X



トップページ身体・健康
1002コメント357KB

SIBO(小腸内細菌増殖症)について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:00:16.62ID:4iFjs3i40
低FODMAP食辛過ぎワロタ
0604病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 19:45:24.41ID:zLA+K1nP0
低フォドマップの食材にカボチャがあるので、これをサツマイモのようにレンジで加熱して食べたら
皮が妙に苦い。ネットで調べてみるとカボチャの皮には栄養がたくさん含まれているとのことで、
捨てるのはもったいないそうだ。そこで少し我慢して食べたのだけど、やはり苦い。
そこでさらに調べてみたら、なんと、なんと、この苦味は食中毒の危険があるとのこと。
ククルビタシンという物質が苦味の原因で、多量に食べると下痢、嘔吐、脱毛、、、、
どうか、何事も起きませんように。とほほ。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 20:43:44.84ID:2KroIV1f0
>>604
毎日多量に食べてるわけじゃないのならきっと大丈夫だよ!

そんな厳格にはやってないけど、しばらく低フォドマップやってから
いまはパンとかプリンとか試してみてる
小麦粉合わないだろうなあと思ってたけど、パン1個ぐらいなら大丈夫そう
むしろセーフだろと思って食べた米粉パン食べると腹がぽんぽんに膨れる
原材料に含まれる脱脂粉乳が原因かも
0606病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 22:41:48.66ID:E0Yip4880
苦いカボチャは下痢にならずにすみました。よかった。
あれはメキシコ産のカボチャでした。それを捨てたあとで今度は北海道産のカボチャに挑戦。
カボチャは固くて切るのがちょっと大変だけど、甘くて美味しかった。
今、オーツ麦をアカディに浸したやつを食べているところです。
アカディは乳糖の8割があらかじめ分解されているとのことで甘くておいしい。
オールド・オーツはふやけるのにちょっと時間がかかるから
クエーカーのクイックオートミール(4.52s) ゆで時間1分を発注。
明日到着予定。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 22:05:29.45ID:EqqR6tOl0
>>606
その到着したクエーカーのクイックオートミールだけど、オールドオーツをある程度砕いた感じ。
器にこれとアカディを1対4で入れて、レンジて沸騰しない程度に加熱して、その後放置していたら
いい感じになった。消化に時間がかかるから夜間の低血糖対策にいいかな。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 20:19:41.52ID:ZNOXfBum0
ナウのオレガノオイル飲むと独特な匂いのする下痢が激しくなる
リーキーガット症候群も疑っていて、自分の体臭がその下痢の臭いになったりも・・・
これは自分に合ってないってことなのか・・・
0609病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 20:22:20.79ID:ZNOXfBum0
独特な匂いというかオレガノオイルそのものの匂いだわ
効き目が強すぎるのかなあ
0610病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:30:52.31ID:dPlKtJfe0
制限すべきものはわかるけど、食事制限がうまくできない
一ヶ月くらい我慢してそれを破ってまた一ヶ月くらい我慢してそれを破っての繰り返し
食事制限を徹底して続けるコツって何かないのかな
0611病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:49:33.44ID:lc29zbys0
ケーキ食べたいけど食べられないから我慢
噛むだけにして吐き出してもだめだよね
妄想で楽しむか
0612病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 17:14:09.72ID:L0/7/UXK0
噛むだけならいいんじゃない?
余計に我慢しづらくなりそうだけど
0613病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 22:45:17.58ID:4kr7kKTr0
シナモンには毛細血管の血流改善、抗鬱、抗菌、抗酸化、中性脂肪・血糖値改善、脂肪細胞の縮小、冷え性改善
など様々な効果がある模様。
毎日とる場合にはセイロン(スリランカ)シナモンでないと肝臓が痛むようです。
1g/日が目安。
賞味期限切れのシナモンあったので食べたら
パン食べても腹痛しにくくなったような気がするが気のせいかな。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 22:50:40.59ID:QQLaoQ4g0
シナモンはシーボになる前1年間とってたわ。シナモンには毒性成分あるみたいでそのへん
調べて。また初めてみようかな
今はショウガ取り始めてる。殺菌してくれそうで実際効いてる気がする
0616病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 16:55:31.08ID:X0G1nU+50
しょうが含む骨スープ飲んだ翌日数回しかおなら出なかった
0617病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:26:25.73ID:xRR5zjcm0
毎年のことなんだけど、お昼におもち食べると、午後めちゃめちゃ眠くなってだるくなって
廃人になる 15時ころから18時ころまで眠り込んでしまう
甘いあんこ(おしるこ)がダメなのかなとも思うけど、お雑煮のときも同じようになるので
あんこではなくおもちが原因のように感じられるんだけど私だけでしょうか
今日はお昼におもち食べなかったため起きていられた
0618病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:49:10.24ID:lAxV5lna0
あるある。
胃腸が活発化しすぎるんで、その状態になる前に散歩してる。
あと食べる順番も気をつけてる。
野菜→肉→穀物
0620病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:13:18.74ID:mVHbjAOu0
食後の急激な眠気は、糖質の取り過ぎが原因である可能性があります。通常、食べ物が体内に入ると、血液中のブドウ糖の量が増え、血糖値が上昇します。血糖値が上がると膵臓から血糖を低下させるはたらきのあるインスリンというホルモンが分泌され、通常2時間ほどで元の数値に戻ります。

