X



トップページ身体・健康
1002コメント380KB

【IDDM】1型糖尿病 38単位【自己免疫疾患】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0054病弱名無しさん (ワッチョイWW 99b2-IaF0)
垢版 |
2018/12/09(日) 11:17:55.13ID:4Wk2qOJS0
>>53
同じですね
私も17時がトレシーバーのピークで手元にカロリーメイト在庫してます
20時頃にずらしたいけどそうすると15時ぐらいに打つことになるので打ち忘れると思うので昼食時にノボと同時打ちにしました
私は出来ませんがトレシーバーを増量して二回打ちにすれば夕方のピークが少し減って朝も安定するかも知れないですね
0059病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:04:46.18ID:yyLNLSm60
皆さんカーボカウントなのですか?一応糖尿病専門の病院ですが、固定打ちを指示されてます。低血糖になりそうな時間や食事量等分かる範囲なら2単位なら変えて良いと言われてます
もう1箇所の専門病院にも聞いてみたのですが、やはり固定打ちとのことでした
固定打ちだと貰うインスリン量は決まってくるし、その中でご自分で勉強してカーボカウントしてるのですか?

>>54トレシーバを2回に分けて、は私もやってみたいのですが、やはりできないものですか?
0060病弱名無しさん (ラクッペ MM6d-20cG)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:08:55.33ID:tk7V832eM
カーボで糖質制限してノボを余らせる
余ったノボを使ってノボの4回うち
時効型は使わない
中性脂肪が低くなるから酒がのめる
SMBGはコントロール液で偽装
先生はA1cがいいのを不思議に思うが
いいんだから怒れない
0061病弱名無しさん (ワッチョイWW 99b2-IaF0)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:16:38.94ID:4Wk2qOJS0
>>59
責任取れないから医師は勧めないよ
自分で一月やってa1cが下がったら報告すれば先生も納得して貰えると思う
インスリンは本数に応じて金払うんだから欲しいだけ貰えるのでは?
震災の後とかしばらく多目に貰ってたし
つまり先生は1型じゃ無いんだから
自分の腹で毎日実験してノウハウを集めていく病気だと思います
一生治らないんだから10年たてば普通に少食になってコントロールも今より楽になりますよ

偉そうな事レスして俺は昨日打ち忘れたけどさw
0062病弱名無しさん (ワッチョイ 21ff-zFoP)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:20:23.63ID:jhpeDuQD0
病院としては取り入れてなかったし教育入院中も固定打ち
退院して暫くしてカーボカウントの存在を知って
主治医に「やってみたい」って相談したら「良いチャレンジだと思う」って言ってくれて主治医も本貸してくれた
借りた本を読んであとはセミナーに参加して自分で学んだ

主治医がとにかく話しやすくて相談しやすくて初診時にこの先生に出会えたことが何よりの救い
A1cが上がってガックリしてる時は「でもよくやってるよー」って言ってくれるからその度に涙腺刺激される
10年程のお付き合いだけど主治医がいなくなったらもしかしたら心折れるかもしれなくてとても怖いw
0066病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:28:17.41ID:yyLNLSm60
>>61
トレシーバは試してみるしかないですね
それで結果良くてもうちの先生はなんて言うかな
インスリンは多目に貰ってます

2年くらいはうまくいってたんですが、ここ1年難しくなってて
色々工夫してみます
ありがとうございます

>>65
ギリギリって何がギリギリなんですか?
0069病弱名無しさん (ワッチョイW 2b57-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:47:29.16ID:yTDtaiI40
>>68
超速攻型切れた後に上がっていくのはタンパク質のせい?
0070病弱名無しさん (ラクッペ MM6d-20cG)
垢版 |
2018/12/10(月) 04:52:18.07ID:bcudhIqyM
学校のお勉強では
1.時効型があってない
(枯れたらどうしたってあわないんだけどね
医師も立場上何やってもある程度にしかならないなんて言えない)
2.タンパク質過剰摂取のせい
3.血糖値上昇に絡むホルモンの過剰分泌

