X



トップページ身体・健康
1002コメント351KB
【睡眠相後退】概日リズム障害総合11【非24時間】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:17:03.09ID:9M4eVGoO0
睡眠相後退症候群(DSPS)
不眠症ではないが、寝る時刻と起きる時刻が普通とズレてる。
それが睡眠相後退症候群です。いわゆる昼夜逆転です。

非24時間型睡眠・覚醒症候群(Non-24)
24時間周期の環境で生活しているにも係わらず入眠・覚醒の時刻が次第に遅れ、
24時間より長い周期で推移する状態です。

これをみんなで治し、社会の要請する時間に寝起きすることを目的とするスレです。
他の概日リズム睡眠障害の話題も歓迎です。
情報交換していきましょう。治ったという方、治し方を教えてください!

概日リズム睡眠障害 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E6%97%A5%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3

日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/list.html

前スレ
【睡眠相後退】概日リズム障害総合10【非24時間】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1520789940/l50
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:39:07.70ID:xNyELln60
そうだよな
non24はスパイラル型の形状記憶合金なんだよな
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 03:17:55.75ID:sfUtioSB0
記録つけると体内時計27時間なんやなって心底納得する
綺麗に二、三時間ずつズレてやがる
頑張って昼間の生活を引き伸ばしても、全然眠くならない日が来て徹夜してしまう
もしくは昼間恐ろしく眠くなり寝てしまう
結局本来の睡眠相に引き戻される
形状記憶性能高杉
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 08:41:47.81ID:LVSf0tmI0
無理やり早起きしても昼寝やらなんやらで収束していくのを見ると感動すら覚えるよな
0794病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:34:49.14ID:Oovziy840
バルプロ酸飲み始めた603なんだけどもうすぐ2週間経つので中間報告しようと思う。

結論から言うとnon24はよくなってない。フリーランは止まってないようだ。
但しブレインフォッグとか体調のだるさが軽減されたからnon24の他にこの薬が効く何かを持ってるのかもしれない。

あの結果どの時間に飲んでるかわからないし昼間か夜間で固定できるか出来ないかはもうちょっと経過をみてからじゃないとわからないからもう1ヶ月くらい続けてみる。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:36:27.42ID:ehbjP7NY0
ブレインフォグって要は解離や統失や鬱の一症状やろ
0796病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:12:33.75ID:Oovziy840
ブレインフォグは症状としては頭に霧がかかったようにボーッとしてしまう症状。
慢性疲労症候群や発達、睡眠障害などでも起こるからこれだけで原因を特定する事はできないはずだが・・・

バルプロ酸で効くとしたら可能性としては睡眠時てんかんや躁鬱じゃないかなと思うけど副作用で鬱状態が酷い。
non24だからあと14日前後で1周するはずだからそこまでは最低でもみておかないとまずそう。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 04:59:36.28ID:XMmKoo170
>>3
これ大変勉強になった
自分の今の生活状態こんな感じなんだが

食事→1日2食バランスよく食べてる
光→日当たりの良い窓際に寝てる
意思→あり
運動→全くしてない
社会的な関わり→ほぼ無しのフリーランス

やっぱヒッキー生活治さないと根本改善しないんだな
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:25:13.51ID:hYdIXjyB0
最近栄養療法を試してみているんだけど、下記の精神科医の藤川先生の記事であるように、
ナイアシンを多くとると調子がよいです。
自分はメラトニン、ロゼレム等も使ってきたけど、これらは時として眠くなりすぎて過眠になったり、
眠れないことがあったり。
あと頭痛持ちなので頭痛がすることもあったんだけど、メラトニンは、自然に眠れる力が回復している感じ。
良かったら読んでみて。

睡眠障害
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12356887035.html
(超基礎編ー23)、睡眠障害にはナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12305699397.html
睡眠薬依存(ベンゾジアゼピン依存)にはナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12407857966.html
睡眠障害には、やはりナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12409479851.html
不安、抑うつ、不眠にはやはりナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12411081715.html
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:23:33.70ID:cMhBNnHr0
>>799
調べてみたけどナイアシンは取りすぎるとナイアシンフラッシュ以外にも副作用があるそうだから試す場合は医師や栄養士と連携しながらのほうが良さそうだね。

バルプロ酸も使ってみて奇跡的に効いたとしても長期服用で小脳が萎縮する副作用があるそうなのでやはりしっかり医師と連携して気をつけないといけないかも。
0801病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:03.07ID:tnsqPXap0
>>800
>長期服用で小脳が萎縮する副作用があるそうなので

ええええええええそれ絶対ダメじゃん…w
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:44:17.58ID:cMhBNnHr0
>>801
ただ同じてんかん薬のフェニトインと違って検索になかなか引っ掛からないから重くなる事があまりないのかも?

