X



トップページ身体・健康
1002コメント393KB
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart46【視野保存】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:01:11.19ID:9bypuO0B0
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切

《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart45【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1542534156/

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart37【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514123148/
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 10:41:04.84ID:tHYvRabd0
>>358
自身に関してはプロだし、医者は素人だよ。

所詮、医者は専門知識を持ち努力はしてくれるものの、責任を持たない準委任契約の作業者。

情報は咀嚼し、信用できないことや分からないことは、周りに聞いてみないとね。
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 11:00:56.07ID:bnzB7vDM0
5chでこの長文は神経質極まれりという感じ
そりゃ緑内障気質という単語が生まれてもおかしくないよなあ
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:29:29.17ID:tZSZD+cy0
良くない?別に
いつも人のレスに長文だのループしてるだのって文句つける人の方が神経質すぎるよ
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:38:57.73ID:tHYvRabd0
>>362
緑内障スレで、おまえら緑内障気質って言ってなんの意味があんの?

かわいそうな人だな。
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:05:30.65ID:DY6jekNU0
別に長文とかどうでもいいな。その人に必要なレスを抽出すればいい

神経質とは別で、視野検査の結果が悪かった時の診察室の空気の重さを何度も経験すれば、
誰でも弱気になる。最近は診察日が近づくと気分が重い
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 16:22:00.96ID:l4BCXawV0
>>364
ワッチョイあり時代に暴れてたアウアウおばさんっぽいね
極初期なんでしょそんなにスレに入り浸らなくても大丈夫だよ
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:05:00.69ID:ef6TrNQN0
>>368
計算の結果いくら戻ってくるかにもよるけど
来年度の住民税も安くなるから何もしないのは勿体ないよ
国税庁HPで計算だけでもしてみたら?
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:25:26.17ID:0AuzvRWv0
iPS研究の優先順位としては低いんだろうな。
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:15:00.00ID:yGGurxf/0
仮に視神経を完全に再生できても、
移植して脳とつなぐことができないからね。

ラットでも成功例はないんじゃないかな。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:08:53.94ID:To6oa2xU0
完全な再生技術ができるより、キメラ生物から目そのものを移植するとか、そういう可能性の方があるかもしれない。どっちにしても、神経の接続の問題があるから、やはり眼は難易度高いように見えるけど。
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:23:19.09ID:yMep6TR30
酒アルコール飲みは膵炎注意
たとえ少量でも健康に悪いという報告

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15241944/

最新の膨大な研究論文をもとに、科学的根拠に裏付けされた「食の常識」を伝える『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を上梓した
UCLA助教授の津川友介氏に、お酒は少量であっても体に悪いのか、科学的根拠をもとに解説してもらう

『ランセット』誌に掲載されたお酒の論文の衝撃。
2018年8月23日に世界的権威のある医学雑誌『ランセット』誌に掲載された1本の論文が世界に衝撃を与えた。
それまでは少量であれば健康に良いが過量になると悪影響があると考えられていたアルコールが、たとえ少量でも健康に悪いという報告

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/b/ebf5d_1635_49eff7aa00eaace83555bd75cb538003.jpg
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:02:03.36ID:3RSTh+9Q0
再生医療だとiPSでの脊髄損傷治療みたいに前細胞注入して視神経の再生を狙う方にいくんでないの?知らんけど。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:07:42.37ID:0AuzvRWv0
脊髄損傷で半身不随と比べて、チョット見えにくいんだけど、ていうレベルじゃ後回しだよな。
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:22:18.05ID:9w0ofSqS0
こないだ行列の出来る診療所で脳腫瘍の手術の様子映してて視神経もモザイク無しで映ってたよ
ピンセットみたいなので視神経をビヨーンと引っ張ってた
これを傷つけてしまうと失明する恐れがあるとか言ってたけど平気で視神経弄ってたw
脳から開けたら視神経に到達するんだからこれ繋げるくらいは簡単そうに思える
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:23:12.02ID:yGGurxf/0
視神経は50mmくらいあるわけで、その長さを治癒させる方法は、
全く目処がたってないんじゃなかったっけ?

