X



トップページ身体・健康
1002コメント329KB

糖尿病初心者質問スレ69

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:55:29.15ID:Cvbr0kMI0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
========== 自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ ==========
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
HbA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・HbA1c)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう

前スレ
糖尿病初心者質問スレ67
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1535820432/
0871病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:51:27.11ID:9KdYCl3Q0
腎臓と高血糖の関係を否定したらだめだよw
0872病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:57:56.29ID:KdcmA/Co0
>>871
否定してるんじゃなくて、
腎臓が悪くなる>血糖値が上昇の因果は何か?
という事だというくらいは気付こうよ。
0873病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:05:05.56ID:KdcmA/Co0
健康な腎臓はSGLTによって血糖を尿に排泄しないように再吸収し血糖値を維持してるんだけど、
SGLT2阻害薬は、それを意図的に異常を起こさせて排泄させる。
腎機能が低下すると、一体どう言う状態が起きて高血糖になるのか?
という話。
0874病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:42:51.38ID:txslqTnp0
>>871
無知なのか思い込みが強いのか
根拠のない思い込みは腎臓より心を心配しろよ
0875病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:06:58.61ID:CrR0Xgl00
>>870
紅蘭か、今妊娠してるからどうなんだろ、一時的なもんかもな
0876病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:16:22.08ID:QjkCiM+J0
2か月前検診で、血糖値100、LDL185、中性脂肪121で焦ったが
その後、パン食・牛乳、チーズ・バター・マヨネーズを止めて、油ものを少し減らした
そして白米・味噌汁・漬物を中心に日本人の顔に似合った和食にしたw

で、再検診をした
血糖値77、LDL(146←低くはない)、中性脂肪71だった
医師は「何も問題ないので、食事制限はしなくていいです。好きなものを食べて結構ですよ」
とのことだった

やっぱ、糖尿とかの生活習慣病は、油ものと乳製品が原因だな
おまいらもこれらに注意すれば、大丈夫だよ
0877病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:58:19.28ID:2dxurXIJ0
お前>>861=>>862はこの質問から逃げるなよ

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/11/02(金) 08:53:19.81 ID:GXA+avJW
推測かよ
まあいいや
で、乳製品が腎臓悪化させるのか?
0878病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:06:55.32ID:QjkCiM+J0
俺が乳製品を止めたらクレアチニンが減少したからだよ
ただそれだけだけど何か??
0879病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:10:37.80ID:2dxurXIJ0
客観性も何もない実体験だけの思い込みがソースか
しょーもな
0880病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:23:42.80ID:QjkCiM+J0
実体験が一番大事でしょ
頭でっかちが一番ダメだ

ところで、お前は、どんな方法で腎臓予防をしているんだ?
数値は改善した?
0881病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:30:01.77ID:2dxurXIJ0
実体験が大事なのは本人にとっての結果
その原因を素人が妄想すると腎臓悪化からの高血糖!になるから読む価値なし
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:14:00.09ID:QjkCiM+J0
だからお前は、どんな方法で腎臓予防して数値が良くなったのか
はよ、答えろよ
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:29:41.06ID:CnCCk5Mh0
糖尿病1年目だけど
GFR60くらうだったのに
半年くらい前から医者が測定しなくなったぞ

P/Cは200から80以下になった
バーベル始めたころからだな

おまえらの腎臓はどんな感じだよ
0884病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:31:10.28ID:CnCCk5Mh0
有酸素運動で糖尿病改善したグループは危ないとおもう

だってそれって有酸素運動続けてないと元通りってことだろ
有酸素運動って筋肉つかないからさ

ジム通って重り上げろよ
筋肉量増やせ
0885病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:43:51.83ID:QjkCiM+J0
いったん筋肉がついたら、トレーニングを中止してもあまり落ちないし、
再度始めると、筋肉がつきやすいらしいな
0886病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:14:25.99ID:9KdYCl3Q0
筋トレやりすぎると、それ自体が腎臓悪くするから
余計血糖コントロールが難しくなる
頻尿になって体内水分バランスが崩れるから
0887病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:31:13.74ID:kzWm08LM0
>>886
だからその際の腎臓が悪くなると血糖コントロールが悪くなるに
全く関係ないでしょうとw
0888病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:39:48.62ID:CnCCk5Mh0
わたしは糖尿病研究家ですが
あなたは血糖コントロール悪化のための
脳機能低下ですね