血糖値はまだ自分で測れるけど
グルカゴンとかは測れないから管理しようもない
自分は時効型捨てた
1種類のインスリンのほうがシンプルで合わせやすい
ただ毎晩深夜に起きて補充せねばならない

ミニメド670GとDexcomm G6 早く保険でよこせ ごらぁ
透析になって国保食いつぶすぞ
0071病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/10(月) 06:32:17.49ID:/Oax1Mll0
>>70
一種類のインスリンは何を使用されてますか?
超速効が増える程に血糖値の上下が激しくなります
超速効使わないのは糖質制限されてますか?
0073病弱名無しさん (ワントンキン MM6d-v3cV)
垢版 |
2018/12/10(月) 08:37:00.78ID:kJtHmCNtM
>>70
あと神経障害による胃麻痺消。化の遅延で血糖値の上昇が遅れてくる。
就寝時の血糖値は高く亡かったのに、夜間高血糖、そのあと暁。いろいろやっかい。
0074病弱名無しさん (ラクッペ MM6d-20cG)
垢版 |
2018/12/10(月) 09:27:46.81ID:bcudhIqyM
>>71
もちろん超即 自分の場合アスパルト
グルリジンだと作用時間が短いらしいからやりたくないなw
時効型1種類は不可能
食事は16000kal(食品交換表ルール)を指示されてるが
実態は1食30gから50gの糖質制限か食事を取らないか
(30gは取らないと低血糖リスクが増大
50g超えると血糖値の変動幅の問題と深夜のアスパルトの
分が捻出できない)
あと間食・外食は0 
食品交換表レベルの甘っちょろい食事管理ではムリポ
0075病弱名無しさん (ワッチョイW 2b57-6oEg)
垢版 |
2018/12/10(月) 09:41:43.60ID:ifeA32Pd0
炭水化物食べても全く血糖値上がらず、2時間以内は打つ前と打った後変わらずなんですけど
それ切れたら爆上がりしてくる
これはタンパク質のせい?

炭水化物による爆上がりって良くみんな言うけど炭水化物で爆上がりすることないんですよね私
0076病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/10(月) 10:29:18.10ID:/Oax1Mll0
>>74
病院の指示のまま、1600kcalでやってたらそのうち合併症ですかね
きついな
上の方で認知症って書いてありましたけど、私もかなり物覚え物忘れ多くなってる
60歳前に認知症になったら介護保険は使えないので家計破綻かも
高血糖、低血糖繰り返してるので
0077病弱名無しさん (ワッチョイWW 2b6c-IaF0)
垢版 |
2018/12/10(月) 10:44:51.62ID:j7lojrGo0
>>76
今おいくつ?私は52です
先月選挙に行ったときに突然、中村の村の字に違和感覚えて書けなくなった
ワードばっかで漢字書かなくなったのも痴呆進む原因なのかも
0079病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/10(月) 11:39:55.68ID:/Oax1Mll0
>>77
45歳です
ここ1年コントロールが難しくなってから色々心配な事が出てきます
合併症なのか高血糖、低血糖の悪影響なのか
糖尿病だけでも私には厄介なんですが、何とか病院変えるとか、インスリンの打ち方、今の血糖値の変動を認識しないと病院任せではダメなのかと思ってます

>>76
ありがとうございます
以前受けられないって耳にしてから調べる事もせずにいました
糖尿病の合併症がある場合は受けられるみたいですね
合併症は避けたいけれど少し安心しました
0080病弱名無しさん (ワッチョイWW 2b6c-IaF0)
垢版 |
2018/12/10(月) 13:01:06.02ID:j7lojrGo0
>>79
お互い年金まではまだ頑張んないと駄目ですねw
トレシーバーのおかげで血糖安定しやすくなったと思うんだけど
固定って食前の血糖を考慮して増減も出来ないのかな?
少食に慣れると振れ幅も小さくなると思いますよ
その代わり鰻や明太子食べたら爆上がりしちゃうけどw
0081病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/10(月) 13:50:10.93ID:/Oax1Mll0
>>80
年金は本当まだまだ遠いですね