脳外科医 澤村豊のホームページって所の脳腫瘍とてんかんの所以外ではぱっとみの検索では見つからなかった。他にも禿げるとか太るとかの方はよくある副作用らしい。
禿げるのは嫌だよなぁ・・・

ナイアシンは痛風の人は発作を起こしたり、コレステロール調整でメバロチンを服用してる人は副作用が強くなってしまうってさ。
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:43:27.42ID:Us3l6xhE0
え、昔長期服用してたからまた飲もうかと思ってたのにショック
頭悪くなった気がするのは鬱のせいだけじゃないかもしれないのか
他の副作用もなかったから検査とかもしてない

睡眠アプリ、寝落ちした時やアラーム止めて二度寝してしまった時正確な時間が記録できない。手動入力できるものってありますか?
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:33:13.88ID:RwCgObHP0
長年風邪などで高熱出た時だけはなぜか眠れた。
そんな時や2、3日眠れなかった時だけ身体が機能してくれる。
完全に壊れきっていないと信じたい。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:36:28.73ID:3MiUs0KW0
薬よりもまずは生活習慣どうにかしないと治らないんじゃない?
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:52:23.47ID:G/DWN54h0
私たちに生活習慣どうの言うな。
とてつもなく規則正しい生活してるんで。
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:02:58.49ID:yG77T5yf0
規則正しい生活で生きていけるなら無理してこの病を治そうとはしないんだよなぁ
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:03:33.05ID:K+ucg+wU0
生活習慣 + 薬 で頑張ってるけど
なんでか夜中に頭がさえてきてやる気が出てくるんだよな
朝は目覚ましかけても気づかないぐらい起きれなくて体が動かないんだよな
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:44:37.97ID:HHHgI3+d0
カフェイン断ちしてnon24が改善されて
1か月普通に朝からの仕事をして
次の1か月はペットの看病の為に昼夜逆転気味で生活(睡眠時間帯はズレずに固定)
この前ペットがタヒんじゃって、ショック状態でボンヤリするのでコーヒーを再開
細かい時間は見てないけど、毎日8時9時10時と順調に起床時間がズレていく
ペットロスから鬱っぽくなる可能性もあるし
できればまたカフェイン断ちをしたい

ところでnon24の症状が出ない時期、特に看病をしていた時期に
ある程度眠る時間の融通がきいたことが便利だった
夜間メインで看病する為に午後3時に起床していても
翌日の病院に午前中に行きたいなって時は、夜遅くにもう一度寝て朝イチで病院に行ってたけど
ちゃんと眠れてたみたいで辛さなどはなかった
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:11.56ID:h29ifNY60
せっかく固定できたかと思っても急な眠気に襲われ短時間だけ寝る
その後のリズムが再び綺麗にずれていく
0812病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:42:12.52ID:bADC57wZ0
>>809
すごいわかる!
夜中だとなんでも出来そうな気がしてくる。
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:57:42.13ID:u745Y95/0
>>809>>812
それこそがDSPSってもんよ
深夜がゴールデンタイム
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:31:18.43ID:ivfoMf0T0
深夜と朝方とでは頭のキレが全然違うとよく思うわ^^;
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 02:00:16.53ID:FwqChTgB0
カフェインネタの記事
遺伝子の問題なのかね

コーヒーを飲むと不眠や不安になるのはなぜ?
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110700483/?P=2
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 02:04:19.86ID:FwqChTgB0
2ページを貼ってしまった

読むのはこちらから
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110700483/?P=1
0817病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 04:06:17.42ID:U0i7Imut0
いま夕方〜夜に起床、早朝就寝の時期なんだけど用事がほとんど済ませられなくてしんどい
はやく昼前就寝にずれてくれー
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:10:05.79ID:+WdodYJn0
そろそろゴールデンタイムに突入だわ
ドーパミンとかアドレナリンとかエンドルフィンとかでてくるのかな
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:35:42.91ID:i7C9rDrQ0
どうやら朝食べる食品と夜食べる食品には意味があるっぽい
そして朝のお通じにも通じるみたいだわ
代謝のサーカディアンリズムだな
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:51:07.37ID:hq2xUqDJ0
自分は消化能力が弱いみたいで便秘がち
海外サプリの消化酵素を試しに服用したら生涯初めて毎日定時に便意が来るという生活になり
威力絶大で驚いたよ

