X



トップページ身体・健康
1002コメント322KB

【尿酸値】痛風スレPart87【プリン体】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ cdec-xqdQ)
垢版 |
2018/12/11(火) 00:51:46.79ID:j04KwoEh0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
を冒頭に足して2行にして下さい(1行分は消えて表示されません)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200r蓄積されています。1日に700r産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄されます。
  こうして、体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。
前スレ
【尿酸値】痛風スレPart86【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538227006/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0733病弱名無しさん (ワッチョイ 213a-F2Ks)
垢版 |
2019/01/21(月) 16:42:02.27ID:ftO9+PEf0
化学合成と天然で分子構造に差が有るとでも思ってんのかw
0734病弱名無しさん (ワッチョイ c167-V0my)
垢版 |
2019/01/21(月) 17:19:08.79ID:lubooF7v0
分子構造に違いはないけどクエン酸単体より
他の物質と絡み合って構成された生野菜や果物のほうが吸収率は良くなる
なのでクエン酸単体で飲むなら同時にそういう成分も摂らないと同様の効果は得られないってだけさ
0735病弱名無しさん (ワッチョイ 692f-FW6f)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:14:56.08ID:/buT23n90
>>727
 小便がアルカリ性になれば、多少のプリン体は平気になる。
で、アルカリ性にするのに一番手っ取り早いのはカリウムを摂ることなんだが、カリウムが多い物はシュウ酸とそのお仲間が多い。
ただし、シュウ酸はカルシウムと結合しやすいので、アルカリ性にする方を優先かなっと。

 なお、鰹節じゃなくて、小魚や桜海老でもよいけど、お浸しにはあわないわけで…。
あっと、じゃこ入りの胡麻和えって手もあるか。
0736病弱名無しさん (ワッチョイ 692f-FW6f)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:21:11.64ID:/buT23n90
>>732
 つまり、お酢は吸収率が悪いっと。
ついでに、シュウ酸C(炭素)って何?
シュウ酸Ca(カルシウム)なら解るけどね。
0738病弱名無しさん (ワッチョイ 692f-FW6f)
垢版 |
2019/01/21(月) 21:14:31.07ID:/buT23n90
>>737
 カリウムって過剰摂取すると、体に悪いのよ。
特に、沈黙の臓器と呼ばれる腎臓の機能が低下していると高カリウム血症になり、深刻な症状が出るわけで…。
まぁ、腎臓が健康でナトリウムが過剰状態になっている人が、適量のカリウム製剤を飲む程度なら問題はないけど。
0739病弱名無しさん (ワッチョイ 213a-F2Ks)
垢版 |
2019/01/21(月) 22:30:14.19ID:ftO9+PEf0
カリウムなんか採ったってアルカリになんかならんよ
無茶苦茶な情報撒き散らさんでくれ
0744病弱名無しさん (ワッチョイWW 130c-b6K9)
垢版 |
2019/01/22(火) 01:41:16.46ID:v6iFiyuf0
フェブリク飲めば良いだけなのにお前ら何と戦ってるんだ
0745病弱名無しさん (ワッチョイW 2920-CWeW)
垢版 |
2019/01/22(火) 05:25:19.18ID:IHRyMdrF0
エビオス飲めばすべて解決
0746病弱名無しさん (ワッチョイ 692f-FW6f)
垢版 |
2019/01/22(火) 06:22:45.57ID:+TnQvy2N0
>>739
 アルカリ性のカリウムイオンを尿に排出する時には、同じくアルカリ性のナトリウムイオンが一緒に排出される。
その際に、尿を中性化させるために、酸性の尿酸やシュウ酸等が一緒に排出されるのよ。
だから、医者は痛風患者にカリウムの多い野菜を食えと言うわけだ。

