X



トップページ身体・健康
1002コメント351KB

【睡眠相後退】概日リズム障害総合11【非24時間】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:17:03.09ID:9M4eVGoO0
睡眠相後退症候群(DSPS)
不眠症ではないが、寝る時刻と起きる時刻が普通とズレてる。
それが睡眠相後退症候群です。いわゆる昼夜逆転です。

非24時間型睡眠・覚醒症候群(Non-24)
24時間周期の環境で生活しているにも係わらず入眠・覚醒の時刻が次第に遅れ、
24時間より長い周期で推移する状態です。

これをみんなで治し、社会の要請する時間に寝起きすることを目的とするスレです。
他の概日リズム睡眠障害の話題も歓迎です。
情報交換していきましょう。治ったという方、治し方を教えてください!

概日リズム睡眠障害 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E6%97%A5%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3

日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/list.html

前スレ
【睡眠相後退】概日リズム障害総合10【非24時間】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1520789940/l50
0761病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:02:25.31ID:AZgSOWYi0
>>756
ごめん、調べてた中で勘違いしてたみたい。
メラトニンはMT1/MT2受容体ってのを刺激して眠くなるようにするんだけどそれを模倣する薬って書いてあった。

ちょっとまだあちこち調べてるんだけどやっぱり鬱病や双極性障害、発達障害や強迫性障害も?睡眠障害には関係あるって何個か出てきたから時間かけて読んでみる。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:06:24.26ID:AZgSOWYi0
>>759
錠剤と液体を使ってた事がある。
錠剤は効かなくて液体の方は環境の変化もあったからちょっと本当に効いてたかわからないけど半年くらいは効いてたかな。

半年位かけて飲み続けたら急に動けなくなるような強い眠気に襲われるようになってそこから急激に効かなくなってしまった。
今も睡眠発作のような急な眠気があるけどもしかしたらなにか別の要因があるのかも。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:54:00.75ID:No9ytkvE0
>>762
液体ってどこで買ってたの?
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:57:01.73ID:AZgSOWYi0
>>763
メラトニンの錠剤も液体も海外の通販だよ。
多分メラトニンリキッドとかで検索すれば出るんじゃないかなぁ…?
買ったサイトまでは覚えてないんだ。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:23:42.64ID:No9ytkvE0
>>764
海外なのか。
iHerbとかオオサカ堂で錠剤買ったことあるけど、見たこと無かったから、どこなのかなと思って。
液体効きそうだよね。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:07:25.03ID:AycbmQbm0
主人公が非24時間睡眠・覚醒症候群の小説「僕は長い昼と長い夜を過ごす」を図書館から借りて読みました。
結構面白かったのですが、主人公は50時間起きて20時間寝るという設定で、
実際のモデルがいるのかどうか作者に確認してみたところ、20年ほど前の海外の文献を参考にしたとのことでした。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:23:22.45ID:SukSf9Ya0
俺らがパーティー組んだらリズムが合わないときは
闘いの時にずっとラリホーかかってることになるな
宿屋に泊まってもリズムが合わなく眠れなくてHP回復しないだろうな
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:39:24.97ID:Ab9cBUle0
双極性障害とnon24併発だけど、仕事やっては辞めの繰り返しでもう限界。non24でまともに働けてる人なんているのか?
0770病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:40:56.51ID:e+Hdi8zX0
モンスとの遭遇率が上がる夜行動がメインになるな^^;
0771病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:41:15.62ID:4to1W/Fg0
昨日ずっと気になって調べてたら双極性障害に睡眠リズムの異常がある人が結構多くて、リズムがズレると双極性障害が治っても再発しやすくなるんだそうで。

つまり双極併発の人は双極とリズム障害を同時に治すべき。
リチウムが効くって記事みたけど関係ないって記事もみたから薬に関してはもう少し調べないとあれだけどやっぱりシナプスとかの異常かも?
0772病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 04:05:09.78ID:vAcnLUW80
眠れないよーん
0773病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 04:11:47.37ID:HQH2Bw6k0
自分も双極性障害っぽい
1つの脳のエラーがあらゆる症状を産んでるのかな
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:17:16.32ID:KOGeqhYK0
>>769
うつで学業も仕事もやめる
休養1年で3年働ける。その後の3年はどんどん悪化。
これの繰り返し
0776病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 10:35:57.24ID:CMfhTV4A0
>>769
そういうので重症な人はまともに働けない・生活できないという診断書書いてもらって
障害年金や生活保護貰うしか無いと思うんだよね。
少なからず自分の場合はそうしてる
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:09:43.98ID:1CPetGbw0
ワイみたいにnon24メインで
障害年金や生活保護もらえない中途半端な人が
一番、人間社会生活が詰んでる気がする
リズムがずれていくから就職できたけど仕事にならんかったし
内職系は叩き売りみたいな給料だし

