X



トップページ身体・健康
1002コメント270KB

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:48:02.22ID:JqA4KQG00
悪玉コレス○ロ−ルを食べると心臓の血管が細くなる
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:48:38.87ID:JqA4KQG00
悪玉コレス○ロ−ルを食べると高血圧になる
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:49:45.19ID:JqA4KQG00
血液中のインシュリンが増えると一酸化窒素が増えて血管がしなやかになるらしい
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 09:17:37.79ID:U3WcVl1U0
インスリン打ってましたが今は寛解状態
軽い糖質制限してますが 週に二、三度
韃靼蕎麦食べてルチン摂る様にしています
50代ですが病院で血管年齢調べた時
20代と出て医者に糖尿だったのが信じられないと言われました
コレステロールを気にするは良い事だと思いますが 糖化で弱った血管を強くするというのも良い考え方だと思います
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 10:39:45.80ID:BiwyQI6H0
二十歳の時に既にメタボってたらダメでしょ
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:08:59.22ID:EtAgJvuq0
>>64
テレビにかじりついてるバカほど旨味のある連中はいないby詐欺師w
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:11:15.95ID:EtAgJvuq0
>>309
長生きは万病の元なんだけどね
お釈迦様も、長生きは苦の花が咲き乱れるようになる、と言ってるし
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:44:03.39ID:j1Qp8nS/0
血圧、血糖値はまったく問題ないけど悪玉コレステロールだけが200という事で医者からは治療を勧められました。
まったくの運動不足なのですが体を動かすことで改善することはないでしょうか?
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:21:37.02ID:Ziuby1t20
薬の前にビタミンB群とマグネシウムサプリを飲もうぜ
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:32:20.39ID:VIcYV9rI0
スタチン飲んでる?
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:11:17.49ID:t9FeB+bR0
どうあがいても下がらなかったので今日からスタチン飲み始めることになりました。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:29:23.90ID:65vhz/R60
LDLコレステロールが高い人は少しでも早くスタチン飲み始めた方がいいと思うよ 除く80歳以上
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:10:08.44ID:65vhz/R60
>>352
その統計の根拠を教えて
まさか人間ドック学会なんて言わないよね?
動脈硬化性疾患予防ガイドラインよんだことある?
吹田研究って知ってる?
あんまり下手なこと言うな
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:18:07.96ID:E92EVR3e0
>>353
日本総合健診医学会が70万人の健診結果から導き出した値
LDL-Cは120未満が望ましいなんてちゃんちゃらおかしい
そもそもコレステロールと動脈硬化は普通の人間にはほとんど関連性がない
中性脂肪は関連ありそうだが
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:08:22.25ID:2jgx+HDC0
吹田研究はもっともLDL-Cが高い群を163.57mg/dl以上としてるところがダメだね
総死亡率にも触れてない
つまりイカサマ
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 01:35:33.43ID:5KJMjXEM0
動脈硬化
便秘をしていると、胆汁として分泌されたコレステロールを大腸が吸収してしまい、体内のコレステロールが多くなってしまいます。結果的に血液中に溶けたコレステロールが血管内に蓄積されて動脈硬化の原因になります。

便秘のままでは食生活では改善されない
0358病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 02:44:38.37ID:rw093LgT0
>>357
便秘なんだけど原因のひとつなのか
ヨーグルトとか色々食べてるけど全然改善しない
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 04:19:29.50ID:L5958VqH0
おめー情弱だなーw
プロバイオティクスよりプレバイオティクスが重要なんだぞー
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:38:53.04ID:A7CtET2v0
>>358
きな粉、サツマイモ、野菜全般特にゴボウ、キウイなど
食べてる?ヨーグルト摂っても、エサがないと働かないよ。
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:46:27.26ID:L5958VqH0
アマゾンでイヌリン粉を買えばいいのだ
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:51:35.92ID:a5242rH+0
緑茶には、食後の血中の脂肪の吸収を抑制する効果があるらしい
血中の脂肪の濃度が最も高くなる食後3、4時間くらいに緑茶を飲もう