 ちなみに、カリウムが足りなくて血が酸性になると、手軽に使える骨の中のカルシウムが溶け出して中性化しようとする。

 また、食べ物のアルカリ性食品を決める狭義の定義は、燃やしてできた灰を水に溶かしてそのペーハーを測るだが、
塩素やリン、硫黄が多いと酸性食品、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムが多いとアルカリ性食品になる。
クエン酸はややアルカリ性かなってレベルで、尿酸排出にはほとんど寄与しない。
食物の中でクエン酸とカリウムが結合していると、酸性になりやすい物と結合していないという意味で、ベターではあるが。
0747病弱名無しさん (ワッチョイ 692f-FW6f)
垢版 |
2019/01/22(火) 06:25:50.26ID:+TnQvy2N0
>>741
 結局はバランスなんだよね。
プリン体が少ない物を食べても、酒を飲み過ぎたら逆にマイナスだったりする。
だから、○○さえ食え(飲め)ば大丈夫というのが一番健康に悪いわけだ。
0749病弱名無しさん (ワッチョイ 1358-qnWR)
垢版 |
2019/01/22(火) 09:05:14.43ID:Kv/O4rWD0
ロキソプロフェンと水以上の治療を受けてるやつは
どんどん高いとこに登っていってることを自覚しろよ
位置エネルギーが高まってるんだぞ
次は糖尿だからな
0751病弱名無しさん (アウアウウー Sa15-/oaV)
垢版 |
2019/01/22(火) 12:42:39.22ID:G5eShXqja
お前ら第3版ガイドライン見た?
排泄低下型 尿酸生産過剰型 混合型
腎外排泄低下型というのが新しく追加されていた
腸の尿酸排泄低下型らしい
0752病弱名無しさん (アウアウクー MM9d-k7NL)
垢版 |
2019/01/22(火) 13:48:32.03ID:43Wwipu1M
痩せても投薬ゼロに至らずは神経質=ストレスっつうことか?(以下は大変勉強になった)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/tsuufuu/tsuufuu.html
0754病弱名無しさん (アウアウウー Sa15-t6gy)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:27:33.61ID:SF7f+aD4a
>>753
俺と一緒
無理してってほどではないけど革靴履くとキツイのか腫れがぶり返す
初発作からもう40日も痛みが治まらない
歩けないほどではないけど走るのはキツイ
0756病弱名無しさん (スッップ Sd33-btxS)
垢版 |
2019/01/22(火) 15:52:45.69ID:ndHsaoOrd
発作時の仕事用に、なんとなく革靴に見えるスニーカーみたいな靴を買った


まあ最悪の発作が起こったら、腫れで2週間はスニーカーも入らないけどね
革靴こわい
0757病弱名無しさん (ワッチョイWW eb57-Z26H)
垢版 |
2019/01/22(火) 18:03:59.08ID:YTtVxmoe0
>>754
今回の事を反省して、とりあえず発作が収まるまで勤務時もクロックスで活動するようにします。(生活に支障が無くなったら革靴に戻します)
0760病弱名無しさん (スッップ Sd33-btxS)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:16:40.42ID:ndHsaoOrd
>>759
夏ならペラッペラのビーサンでいいんだけどねえ
冬だしなあ
クロックスとかで患部に痛みがなくて大丈夫ならいいけど


