID:ZRCNpept0
中山式快癒器の話題がありましたが
私もマッサージチェアで首や背中をほぐすのが一番効きますね
必ずとはいいませんがかなり軽減されることが多いです
0677病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:20:59.49ID:5bq7R7DB0
>>675
自律神経失調症の主な原因がストレスだからね。

メチコバールって末梢性神経障害の薬だね。
0679病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:50:58.74ID:EAA2JlXv0
俺の場合デパスとか飲むとまったりはするけど身体も倦怠感ぽく怠くなるから日頃の日常生活には使えないな
グランダキシンでさえも日中飲むと怠くなるんだけど日中怠くならない抗不安薬(自律神経調整薬)ってある?
0681病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:56:05.45ID:P9piti6a0
>>680
何でもかんでも聞いてばかり
そんなに不安ならしなければいい
0683病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 07:16:30.57ID:jYpbNDaj0
>>675
その病院、「自律神経が傷ついてるのは間違いない」なんて分かるの?
どういう検査したんですか?

自律神経失調症って、今までは「原因が曖昧」なのがこの名称で言われていたわけだから、
原因の特定出来たのは凄くない?
0684病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 07:20:48.87ID:jYpbNDaj0
>>679
その話を医者にした方がいいよ。

>>677
メチコバールは俺も本の少しだけだけど、効いたな。ただのビタミン剤だから、試す価値はあると思う。
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:49:54.90ID:LSFZi99c0
そう言えば最近調子いいと思ったら
関係ない病気で処方されたb12を飲んでたわ
因果関係あるのかな
0686病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:39:13.61ID:cPBJQY4z0
>>635
舌とは違う症状で安定剤飲んでたけど味がしなくなってきたから試しに今やめてる。
元々は筋肉がガチガチで痛くて安定剤飲み出したのにな…飲んでても舌までおかしくなってきたからやめた。
徐々に味が戻ってきてヒリヒリは引いてきたかもしれん。
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:51:37.74ID:dVPXv8360
確かに整体やビタミンbなどで治るけど根本は精神なんだよなぁ
0688病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:07:53.52ID:ZUuVofMe0
ビタミンB12ってどのくらい飲んだらいいの?
0692病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:37:03.31ID:K+41C+Xe0
だって治らないんだもの
0693病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:13:53.96ID:qlAwajvF0
だからと言って毎日同じこと垂れ流すから・・・
せめて少し遡るとかそんなこともしない
0694病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:17:51.97ID:GQng+P4h0
>>683
前にも書き込んだことがあるけどベッドで横になって血圧を測る、起立で血圧を測る、を20分ほど繰り返す検査があります
自律神経が司る交感神経と副交感神経の働き・バランスを診る検査です
自分は大学病院の総合診療科に2ヶ月に一度通っています

以前どなたかが名古屋の神経内科渡辺クリニックのことを書かれていたけど(自分もホームページを読みました)自分が通う大学病院でも同じような見解です

自律神経も抹消神経と同じく神経なのでメチコバールが処方されています
効きはどうでしょうねぇ
起立障害はなかなか治りませんが、舌の痺れ、足の痺れは治りました
精神不安定があればリーゼやデパスも処方されることもあるかと思います
ただ大学病院ではテストを行い、精神不安定があると精神科の管轄になり心身症、うつ病、パニック障害などに分類されるようです

大学病院が全て自律神経失調症を受け入れているとは限りません
自分の場合は昔からかかっている別の病院の馴染みな医者が大学病院に紹介状を書いてくれたので受け入れてもらえました
診てくれる患者の人数が限られているので(診る医者は一人)なかなか狭き門です

自律神経失調症は神経の不調なので神経内科の管轄という考え方も根付いています
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:30:20.73ID:GQng+P4h0
↑続き
自分は一人でも多くの人が良くなるようにと思っています
自律神経のバランスを壊すと生活そのものが壊れてしまう
ある日突然ぶっ壊れることもあるのです←自分
ひどくなる前に色々試して自分流でもいいからコツコツ努力するのみです
でないと何年もかかります

心療内科が良いと思う人はそれでもいい
神経内科が良いと思う人はそれもいい
手強い相手だけどがんばろ
0696病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:30:41.88ID:5bq7R7DB0
自律神経失調症の本に4〜5種類の自律神経測定機が紹介されてた。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:29:17.42ID:NapnG2bH0
メンタルを頑なに否定するのが
一番メンタルに良くないよ