ところが、極端に糖質を取り過ぎると一気に血糖値が上昇し、大量のインスリンが必要になります。この時にインスリンの分泌が追いつかないと過血糖という状況になります。この状態が続くと、ブドウ糖が脳に十分に行き渡らず、頭がぼーっとしたり、眠くなったりする症状につながるのです。

1-2.食後の過血糖は、「隠れ糖尿病」

過血糖は食後約2〜3時間にあらわれ、空腹時にはあらわれません。そのため、糖尿病の診断では気付かれないケースが多く、「隠れ糖尿病」と呼ばれています。

食後の高血糖を放置すると、糖尿病が悪化するばかりでなく、神経障害や網膜症など重大な合併症を引き起こし、心筋梗塞やアルツハイマーなどのリスクも高めてしまいます。食後に強い眠気や倦怠感が続く人は、糖尿病の症状を疑ったほうがよいかもしれません。
0621病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:51:47.90ID:esGilP360
この板のお腹スレのどこかでみた西式甲田療法っていうのをゆるゆるやってみようと思います
実践入門のマンガを買いました
0622病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:06:43.08ID:mVHbjAOu0
オレ、西式甲田療法を数年やったけど
タンパク質不足で骨が弱くなった
骨が弱くなるからやめた方がいいよ
0623病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:27:06.92ID:esGilP360
そうかーありがとう
断食自体のお腹への効果はどうでした?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:35:24.05ID:mVHbjAOu0
短期的には効果絶大
長期はすごい体調不良
タンパク質は必要だよ
0625病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:38:47.57ID:esGilP360
わかりました
たまににしようかな
たまに半断食くらいでゆるゆる
0626病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 05:14:53.74ID:MOjz0V100
白砂糖を制限したり体を捻って動かしたりっていうのは良い効果がありそう
0628病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:29:28.25ID:ILlgYEvm0
>>317
酸化マグネシウムも、制酸剤なので、胃酸が抑えられる。
でも、飲まないと便秘。
難しい選択ですよね。
0629病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 00:57:58.68ID:pG4k9hct0
siboって成分栄養剤だけでしばらく過ごしたら細菌が飢えて治ると思うんですけど、また小麦などの高fodmap食になったら再発しますかね…?
小腸に細菌が行かないようにするにはどうしたらいいんだろう…
0630病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 06:28:00.42ID:ObxiBm1Z0
>>629
小腸の動きが鈍かったり、胃酸が少なかったりすれば、
結局、再燃してしまうみたいですね。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 01:04:07.42ID:gEzbwQgi0
しばらく酸化マグネシウムと水がぶ飲みすればほんの少しでも細菌減らせるかしら
0633病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:47:35.99ID:ZFXhKc2u0
内視鏡の前に飲む下剤でしばらく流してた時期があったけど変わらなかったよ。
リファキシミンとかベルベリンとか除菌剤入れた方が効果ある。
0634病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:35:05.67ID:ccieJJiE0
おなかのカビの本を読みました
SIBOのコラムもあり
診察を受けてみたくなりましたが遠すぎでした
0635病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 12:44:24.96ID:LEERu6Ua0
オレガノオイル効果あるけど、便秘になります。
オレガノオイル利用している人、どうですか?
0636病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 01:43:56.59ID:TuQNqkhX0
ベルベリン(1日500mg)ですが便秘気味
コーヒー飲めば出るが、胃を痛めるので困ったもの
0637病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 22:52:44.95ID:+vqffToq0
俺もSIBOなんだろうか
納豆摂ると腹の膨満感が酷いし便が出にくい
便秘ではないけど硬くてウサギみたいなコロコロになる
現状は納豆だけで、ゴボウ、バナナ、キムチ、ヨーグルトじゃならないけどね
0638病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 00:59:17.06ID:qEjJtUYX0
>>637
コロコロウンチはリンゼスでも安定するけど