俺は初めての発作の時、10日ほどスニーカーも入らなかったんだけど、
夏だったから無事な片足革靴・発作出てる方の足は柔らかいスポンジ&包帯とビーサンで、取引先には「酷い怪我をしまして」と言い訳して回ってた
でも初めて発作の時は、ホントに長引いて仕事どころじゃなかった
とりあえず5日くらい休みをもらったよ
ダイソーとかのでいいから杖が必要!とは思ったかな
0761病弱名無しさん (ワッチョイWW 21eb-t6gy)
垢版 |
2019/01/22(火) 20:17:23.62ID:yOyZmCxH0
俺は先月初発作だったけど取引先には正直に言って商談もサンダルで行ったよ
普段から健康的なキャラの印象を持たれてたのでそのギャップで話題にもなった
何個か忘年会も出て酒も飲んでたけど当然いじられまくって盛り上がったけど未だに痛みがあるのはそのせいだな
後悔している
0762病弱名無しさん (ワッチョイ c167-V0my)
垢版 |
2019/01/22(火) 20:39:32.38ID:IOl+SipT0
サンダルみたいなパーツと足先から甲にかけてのスニーカーの上部分のパーツに別れてる
痛風患者用みたいなスニーカー履いてるわ
まずサンダルに簡単に足を通してから半球を半分にしたようなつま先から足の甲の上部分のパーツをハメる
雨に弱いが履くのがとても楽ちん
0763病弱名無しさん (ワッチョイWW eb57-Z26H)
垢版 |
2019/01/22(火) 21:04:01.03ID:YTtVxmoe0
>>760
ご意見ありがとうございます。
今の時期、朝の通勤電車でサンダルは厳しいので我慢してクロックスですね。(歩ける時間も短いので代用品を買いに行ける余裕もないので)
0766病弱名無しさん (ワッチョイ 692f-FW6f)
垢版 |
2019/01/23(水) 06:08:35.42ID:WQ1xQYqi0
>>748
 高血圧か。
医者の管理下で飲むのは問題ないでしょ。
問題は、素人判断で飲むことだから。
0768病弱名無しさん (アークセー Sx1d-mdSc)
垢版 |
2019/01/23(水) 11:41:06.75ID:IsyAm0Pqx
カカト部分を厚底にしていた時が僕にもありました
0770病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/24(木) 07:05:29.73ID:P9r2OJrl0
>>767
 最高血圧が100以下(さらに最低が60以下だと病的な低血圧と診断される可能性ありというか、外国だとそういう診断になる)だと、カリウムを取り過ぎてる可能性があるな。
ただまぁ、素人判断で飲んでそうだから、そのうち痛いしっぺ返しが来るのを覚悟しとけよ。
0771病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/24(木) 07:09:44.75ID:P9r2OJrl0
>>769
 NASHだと基本的に大食い系か。
多分、遺伝というより食習慣の継承なんだろうね。
高血圧もあるようだから、カロリー意識して、塩分の異常なほどの過剰摂取をやめて、尿路結石をしつつカリウムを摂る様にしたら、健全方向に向かえるようになると思うよ。
まぁ、遠からず糖尿病で教育入院ってことになりそうだけど。
0772病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/24(木) 07:11:53.63ID:P9r2OJrl0
>>771 訂正
 尿路結石をしつつ → 尿路結石対策をしつつ
0775病弱名無しさん (ガラプー KK85-Cp0Z)
垢版 |
2019/01/24(木) 15:38:58.46ID:VJd+5Qi9K
足が痛い…
フェブリク飲んで前回の検査で尿酸値も6.0くらいにまで下がってたのに…
水分とらなかったからかなあ…うーん痛い!!
0777病弱名無しさん (アークセー Sxf1-B+y4)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:20:16.44ID:eXJ04XL3x
11月に採血して今日医者行って結果聞いたら
9.1だったわ。5月からフェブリク飲んでんだけど先生が何で下がらんのか不思議がってたわ。
0780病弱名無しさん (ワッチョイW 312a-rD/u)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:08:09.91ID:7tis5Xgy0
俺の通ってる病院は2ヶ月に一度尿検査と血液検査させられるんだけどこれ普通?
もう3年も毎月通ってるのに未だにペースが変わらん。
0782病弱名無しさん (ワッチョイ e543-54gY)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:35:45.61ID:bl/GErcw0
ガリの痛風おるか?
0783病弱名無しさん (ガラプー KKf9-Cp0Z)
垢版 |
2019/01/25(金) 03:38:31.63ID:rnyGM9G6K
>>777
俺はフェブリク20mgでもなかなか下がらずならばと1日40mgにしてようやく6.4まで下がりました
今足首めちゃくちゃ痛いけどね
0784病弱名無しさん (ワッチョイW 4d20-IiFb)
垢版 |
2019/01/25(金) 06:35:06.85ID:KSBfViuH0
>>773
カリウム製剤を飲んでるって珍しいね
利尿剤か漢方薬の副作用対策かな
0785病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:21:41.20ID:8bBIPpun0
>>750
 すまん、それでもやったんだわ。
0786病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:32:23.07ID:8bBIPpun0
>>784
 アスパラカリウムではまずないが、カリウム製剤の用途として一番多いのは高血圧対策(要は降圧剤)だな。
ただ、血圧が100以下になっても量を減らさないのは珍しい。
後は、糖尿病とか副腎の機能障害とかの内分泌系の異常、抗生物質の副作用対策でも出すことがあるようだ。