私の場合、家族の食事の時間にどうしても合わせてしまうので朝昼晩の食事の間隔が少なかったりするので、前の食事と近かったり食前の血糖値が低かったりする時は単位減らしたりしてます
食事量やバランスは毎回同じようなものですが、食事量も違う時は増減して打ってます
でも超速効は上げて下がるの振り幅が大きいような気がします
炭水化物減らして超速効も減らしてみると安定するでしょうか
どの位の炭水化物量でインスリンがどの位必要なのかものは試しでやってみます
ありがとうございます
0082病弱名無しさん (ワッチョイW 2b57-6oEg)
垢版 |
2018/12/10(月) 13:58:04.40ID:ifeA32Pd0
1型糖尿病でも普通に恋愛して結婚できますか?
結婚適齢期に発症して本当辛い
0083病弱名無しさん (ワッチョイWW 2b6c-IaF0)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:11:44.63ID:j7lojrGo0
>>82
私は40後半で性欲無くなったけど男の場合は問題無いんじゃないかな
女性は出産が大変そうだけどどうなんだろ?
今は携帯の出会い系で失恋した相手を慰めて彼女にするとか出来ないのかな?
0087病弱名無しさん (アウアウクー MM4d-1nYz)
垢版 |
2018/12/10(月) 15:44:48.10ID:ILcfQqbeM
>>82
私は20代で発症してその後、結婚して出産もしたよ
インスタで検索すると同じような人もいるので1型だからと諦めることはないと思います
病気のことは付き合いたいと言われた時にしました
結婚後に発症して大変な思いをする人もいるので結婚前でむしろ良かったかも知れないです
病気に理解がある人と出会えると良いですね
0089病弱名無しさん (ワッチョイ 2b71-pji+)
垢版 |
2018/12/10(月) 17:47:42.08ID:6QNTSMAy0
>>82
相手によるでしょうね。
恋愛はともかくとして、結婚となると相手の親族も関係してきます。
病気に理解がある方と出会えると良いですね。
私はダメでした。
0094病弱名無しさん (ラクッペ MM6d-20cG)
垢版 |
2018/12/11(火) 00:01:31.68ID:j3/noyJpM
結婚とかありえないので自分は断りつづけてきた
1型であることは隠してたので
みごとホモの称号を獲得した
自分の子が糖尿になったらと考えただけでも・・・
0096病弱名無しさん (ワッチョイW 9304-1nYz)
垢版 |
2018/12/11(火) 10:37:41.67ID:0IPOS8PC0
100%遺伝するわけではないし、1型ではない両親から1型が生まれるわけだし、考え過ぎても仕方ないと思うけどね
マイナスに考えてたら何も進まないよ
0100病弱名無しさん (ワッチョイWW 2b6c-IaF0)
垢版 |
2018/12/11(火) 12:52:33.80ID:Q5oP5mm40
2型の人なんでしょ
あっちは遺伝するから
1型はウイルスで突然変異とかじゃ無かったっけ?
俺の場合は三代遡って黒子、高血圧、近眼乱視は遺伝したけど糖尿は見当たらないぞ
0101病弱名無しさん (ワッチョイ b986-xqdQ)
垢版 |
2018/12/11(火) 15:05:10.95ID:y0pqFs1k0
1型も一応若干高いって調査結果はあった気がする
1%とか2%とかレベルだけど
ただ、元々の年間発症確率が10万分の1とかなんで
それから考えると凄い倍率で考えると凄く上がるとは言える