医者もメンタル弱そうな人には言い方変えるし
0699病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:56:28.38ID:LSFZi99c0
心と身体は繋がってるから両方からのアプローチ必要やん?
0700病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:06:17.51ID:YSF0yjb80
頭が細かく震えるようになった
ググったらストレスとか交感神経が〜とか
震えるのがストレスなんすけど
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:06:47.43ID:GQng+P4h0
>>698
難しいところだよね
メンタルに逃げ込んでもいけないし
無理は禁物だけど強い心を持って臨むのも必要だしね
自分も歩けなくてどこにも行けないと「もうダメだ自分なんて価値もない」と思うけどそのまま沈みたくないのでYouTubeの面白動画を見たり、鏡に向かって笑顔を作ってみたりしているよ
(笑顔を作ると脳がいいことがあったと錯覚してドーパミンが出るのは有名な話)
ま、それぞれに合ったやり方でがんばろ
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:39:33.23ID:5bq7R7DB0
>>700
立ち読みした本(>>696)に微振動を測る自律神経測定機も紹介されてた。
今度また立ち読みしたらその名前覚えて書き込むわ。
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:44:56.28ID:5bq7R7DB0
規則正しい生活、
バランスの取れた食事、
適度な運動だけじゃなくて、

更に心理療法(物事の捉え方、心を強くする方法、ストレス発散法etc)も学ばないと治らなそう。
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:47:36.31ID:N+m3IpOc0
ストレス発散すればマシになるんだろうけど、この病気患って趣味に没頭するほどの元気ってか体力が無くなった
0705病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:04:00.06ID:9c43BGW20
他の精神症状まで併発するからそうなるんだろな
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:46:49.82ID:b2xhCOXb0
>>703
まさにそれ!!!

クヨクヨ気にするのも良くない
と言われたが難しい
0707病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:49:59.95ID:2tkxAbDD0
>>685
あるかもね
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:53:21.98ID:BNWW8Tl30
放射能気をつけたほうがいいよ
慢性的な低線被ばくで同じような症状出る
0709病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:58:56.29ID:2tkxAbDD0
>>703
「自分は何がストレスになるのか」
これ実際は殆どの人が分かっていないと思う。
だからこそ分析する必要があるんだよね。
0710病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:19:05.33ID:aYiSumfn0
>>703
身体の問題なのか精神の問題なのか両方なのか
人それぞれだと思うけど自分の置かれている状況の確認が
必要だと思う

規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動
これで治らない人は根本的に他に原因があるはず
治すポイントが原因からずれているからいつまで経っても治らない
0711病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:42:05.36ID:pYnwLqYR0
身体よりもまずは精神の問題の有無を調べるためにまだ精度は高くないけど光トポグラフィー検査の予約をしてみた
さて何が出るやら
0712病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:28:37.72ID:fRn+GiTA0
結果を教えてねー
0713病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:44:21.50ID:Gh0qomQ50
原因の確認なんてしようがないでしょ。結局憶測になるだけ。
この可能性もあるからこんなこともやってみようかなとか、結局色んな角度からみて色んなことするのがいいと思う。