俺はリンゼスではそんなに効き目が無かった。
FODMAP食半年やってルタミンとロイテリ菌ガストラス2ヶ月した所で普通のうんちが出るようになったな
0640病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 04:22:58.48ID:IDBK67mG0
>>639
グルタミンは、自分、なぜか便秘になります。
0641病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 14:13:23.42ID:IDBK67mG0
>>636
コーヒー飲めば、胃酸が出るから、
SIBO対策には、良いかもしれないです。
でも、胃はお大事に。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 14:56:48.42ID:lNhw9J3X0
腸の調子悪くなって1年ぐらいなる 
腸のトリセツて本読んでFODMAP食品にした ガス腹は改善されたけど
耐えられないほどの痛みではないが痛みがある
最初のど飴頻繁に舐めてたら調子悪くなったんだよな
キシリトールが良くなかったみたい あとチョコレートとか大豆を使った食品も
それと胃が悪いんでキャベジン常に飲んでたのも胃酸抑えすぎて
腸に悪玉菌が増えたんじゃないかな ビオフェルミン毎日飲んでるけど治るほど効果は無いな
0643病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 15:25:46.03ID:lNhw9J3X0
それとここで薦められてる ココナツオイルやオレガノオイルはどのように摂取すればいいのか教えてください
普通に料理に使えばいいんですかね?
0644病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:44:43.49ID:EmNZSBXF0
>>643
自分は朝食代わりに大さじ1ココナッツオイルすくってそこにオーガニックオレガノオイルを2滴垂らして飲んでます
変なカプセル入りより安心だしね
胃酸が少ないタイプなのでその後ホットコーヒーを飲みます
硫酸マグは胃酸を抑えるので胃液少ないタイプの便秘には相性悪いですよね
喉が腫れやすかったのですがそちらも調子良い気がする
ちなみに1週間飲んだら1.2週間ココナッツオイルだけにしてます
0645病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 05:40:20.91ID:/pCfE2Or0
>>643
オレガノオイルは、錠剤サプリを購入して使いました。
(1日1錠)
効果は高いですが、副作用もありそうです。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 05:42:36.66ID:/pCfE2Or0
>>643
胃酸が少ないのなら、「塩酸ベタイン」というサプリがお勧めです。
これも副作用がありそうですが。
(胃酸が多くなるので、胃がもたれるなど)
0647病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 08:24:33.68ID:ahO//t5L0
>>644-646
レスありがとうございます
ココナツオイルとクエン酸を試してみようと思います
クエン酸も効果ありと書いてあったので
オレガノオイルは直観的に胃もたれする気がしたので今回購入は見送ります
しかしこんなに胃腸の不調が長引くとは思わなかった
0648病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:07:16.89ID:9Q1Ubk4y0
クエン酸購入して飲んだら腸がピリピリするわこりゃあかん
ココナツオイルも量を間違えると胃もたれしそうだわ
0649病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 20:54:21.84ID:XGkNKteI0
ココナッツオイル、焼いたパンや蜜柑にのせて食うとうまい。
0651病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 15:30:11.78ID:ZNyAHuMH0
その人じゃないけど米粉パン作りにハマってるわ
以外と代用できるもんね
0652病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 15:25:43.45ID:s5IaVtjd0
今日初めて梅流しってのやってみた
便秘にはすごい効果だわ
これで悪い菌全部流れて治らないかな
0653病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 20:46:21.79ID:T4/K4L0J0
米粉は小麦粉のかわりに何にでも使えるよね
重宝してるわ
0654病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 01:02:40.39ID:4N7bVIM50
ココナッツオイルで濃厚な屁がでるようになる(ダイオフっちゅーの?)、それを食べる炭パウダーで落ち着かせている、素人判断のアブナイ人体実験。
0655病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 18:57:34.64ID:tqc2zdfL0
>>642
去年から?
失礼ですが年齢はおいくつですか?
朝のみの腹痛とかですか?
ストレスとか緊張とか鬱とか
心当たりありますか?