フリーランのフリーランスで働けるように国家資格の試験やっと終わったけど難しかったわ
今年だめだったら来年の受験のためにまた勉強しないといけないわ
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:21:28.92ID:WUdUxsXw0
>>776
生活保護や障害年金とこの病気との相性はいいな
寝てばかりだから金が貯まる貯まる
0779病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:26:47.52ID:srZCMZvD0
発達障害あり、20代半ばからは繰り返す鬱と不安障害、幼少期からの解離性障害
十代からのDSPSと起立性調節障害(学校中退して高卒ですらない)
毒親育ちで虐待経験あり、各種依存症持ち(多重債務者)、震災後はPTSDも出る

10代後半から働きに出て仕事転々、9割以上がクビでの退職
最後の職場では休職を挟みつつ通院しつつ必死で頑張ってたが年上オババ連からの陰湿なイジメに遭う
最後の方は昼夜逆転のため通院も出来なくなってた
どこもまともには2年以上続いた試しがなく30代後半で完全に燃え尽きる
外で働ける感じが完全に無くなってるけど親もそろそろ限界かも

いつも思うけど障害年金って等級がざっくりすぎるよね
基礎と厚生の差も結構ひどいしどの時点からの適用になるのかも微妙
思ったより下だった時のショックを思うと怖くて申請しづらい…
それでもいざとなったら社労士でも探して目一杯有利なように持っていくと思うけど
色々しんどいわ…てか生きること自体がしんどすぎだな
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:47:45.78ID:4to1W/Fg0
逆にこの睡眠障害の人で他に精神や発達に異常がない人はいないんだろうか?
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:39:34.09ID:f6tby0OI0
メラトニンサプリについて情報を下さった方々、ありがとうございました。
やっぱりこの病気自体が特殊な症状だからか、効果も人それぞれなんですね…
希望は薄いですが、とりあえず自分の体でも試してみようと思います。
0782病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 17:15:41.32ID:qqtlNDnv0
精神病は治療していけば睡眠障害も治るのにな
発達は知らん
0783病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:16:54.32ID:1Xk0kB900
メラトニン試す前に睡眠外来行った方が良いと想うよ。ホルモン剤は本来の機能を低下させるかもしれん。
睡眠外来行ってロゼレム処方されてもダメだったら大学病院や国立精神センターの専門医宛ての紹介状書いて貰って良く話し合いしてからでも遅くないと思うよ。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:45:42.99ID:6BE232g20
メラトニン=松果体ホルモンは使われるようになって日が浅いからね
長期的な副作用、弊害などはまだよくわかって無いのが現状
ホルモン剤は一般的にどれも弊害あるのが普通だしな
0786病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:45:42.88ID:PyhNu4c60
俺も以前は、見事に流れるスリーピングノートに記録して医者に見せてたけど
結局マイスリー処方されて健忘症だったわw

今は医者変えて、無駄だからスリーピングノートの記録してないけど
ロゼレムでnon24からDSPSにはできてる
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:13:04.55ID:8OMN/xLp0
軽度な部類のnon24だからなのか
朝日で目覚めるようにすれば生活リズムの維持はなんとか出来るんだが
明らかに睡眠が浅くなってる
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 23:27:35.20ID:46j29r240
>>785
こんなキレイなのもあるんだw
俺のなんてこれが滅茶苦茶な位相状態
0789病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:55:20.18ID:eRUrz6QE0
>>788
睡眠相後退症候群の患者はこういう綺麗な線になるよ。(遅い睡眠リズムの線にて安定する)
というか逆にたまに眠れない程度の症状だったら、それは単なる一時的な緊張などによる不眠症でしかなくて睡眠相後退では無いのだよ。
0790病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:46:52.86ID:tcVg8SKa0
相後退はいわゆる昼夜逆転
調節して戻そうとしても必ず頑固にまた逆転してしまう
夜型完全固定の形状記憶合金って感じ
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:39:07.70ID:xNyELln60
そうだよな
non24はスパイラル型の形状記憶合金なんだよな
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 03:17:55.75ID:sfUtioSB0
記録つけると体内時計27時間なんやなって心底納得する
綺麗に二、三時間ずつズレてやがる
頑張って昼間の生活を引き伸ばしても、全然眠くならない日が来て徹夜してしまう
もしくは昼間恐ろしく眠くなり寝てしまう
結局本来の睡眠相に引き戻される
形状記憶性能高杉
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 08:41:47.81ID:LVSf0tmI0
無理やり早起きしても昼寝やらなんやらで収束していくのを見ると感動すら覚えるよな
0794病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:34:49.14ID:Oovziy840
バルプロ酸飲み始めた603なんだけどもうすぐ2週間経つので中間報告しようと思う。