0787病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:34:24.66ID:8bBIPpun0
>>780
 努力が足りないからだな。
0788病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:35:24.44ID:8bBIPpun0
>>776
 根性なしには維持して待つが難しいよね。
0789病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:50:54.53ID:8bBIPpun0
>>773
 アスパラカリウムと痛風って、どう見ても肉と甘い物が過ぎて痛風発症してもさらに無視して糖尿病発症コースじゃん。
そういう人に、カリウム製剤で摂ればよいと言われてもねぇ。
0791病弱名無しさん (ワッチョイ 829e-uJAn)
垢版 |
2019/01/25(金) 09:51:12.39ID:HDPOoq7q0
(ワッチョイ 692f-FW6f)=(ワッチョイ ed2f-LDih)
って病人しかいない板のこのスレでなら
こんな俺でもマウント取れると頑張ってみたけど
結局半可通でグギギってなってるイメージ
0793病弱名無しさん (ガラプー KKf9-Cp0Z)
垢版 |
2019/01/25(金) 11:32:41.60ID:rnyGM9G6K
優しい痛風患者さんに質問
来月からほとんど身体を使わない仕事になるんで食べ物に気をつけようと思ってるんですがこれはお勧めこれはNGって食べ物なんでしょうかね
ちなみに当方お酒は一切飲まないのと糖尿も併発しています
0794病弱名無しさん (ワッチョイ 49b7-54gY)
垢版 |
2019/01/25(金) 11:56:25.76ID:bEWYaKgV0
薬飲むのが一番。
嫌なら、サプリでは葉酸やクエン酸。
食べ物は、あまり気にしなくていいらしいよ。
つうか、糖尿の方が心配・・・
0796病弱名無しさん (ガラプー KK6d-Cp0Z)
垢版 |
2019/01/25(金) 13:48:54.40ID:rnyGM9G6K
>>794
>>795
ありがとうございます
糖尿病はインスリンでa1c5.7で維持しているのでなんとかなってます
やはり痛風ですねえ…
今の仕事は歩くのが仕事だったのでとにかく辛い
0797病弱名無しさん (アウアウカー Sa69-Li/q)
垢版 |
2019/01/25(金) 14:15:50.47ID:PhQevNM0a
これ食えばokなんてものは無い
無糖コーヒー牛乳毎日飲もうと尿酸値は上がる
バランスよく規則正しい食生活を心がけるしかないのよ
0798病弱名無しさん (ワッチョイ 9967-DUbI)
垢版 |
2019/01/25(金) 18:17:17.71ID:6kXDEbmI0
バランスよく朝500`カロリー昼500`カロリー夜500`カロリーが一番
野菜摂るのが苦手なら朝にミキサーでスムージー作って一気飲み
0800病弱名無しさん (ササクッテロレ Spf1-J5ki)
垢版 |
2019/01/25(金) 21:40:38.22ID:hJlE9SfNp
>>799
胃よりも肝臓に負担がかかるねえ
0802病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/26(土) 08:29:02.11ID:64+NaSOm0
>>790
 だとすると、医者がアスパラカリウムを処方している理由は?
腸を大規模に摘出したということでもない限り、腸が短いと言っても薬が必要な状態にはならないから。
高カリウム血症という、最悪死に至る副作用が出る薬だから…。
0803病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/26(土) 08:34:53.06ID:64+NaSOm0
>>797
 というレベルになるようなら、尿酸が上がる理由を調べる検査を受ける時期に来ているような。
過剰摂取なのか、排出力が弱いのか、排出力が弱いならその理由となる疾患は何か等、医者がやらないといけないことは多いぞ。
特に、腎臓が死にかけてて排出力が弱いと、透析含めた別の治療が必要になるから。
0806病弱名無しさん (ワッチョイW ed15-8K4G)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:43:05.62ID:VqzRHkqO0
通風になって5年になるけど2ヶ月前から肩というか2の腕の外側に疼痛があって寝返りうてない服に腕通す時激痛なんだが通風の発作じゃないよな?
2ヶ月間ずーっと痛みが収まらないんだが
0810病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-iFb9)
垢版 |
2019/01/26(土) 18:06:49.41ID:8HJqL7+ca
>>806
病院行かないとさ
0811病弱名無しさん (ワッチョイ 9967-DUbI)
垢版 |
2019/01/26(土) 18:36:14.68ID:b1mZS7gJ0
季節の変わり目が多いなぁ
多分夏になって暑くなると汗で水分なくなって渇く上に外気温と室内冷房との落差で末端が冷えて発作
寒くなると単純に冷えるのと乾燥で水分が奪われるせいで発作かな
0813病弱名無しさん (ワッチョイ 493a-h/iE)
垢版 |
2019/01/26(土) 20:30:53.27ID:Njp0o64O0
>>806
心筋梗塞の幻影痛
0814病弱名無しさん (ワッチョイ 493a-h/iE)
垢版 |
2019/01/26(土) 20:34:35.56ID:Njp0o64O0
心筋梗塞の場合、動脈硬化が致命的なまでに進んでるから余命は短いよ
次は脳梗塞かもしれないし、身辺整理とかしといた方がいい
0815病弱名無しさん (ワッチョイ edac-uJAn)
垢版 |
2019/01/26(土) 20:50:50.33ID:KAP68W5w0
尿酸値が15超えてたことあるけど、現在、痛風ではない。
速攻でフェブリク処方されて、今は基準値ギリギリ。
体質かね。
0816病弱名無しさん (ワッチョイWW 4255-IJGc)
垢版 |
2019/01/27(日) 02:23:29.41ID:35DY6NqK0
>>771
やっぱり塩分はNASHにもダメなの?
血圧が高くなるのはわかるけど