ストレスとか自覚ないケースとかあるんですかね。
0656病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 08:39:19.52ID:Lt2iZwRH0
食事を制限するというより、何かこれだけっていうものに限定して食べたいんだけど、何かいいものはないですかね?エレンタールは処方箋や用意が大変で、ウィダーインゼリーみたいなのも考えたんですが、糖分多そうです。会社とかでも手軽に食べたいけどナッツとかいいのかな?水野南北は麦と大豆で過ごしたそうですが、麦はFODMAPですから。
0657病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 12:38:22.94ID:UY6/Bkyy0
>>656
クルミ、黒糖、煮干し、干しエビ、甘栗、鯖やツナの水煮缶、茹でカボチャ、茹でニンジン、ゆで卵、塩おむすび、
このあたりなら料理要らずか作り置きで手軽。
ただこれだけだと栄養失調気味になるから、補えつつダメージないサプリをみつけるか、時々チャレンジ食して食べられる物を増やしていかないと他に支障をきたすかも。
これだけしか食べないってのは相当浮世離れした生活してないと無理かも。猿か原始人みたいな食事って健康そうだけど寿命短そうだしw
0658病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:40:10.59ID:YkCyXpJX0
低フォドマップ食して少しは楽にはなるが、苦しい時は苦しい、ひょっとしてと思って遅延型アレルギー検査をしてみた。
結果は一ヶ月後、少しでも楽になりますように
0659病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:42:24.89ID:2kkIGIbQ0
>>658
自分も2回したことある。結構参考になる。

最近症状きつくなってきて低フォド意識、オートミールは大丈夫らしいので米粉と合わせて作ったクッキー食べてみたら2枚でゴロゴロ…量減らしてまた挑戦すべきか迷うところ…
0660病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 13:14:10.06ID:WvlL2ChS0
とりあえず摂り過ぎていた砂糖や発酵食品を断って、料理に使う小麦粉を米粉に、消化しやすいように良く噛んで、空腹の時間を意識して作る所からゆるっと始めてみようと思う
このスレ見てオレガノオイルも注文した
40過ぎてから消化機能が落ちてるのに今まで気にしないフリしてて体よ、ごめん!
0662病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:30:25.61ID:qZrWDAi70
歯周病菌が増えるとガス増えるね ゲップとかおならとか
0663病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:00:31.71ID:mtsEsRZD0
よく噛むと消化がよくなって体調がいい
しかし時間のない朝や仕事中の昼なんかはなかなか
ゆっくり噛んでなんていられない。

そこで、夜ご飯だけよく噛んで食べることをおススメする。
口に含んだ食べ物がおかゆみたいになるまで噛んで飲み込む。
合わせて難易度は高いけど、糖分炭水化物を減らした
食事ができるなら、かなり体調がよくなる。
0664病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:16:41.01ID:CpjWcxN20
うちの父親、口が異常に臭かったけどあれは完全に消化不良の内臓から来る悪臭だったと思ってた。歯周病もあったかも