食事や体内時計を整えるのは基本として
精神的要因、ストレスには瞑想やヨガ。
身体的要因にはストレッチや運動。
0714病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:52:24.99ID:Z2uoS0+G0
床に寝そべっていたら「それ心臓の音?」と母親に言われた
前々から自分の鼓動の音が大きく感じていたが床に反響していたとは言え、人にまで音が聞こえるくらいの心音だったとは…
ちなみに検査しても脈が少し速い程度で異常は見つからなかった
0716病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:25:05.50ID:pYnwLqYR0
世にも奇妙な物語で自分の心臓の音がうるさくてペン刺して自殺する話があったけど、リアルにあの感じだと他の音はもっとうるさく聞こえてるんだろうし相当つらそう
0717病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:37:20.38ID:zZeGSJr70
風邪こじらせて内科行ったら、心臓の音おかしいって言われた
呼吸が吸うときに速くなって、吐くときに遅くなるらしい
誰でもある程度はそうなるけど、自分の場合は限度超えてるとのこと
その場で心電図取られてショックだったわ
0718病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:51:10.20ID:BIgaSsrc0
>>677
メチコはただのビタミンB12だよ
効くか効かないか気のせいか
とにかくとてつもなく時間かかるよ
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:01:01.66ID:BNWW8Tl30
>>714
心臓の検査って詳しくやらないとよっぽどひどくない限り見つからんよ
0722病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:29:39.98ID:wrDYS+Li0
>>679
デパスは飲んだことないが、グランダキシンでは特になし。メイラックスは動けなくなるな。
俺の場合めまいが強烈だったが、グランダキシンで日常生活は何とかなとこまで来た。頓服でトラベルミンも飲んでる。
リーゼは効かん。
0723病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 01:01:47.90ID:bgYhExyr0
>>700
頭というか、脳が微振動してるかんじはありかなりストレス。ずっとです。
それに圧迫感や締め付けられる感じで 軽いめまい 聴覚過敏でノイローゼです。
私生活は嫌なことなんてないのに。仕事もたまにしかいってない、彼氏ともなかよし、友達ともあそんだり、家族ともなかよくて何がダメなんだろ。。
ストレスなんかないのに 聴覚過敏が傲慢すぎてストレス
0724病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:10:52.91ID:kcg14Nta0
仕事に行くのが辛い…
疲れたら背中が痛くなったり息苦しさを感じて不安になり一刻も早く帰りたくなる
仕事中も病気が不安になりpcで検索したり
頭痛腹痛肩こり首こり耳鳴り胸の苦しさ四肢の痛み喉の違和感動悸目のピント合わない感じ舌炎口内炎冷えたりのぼせたりが現れては消える、現れては消える…
寝れてるけど悪夢でうなされてばかり
もう毎日朝起きた瞬間から疲れてる、疲れたよ
0725病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:12:39.40ID:kcg14Nta0
連休にいこうと思ってた旅行も辛くてそんな気にならずキャンセルした
家族も呆れているだろうな
消えたい
0726病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:39:21.48ID:JL2btdru0
>>724
俺なんかとっくに仕事辞めて、家で自宅療養してるよ。

文章読んでいると、家族もストレス要因になってそう。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:11:40.33ID:2V9Y26bd0
>>726
そっか…
私は仕事行けてるだけ症状まだ軽いのかも
父親が自律神経失調症で休職して退職したから辛いの分かる
家族がストレスというか自分が結婚向いてないんだと思う
旦那は私より遅く帰ってご飯作ってるのに
一方私は疲れやすくて仕事も家事も思うようにできないのに、遊びなんてもってのほかだし、これから子供作って産んで育てないといけないなんてって考えすぎてしまって
0729病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:12:42.84ID:2V9Y26bd0
>>727
混乱招いてごめんその方とは別人
職場きたらID変わったけど728は724
吐き出し失礼しました
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:00:13.08ID:pd2wcCK20
ここに居る人達で一番最初になったであろう
症状とその当時何をしていてこの病気になったと思う
行動ってわかる人いる?
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:23:17.30ID:kmEEOHRP0
少しずつ病気が進行してたと思うから難しいな
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:02:43.86ID:eIa/8kJH0
ストレスがかかり続けた時期があってその時は首から肩にかけての謎の痛みが酷かったな
思えばあれが入り口だったのかもしれない
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:32:31.17ID:D4/XTr7p0
>>732
自律神経と関係ないのもあるかもだけど、人生で印象に残ってる事は以下。

・小学校入学:髪が天パに。毎日悔し泣き。

・小3(物心がついた頃):アレルギー性鼻炎発症。ほぼ毎日下痢。

・中学(人間関係の難しさを感じ始めた頃):ストレス下で胃痛。慢性疲労倦怠感発症。

・25歳(営業職が嫌で事務職に転職して1年経った頃、急な強いストレスで):
酷い風邪で1週間休み、その後1週間不眠、記憶力が著しく低下して簡単な業務のやり方までわからなくなり精神科初受診。
退職後記憶力は元の90%程度に回復。

これ以降、ストレス下で新たな自律神経失調症状が年々増えていった感じ。

長文ゴメン。
0738病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:08:45.48ID:9ykHpoNL0
>>736
これくらいだとはっきりストレスからきてるって分かるからいいよね。

ちなみに現在はどうしてるんしょうか。働いてるんですか?
0739病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:51:30.53ID:Y+b/R2S70
苦しくて我慢できないけど、医者には対応出来ないって言われてる。どうしようもない。苦しい。苦しい。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:09:50.15ID:D4/XTr7p0
>>736
追伸。そういえば、30代で子宮筋腫摘出開腹手術してから自律神経失調症状が加速したような気がする。

>>738
仕事辞めて殆どの症状は収まったけど、ストレスや疲れがあるとすぐ症状出る。
今無職。疲労倦怠感が酷くて求職活動始められないでいる。
0741病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:16:30.89ID:D4/XTr7p0
>>739
私もストレス源の仕事を辞めるまでは精神科薬効かなかったからな…。