2型は両親2型なら65歳までに発症する確率は50%とか凄いけど
元々健常者でも65歳までに2型発症する確率が10%ぐらいだかなんで
倍率で考えると5倍らしい
0102病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/11(火) 15:23:17.03ID:VlfXErRA0
1型が、と言うより自己免疫疾患が遺伝するとかはないのかな?
うちは母と姉が1型ではないけど自己免疫疾患で難病扱い
違ってればいいけど、病院の婦長さんからは無いとも限らないから子供に健診だけは毎年受けるように言われた
まだ20歳だけど生命保険も入れた
0103病弱名無しさん (アウアウウー Sa05-eBVW)
垢版 |
2018/12/11(火) 15:37:29.00ID:qjnrHDRoa
1型になる遺伝子があってそれは遺伝する
でもその遺伝子を持っている人はいっぱいいて、死ぬまで罹患しない人が殆ど
どこかで母系で遺伝するってみたんだけど、ソースが出てこないので母系遺伝はそうかもしれないくらいで
0104病弱名無しさん (ワッチョイ b986-xqdQ)
垢版 |
2018/12/11(火) 15:49:04.51ID:y0pqFs1k0
母系遺伝は2型でなんか聞いたことある気が
1型は一応調査したら血族間での偏りが若干出た程度の話を見たような

でも、一応DNAの原因因子と見られるものは見つかってきてはいるから
1型でも遺伝が関係するってのはほぼ確実なんで無いかなぁ
ttp://www.riken.jp/pr/press/2013/20130611_1/
0105病弱名無しさん (ワッチョイ 21ff-DZkQ)
垢版 |
2018/12/11(火) 16:23:08.18ID:bSTYFyCn0
>>103
1型患者全員を検査してる訳じゃないからその遺伝子を持っていてもどうというのは
結局のところ(今のところ)明確には分からんって医者から言われた
その疾患遺伝子も欧米と日本だと遺伝子の型が違うらしいし
ついでに自分は1型は僅差で男系遺伝って大昔にどこかで見たけどソース見当たらずw

地域で遺伝子の型が違うっていうソース
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20141209.pdf
>欧米諸国では、1型糖尿病に罹患した人の約9割が”DR3-DQ2”“DR4-DQ8”と呼ばれるHLA遺伝子型の少なくとも一つを持ちます
>日本人では別のタイプのHLA遺伝子型が1型糖尿病のかかりやすさに関連します

自分は1型糖尿病疾患感受遺伝子アリルでの一致はなくハプロタイプで一致した
検査して資料と共に詳細な説明受けたけど頭の良い人の説明は難しくw
気になる人は1型糖尿病の疾患感受遺伝子でggrと関連する簡単な論文が出てきて面白いよ(難しいけど)
ちなみに疾患抵抗遺伝子ってのもあるのよね
1型に限らずあらゆる疾患の抵抗遺伝子をゲノム編集して無敵デザインベビーを作ると…って恐ろしいですねぇw
0107病弱名無しさん (ワッチョイW 4162-kium)
垢版 |
2018/12/11(火) 18:08:08.88ID:VlfXErRA0
HLA、初めて知りました
少しネットで見た所検査できるのですね
型を分かっておくと体調管理や定期的な検診で予防する事も可能かもしれませんが…どうなのでしょう
もう少し調べてみます
0109病弱名無しさん (ワッチョイW 2b57-6oEg)
垢版 |
2018/12/11(火) 20:06:55.14ID:xmEUwHIV0
ロキソニン飲んだら血糖値全く下がらなくなった、、
こんなことある?
0111病弱名無しさん (アウアウウー Sa05-eBVW)
垢版 |
2018/12/11(火) 21:54:01.69ID:qjnrHDRoa
自分で母系を振ったのでググってみた
ミトコンドリア糖尿病は母系遺伝だそうです
父系はジックリググらなかったので見つからなかったです
謎は深まるばかりw
0112病弱名無しさん (ワッチョイW f157-6oEg)
垢版 |
2018/12/11(火) 23:45:58.97ID:Mo10QYA80
>>110
そうなんですかね
生理痛なんですけど、いつもイブで今回だけロキソニンにしたら全く血糖値が下がらなくなってしまったので
0113病弱名無しさん (ワッチョイW f157-6oEg)
垢版 |
2018/12/11(火) 23:47:52.59ID:Mo10QYA80
リブレつけてる方に質問なのですが、
センサーって腕の内側につけてます?外側につけてます?
私内側なんですけど毎回誤差が70あったり、途中でセンサーなしになってしまったりで、何度も電話してセンサー交換していただいているんです、
アボットさんにも本当申し訳なくて、
いつも快く対応してくださるのですが
0114病弱名無しさん (アウアウウー Sa05-eBVW)
垢版 |
2018/12/12(水) 00:14:15.33ID:jMuVRfBba
私はCGMでちょっと違うのだけれども、
内側に付けると体と擦れやすいせいか
センサー部分が曲がってくるのが早いです
曲がるとキチンと測れなくなります
一度外側につけて様子を見たらどうでしょうか
0118病弱名無しさん (ワッチョイ b986-xqdQ)
垢版 |
2018/12/12(水) 02:43:03.24ID:7qCpEFKC0
センサーは右内左内右外左外みたいな感じでローテしてつけてるな
外側だと寝返りうったときとか、ぐりってなるし
内側は体に当たるしで、どっちでも微妙な気が