最近ドカ食いをやめただけで明らかにガスとゲップの量が減ってる
やっぱり消化しきれない程入れてたって事なんだよね。自分を一つの入れ物としてスペックを見極めようと改めて思ったわ
0665病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:24:33.46ID:QHMbz4oW0
>>662
それに気付けたのは凄い
私は気付くまでに20年かかった
0666病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:42:27.53ID:Thls2phf0
歯周病はバイオガイア プロデンティス で少し良くなったな。
0667病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:15:52.02ID:AEzHOM+f0
>>661
エンザイメディカとかカンデックスとか色々変えてるけどこれという実感がない…アイハーブ見て見たけどそれも良さそうだね、試してみようかな。
0668病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:16:47.47ID:AEzHOM+f0
>>666
情報ありがとう。口内環境悪い自信あるから試してみる。
0669病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 23:20:24.99ID:1Sa5g5Iw0
クエン酸合わないと思って捨てちゃったけどよく考えたら掃除に使えば良かった
0670病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 07:52:24.57ID:ALjsSbsK0
>>669
自分も飲んだら低血糖起こすから放置してたけど、今は掃除とか銅の部品ピカピカにするのとか使えてる。
0671病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 08:20:56.66ID:ZkMIqlHz0
ココナツオイルここの推薦で買ってみたけど
症状が少し改善されてきた気がする
なんでココナツオイルが効果あるって知ってんだろ
本にも出てないのに
0672病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 12:22:20.01ID:m0495sm50
>>671
あちこちの医療機関サイトや腸カンジダ対策で見かける。最初にどこで見たか忘れたけど電気効果あって良かったね、自分はこじらせ過ぎてて電気
0673病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 12:23:01.68ID:m0495sm50
>>672
最後変換ミススルーで。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:20:02.24ID:loSU4onv0
>>667
カンジダサポートだけだと緩和するぐらいだからバイオフィルムディフェンスとセットで試してみようと思っている
数年前のPATMスレでバイオフィルムディフェンスが効果あったというカキコがあった
0677病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 17:37:09.92ID:Ir7BBr8r0
バイオフィルムディフェンス、気になってるけど、これまで隠れていた菌が死んで
ひどいダイオフ起きるんじゃないかと思ってちょっと怖い
それ覚悟で試したほうがいいのかな
0678病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:59:59.98ID:TsSIlR0A0
>>677
おなかは緩くなるのでビオフェルミンなりを補充した方が良いと思う
0679病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:27:05.13ID:eka1orGg0
MCTオイルてココナツオイルと同じなんじゃないの
ココナツオイルにMCT60%含有て書いてあるよ
0680病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:45:54.82ID:rOQzGhzk0
ココナッツオイルから中鎖脂肪酸だけを集めたのがMCTだから、ちびっと違う
0681病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 22:08:58.67ID:vrnd9cLB0
少し上に歯周病の話が出てるから書いてみる

先日、河北正著「口内健康で一生病気にならない体をつくる」っていいう本を読んだ
とにかく 口腔カンジダ を除菌することの必要性を説いた本
口腔内のカンジダを除菌して同時に口から消化管を通って体内に入ったカンジダを
除去することの重要性が書かれてる
私は何年も前に、あまりの胃腸障害と体調不良で、海外に尿を送る検査で
カンジダアルビカンスの数値が異常に高くて腸内カンジダ症が発覚してそれ以来
ずっとカンデックスで除菌してるんだけど、この本で「ファンギゾンシロップ」っていうもので
カンジダ除菌ができるらしく試してみようかなと思ってる 基本は病院処方らしいけど
個人輸入もできるかも

バイオフィルムディフェンスも気になってるんだけどね
やっぱりSIBO の人はカンジダもあるんじゃないかな
0682病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 23:06:07.57ID:W7yvgLXL0
>>677
今までカンデックスとか色々試してるけどあまりダイオフらしいもの体験したことはない。人それぞれだし量や回数や飲み方で調節すればいいんじゃないかな。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 23:13:08.90ID:W7yvgLXL0
>>681
667です。その本画期的だよね、海外に送る尿検査もしたよ、腸カンジダ あったけど想定より数値が低かった…。ファンギゾンシロップ気になりつつ保留。多分色々な病気に効果あるだろうと思う。バイオフィルムディフェンスはもうすぐ届く。口内用のは色々調べて少し違うものにした。
ここのスレヒントになって、自分は低血糖酷くて少食頻回なのでどうしても口内菌が増えがちなことに気付き、水うがい、こまめにすすぐようにしたら3日ほどで少し効果出てきた気がする。気のせいかもなのでもう少し様子みるけど。
0684病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 04:16:26.56ID:OA6KVVRF0
口腔カンジダ用のフロリードゲルは海外輸入出来るね
0685681
垢版 |
2021/03/04(木) 15:02:58.34ID:4R+9m0JH0
>>683 海外に尿を送る検査で腸内カンジダ発覚したときに、そこの医師が
ファンギゾンシロップを勧めてくれてたらもっと手っ取り早かったのではないか?と思うけど
その医師もファンギゾンシロップ知らなかったのかなぁ
まぁカンデックスを飲んだとき、最初すごいダイオフのような症状出て、その後体調がマシに
なったのでカンデックスにも十分感謝してるんだけど