あと、網膜として張り巡らせる方法も。

手の神経みたいに、適当に繋いでも勝手に治っていく奴らとは一線を画したはず。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 02:36:14.56ID:RXa8tlPw0
何か最近朝起きると左目が開けにくくてクマも出来てるんだがこれと関係ある?
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 07:36:08.50ID:3D+fnSMZ0
ここ数年 研究を検索してもガン、脊髄損傷ばかりだった
税金も払って寄付もしているのに一部の病気に偏ってばかりの研究費の使われ方は納得できない。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:53:47.58ID:FaClF0G/0
>>380
そんなことはないよ。
研究なんて有象無象でどこでもやってるんだらから。

嘘だと思うならMEDLINEでも引いてみるといい。
べらぼうな論文がでてくるから。

ただ、エビデンスとして有力であり、臨床の価値があり、かつ、経済性が伴うもとのして、患者が期待するものが緑内障分野でないだけだ。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 15:09:07.05ID:ZuRb57WE0
やっぱタバコ、カフェインはダメだな、目薬が効いて目が赤くなる
何日か治まらない、個人差があるんだろうけど
酒も浮腫んで体に水分が溜まるからよくないな
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 15:09:11.55ID:I7LIcfx90
緑内障も研究はされてる。が、臨床に降りてくるものがなかなか…
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:16:12.32ID:x6wbcNM+0
花粉症の目薬ってしてもいいもんなんでしょうか?
0386病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:07:47.12ID:/EjJtWFi0
カフェイン取ると視界が暗くなる気がしてたけど、ネットで調べてみると人間の目における光量の調節は瞳孔でのものはごく僅かなんだってね。調節のほとんどは化学的な制御で行なわれてるらしい。

それならカフェインとかクエン酸が眩しさや暗さに関係してたとしても全然不思議じゃない。眩しさ感じてる人はクエン酸試してみるといい。化学的な調節をクエン酸が改善してるなら、かなりの人に有効かもしれないし。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:06:03.48ID:XgLWrajd0
>>386
最もらしく書いてあるけど、本当か?って疑いたくなるような文章だな。
化学的というのがどうも胡散臭い。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:07:04.97ID:FaClF0G/0
>>385
かかりつけの先生に聞いた方がいいよ。

閉塞型かどうかがまず重要だし、その上でステロイドや抗ヒスタミンが入ったものは眼圧が上がるし、
充血を止めるものは血流を悪くするので、視神経への悪影響が示唆されてるから。
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:13:34.83ID:rsNzG2UQ0
化学的制御ってロドプシンのことじゃなく?
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:08:20.84ID:/EjJtWFi0
>>387
ttps://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol24.html
ここにカメラとは異なることが説明されてる。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:29:50.06ID:/EjJtWFi0
>>392
おかしいかな。
カメラと比較して、光量の調節力が低いのに目が調節できてるのは生理的に制御してるからだと書いてるので、生理的とは要するに生化学的だからそう自分は書いただけだが。推論としておかしいとは感じないけど。
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:53:18.27ID:QndFI2vB0
まずカフェインだのクエン酸がとう生理学的に効いてんのか意味不明なんだが。
0395病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:00:41.30ID:TrXvljij0
カメラとは違う→科学的な制御が行われてる

カフェインで暗く感じる→クエン酸なら眩しくなくなるはずだ


論理的な飛躍がありすぎて、そしてその飛躍が懐疑的すぎて、一般人にはついていけないかな。
0396病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:06:27.10ID:/EjJtWFi0
>>394
それは有効性とかが検証されてるわけないでしょ。検証されて有効なら、治療薬になるんだし。