あとビール酵母は尿酸値高い人にはよくないらしいけど、
やっぱりやめたほうがいいかな?
0817病弱名無しさん (スップ Sdc2-mbIK)
垢版 |
2019/01/27(日) 02:42:52.38ID:VEUOuU8nd
尿酸値15.7
血糖値485
心不全で倒れたことで知らされた血液検査の結果でした。
0819病弱名無しさん (ワッチョイ 493a-h/iE)
垢版 |
2019/01/27(日) 03:03:54.06ID:ms5mxnmw0
心不全で倒れるとか痛風以前の問題なんじゃ?
俺も過去にストレス溜まり過ぎて胃の激痛で救急車呼んで調べたら白血球が通常の4倍以上で
人間が持つ免疫機能らしいが過去にないくらい悶絶したわ 平常な気持ちと食生活大事
0820病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:05:28.69ID:MVo871TS0
>>805
 それならしょうがないけど、そういう例外に当たる人がカリウム製剤が一番と書いちゃだめだわ。
そういうことを安易に書くと、個人輸入をして命がやばくなるぐらい大量に飲む馬鹿が出てくるから。

 それに、そこまでになって痛風に悩んでいるとは…。
尿酸って抗酸化物質だから、遺伝子変位系の病気のリスクは下がるはずだし。
痛風の研究家が聞いたら、色々聞き込みに行きそうな症例ですね。
0821病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:06:45.04ID:MVo871TS0
>>809
 冬も脱水症状に注意な時期だからな。
0822病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:11:13.75ID:MVo871TS0
>>815
 主治医に下がりにくい原因が知りたいので、原因を調べられる病院を紹介してくださいというのもよいぞ。
腎臓に尿酸が付着してたりすると、他の病気(腎機能障害系)も発症するから。
0823病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:13:47.07ID:MVo871TS0
>>816
 どちらかというと逆だよね。
NASHになる位食べる人は、ナトリウムの摂取量も多い人が多くて、高血圧になりやすい。
カロリーが高い飯はナトリウムが多いのが多いから。
0824病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:17:41.29ID:MVo871TS0
>>817
 一発で糖尿病診断という人は珍しいよ。
普通は会社の検診や人間ドックで境界領域なのが見つかって、数年後に糖尿病という診断を受けるのが多いから。