正午頃に食事をして午後3時のティータイムに緑茶を飲むのは理にかなっている

急須で淹れたお茶よりインスタントの粉のお茶のほうが濃度が高いから、脂肪の吸収を抑制する成分も多いという事になるね
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 02:11:51.16ID:61kbYxsd0
最近は飲み物ほとんど毎回緑茶にしとるわ
インスタントの方がいいのか
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 07:11:46.52ID:oueO4n+K0
カテキンで脂肪燃焼を目指すには1日に540ml(湯呑み10杯程度)の緑茶を飲まないといけないみたいだね
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:52:45.00ID:695jrmJL0
>>363ですが、脂肪の吸収を抑制するのはカテキンではなく別の成分
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:29:18.56ID:1Wnt9zkN0
ジムやプールは面倒だから1時間かけて自転車通勤にしたら
中性脂肪もコレステロールも下がって食べる量も変わらず半年で7キロ痩せた
自転車だから仕事帰りに飲まなくなったのと
通勤電車のストレスがなくなったのも大きいかも
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:54:15.77ID:ZWJsr7E00
良いことだな
自転車通勤はマジおすすめ
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:20:44.88ID:UW+9Fdrs0
そして炭素繊維強化プラッチックの自転車に興味が出てきて財布も体重も軽量化ですね!
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:55:40.76ID:wkBSQfyo0
>>369
LDLコレステロール(悪玉)はどの位下がりましたか?
大体でいいので前回の数値と今回の数値を教えて頂ければと思います。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:33:21.17ID:iBz+0SH20
>>370
クルマに引っ掛けられなければな
転けて怪我してやめちゃうやつ多いでしょ
都市部なら排気ガス吸いまくりだし
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 08:37:38.86ID:VtAuzl8o0
そんなこと言ってたら引きこもりが1番いいってことになるじゃん。
馬鹿じゃないの。
0376病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:37:39.84ID:iBz+0SH20
バスや電車って考えにどうして至らないのか不思議
ヒキコモリじゃ生活できないのになぜ一番になるのかも理解不能
0381病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:49:46.62ID:ZIdVgbrF0
総コレステロール260、LDL175。スタチンを処方するというから断った。
これってヤバいのか? 自力で下げたいと思い調べてると、こんな記事を見つけた。
アメリカのFDAはトランス脂肪酸の規制を昨年から始めてる。
トランス脂肪酸(不飽和脂肪酸)ってコレステロール値を上げる原因と考えていたので納得。
うーん、日本で生活してるとあらゆる食事で体に入ってくる。
日本人の大半はコレステロール値が高いと思う。
アメリカのような規制をすれば、間違いなく健常者が増えるはず。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:22:52.61ID:uBpQMMYE0
スタチンは総コレステロールが300越えたら考えればいいさ
肥満解消しても下がらなければ
基本的には動脈硬化とコレステロールはほとんど関係ない
加工食品と赤肉は遅効性の毒だと思ってほどほどに
自炊しなければ健康維持はほぼ不可能
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:47:45.20ID:dKidR8Yd0
日本人のトランス脂肪酸の摂取量は、平均値で、総エネルギー摂取量の0.3%であることが分かっており、平成24年3月に食品安全委員会が取りまとめた食品健康影響評価において、通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられています。
また、トランス脂肪酸の摂取が多い方から上位5%の人についても、0.70%(男性)、0.75%(女性)で、WHOの勧告(目標)基準を下回っています。

トランス脂肪酸の影響は少ないと思われ
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:59:48.78ID:uBpQMMYE0
年寄りの摂取量が平均をかなり下げている
若いやつは米国並みの可能性がある
世代格差はかなり大きいと予想される
0386病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 06:33:38.81ID:lWo1xfwU0
>>382
> 肥満解消しても下がらなければ
> 基本的には動脈硬化とコレステロールはほとんど関係ない
詳しく教えてください、肥満、動脈硬化、コレステロールの関係がわからん。

> 加工食品と赤肉は遅効性の毒だと思ってほどほどに
赤肉は良いと思ってるけど駄目なんですか?

> 自炊しなければ健康維持はほぼ不可能
家内の料理は夕食だけ、朝は自分で作る。料理は好きなんで自分が作るときは考えてる。
ただ、外食が危ないと思ってる。どんなトランス脂肪酸を使ってるか怪しい。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:06:53.28ID:Pmjv+WCy0
スタチン飲んでる?
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:16:59.03ID:5/e+SN/e0
とにかく脂質を抑える
コンビニやスーパーの菓子パンとか
インスタント麺とかは
過剰に摂らない
脂質何%とか記述されてる
最近のラーメン屋のコッテリ系のラーメンもえげつない