一患者として個人の感覚や経験で効いてると思うから、そう言ってるだけで。2chのレスは何の保証も根拠も与えるものじゃないんだし、そこまで根拠求められてもさ…
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:36:32.82ID:/EjJtWFi0
>>395
カフェイン…感度下げる
クエン酸…感度改善する
と俺が勝手に主張してる、だけだから。

それ以外は自分なりの理屈を付け足しただけで。これだけ。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:39:22.17ID:rsNzG2UQ0
>>393
生理的と生化学的の意味が分かる人間から見ると「私は眼鏡かけてるから要は緑内障なんだ」ぐらいにはおかしいよ
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:50:34.99ID:TrXvljij0
>>398
私はカフェインを多目にとると視界が少し明るくなるな。
キラキラする感じがする。

クエン酸は単体でとらないから分からないや。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:38:30.86ID:QndFI2vB0
>>396
最初の書き込みはもっと断定的に書いてるけどな。
まぁお前がそう思うならそうなんだろう。お前のなかではな。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 09:04:13.77ID:fwr23JxN0
風呂、サウナや暑い所とかで顔を火照らして眼球膨張させたら眼圧上がるのかな。夏場は常時、目を冷やすべきとか。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 11:21:29.12ID:P0fgBXg20
冬に少し上がるという調査結果ならあるよ
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:00:07.38ID:xXwUGxAf0
俺が生きてるうちにIPS細胞で緑内障治療できるようになる?
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:32:23.18ID:xXwUGxAf0
STAP細胞は?
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:37:14.81ID:xXwUGxAf0
とりあえず液晶の iPhone7から有機ELのiPhoneXsMAXに買い替えた
テレビは未だにプラズマ
どっちも以前よりは見ないようにしてる
メコバラミンは処方されないから市販のナボリンEB飲んでる
点眼は欠かさない
他にできる事ってあるかな?
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:51:02.91ID:WsJWHt/u0
さぁ…エビデンスのある治療法はないから、健康に気をつけてすごせば?運動するとか。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:22:17.37ID:pa2+piiP0
有酸素運動が眼圧を一時的に下げることは、ある程度立証されてたような。

まあ、健康的な生活をしましょうってことかな。
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:33:05.88ID:fwr23JxN0
有酸素運動すればするほど、活性酸素も比例して取り込むことになり、体は劣化、老化するとか。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:39:14.82ID:4c3KCvKH0
日本の眼科の先生と大学の研究でカシスが眼圧降下に有用という発表はあったけど研究の
規模がそれほど大きくないのとその後の研究がないので定着するには至ってないな

カフェインはコーヒー3杯以上飲むと眼圧が少し上がるという研究はあったな。最近はコーヒーの
健康効果がよく言われてるけど2杯以内なら目にも多少は良い効果があるんだろうか
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:50:00.27ID:4c3KCvKH0
>>408
まぁ…基本的には点眼を忘れないしかないんだよな。あとはここでもたまにいる血流改善して
安定する方向に働く人もいるので不摂生を自覚してるなら改善に取り組んでみてもいいかも…くらい

ナボリンは正直気休めかな…。しばらく飲んでたけど効果なかったので今は飲んでない
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:59:48.08ID:3CMg+SQP0
エイベリスって点眼薬使ってる人いる?
最新の新薬
今まで2剤で朝晩2回点眼してたのに
エイベリスは1本だけでオッケーで1日1回の点眼でオッケー
まだ副作用の報告例はないが新薬なので後から副作用報告されるかも
実験台になってやるぜ
ラタノプロスト1本の薬剤料77点で770円なのに対してエイベリスは1本で236点2360円!
3倍値段高いんだから3倍効いてくれないと困るよ!
これから第一選択される点眼薬になるらしいからまだ使ってない人は医師に相談してみよう!
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:12:58.70ID:4c3KCvKH0
>>413
何度か話題になって使ってる人もいる。医者が言ったのか不明だけど臨床試験だと
副作用は多い方。ここの説明が分かりやすいよ
iyakujoho.com/2018/10/09/sinyaku-eybelis/