 でも、その状態だと、心不全で倒れる前に色々自覚症状がありそう…。
たとえば、息切れとか、痛風発作とか。
0825病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:19:10.38ID:MVo871TS0
>>819
 白血球が足りな過ぎる症状なら経験あるわ。
30年かけて、やっと標準の範囲に入ってきた。
0826815 (ワッチョイ edac-uJAn)
垢版 |
2019/01/27(日) 08:51:14.98ID:NIPMqkJG0
>>817
自分も、心不全で入院したときに発覚した。
心不全から腎不全も併発してたので
もはや尿酸値が高いくらいじゃあまり騒がれなかったが
尿酸値15超えって、かなり数値高いってことなんだね。
0830病弱名無しさん (ワッチョイ 4298-wD8z)
垢版 |
2019/01/27(日) 11:13:25.63ID:G/hGrrwH0
>>829
ちゃんと>>737からの流れ見て書いてる?
今は薬でもサプリでも、海外通販や個人輸入で馬鹿みたいにお手軽かつ安く手に入れられる
たとえ処方薬でも処方箋とか必要ない

だから
カリウム摂取するならカリウム製剤で摂れば?って書いた(ワッチョイWW 0b2a-drjx)さんに対して、
(ワッチョイ 692f-FW6f)さんがカリウムって過剰摂取すると、体に悪いよって警告してるんでしょ
もともとは痛風対策でたくさん野菜食べたりお茶飲んだりすると、シュウ酸もいっぱい摂ってしまうけど、どうよ?って話だったはず
0831病弱名無しさん (ワッチョイ 3e76-uJAn)
垢版 |
2019/01/27(日) 11:39:47.52ID:i0uw1OnP0
>>830
あなたは自分の血液の状態を確認してから判断しない人なの?血液の状態から見て
判断するに決まってるでしょうに!この病気のスレまで来て
勝手に飲んでて不具合が出れば自業自得だよ!
0832病弱名無しさん (ワッチョイ ed2f-LDih)
垢版 |
2019/01/27(日) 12:08:37.66ID:MVo871TS0
>>831
 あなた含めて、話の流れも考えずにそういうことをやる人が多過ぎるから忠告してるだけでしょ。
特に、カリウム製剤の副作用は命に係わるうえに、似た症状の他の病気と同じ対応をすると死に至ることも。
ただ、専門の救急部門がある病院だとそういう間違いはまず起きないけど、休日当番病院レベルだと二次救急までのつなぎでやっちゃいそうな応急手当なのよ。

 ちなみに、日本における薬害で一番有名なのは、痛み止め(NSAIDs)による薬物乱用頭痛な。
日本は安易にNSAIDsを出す医者が多過ぎて、頭痛患者の多くがこの頭痛の可能性があるくらいだ。
あと、NSAIDsは胃潰瘍の原因の一つでもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況