結論から言うとnon24はよくなってない。フリーランは止まってないようだ。
但しブレインフォッグとか体調のだるさが軽減されたからnon24の他にこの薬が効く何かを持ってるのかもしれない。

あの結果どの時間に飲んでるかわからないし昼間か夜間で固定できるか出来ないかはもうちょっと経過をみてからじゃないとわからないからもう1ヶ月くらい続けてみる。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:36:27.42ID:ehbjP7NY0
ブレインフォグって要は解離や統失や鬱の一症状やろ
0796病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:12:33.75ID:Oovziy840
ブレインフォグは症状としては頭に霧がかかったようにボーッとしてしまう症状。
慢性疲労症候群や発達、睡眠障害などでも起こるからこれだけで原因を特定する事はできないはずだが・・・

バルプロ酸で効くとしたら可能性としては睡眠時てんかんや躁鬱じゃないかなと思うけど副作用で鬱状態が酷い。
non24だからあと14日前後で1周するはずだからそこまでは最低でもみておかないとまずそう。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 04:59:36.28ID:XMmKoo170
>>3
これ大変勉強になった
自分の今の生活状態こんな感じなんだが

食事→1日2食バランスよく食べてる
光→日当たりの良い窓際に寝てる
意思→あり
運動→全くしてない
社会的な関わり→ほぼ無しのフリーランス

やっぱヒッキー生活治さないと根本改善しないんだな
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:25:13.51ID:hYdIXjyB0
最近栄養療法を試してみているんだけど、下記の精神科医の藤川先生の記事であるように、
ナイアシンを多くとると調子がよいです。
自分はメラトニン、ロゼレム等も使ってきたけど、これらは時として眠くなりすぎて過眠になったり、
眠れないことがあったり。
あと頭痛持ちなので頭痛がすることもあったんだけど、メラトニンは、自然に眠れる力が回復している感じ。
良かったら読んでみて。

睡眠障害
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12356887035.html
(超基礎編ー23)、睡眠障害にはナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12305699397.html
睡眠薬依存(ベンゾジアゼピン依存)にはナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12407857966.html
睡眠障害には、やはりナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12409479851.html
不安、抑うつ、不眠にはやはりナイアシン
ttps://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12411081715.html
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:23:33.70ID:cMhBNnHr0
>>799
調べてみたけどナイアシンは取りすぎるとナイアシンフラッシュ以外にも副作用があるそうだから試す場合は医師や栄養士と連携しながらのほうが良さそうだね。

バルプロ酸も使ってみて奇跡的に効いたとしても長期服用で小脳が萎縮する副作用があるそうなのでやはりしっかり医師と連携して気をつけないといけないかも。
0801病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:03.07ID:tnsqPXap0
>>800
>長期服用で小脳が萎縮する副作用があるそうなので

ええええええええそれ絶対ダメじゃん…w
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:44:17.58ID:cMhBNnHr0
>>801
ただ同じてんかん薬のフェニトインと違って検索になかなか引っ掛からないから重くなる事があまりないのかも?

脳外科医 澤村豊のホームページって所の脳腫瘍とてんかんの所以外ではぱっとみの検索では見つからなかった。他にも禿げるとか太るとかの方はよくある副作用らしい。
禿げるのは嫌だよなぁ・・・

ナイアシンは痛風の人は発作を起こしたり、コレステロール調整でメバロチンを服用してる人は副作用が強くなってしまうってさ。
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 15:43:27.42ID:Us3l6xhE0
え、昔長期服用してたからまた飲もうかと思ってたのにショック
頭悪くなった気がするのは鬱のせいだけじゃないかもしれないのか
他の副作用もなかったから検査とかもしてない