効果はPG系とほぼ同等となってるけどこれは人によるだろうな。メリットとしては黒ずまない
瞼が痩せないだけど副作用は少なくないのと併用で副作用でやすいので扱いが難しい
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:13:54.84ID:iY2UQGPd0
承認されてる薬は臨床試験経てるから副作用の報告が一切ないものは存在しないよ
エイベリスの副作用も当然報告されていて添付文書にも載ってる
(承認前の小〜中規模の臨床試験では見つからなかった副作用が市販後に見つかることならよくある)
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:20:47.05ID:4c3KCvKH0
>>415
眼科医が副作用の報告がないと言って処方したなら少し問題だよな…
2本点眼してた人にいきなりエイベリス一本というのも前の2本が効いてないとかでなければ謎

現状だと第一選択には慎重な先生が多い。β遮断薬やPG系が使えない効かない人には有用だが
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:30:41.04ID:iY2UQGPd0
>>416
そう言ってたなら問題だね
市販直後の使用には未知の副作用を確認する実験の役割もあるのは本当だからその辺の説明をしたら患者側が勘違いしただけじゃないかという気はするけど
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:33:06.72ID:3CMg+SQP0
あー副作用は色素沈着や睫毛に関する物についてだけ
聞いたのは薬剤師にでラタノプロストのように風呂前に点眼するべきか聞いたら
ラタノプロストのような副作用は報告されてないと聞いただけだから
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:35:55.14ID:3CMg+SQP0
>>416
変更は2剤使ってて今回いきなり眼圧上がったからかもね
15から19まで上がった
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 15:27:48.57ID:8RiSnt0i0
午前中の診察の時は眼圧15〜16、
午後の診察の時は16〜18(偶に19.5とかも)
目薬はデュオトラバ(朝1回)とアイファガン(朝夕の2回)
これって目薬効いている時間が短いのかな?
0422病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 15:46:46.13ID:Quh+zDx+0
日内変動か、午後に眼圧が上がる体質かも。夜間に上がる人も結構いるとか
もしくはデュオトラバのチモロールは一回分なので、
朝早くさしてると午後の遅い時間には効きが落ちてきてるとか
0423病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:59:46.19ID:tBQAQgFq0
IPS細胞に期待してる
視神経や眼球はもちろん、脳味噌も含めて全身をIPS細胞で入れ替える
俺は不良品じゃなく良品になるんだ
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:10:43.14ID:qyqfndfs0
ips はまだまだ時間がかかるよね
全部入れ替えたい気持ちは分かる
緑内障含め自分の全てが嫌い
まるごとデザイナーズになりたいよ
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:31:05.54ID:M3SYn2qo0
>>413
1ヶ月前に片眼が緑内障と診断されて第一選択として処方された
充血はするけど1ヶ月で眼圧が17→15に下がってたので
このまましばらく使うことになるようだ
0426病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:40:18.30ID:6XvfYFmh0
>>423
ipsで視神経入れ替えても不良品のまま
我々は視神経入れ替えてもその視神経もまた死んで行ってしまう
視神経が死ぬ根本原因を取り除かない限り所詮対症療法
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 10:38:19.95ID:FTGLHAQ60
(正常圧の場合)
神経節細胞の細胞体が最初に弱ってくるのか、それとも神経節細胞の軸索に障害ができた結果 神経節細胞が弱るのか、それともこれら両方が起こっているのか。
これすらもわかっていないんだからな。
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 11:15:53.17ID:7pU4r+x+0
対症療法でも10年20年見えるようになれば十分ではある
いつの日か実現するんだろうが、早くても30年後か50年後だろうか…
0430病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:20:20.07ID:S9wh8srA0
車椅子の青年と事務の仕事している