急性腎不全が急激な運動によるものらしいけど
腎臓がわるいから血糖がわるいっていうのは思い込みでしょ

激しい運動で腎臓が一時的に機能しなくなることはあっても
腎臓のせいで血糖が悪くなることはないですよ

高血糖のせいで腎臓が悪くなるのは普通です
0889病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:36:17.61ID:SDsSxc+f0
因果関係も理解できないのが
実体験からの妄想で暴れてるのか
0890病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:23:16.15ID:KOGeqhYK0
ビタミンB6がいいらしい
でも、これを単体で摂るとがんリスク上昇
さあどうするおまえら
0891病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:46:58.07ID:CD8RDmlk0
肉と脂肪の摂取が日本よりもずっと多いアメリカ人の死亡原因一位(2010年)

心疾患 31.6%

日本 15.8
0892病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:56:15.47ID:qAZaaCQ80
カップヌードル食べて1.5時間後の血糖値が225。

糖尿病ですか???
0894病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:46:54.39ID:FYtR5MaR0
>>892
糖尿病です
0895病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:38:47.16ID:L208npP10
尿糖250出た a1c 6.5 体重も痩せてる
食べたものが細胞に吸収されず どんどん排出されてる状態?
頻尿で尿漏れも辛い
0897病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:05:54.62ID:50Jm2I9B0
ホモシステインの原因となるメチオニンを制限しないといけない
肉を食べすぎてはならない
大豆がベスト
0900病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:59:45.63ID:Lv5QQRzu0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:07:27.79ID:/iT3nnut0
>>898
そうかな
2ヶ月前は5.5だったんだよ
この2ヶ月に何があったのか検討もつかない
0902病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:25:38.19ID:pJOmYisc0
>>901
職場や家庭の人間関係等、回避不可能なストレスに晒されているのでは
0903病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:30:29.20ID:RcFB0Mt+0
それくらいならちょっとした食事の分量とかで変わってくるんじゃないの?
0904病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:31:04.45ID:RcFB0Mt+0
あと、筋力の低下とか。これ結構あるんじゃないかな。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:32:54.76ID:d/XICBm40
A1c6.5って十分糖尿病の値だから用心が必要だよ。
全然大丈夫なんて言いすぎだ。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 01:39:41.03ID:mqjRzSP20
糖尿病は食いすぎ病
しばらく断食しろ
断食と1日1食を繰り返してれば治る
0907病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 05:42:06.21ID:5PjYhe/S0
無知すぎる
それでは治らない
0908病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 05:42:49.40ID:5PjYhe/S0
>>901
糖質制限でもしてませんか
筋肉増やさないと治りませんよ
0909病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 07:18:49.29ID:sdHO8Una0
>>901
俺は逆に、2か月前血糖値が100から77に。
その他、脂質の数値も大幅によくなったよ
その理由は、食事と運動だな。油ものから和食に変えた
キミも理由があるはず
だけど本格糖尿の場合は、悪化に向け、突き進む一方なのかもしれないけど・・