それから何年もたってSIBO にたどりついて、今はベルベリンに助けられてるけど
やっぱりまだカンジダも完全には除去できてない気がするから、バイオフィルムディフェンスと
ファンギゾンシロップは試そうと思ってる

腸内カンジダにしてもSIBOにしても、そこにたどり着くまでにも何年も苦しんで、たどり着いてからも
少しずついろんなの試しつつ、探りつつで、本当に時間がかかる
0686681
垢版 |
2021/03/04(木) 15:11:20.60ID:4R+9m0JH0
>>684 カンジダに対する抗真菌剤には、フロリード(ミコナゾール)や
イトラコナゾールと、ファンギゾンシロップの2パターンあって、ミコナゾール・イトラコナゾール
よりもファンギゾンシロップはカンジダに直接作用して瞬時にカンジダを破壊できて、
しかも他の薬との飲み合わせも問題なく、安全性が高いって、681で書いた本に載ってたから
ファンギゾンシロップのほうを試したいんだよね
0687病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:53:20.15ID:p3nK3XpT0
心に負けて味噌カツ食っちゃった
お腹パッツンパッツン
0688病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 14:35:09.10ID:nHY0FzyK0
パラサイトクレンズってのもあるんだね
0689病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 01:00:54.90ID:ubUdkLA90
カンジダって認知症にもなるんだね
ttps://www.donga.com/jp/article/all/20190105/1600664/1/体によくあるカビが脳に浸透して認知症を誘発
0690病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 20:38:46.63ID:ElnXFiPK0
ひどい便秘+ガスが溜まる。便秘にいいとされてるもの、fodmap食等試したが何も効かない。どこだったかで黒糖がいいと見て、スーパーで買った黒糖をボリボリ食べてたらびっくりするほど良くなった。自己診断だからsiboじゃなかったかのかもしれないけど。
0692病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:56:23.06ID:uTmety1H0
大体悪いが、良いのも悪いものもある。
0693病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:18:47.97ID:qfKh9fZB0
黒糖を試してみたいがダイエット中なので少量に抑えないといけないか
0694病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 00:30:19.94ID:8G7gNbtF0
私もガス+便秘が酷かった時は甘い物は純黒糖だけにしてた。ダメージなくて助かってた。

>>693
砂糖を純黒糖にするだけでもダイエットには効果あるよ。
純黒糖以外の甘い物は食べないと決めれば結構痩せる。
0695病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 07:45:37.04ID:3SHdn2Er0
久々黒糖食べてみたけどやはり吹き出物多発。かなりのリーキーガットだしある種の真菌に不耐のようなので、カビかなー。ドライフルーツとかも昔から出まくる。普通の人は大丈夫かと。好きなのに残念!
0696病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 07:49:25.79ID:QECXblpA0
フロリードゲルはガチの口内カンジダに塗布するならいいけどそれなら専門のところで診断処方してもらったほうがいいし、283の言う通りで禁忌事項とか見てると色々リスクも。
自分も栄養療法医師にファンギゾン聞いてみたらあまり知らないみたいですぐ検索して、なるほどねー、て感じ。次回頼んでみようかな。薬局に在庫ないだうから取り寄せになるだろうけど。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 20:27:23.19ID:+Py51yLQ0
黒糖買ってみた奄美大島名産むち黒糖てやつ150円ぐらいだった
0699病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 22:11:44.73ID:vNPakLE80
混ぜもの多いから、成分表示をよく見てからくえ。
0701病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:29:50.74ID:TIX/sQp80
加工黒糖はダメだよ。純黒糖じゃないと。
0702病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 10:37:48.68ID:3c+4iAeY0
>>697
宮◯製糖多良◯工場の純黒糖。製品ではなく自分の腸粘膜が弱すぎなせいなので普通はいいもののはず。
大体無添加で身体にいいから、と言われたもので
家族で自分だけ食中毒とかあるあるなので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況