睡眠アプリ、寝落ちした時やアラーム止めて二度寝してしまった時正確な時間が記録できない。手動入力できるものってありますか?
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:33:13.88ID:RwCgObHP0
長年風邪などで高熱出た時だけはなぜか眠れた。
そんな時や2、3日眠れなかった時だけ身体が機能してくれる。
完全に壊れきっていないと信じたい。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:36:28.73ID:3MiUs0KW0
薬よりもまずは生活習慣どうにかしないと治らないんじゃない?
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:52:23.47ID:G/DWN54h0
私たちに生活習慣どうの言うな。
とてつもなく規則正しい生活してるんで。
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:02:58.49ID:yG77T5yf0
規則正しい生活で生きていけるなら無理してこの病を治そうとはしないんだよなぁ
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:03:33.05ID:K+ucg+wU0
生活習慣 + 薬 で頑張ってるけど
なんでか夜中に頭がさえてきてやる気が出てくるんだよな
朝は目覚ましかけても気づかないぐらい起きれなくて体が動かないんだよな
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:44:37.97ID:HHHgI3+d0
カフェイン断ちしてnon24が改善されて
1か月普通に朝からの仕事をして
次の1か月はペットの看病の為に昼夜逆転気味で生活(睡眠時間帯はズレずに固定)
この前ペットがタヒんじゃって、ショック状態でボンヤリするのでコーヒーを再開
細かい時間は見てないけど、毎日8時9時10時と順調に起床時間がズレていく
ペットロスから鬱っぽくなる可能性もあるし
できればまたカフェイン断ちをしたい

ところでnon24の症状が出ない時期、特に看病をしていた時期に
ある程度眠る時間の融通がきいたことが便利だった
夜間メインで看病する為に午後3時に起床していても
翌日の病院に午前中に行きたいなって時は、夜遅くにもう一度寝て朝イチで病院に行ってたけど
ちゃんと眠れてたみたいで辛さなどはなかった
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:11.56ID:h29ifNY60
せっかく固定できたかと思っても急な眠気に襲われ短時間だけ寝る
その後のリズムが再び綺麗にずれていく
0812病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:42:12.52ID:bADC57wZ0
>>809
すごいわかる!
夜中だとなんでも出来そうな気がしてくる。
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:57:42.13ID:u745Y95/0
>>809>>812
それこそがDSPSってもんよ
深夜がゴールデンタイム
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:31:18.43ID:ivfoMf0T0
深夜と朝方とでは頭のキレが全然違うとよく思うわ^^;
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 02:00:16.53ID:FwqChTgB0
カフェインネタの記事
遺伝子の問題なのかね

コーヒーを飲むと不眠や不安になるのはなぜ?
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110700483/?P=2
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 02:04:19.86ID:FwqChTgB0
2ページを貼ってしまった

読むのはこちらから
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110700483/?P=1
0817病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 04:06:17.42ID:U0i7Imut0
いま夕方〜夜に起床、早朝就寝の時期なんだけど用事がほとんど済ませられなくてしんどい
はやく昼前就寝にずれてくれー
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:10:05.79ID:+WdodYJn0
そろそろゴールデンタイムに突入だわ
ドーパミンとかアドレナリンとかエンドルフィンとかでてくるのかな
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:35:42.91ID:i7C9rDrQ0
どうやら朝食べる食品と夜食べる食品には意味があるっぽい
そして朝のお通じにも通じるみたいだわ
代謝のサーカディアンリズムだな
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:51:07.37ID:hq2xUqDJ0
自分は消化能力が弱いみたいで便秘がち
海外サプリの消化酵素を試しに服用したら生涯初めて毎日定時に便意が来るという生活になり
威力絶大で驚いたよ