糖質制限を自己流で進めていません?
いずれにしろ、筋肉をつけ代謝を増やすには、筋トレとランが必要
筋トレとランには、糖が必要
脳にも糖が必要
0910病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 07:41:39.91ID:AxNpO28g0
そう考えると、尿から糖質を排出する系の薬は、脳への糖質補給も影響がゼロとは言えない?
0911病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 07:50:46.06ID:gp0jcJZy0
>>901
見当ついてるじゃん
その二ヶ月で筋肉が痩せたから血糖を吸収できなくなった
0912病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:02:41.86ID:52TVVnb80
加齢でしょ、ジジイになるといきなり発症するから
早い人は40半ば、普通の人は50すぎでガックリ来る
2ヶ月前の5.5ってのも健常者としてはギリギリのラインに近い
若い人なら4%台が当たり前だし
0913病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:22:40.07ID:3BKxlkKt0
>>907
脂質代謝亢進させる短期断食は有効。
カロリー制限も同じ意味。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:29:24.38ID:WdLt1dHr0
朝40g 昼50g 夜30gぐらいの糖質摂取両方なんだけどこれも糖質制限してることになるの?
0917病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:41:56.57ID:PTRpB6s80
たとえ絶食で脂肪が減っても筋肉も減っているから
状況は悪化してる
正常になっていない
0918病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:43:12.40ID:PTRpB6s80
何が難しいって
カロリーロスでは筋肉がつかないことだよ
そしてカロリーオーバーで脂肪もつくから
糖尿病が悪化する

つまりカロリーオーバーで脂肪増加よりも筋肉を増やせれば勝ちだ
0919病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:02:20.11ID:sdHO8Una0
今日は安静にしようと思ったけど、ウォーキングとスクワットをしてしまった
来週は頸動脈エコーの予約を入れたので、体調を整えるw
0920病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:32:12.24ID:b3f8B1lt0
グルメも諦め 苦しみだけ何が楽しい マゾ体質
そのうち切れるよ
0921病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:00:33.08ID:ZtcNvwIs0
糖尿予備軍診断されてランニングを始めようと思うんだけど、ネットで色々見てもイマイチよくわからないので教えて下さい
夜にランニングにしたいんですが、食後と食前どっちがいいんでしょうか?
ランニングすると糖質→脂質の順番で消費されるからダイエット目的ならランニングは食前で糖尿改善なら食後って事であってますか?
今の時期寒くて食後に外出るのが辛いけどやっぱり食後の方が効果あるよね?
0922病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:18:57.23ID:1Kq590sG0
食後のほうが血糖値上昇を抑えられるだけで
ダイエット目的なら別にそうこだわる必要ない
自分の好きな方で走ればいい
0924病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:30:22.10ID:ZtcNvwIs0
>>922
163センチ49キロ(女)だから基本的にダイエットの必要ないと思うんですよね
体質的に太らないと思って好き放題食べてきた結果ヘモグロビンa1cが6.0に…
今までご飯やパスタなら大盛り、うどんなら二玉、他に好きなだけお菓子を食べるとか和菓子が好きで饅頭3つとか今考えると恐ろしい食生活でした
0925病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:35:28.96ID:5NgeAHkx0
うどんをやめて洋菓子をお食べなさい
0926病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:42:05.87ID:ZtcNvwIs0
今はだいぶ昔よりマシな食生活にしたよ
炭水化物は食べるなら0.8人前くらい
仕事中は間食するならガムか糖質オフのお菓子を少しだけ
野菜と肉と豆腐がメインの食事にしてスイーツ欲しくなったら大豆粉でパンケーキ焼くか糖質10以下のシュークリーム
元々が過剰に糖質摂取してたから人並み程度にしても改善するかな
0927病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:44:25.72ID:ZtcNvwIs0
あとパンが大好きでパン屋で3つ4つ買って一気に食べていたのを1つにして頻度をかなり減らして代わりにローソンのブランパンシリーズを食べたり
0928病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:48:20.70ID:0QJ6FNVr0
魚食え魚。
肉より魚の方が健康に良いぞ
0929病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:58:54.76ID:p8CTIwpT0
>>928

子どもに「プラスチック入り」の魚を食べさせて問題はないのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56996

海に流出している科学物質など、
魚や、ほとんどの食塩にもマイクロプラスチックは混入してるんだけど、これ食べて本当に大丈夫なのかとか、
加工肉に含まれる添加物食べて大丈夫かとか。どっちもどっちにしか感じないんだよね。

肉より魚とか言うのは本当に信用できる?
魚食の方がカロリー摂取的な傾向で肥満が少なかったとか普通にありえそうだけど。
0930病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:53:53.47ID:rNdP5Afm0
走ったくらいじゃ治らないからね