しかし国内では同じように気軽に使える安価なサプリ商品、というか
マーケット自体が本当に無いみたいで買えるもんがない
多くは制酸剤などと一緒になっちゃってるガチの胃薬で医薬品扱いなものばかり
海外だとチュアブルの錠剤も普通にあって食後にポリポリかじるだけなのになぁ
日米でなぜこんなに違う?食う肉の量の違いか?
日本人だって胃もたれには悩む人多いのにね
0822病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:11:17.17ID:y4z8vdn00
そういえば医者がオルニチン目的で朝にシジミを食べてほしいって言ってたな
なんか朝がいいらしい
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:06:55.05ID:B2HEe+UM0
ロゼレムを飲んでなんとか夜眠れてるDSPS患者だけどウリジンを飲んだらDSPSが再発する
これは一体どういう事なんだ どうすりゃいいんだ
ウリジン飲みたい でもDSPS再発は嫌だぁ
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:01.14ID:+FauFruV0
ウリジンって何かな?
初めてきいた。
今Lシトルリン飲み始めた。
脳の血流良くなるらしいんで。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:46:29.64ID:PfM5o72U0
おそらく2つある
アセチル基(短鎖脂肪酸)とメチル基(コリン系統)
前者は腸内細菌が食物繊維から作ってくれる
後者はコリンまたはベタインとして一部の食品に入ってる
面白いことに癌や精神病、老化疾病、寿命と関係する
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:36:51.01ID:m1NnAZ280
鶏は25時間の産卵周期。
前日6時に卵を産んだのならば、
今日は7時、
明日は8時となる。
そして13時まで来ると、振り出しに戻って、また6時からはじまる。

どういうことやねん?
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:16:59.51ID:m1NnAZ280
環境への適応なのか?
時間帯によって生き残るのかもしれない?
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:31:58.77ID:hwbSjruO0
無理やり夜寝て朝起きてたら自律神経メチャクチャになってきた
世間一般的にメチャクチャとされてるような生活してる時のほうが全然健康なのウケるな
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:14:37.25ID:r0wAzsHU0
今年の春にはいままでないくらいスッキリ朝起きれて
夏には夜眠れず、朝起きれずがひどくて
今はましになった
やっぱりコレなのかなあ
在宅ワーク憧れる
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:30:57.56ID:C7YfVVoN0
たんに眠れ易い季節か寝付けない季節かってだけで
この病とは関係ないような
0838病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:56:45.09ID:H7wgi1iE0
季節性の鬱とかの亜種なのでは?
概日リズムのズレは多少ブレるのはあるけど多分季節は関係ないはずだし
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:41:06.35ID:nJDKnxE40
あぁ〜やっぱり固定しようとしてもずれていく
non24だと就職できんわ無理だ
親族が会社経営してたらいいんだけどな
残り貯金80万
0840病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:43:31.31ID:fzSQeWuK0
季節でズレの具合変わるよね
日の長さとか気温が関係してそうだけど
0841病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:44:15.90ID:fzSQeWuK0
都会なら自由出勤のタクシードライバーとか無いのかな
0842病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:19:49.75ID:1aDA6cgF0
免許持ってるけど早く目が覚めて睡眠が足りなかった時の急な睡魔がきたらと思うと
自動車に乗れないんだよな
0843病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:19:43.92ID:sQWhndmB0
12月頭に早朝からの屋外イベントがあるのに全く調整できてない…ヤバい orz
ここんとこ少しずつ早められてる気がしてたのにまた元に戻っちゃった。゚(゚´ω`゚)゚。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:57:54.84ID:akr/bxso0
薬の助けを借りながら毎日朝日を浴びることにした。
結局これしかないと思う。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:51:03.72ID:UcO9n2Ku0
だから遡る方向で(早起きして)早めようとするの無理じゃないの
先に進めて(夜更かしして)6時起きの当たりを引くまで待つことしか出来ないと思うけど。
「早起きして、コーヒー」では絶対に定着しないと思う。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:28:56.89ID:VMJZDPp50
>>844
日差し俺は効果なかったんだよな〜
要はよくある何万ルクスとかの日照機使うようなもん
そして効果がない人が周りの睡眠障害の人には多い
0847病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:39:23.72ID:HVJdOCAw0
>>843
そう、早起きして調整しててもちょっとした事で元に戻っちゃうんだよね。
これなんでなんだろ
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:20:56.32ID:cWzNyHcl0
>>847
それこそが障害と言われる所以かと...