血管を健康にする食材を気をつけて
摂るようにする
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:29:00.00ID:+xLT0tmc0
家族性の方いらっしゃいますか?
私は主婦で、もちろん自炊していて酒もタバコもやりませんがLDLばっかり上がっていってしまいます。
薬飲んで病院にマメに通って付き合っていくしかないのかな。運動不足ではある。
ありがたいことに夫と子供は大丈夫そう。
自分の病院に時間割いてる暇なんかないんだけど...
0390病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:57:50.53ID:98367foD0
11月TG174、LDL177→1月TG72、LDL131
揚げ物、炒め物、肉の脂身、マヨネーズ、油入りドレッシング、お菓子、アイスクリーム、ジュース、インスタントラーメン、チーズ(アホほど食べてた)を極力減らし、
調理は蒸しか煮がメイン、ヨーグルトは脂肪ゼロの、野菜を限界まで食べる(塩かポン酢)、米・麺類は1人前まで、魚(元々殆ど食べてなかった)ちょい増やし、
豆腐1/2丁か納豆30gを1日のどこかで、酒のまない、外食はなるべくあっさりしたもの、約10000歩/日ってな感じでやってみた。
継続して行くつもりだけど3月の検査結果によっては緩くしたりきつくしたりする事になるかも。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:49:22.86ID:yPK92VEZ0
>>389
家族性で飲み始めました。
病院通いも2ヶ月に1回だけだしそんなに負担はないかと。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:29:51.43ID:+xLT0tmc0
>>391
薬をきめるため、しばらく週一通いらしいです。
波に乗れば二ヶ月開くんですね。頑張ります。
0395病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:10:19.93ID:7+YaHYc50
2年くらい前から急に悪玉コレステロールが増え始めた
んで昨年夏に心筋梗塞で倒れて
その時の数値が悪玉だけで300超えてた...
家族性遺伝性でこうなってる食生活変えてどうにかなるものではないって言われたわ
心臓の薬も含めて毎月8000円くらいかかってる
もう泣きたい
最近やっと90くらいまで下がったけど70までは下げないと安心出来ないって話や
0396病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:32:38.69ID:WodPJR4b0
健康診断のたびにLDLが減っていく
60→50→40
体重は4キロくらい減ったけど
現在32歳
体が疲れやすくて老人のよう
どうやって増やせばいいんだ
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 08:21:17.98ID:Plsc/SkI0
>>396
低コレステロールで疑いがもたれるのは、甲状腺機能低下症または癌
この場合腫瘍マーカーの値が高くなっているはず
次に疑われるのは肝硬変、疲れやすくなってる事からこちらの可能性が高いと思う
血小板数が一桁なら恐らくは肝硬変。それ以外だと栄養障害くらいかな
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:41:59.85ID:05DKqVTk0
私も家族性
BMIは18,1だし、酒タバコしないし有酸素運動してるけど
クレストールを5年くらい前から服用

インフルエンザが流行ってる時に、近所の医院に薬の処方箋をもらいに行くのが、嫌なだけです
0400病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:14:06.82ID:WodPJR4b0
>>398
結構大きい会社の末端社員で会社の健康診断の結果なんだけど
せいぜい所見ありくらいで要精密検査とか言われない
低い分には問題ないと判断されているのかな
何科に行ってなんて言えば検査してもらえるだろうか
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:15:47.15ID:Y/OZZdDE0
>>400
血小板数が一桁までいってれば肝硬変またはその手前の肝繊維化
癌ならレントゲンに映るが甲状腺機能低下症または甲状腺癌は映らない
腫瘍マーカーが高くなっているはず。低コレステロールは病気扱いされないから
先ずは近所の内科回りかな
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:44:18.75ID:6Teh8sLZ0
先月特定健診受けてLDLコレステロール値が157で精密検査に逝けって文章が来たんだけど
これってやばいの?正常値は〜119となってるけど
肝臓の数値と中性脂肪は正常
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:38:47.33ID:/ecCCEGW0
>>402
ほとんど同じ数値を10年以上放置してきたけど、今年初めて受診した
なんとかスタチンって薬飲むように指示されたよ
来月薬の効果確認しに行ってくる
ちなみに病院で再度血液検査受けたら、総コレステロールは250だった
0405病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:56:48.20ID:6Teh8sLZ0
>>403
分からない。コレステロールで何を検査するのか。。。