腹部とかの方が邪魔にならん気がするけど、
何でリブレは上腕外側にしたんだろう
より反応がはやいんかな
0119病弱名無しさん (ラクッペ MM6d-20cG)
垢版 |
2018/12/12(水) 03:40:41.40ID:IzIvK7sWM
リブレセンサーは腕の外につけようが内につけようが誤差は大きい
血糖トレンドだけでなく数値(10%程度の誤差)まで求めるとしたら
自分の場合2個に1個はクズ(n=28)だったw
メニメド620GのCGMセンサーも50歩100歩らしいが
あちらはSMBGの数値で補正かけてる
リブレもCGM化は可能
このスレに詳しい人が1人いる
0123病弱名無しさん (デーンチッ Sa9d-a2cY)
垢版 |
2018/12/12(水) 14:22:28.34ID:f/Hkcii+a1212
荒らしは無視でお願いします
荒らしに構う人も荒らし、2chこと5chの基本です
0125病弱名無しさん (デーンチッ 2107-jzM/)
垢版 |
2018/12/12(水) 14:28:16.81ID:mhgqWt1Y01212
多々のソース待ち
0128病弱名無しさん (デーンチッWW 9389-v3cV)
垢版 |
2018/12/12(水) 15:18:59.71ID:Yn/exRCn01212
>>112
血糖値はむしろ下がるのかな。それよりはロキソニンなどのNSAIDは腎障害を起こすことがあるので要注意。高血圧で血圧下げる薬を服用してる糖尿病患者が連日服用すると急性腎障害になってしまう人がいます。
できるだけ使わず、痛いときピンポイントで連続服用しない。
整形の先生は簡単に薬を処方するけど自衛しましょう。
糖尿病性腎症の人は特に気をつけてね。
0129病弱名無しさん (デーンチッ MM6d-20cG)
垢版 |
2018/12/12(水) 15:20:59.24ID:EGP5V6GPM1212
仕方ないな
1型はHLAが関係してると言うのが今の考え方
2型はDNAが関係しているというのが昔からの考え方
因子があればどれくらいの率で発症するかはわかってない
1型の本当の患者数が把握されてないのと一緒
調べたきゃ全国民のDNAとHLAはかればw
医学の世界ではある日突然常識が覆るし
結論が全く異なる論文が多数ある