有酸素運動が有効なのは脂肪を減らす時だ
糖尿病の改善には筋肉を増やすしかない
それには食事前にバーベルだ
週2回
0931病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:02:34.86ID:zdFDxMzw0
筋肉増やすのみいいけど、糖尿病の原因は異所性脂肪だから
0932病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:06:26.73ID:5NgeAHkx0
洋菓子食え洋菓子。
白米より洋菓子のが健康に良いぞ
0933病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:33:42.32ID:jzf2appw0
最近糖尿になったデブはこれを処方してもらえ。
合併症を防止し、痩せる効果もある。心臓病の防止効果もあるそうだ。
ただし体の中の糖分と水分を小便でどんどん出すので、
脱水症状を起こしやすくなる。毎日水をたっぷりとること。
SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬は尿に糖を出すことで血糖
を下げる飲み薬です。ほかの薬と併用しな
ければ低血糖を起こす危険性が低いことも特徴です。日本では2014年か
ら使われるようになった新しい薬です。
0934病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:07:29.78ID:/iT3nnut0
>>908
5年位前に教育入院してから栄養相談もうけて
食事内容は5年間大きく変えてない
運動も筋トレは部位別にスケジュール決めてやってるし
体重も筋肉質なタイプ
0935病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:09:15.81ID:/iT3nnut0
>>909
マッチョ指向で運動も筋トレやらないと逆にストレスになるくらい
筋肉が落ちると嫌だし、脂肪がお腹につくのも嫌なんで
ストイックにやってるから
2ヶ月の間に大きく変わったことはないんだよね
0936病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:14:08.36ID:/iT3nnut0
>>911
卵がさきかニワトリが先の議論になるけど
日々体重計測したり筋トレもスケジュール化してるし食べ物も同じ
血糖コントロールが乱れたから痩せたと思ってるんだけどね
とにかく頻尿になって ほぼ横ばい+αの体重が
減少傾向になると a1cが悪くなるパターンが多い


肝臓とクレアチニンが高めなのも個人的にはきにしてるが
筋トレやってるということと筋肉質だからって主治医には言われてる
0937病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:24:56.92ID:sdHO8Una0
>>924
そのくらいのおやつで糖尿予備になるかね。スタイルいいのに
でも糖尿になるまで悪化しないと思うけど
0938病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:49:51.60ID:sdHO8Una0
>>936
それだけ筋トレしても数値は悪くなるんだな
でも猪木は長生きだし、問題ない
0939病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:51:32.10ID:ZtcNvwIs0
>>937
今30だけど本当に無茶苦茶な食生活だったんだよ
寝る前にカツ丼寝起きでピザとかポテチ2袋一気食いとか
見た目のスタイルは多分いい方だからこそ油断してたわ…
0940病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:53:33.83ID:0+rZwtmp0
ネカマで糖尿成りすまし
嘘だらけの人生だな
0941病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:37:08.65ID:Qb2Fb+7a0
2号糖尿病罹患2年のhba1c6.3パーセントです。発症時は14パー程を運動食事療法無投薬できました。
発症発覚時(16年10月)hba1c(13.9、クレアチニン(0.64、推算GFRcreat(103でしたが
病気療養半年(17年05月)でhba1c(7.3、クレアチニン(0.91、推算GFRcreat(70に推移しました。
それからはひたすら食事運動療法かつ無投薬で
発症2年の(18年09月)でhba1c(6.3、クレアチン(0.87、推算GFRcreat(73の現状です。

糖尿病血糖値についてはもう少しで寛解のペースに至るかと思いますが、改めて腎臓の悪化を食い止める習慣を確立しなければなりません。

さておき推算GFRcreatってeGFRと同じです数値と考えて宜しいですか?

また、申し上げた腎臓数値ですと、すでに腎臓機能の1/3は死んでますか?