目が見えなきゃ事務仕事なんかできないよ
0431病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:41:50.06ID:bumtYxOO0
仕事どころか日常生活もままならない
0432病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:51:39.51ID:u9Up95+r0
カキコんでるクセにそれは通らんワ
0433病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 02:21:28.97ID:NMu802490
ぶっちゃけ全盲でも5chに書き込むくらいできるぞ
0434病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 07:57:44.04ID:/IO3v+ty0
それは全盲じゃなくて文盲。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 09:16:54.92ID:FdWi2JhH0
全盲じゃ、タイピングはできてもマウス操作ができん
0437病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:26:20.01ID:53D/5iV00
水谷隼は失明に近い状態でも日本一になった
でも視野が狭いとやはり中国人には勝てないからそれが引退の原因にもなってしまった
若いのに殆ど見えないのは可哀相
0438病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:11:25.46ID:oV0C63HY0
ホットアイマスクって楽になるもんかな
温めていいのか冷やしていいのか
0439病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:50:14.85ID:FuNFzy5+0
>>432
今は見えている
近い未来の話
0441病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:05:55.39ID:1vp9UKh30
45歳女です
さっき左目が正常眼圧緑内障と診断されました(正確には「今の時点ではそう診断せざるを得ない」って言われた)
視野の欠けはまだ軽度らしいです
月一眼圧等検査して様子を見て治療するか決めるそうです
0443病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:23:39.41ID:YyeBvIeQ0
そんなもんねみみにみみづ
0444病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:36:02.66ID:oMlzO3IJ0
初めて書き込みます。
今日眼科行って来ました。眼圧左が17右が20。1ヶ月ルミガンを処方されていました。

右が高いのでコソプトに変わりました。二週間後にチェックです。
0446病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 01:35:59.04ID:yZYkNniC0
池田華子先生
色素変性を肝硬変の既存薬で治験開始
kusはどうなったのか?
0447病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:26:47.31ID:dyR/btKy0
>>446
アミノ酸製剤による神経保護作用の治験だよね。
もし、効果があるなら素晴らしいことじゃん。

kusみたいな未知な物より、すでに一定の安全性が立証されたものの方が、色々と早いでしょう。

kusのような革命的な感じはしないけど、神経保護というアプローチは好意的に受け止めるべきだ。
0448病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 07:45:43.82ID:1F2ml1pU0
長文失礼します
こういう医者↓について皆様どう思われるでしょうか?
本当にこのままここでいいのかと思う反面緑内障のことを相談できる人もいなく考えすぎかとも思ってしまいます

駅前の医者で忙しいのかもしれないけどとにかく主治医と対面してる時間が短い
聞けば答えてくれるけど早く終わらせたい感が伝わってくるから冷静になれず後から聞き逃したと思う事しばしば
眼圧すらこっちから聞かないと言わない
視力検査でCの方向が毎回同じで覚えちゃいそう
最後の視野検査の時一番最初の視野検査と比べて僅かに悪化してるようにも見えますが緑内障性のものなのか視力の変化によるものなのかわかりませんと言われ
それから1年になるけど次の視野検査の予定がわからず聞いたら最初は先生の判断ですと言われいつなのか聞いたら次の次くらい(4ヶ月後)と言われた
眼圧は発覚時両目20くらい、点眼薬開始後は低い時は12くらいだったはずで前回は17と18
特にその事に言及なし
最初のうちは数値聞かず「低く保ててます」だけを鵜呑みにしてたのでこれが自分にとって本当に低いのか分からない
あと最近眼圧は空気あてて測るやつはあまり正確でないと耳にしたけどそれ以外やった記憶がない(自分が覚えてないだけかもしれない)
眼底は毎回見てるようでそれで特に問題ないと判断出来てるのかもしれないけど
現状眼圧管理するしかないのはそうなんだろうと思ってるので定期診断もこんなものかとも思う反面
本当にこんなんで大丈夫かと思ったりもします
0449病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 08:06:33.68ID:y3R3HOIJ0
眼圧ちゃんと管理できてないようにみえるし視野検査の間隔あきすぎだから別のとこさがしたら?
>>281が参考になるかと