大丈夫かい。
とりあえず色んな薬を試してみて、くらいしかアドバイス出来ない…。

あとは…、呼吸だけに集中してみるとか。
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:35:40.82ID:pd2wcCK20
俺は昔ゲームをやり過ぎたのと不摂生だと思うんだよな。
なんとか仕事も生活も出来てたけど、仕事でストレスがたまって
辞めてしまった。
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:02:57.56ID:D4/XTr7p0
>>740
追伸(ばかりでスマヌ):
長年のデスクワークによる首・肩のコリからの、頭・背中・腰までのコリが影響してる可能性もあるかも。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:10:12.95ID:2bnBzABH0
コリは筋トレして半年くらいでかなり改善したよ
0746病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:13:45.03ID:D4/XTr7p0
>>744
うむ。
「適度な運動」にはストレッチ(ヨガ等)and/orマッサージが必須だな。
自律神経失調症本にも書いてある。

よしっ。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:19:49.33ID:+lZ88oZy0
俺も苦しくて一時は立ち上がることさえできず寝転んでいても辛かったが
今は少しなら活動できる
安静にしてれば症状は落ち着いてくるはず
0748病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:33:07.00ID:Fl7ei4C90
安静にしていると筋肉が落ちていく一方な気がしてな…
立ち上がるのもしんどくてほとんど動かない日常生活が精一杯
本当に体が悲鳴を上げているなら対策の仕様もあるんだが
精神的に疲れてる辛いと思い込んでてそれが体に伝わって動かないのか
検査で異常出ないからわからない
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:33:45.05ID:tIKeH2Y80
>>736
今、記憶力の低下と認知機能の衰えみたいなのでかなり苦しい
ホットフラッシュも酷いんだけどこれからもっとキツい季節になってくるのが嫌だ
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:37:16.99ID:pd2wcCK20
>>745
首と肩のコリ?
症状はどう?良くなった?

>>746
マッサージって整体とか接骨院?
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:43:48.65ID:fyf4eK1B0
早くこの気温差どうにかして欲しい
真冬とかじゃなくて体調崩すのいつも春と秋だわ
0752病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:45:32.68ID:qwmfeKZk0
セロトニンを増やせばいい。
セロトニンは自律神経の修復を行う大切なホルモン。セロトニンが枯渇している状態が鬱病です。
セロトニンを増やす方法は朝日、有酸素運動、咀嚼。
咀嚼とは?噛むこと。
運動が苦手な人は、朝日を浴びながらガム噛んでりゃいい。
ガムを噛む時間は5分以上30分未満。30分以上は余り増えないらしいので。
朝の通勤時間に出来る事だよ。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:53:22.14ID:D4/XTr7p0
>>750
鍼灸、指圧、整体、マッサージ、カイロプラクティックなどが良しと本にあり。

出来れば自律神経失調症の治療を売りにしてるところが良いと思う。

自律神経(交感神経と副交感神経のバランス)の測定してくれるところもある。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:58:34.30ID:FEg0dIYB0
>>748
確かにうごかないと筋肉落ちるけど激しく筋トレしているイメージを頭で繰り返すと筋肉落ちないってはなしもあるから、よかったらやってみて
0755病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:59:04.70ID:w9YldorG0
自律神経失調症なのかわからないが何かあるとすごい頭が熱を持つ
顔が火照ってめまいがしてくる耳とかぽっぺ、額がすごい熱くなって熱を持つのに
ぜんぜん汗をかかない
それで夏になると頭に熱が集まって冷やしても熱が引かないので苦しくて生き地獄状態になる
体温調節がぜんぜん働かない感じ
0756病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:07:29.55ID:tIKeH2Y80
フリーアナウンサーの上田まりえが今休養中なんだが休養理由が自律神経障害なんだとよ
0757病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:32:54.04ID:D4/XTr7p0
>>752
ガムか。面白いね。

残念ながら私はガムを噛むと口の中が泡だらけになって吐き気がするので駄目だわ。

泡といえば私の友達はキャベツを食べると口の中が泡だらけになって気持ち悪くて食べられないらしい。
彼女いわく中国語でキャベツは泡菜と書くらしい。
0758病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:15:50.80ID:pd2wcCK20
>>753
すまない、それ系を謳っているところへはかなり行った
だがまったく効果がなかったんだ
0759病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:52:13.26ID:0SoVq1cM0
>>757
ストレスが酷いと唾液の粘度が高くなるらしい
泡だらけになるのは粘度が高いからかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況