>>404
今までも基準値より高かったけど再検査とか通知は初めて。
ぐぐったら糖尿病とか甲状腺に異常がある可能性があるとか書かれてから怖くなった。
なんか中性脂肪の数値が下がったらLDLの数値が上がるとか聞いたことあるような気がするけど、
中性脂肪は去年140で今年92
3年前から
LDL147・147・今年157
HDL51・49・64
肝機能は正常。
この程度で再診しないといけないのかなと思って
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:25:45.86ID:huwrYRB00
血糖値が150ぐらいあれば再検査は十分に有り得る
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:46:50.87ID:5bof4X+f0
ウォーキングがなんでもかんでもいいってよく聞きますが中性脂肪とかにもですか?
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:30:48.40ID:g8P6W1oE0
ウォーキングが何でもかんでも良いというより
とにかく運動しとけば何でもかんでも良いんだよ
もちろん中性脂肪とかにも
0409病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:43:25.99ID:6Teh8sLZ0
血糖値は100の一桁だった。
この程度じゃ糖尿病は関係ないのかな。そもそも糖尿病と判断できる何かの数値が
他にあるのかな。
運動しなくても痩せると中性脂肪も減るし、色んな数値がよくなったがLDLだけが異常だ
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:58:32.36ID:4pOpIdIV0
異常があると書かれてるなら基準値に収まってない検査項目があるだろ
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:14:07.95ID:4pOpIdIV0
何でそれで甲状腺や糖尿病なんだよ
ひょっとして低体重か?
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:17:32.19ID:WwRbpb7P0
>>412
LDLでぐぐったらそういう病気にも注意と書いてあった。違うの?
体重は170センチ63キロだから普通だが、運動全くしてないし腹回りは脂肪だらけ
糖尿病は尿でわかるんだっけ?
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:25:08.81ID:68HZP+Kl0
>>402
中性脂肪が正常なら気にする必要のない数値
LDL-Cなんて何の指標にもならない
再検査で頚動脈エコーでもやってくれるなら意味あるけどどうかな
代わりにCAVIやABIはやるかもしれない
本当はCRPを調べてもらった方がいい
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:28:19.18ID:68HZP+Kl0
あと空腹時血糖値は余り意味がない
A1c次第
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:34:56.60ID:WwRbpb7P0
>>414
そうなの・・・
3年前から基準値より高くて今年初めて再診の封書来たからびびった。
運動をなるべくしないといけないな。血圧も薬飲んでも高いままだし
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:07:11.42ID:sd3P2oV90
血管に異常なければコレステロール値高くても問題ない

スタチンは認知度の低下
関節症を引き起こすアメリカ産の
ドル箱薬品
特に脳に影響がでるが自覚症状が
乏しい
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:34:54.33ID:b8lHYBV80
でも血管に異常が見つかったらもう元に戻れず手遅れでしょ?
俺はリスク理解した上でスタチン飲むよ。。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:24:40.06ID:0rydFK8Z0
尿糖が+出たとかなら糖尿病の疑いが掛かっても仕方がない
痩せ型糖尿病の入り口に立ってる
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:51:03.86ID:/liO8nxO0
>>418
スタチンって認知機能に悪影響出るんですか?
今月からピタパスタチンって、薬処方されたんですが不安になります
0422病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:08:51.61ID:sd3P2oV90
>>421
緊急を要しない限り飲む必要なし
資質を抑えた食生活で改善する
0423病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:30:51.46ID:68HZP+Kl0
スタチンで数値は改善しても動脈硬化は改善できないし進行を止めることもできないし遅らせることすらできないかもしれない
しかし食事を改善すればたとえ数値は変わらなくても動脈硬化は改善できる
何も迷う必要はない
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:56:18.45ID:hlXpaXdf0
尿糖試験紙を買ってみようと思ってる
これでどんなことがどの程度の精度で分かるのかご存知の人いる?
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:19:10.87ID:PtgwNLIs0
何で脂質スレで聞くんだよ
糖尿スレで聞けよ
スパイクスレならテンプレにも書いてある
0426病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:39:36.08ID:/1b643LP0
上で話題が出てるだろうが
仕切るなバカww
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:17:37.10ID:PtgwNLIs0
その上の話題からおかしいんだろ
LDLと糖尿が直接関係あるのかよバカ
0428病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:03:47.29ID:/1b643LP0
生活習慣という点では共通してるだろバカwww
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:20:19.03ID:PtgwNLIs0
何のために病気ごとにスレがあるのか理解できないバカ
0432病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:45:20.24ID:+R2aVmMV0
>>424
ウリエース使ってます。
というか、使ってみました。
正直言って、血糖値230とかいかないとまったく反応しなかったです、私の場合は。
異常値をとらえるだけならあまり意味がないと思い、
その後、血糖値自己測定に移行しました。
もしあなたが、自分は糖尿なのかなって不安で計測したいなら、
尿での計測はあまり意味がないと思います、というか尿で出るようなら手遅れ。
糖尿になるのを防ぐためなら、血液で測ったほうがいいですよ。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:48:56.53ID:+R2aVmMV0
すみません、>>432ですが糖尿系のスレとか色々開いてて、
ここがコレステロールのスレと認識せずに書いてしまいました、スレ違い申し訳ない。
失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況