空気式じゃない眼圧検査はやってて気づかないということはないと思う
近づいてく青い光をみるやつで検査前に麻酔の点眼とか着色の眼軟膏とか差すし
0450病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:12:28.97ID:H0zsfLqM0
視野検査の時、発光点が1、2カ所で閃光して眩しく見えたポイントがあったんだけど、何か網膜に異常あるのかな。
0452病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:59:21.51ID:JG493rXW0
今26で初期なんですけど
将来どうやって暮らしてけばいいんですかね?
障害年金とか貰えるのかな、貰えるならどのくらいなんでしょう
あと盲導犬とかにも頼らなきゃいけないですよね どこで手続きしていくらかかるんだろ
若かったから保険なんて入ってなかったしもう緑内障になっちゃったら保障のある保険になんて今更入れないですよね
運転はいつからしちゃダメなんだろ
結婚も出来ないだろうし一人で生きてくにはどういう家に住めばいいんだろ
はぁ考えることも調べることもいっぱいだよ 何も考えたくないよもう
0453病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:08:36.90ID:uHZiW2lY0
自分が20代半ばの頃なんて仕事以外はひたすら遊んでただけだったな
そんな内から失明に備えるとかやり切れんわ本当
気を強くな
0454病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:11:39.90ID:Fv9E/ynr0
初期で見つかったなら既に進行が速いとか続発性とかでなければなんとかなる

長文がNGとは言わないが改行するとか投稿を分けるとかはしないと読みにくい
0456病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:17:54.73ID:Fv9E/ynr0
自分は30の時に初期で見つかったけど検査してたら20代で見つかってただろうな
NTGで10年経つけど左目はほぼ変わりなくて、右目は少し進んでる
どうも左目の方が視神経が強いというか太い感じみたいだ

右目が50代で手術適応になるかもしれないが現役の間は仕事はなんとかなるだろ
0457病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:21:20.52ID:JG493rXW0
>>455
目薬どころか何も処方して貰ってないんですよね… 検査結果の用紙とかも貰ってないし…
緑内障ですね定期的にまた来てくださいと言われただけです
眼科変えた方がいいですかね

>>456
そうなんですね、じゃあ一応子供を持って成人させるまでは平気なのかな
それだと気が楽になります
0458病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:21:41.57ID:7iuJOLX90
10年15年なんとか今の状態保ってたらそのうちいい薬や治療法も開発されるかもしれない
そう思ってなきゃやってられない
0459病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:24:30.56ID:Fv9E/ynr0
>>457
点眼開始してないなら極初期の可能性が高い。それなら手術なしでも逃げ切れるんじゃない

その医者は説明不足な感じはするから別のところで一度見てもらうのはありかもね
何か月も悩んでストレスなのはそれこそ眼にも悪いし
0460病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:28:20.53ID:y3R3HOIJ0
>>452
定年まで障害者にならずに済んでしまう可能性がけっこう高いので
補償のある保険に入るよりもその掛け金を貯金なり運用なりしてく方が良い

452が生活に支障でるほど見えなくなる頃には高齢化のために社会保障制度は今とは大分違うものになってるだろうから
具体的な制度を調べるのはゆっくりでいいよ

ちなみに盲導犬は日本だと今でもかなりレアで全盲でも使ってる人は少ない
倫理的な問題もあるし今後も普及率上がることはないと思うけどテクノロジーによる補助は進化してくだろうね
0461病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:30:14.52ID:iqesEglx0
眼科は最低でも2箇所行っておきな
その若さならたぶん健康診断とかで眼圧引っかかって精密検査って感じかな
緑内障は人によって進行スピードが違うから無責任に大丈夫とは言えないけど、初期からしっかり付き合い続ければ長く持つ人がほとんどだよ
そういう意味では、むしろ早く見つかったってことでポジティブになれるよ
まあそれでも20代は可哀想だけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況