ここ2年間は糖尿病改善の為の糖質コントロールや運動筋トレ等は頑張って来ましたが、将来の腎臓の透析を回避するために、腎臓保護の生活スタイルの確立もしなければなりません。

予防医療的見地にたったら既に死にかけ始めてる『腎臓』の保護の為にも
何かしらの腎臓専門医の診療並び腎臓保護の指導をうけるべきでしょうか?

因みに男性53歳です。あと少なくても50年は生きるつもりですし、流行りの120歳健康寿命を目指す『妄想』も抱きますが、なんとかしたいものです。
0942病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:51:31.11ID:M09DvRUt0
>>870
売名でしょ。
病名はっきり言わないし。

他にも売れないタレントと子ども出来ても入籍しないとかを売りにしてる梅宮アンナみたいな炎上商法タレントじゃないの?
0943病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:29:01.76ID:QzHIZvhr0
メトグルコはなかなか出してもらえない薬なの?
0944病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:34:17.64ID:2kYpVSew0
むしろ真っ先に処方される薬だと思われる
メトホルミンだよね

ただしお酒飲む人にはだめだった記憶がある
0947病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 14:08:10.78ID:2kYpVSew0
>>945
メトホルミン 酒 でググって一番上のPDFから

>メトホルミン塩酸塩を服用中に、飲酒により重篤な乳酸アシドーシスが発現した事例が報告されています。
>過度の飲酒により、肝臓における乳酸の代謝が低下し、乳酸が蓄積しやすくなります。
また、脱水状態となり、乳酸アシドーシス発現のリスクが高くなります。
>「過度のアルコール摂取者」への、メトホルミン塩酸塩の投与は禁忌です

とのことで、お酒を沢山飲む人には処方されないようです
0948病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 14:10:10.12ID:nXBqMTyW0
>>947
メトホルミン自体が乳酸代謝を低下させる作用だからね。
0949病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 14:16:48.60ID:escYoHa30
>>946
過度の飲酒厳禁だね。
週2,3回の一回当たり二杯程度だけど処方されてる
0951病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:48:36.67ID:pxebLZhC0
>>946
>>947
ありがとう、知らなかった
週1くらいで缶ビール1本程度だけど気をつける
0952病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:10:07.71ID:Kk/tdCHu
酒飲むなら焼酎でしょ糖質0プリン体0で酔えるし
0955病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 22:21:59.36ID:TyIcwcSH0
酎ハイには焼酎入ってないんだよな、ウォッカなんだよな。焼酎入ってるのはタカラ缶酎ハイくらいか。まあウォッカでも糖質的にはオーケーなんだろうけど
0956病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 22:43:25.27ID:ndMGNIuI0
ビールの0系で焼酎入れたやつはくっそ不味いわ
0957病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 06:25:05.30ID:X6hKUaMS0
おれは赤ワイン250mlを日に1本だな
渋みがだんだんと好きになる
0958病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 06:34:11.89ID:pkpMRrEg0
糖尿たりともバランスいい食事だよ
タンパク質がたりないと肺炎とか肺の病気になりやすいらしいし糖だって脳活には必要
ようは食べる順序と量を考えたらいいわけだから
あとは適度の運動だよね
0960病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:30:44.07ID:t4Oq5jEa0
糖の吸収を阻害するものなんていくらもあるじゃん
俺はアルコールは摂らないほうがいいや
他人はガブ飲みしてくれ
0961病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:33:25.40ID:c5EDCJAH0
ほんのり血管が拡張して体がポカポカ
くらいで止められるなら良いんでしょうけどね
0964病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:46:34.09ID:lliL2+or0
>>962
アシドーシス状態になるとあるんじゃない?
0966病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:49:47.00ID:3ycTJCkw0
>>965
ないです
0967病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 17:50:06.74ID:3ycTJCkw0
>>965
おっと、Wi-Fiが入ってID変わりました
0969病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:29:52.95ID:srWOc2j20
ほか弁とか普通に食べてるよ
飲み薬療法だけど
0970病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:57:40.32ID:Gg71pLRM
糖質制限はしないけど弁当やどんぶりとかご飯絡みはあまり食べなくて良いかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況