ちゃんと治療して努力すれば必ず普通のリズムに戻せるのであればそうしたいけど
もしそうはならないなら、今のリズムがその人本来のものな訳で
それに合わせた生活にしないと逆に身体壊しちゃうよね
でもそれだとごく普通の社会生活は難しいから
悩ましい
0849病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:34:06.04ID:slVYAyy70
俺は普通の社会生活のリズムに合わしてずっと無理して調整してたら体壊しちゃったわ
中途半端に壊れてるから国の援助は受けられるレベルじゃないし
数年無職してたから就職しようにも社会には受け入れられないし
どうしたもんかな・・・
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:59:20.62ID:n0O89ajM0
>>849
精神科とかには通って無かったのか?
症状によっては統合失調症等で何らかの診断が出そうなもんだけどな
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 04:13:12.73ID:3jxEfdDw0
横になると頭に血がのぼる
この状態は血流が良いのか悪いのかわからんがそれをどうにかすれば眠れるらしいな だれか知ってる人いたら教えてくれよ
0855病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:28:08.74ID:MYqaaQ+L0
効いた人は前頭部の脳波の異常って書いてあるからこの睡眠障害とも関係があるかもしれない?

前頭部の前頭葉や前頭皮質が異常を起こすとADHDとして現れたり双極性障害として現れたり、てんかんや睡眠リズムの異常が出る…とかじゃないかな?

それを脳波で発見したからてんかん患者ではないけどバルプロ酸を試してみたって感じなのかな。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:17:41.19ID:fF0D7MW50
>>850
ゲリリとベンピピかに偏ってるわ〜
non24だから派遣されても遅刻の常習犯になって派遣先と元の両方が迷惑だろうな・・・
症状が抑うつとか、よくわからん脳とか目の神経痛みたいな生活が不便なのとか
色々よくわからん感じで頭と体がおかしいから
医者も統合失調症みたいに病気はこれだと診断できないんだよな・・・
0857病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 01:54:22.42ID:QUB1KKcf0
シフト自由のファミレスっていうのを以前見かけたよ
アルバイトだけど
0859病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:17:37.89ID:fuFbXOrN0
>>853
ただの血圧の問題なら下げれるよ
いろいろあるが、とりあえずマグネシウムとか
0860病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:17:28.22ID:XSMCt0/70
>>857
自由と言いつつ絶対に完全自由じゃないのがシフト制だぞ
0862病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:13:27.39ID:sbVuiZSL0
営業時間の長いシフト制のバイトって会社の都合の良いように
早番・中番・遅番・残業とかに割り振られるだけだったわ・・・
0863病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:48:06.23ID:ZVxWnkvi0
今や非アルコール性脂肪肝(NAFLD)もアンモニアが疑われてる時代やで
日本人男性の4割だっけ?
0864病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:51:01.88ID:ZVxWnkvi0
ウンコからアンモニア → 腸でHIF↑ → 脂肪肝 → 肝臓でHIF↑ → 胆石
別のルートだと、膵臓がんにたどり着くらしいな
0865病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 03:48:14.29ID:mJ2LJQbM0
午後起床のリズムが限界で、一回転させようと思ってるけど、
前回メラトニンのリズムと、実際に眠る時間(体温の方か)が大幅にずれて、
1日に2回激しい眠気が来るようになって、融合するまで1ヶ月位かかった地獄があるので、効率の良い後退の逆転方法を確立してほしい。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 05:03:13.66ID:+pd4aXdM0
non24でやれる仕事と言ったら完全24時間フレックスとかじゃないと無理じゃないかな?
フレックスでも本当に24時間な所なんて聞いたことないけど
0867病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 05:14:50.25ID:JZYjS6ZO0
受注して時間ある時に作ったり直したりすれば良い職人的な業者さんとか
在宅で完全にスケジュール自由な待機スタッフみたいな仕事とか?
(会社勤めだとシフト自由と言いつつ自由じゃないのが多いんで除外でw)
そのくらいしか思いつかんねえ

