X



トップページ身体・健康
161コメント47KB

天然歯の生理機能を有する『次世代型口腔インプラント治療』の実証に成功 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:34:50.98ID:1jTpM8r70
東京理科大学 総合研究機構の辻 孝教授
(現、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)および
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野の
大島正充助教らの研究グループは、天然歯と同等の歯周組織を有する
バイオハイブリッドインプラントを開発し、
歯科矯正学的な移動や神経伝達といった歯の生理機能を再現しうる
「次世代型の口腔インプラント治療」の実現可能性を実証した

材質や形状は?、細胞の入手先は?などの疑問はあるが
実用化の折には骨癒着型インプラントの欠点を補完しうるか?

・理化学研究所
http://www.riken.jp/
・臨床研究情報ポータルサイト
https://rctportal.niph.go.jp/
・再生医療Today
http://www.saisei-iryo.info/index.php
・東京女子医科大学先端生命医科学研究所
http://www.twmu.ac.jp/ABMES/CSTEC/ja/top
・オーガンテクノロジーズ社
http://www.organ-technol.co.jp/
0003病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 06:39:20.50ID:T61md2e90
>>1おつです
動きが無さすぎて待ってる間に顎骨がどんどん減っていく
0004病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:34:17.22ID:t+8C0TzQ0
>>3
いつ頃を基準にして?
ほぼ同時進行の髪は実用化確定だし、歯もそろそろじゃないかな。
0005病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:14:53.29ID:dQ2avoFX0
>>1
ホームページに少し動きがあったと思ったが
第一種医療機器製造販売業許可証取得の情報だった。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:34:11.07ID:GXgwxAaq0
それでも進歩か
0007病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:54:21.74ID:z5OOIWe00
まあな
0009病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 09:30:38.93ID:fMET9VbO0
宣伝できるだけの事業になれたら良いね
0010病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:59:39.39ID:CdOcQ4+40
良いものか悪いものか結果が分かるのは商品化されてから10数年後だからねー
現時点で10年20年機能する治療法があるのでそれらを越えてからやっと議論出来る
それまではどんなものかも分からないから早まって後悔せんようにしないとな
0011病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 23:22:26.73ID:sHs663Ts0
>>4
しこんま君がそこまでこのインプラントにこだわる理由は何?
0012病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 07:38:51.15ID:MVVZRHrc0
>>4
髪が実用化確定なら歯もそろそろって謎理論にもほどがあるやろ
0013病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:55:42.46ID:9csKw0EZ0
髪よりは歯かな。重要度は。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 11:38:47.90ID:Tau15lS50
髪は5分の1くらいに減っても、まあまあ見れるし不便はないからな
0015病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 11:57:52.85ID:Tau15lS50
>>14
髪がまあまあ見れるというのは
平均的に減るという意味だけどね。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:59:01.75ID:NVBtt50x0
>>13
私も歯だな。
0019病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:12:13.39ID:Mhc6Oyxw0
だめだな切れてしまう。

医師主導治験開始のお知らせ 細胞シートを用いた歯周組織再生療法 で調べてみて。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:21:46.38ID:XwZGLP2W0
>>17-19
PCだとリンクしないがタブレットやスマホだとリンクする。

拒否反応出ないんだったら他人の細胞でも使えるんじゃないの
0021病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 12:13:22.85ID:UoEmQMmZ0
まぁ他家移植も予想通り始まったか
0022病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 12:54:30.67ID:6nEgf7PU0
大量生産、製品化もできるかな
0024病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:22:46.83ID:UCVMjRHN0
>>21
数名だけどね
0025病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:57:06.18ID:GGdro1KG0
>>24
6名。東京医科歯科大学も参加する。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:26:26.76ID:uwkbCihO0
つまり、次世代インプラントとやらはまだまだってことか
0027病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:10:29.08ID:SYhOlFr10
>>26
人工歯に歯根膜をくっつけて生着させる技術は何となくできてるっぽい、
何重に巻いても良いという訳ではなく酸欠に陥ってしまうので三重巻きくらい。

となると、最大の肝は歯根膜の細胞の調達先だろうけど
この他家移植が成功する様だと、何らかの動きがあるんじゃないか?

他家細胞でも良いとなると、ほぼ無限に得られそうなものだし

埋め込み後に歯根膜が吸収されたり、不具合を生じても
更に歯根膜シートをつぎ足す様な形で治療終わり、こんな感じかも知れない。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 06:52:14.03ID:I9fCQfc90
と、しこんま君は考えるわけね
0029病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 09:21:43.56ID:0GEYlYYx0
なんとなくで自分以外の細胞を体内に入れ込むのか怖すぎ
0030病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 11:37:44.80ID:schwoD0w0
じゃあipsからつくるか自分の歯を抜いて細胞を取り出すしかないな・・・
0031病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:01:11.14ID:VXzwtGyl0
割り切りも必要かもね。
ipsや自己細胞だと培養費治療費が高過ぎたり、
調達先が限られる可能性も。

私も歯が緩んで抜けそうなところに他人の細胞シートでも移植すると救えると言われたら、よろこんで治療を受けそうな気がする。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:29:23.18ID:0GEYlYYx0
割りきれる人がやってくれたらいい
自分だぅたら長期の症例と実績のある治療法をやって様子を見るわ今の治療法で10年もてばその頃には結果がでてるやろ
やってみたけどダメでした取り返しはつきませんは避けたい
0033病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:22:29.29ID:5Q0J4P420
>>32
危険だったら治験や臨床には踏み切らないと思うけど、まずは良い結果が出る事を願いたいよ。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:25:24.16ID:0GEYlYYx0
>>33
今まで治験通って臨床に取り入れられながらも問題が起きて消えていった治療なんていくつもありますからねー
0035病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:52:34.05ID:bLSyUQ4L0
最初から完璧を求めても仕方ないかも知れないが
0036病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:13:05.26ID:bLSyUQ4L0
>>35
書き方が変だった。


最初から完璧を求めても、仕方ないと思うがに訂正
0037病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 18:20:57.50ID:0GEYlYYx0
最後まで完璧になれないこともあるだろうし10年後には問題だらけかも
誰かがババひくことになるかもね
0038病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 05:33:20.81ID:+wB0e+OG0
多少のリスク=近似値

これで十分なレベルを探りながら
完成させていけば良いと思う。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:00:01.97ID:WjmyMTHb0
近似値といえるレベルって商品を売る側と買って手術を受ける側では開きがあるよね
長期の症例が出るまでは近似値の見極めも難しいでしょ
0040病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:23:27.08ID:MFcnraRD0
オーガンテクノロジーズ社が開発中の髪の毛は細胞培養(3種類)に1500万円くらいかかるらしい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況