はい この話題 おしまい
0130病弱名無しさん (デーンチッWW 2b6c-IaF0)
垢版 |
2018/12/12(水) 15:27:30.22ID:gXGCHFsJ01212
>>128
それ聞いて先週陰嚢水腫の水抜に行ったときに先生に相談してみました
結果は高血圧が腎臓に与える影響も大きいので降圧剤は必要
ついでに尿酸も7.2で高いので薬の追加を勧められました
何れにせよ知識の無い私に情報を与えて頂きありがとうございました
万病の元だから嫌になっちゃうよねw
0137病弱名無しさん (ラクッペ MMb3-x7l0)
垢版 |
2018/12/13(木) 19:41:22.14ID:SSoolZvXM
グルコース応答性の超即インスリンかぁ
夢のインスリンだな
開発できたらノーベル賞もんだ
インスリンとグルカゴン積んだ高性能ポンプ
IPSによるβ細胞再生
どれが先かな でも生きてるうちはムリポ
0139病弱名無しさん (ワッチョイW f357-r0rD)
垢版 |
2018/12/14(金) 01:41:25.27ID:A5t7k2vs0
運動すると血糖値上がりますか?下がりますか?
私は急激に上がります
よっぽど運動が嫌いなんですかね自分
0142病弱名無しさん (ワッチョイ 3fe2-UKyl)
垢版 |
2018/12/14(金) 05:43:31.39ID:eCJQJfM+0
>>140
感情を高ぶらせて副腎を刺激すればアドレナリンが出るけど
あれは瞬発的に血糖値が200〜300に上がるし
インスリン注射でのコントロールが難しい
アドレナリンは出さないで済むなら出さない方が無難
0144病弱名無しさん (ラクッペ MMb3-x7l0)
垢版 |
2018/12/14(金) 08:03:11.39ID:OYsn8YiAM
自分の場合

運動は血中に遊離インスリンがあると思われるときは血糖値下がる
ない時は血糖値は上昇し、直後の尿からケトン体が出ることも

入浴は朝のシャワーは20~30上がる
夜入る長時間の汗書きまくりは運動と同じだと思う
0145病弱名無しさん (ラクッペ MMb3-x7l0)
垢版 |
2018/12/14(金) 08:17:45.29ID:OYsn8YiAM
早朝起きてシャワーを浴び
さあがんばってダイエット
朝食前に運動するぞと気合入れウオーキング

これ自殺行為w 理不尽すぎる
0146病弱名無しさん (スッップ Sdaa-r0rD)
垢版 |
2018/12/14(金) 09:23:47.72ID:Xqhk0rAVd
140です。
皆さんありがとうございます。
恐らく運動が嫌いすぎて、アドレナリンが出てるのだと思います。
4キロ走って筋トレしたら血糖値70上がりました。
慣れていくしかないですね(・・;)
0148病弱名無しさん (スプッッ Sd4a-r0rD)
垢版 |
2018/12/14(金) 10:40:13.98ID:Vrlc6y52d
午前中の空腹時に運動すると上がるよね
運動しなくても食べなくても午前中はインスリン打たないと150くらい上昇するよw
0149病弱名無しさん (ワッチョイ 3af0-UKyl)
垢版 |
2018/12/14(金) 11:13:14.29ID:T7KUtg490
運動したら、1型は上がり、2型は下がるというのは理論的にはどう説明できますか?
自分は風邪気味の日とか何かストレスの材料がある日は高めです。
0153病弱名無しさん (ワッチョイ af86-3flP)
垢版 |
2018/12/14(金) 14:13:26.08ID:BDt/2Lk/0
>>149
医者に聞いた話だと、
ある程度以上の強度の運動すると通常はグルカゴンとかインシュリン拮抗ホルモンが出て
血糖値が上がりつつインシュリンも出て取り込まれてバランスが取れるんだけど
1型とかで枯渇してるとインシュリン拮抗ホルモンは出てもインシュリンは出ないんで上がると

2型でまだ枯渇して無いとバランスとる分のインシュリンはまだ出るんで
上がりにくいと聞いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況