ド深夜のみ開いてた近所の怪しいアジア雑貨店、けっこう長くやってて
いつか入ろう入ろうと思ってたのに遂に閉店してしまったようで…。゚(゚´ω`゚)゚。
なんでこの時間なのか、この辺じゃ珍しい店だったから一度伺ってみたかったのにな…
お客にすらなれなくてスマンカッタ
0868病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 09:36:33.74ID:n2HqfkB30
マグネシウムが細胞エネルギー代謝の概日リズムを決めてるらしい
先祖様は草ばっかり食べて葉緑体からマグネシウムを摂ってたからかな
0869病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:28:40.63ID:TxrvgIBG0
ん、マグネシウム単体摂取すればええってこと?
一時期リン酸中毒のスレ見ててカルシウムとれってのとマグネシウムのことも書いてあった気がするな
0870病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 05:24:40.41ID:u6DXQVSW0
マグネシウムはほうれん草や納豆とかアサリに多く含まれてるらしい
そういえば朝食の和風なおかずでよく出そうな組み合わせだね
0871病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:56:07.69ID:nzW7k0XW0
時々無性に食いたくなるよな
身体が欲してるんだろうな
0872病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 01:21:08.95ID:Ras+lx840
ワイは食欲がなくなってきたわ
体が衰退していってるのがわかる
死というワードが頭に浮かんでから、今生きてるんだと実感できた
0873病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 06:22:42.07ID:JqJIHT/D0
昨日、いい感じに朝方寝落ちしちゃって昼間起きられてこのまま行けるか?と思いきや
夜中にかすかに来ていた眠気を逃してしまってまたこんな時間まで起きてる…(´Д` )
もう重大イベントまで10日切っちゃったよー
0874病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 06:24:38.66ID:Ero1WHAk0
10日もあれば一周できるだろ
寧ろちょうどいい
0875病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:16:09.96ID:G17N7BsK0
non24だと予定の日に起きれるかドキドキしちゃうよね
私は睡眠時感が予定の時間から離れてれば寝てから出発して、近ければ徹夜で行っちゃう
0876病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:48:06.89ID:e2GQCVSh0
non24のサイクル合わなければ徹夜で20代の頃はなんとかやってこれたけど
30過ぎた辺りから徹夜がかなりきつくなってきた
年齢重ねたらもっと辛くなるだろうなと考えると頭抱えてしまう
0877病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:00:19.31ID:lxgztGcA0
俺もずっと夜勤ばかりしてたから若い頃の無理が祟ったんだろうなぁと思ってる
0878病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:26:08.56ID:AlvCh5Hm0
とにかく不安感が厄介か
自信がある人は睡眠不規則でも、悩まない 武井壮とか同じタイプかな
0879病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 23:35:49.84ID:tSGKaOnN0
今30前半だけど
30あたりから今まで色々無理してたダメージが蓄積されてたのか
爆発したわ・・・
0881病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 01:01:07.08ID:u5f0ZTaL0
30前半っていってももう詰んでるわ・・・
non24だし外科内科脳みそと体ボロボロだし
無職長いしたいしてスキルないし
残り貯金80万だし
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 02:09:35.24ID:xA9BIKyG0
貯金あるだけで上等だぞ
こちとらずっと借金しか無かったわ
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:07:57.40ID:noz5mR9x0
>>878
マグネシウムとリンゴ酸と食いもの
つまり、リンゴ酸マグネシウム
下痢になるなら、食物繊維が多いもの(豆とか)を食え
0885病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:11:19.47ID:noz5mR9x0
あとは自治体の再就職支援
どうせ福祉に回されるだけだろうけど
医者が治せるわけじゃないのに
0886病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 12:15:21.78ID:jvBFIxJ80
別の病で入院中だけど消灯早いし深夜眠れなくて困る
でも結構他にも起きてる患者がいるんだよな
お仲間なのか、たんに環境変わって眠れない勢なのか…
0887病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 03:47:17.29ID:/wJgEvaC0
検索してたらnon24とかで周期の同期不全を起こしてる場合寿命が短縮傾向にあるって記事見つけちゃった…
0888病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 04:22:47.66ID:Vz0nJMHw0
まぁ薬漬けだし長生きはできんだろうな
0889病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 04:28:28.31ID:39sLsIZK0
non24のリズムなのに無理に9時出社に合わせて起きてた時こそ死ぬかと思ったけど、
そういう睡眠不足に起因する話ではなくて?non24自体がもうダメなの?
0890病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 06:58:45.57ID:/wJgEvaC0
マウスの実験での話みたいなんだけど
明暗周期の変化に対応できず同調不全を起こすシフト条件で起こるって書いてあるから24時間の方なんじゃないかと思ったけどこれ後退もなのかな?

1日の日の満ち欠けを早くすることによってむりやりリズム障害にしたのとしてないのとで分けたマウスを630日の飼育した結果だってさ。
1年だった辺りからリズム障害マウスに死ぬ個体が出てきて普通のマウスと比べて4.26倍高かったみたい。
これ無理やり昼に起こしたりしてるのかな?マウス飼育は見たことはないからわからないんだよなぁ…

ちょっと私もちゃんと理解できてるか怪しいから気になる人は

頻繁な明暗シフト環境への長期暴露は慢性炎症を誘導 - 京都府立医科大学

って名前で検索したら出てくるから見てみて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況