しかし国内では同じように気軽に使える安価なサプリ商品、というか
マーケット自体が本当に無いみたいで買えるもんがない
多くは制酸剤などと一緒になっちゃってるガチの胃薬で医薬品扱いなものばかり
海外だとチュアブルの錠剤も普通にあって食後にポリポリかじるだけなのになぁ
日米でなぜこんなに違う?食う肉の量の違いか?
日本人だって胃もたれには悩む人多いのにね
0822病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:11:17.17ID:y4z8vdn00
そういえば医者がオルニチン目的で朝にシジミを食べてほしいって言ってたな
なんか朝がいいらしい
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:06:55.05ID:B2HEe+UM0
ロゼレムを飲んでなんとか夜眠れてるDSPS患者だけどウリジンを飲んだらDSPSが再発する
これは一体どういう事なんだ どうすりゃいいんだ
ウリジン飲みたい でもDSPS再発は嫌だぁ
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:01.14ID:+FauFruV0
ウリジンって何かな?
初めてきいた。
今Lシトルリン飲み始めた。
脳の血流良くなるらしいんで。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:46:29.64ID:PfM5o72U0
おそらく2つある
アセチル基(短鎖脂肪酸)とメチル基(コリン系統)
前者は腸内細菌が食物繊維から作ってくれる
後者はコリンまたはベタインとして一部の食品に入ってる
面白いことに癌や精神病、老化疾病、寿命と関係する
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:36:51.01ID:m1NnAZ280
鶏は25時間の産卵周期。
前日6時に卵を産んだのならば、
今日は7時、
明日は8時となる。
そして13時まで来ると、振り出しに戻って、また6時からはじまる。

どういうことやねん?
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:16:59.51ID:m1NnAZ280
環境への適応なのか?
時間帯によって生き残るのかもしれない?
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:31:58.77ID:hwbSjruO0
無理やり夜寝て朝起きてたら自律神経メチャクチャになってきた
世間一般的にメチャクチャとされてるような生活してる時のほうが全然健康なのウケるな
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:14:37.25ID:r0wAzsHU0
今年の春にはいままでないくらいスッキリ朝起きれて
夏には夜眠れず、朝起きれずがひどくて
今はましになった
やっぱりコレなのかなあ
在宅ワーク憧れる
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:30:57.56ID:C7YfVVoN0
たんに眠れ易い季節か寝付けない季節かってだけで
この病とは関係ないような
0838病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:56:45.09ID:H7wgi1iE0
季節性の鬱とかの亜種なのでは?
概日リズムのズレは多少ブレるのはあるけど多分季節は関係ないはずだし
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:41:06.35ID:nJDKnxE40
あぁ〜やっぱり固定しようとしてもずれていく
non24だと就職できんわ無理だ
親族が会社経営してたらいいんだけどな
残り貯金80万
0840病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:43:31.31ID:fzSQeWuK0
季節でズレの具合変わるよね
日の長さとか気温が関係してそうだけど
0841病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:44:15.90ID:fzSQeWuK0
都会なら自由出勤のタクシードライバーとか無いのかな
0842病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:19:49.75ID:1aDA6cgF0
免許持ってるけど早く目が覚めて睡眠が足りなかった時の急な睡魔がきたらと思うと
自動車に乗れないんだよな
0843病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:19:43.92ID:sQWhndmB0
12月頭に早朝からの屋外イベントがあるのに全く調整できてない…ヤバい orz
ここんとこ少しずつ早められてる気がしてたのにまた元に戻っちゃった。゚(゚´ω`゚)゚。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:57:54.84ID:akr/bxso0
薬の助けを借りながら毎日朝日を浴びることにした。
結局これしかないと思う。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:51:03.72ID:UcO9n2Ku0
だから遡る方向で(早起きして)早めようとするの無理じゃないの
先に進めて(夜更かしして)6時起きの当たりを引くまで待つことしか出来ないと思うけど。
「早起きして、コーヒー」では絶対に定着しないと思う。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:28:56.89ID:VMJZDPp50
>>844
日差し俺は効果なかったんだよな〜
要はよくある何万ルクスとかの日照機使うようなもん
そして効果がない人が周りの睡眠障害の人には多い
0847病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:39:23.72ID:HVJdOCAw0
>>843
そう、早起きして調整しててもちょっとした事で元に戻っちゃうんだよね。
これなんでなんだろ
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:20:56.32ID:cWzNyHcl0
>>847
それこそが障害と言われる所以かと...

ちゃんと治療して努力すれば必ず普通のリズムに戻せるのであればそうしたいけど
もしそうはならないなら、今のリズムがその人本来のものな訳で
それに合わせた生活にしないと逆に身体壊しちゃうよね
でもそれだとごく普通の社会生活は難しいから
悩ましい
0849病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:34:06.04ID:slVYAyy70
俺は普通の社会生活のリズムに合わしてずっと無理して調整してたら体壊しちゃったわ
中途半端に壊れてるから国の援助は受けられるレベルじゃないし
数年無職してたから就職しようにも社会には受け入れられないし
どうしたもんかな・・・
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:59:20.62ID:n0O89ajM0
>>849
精神科とかには通って無かったのか?
症状によっては統合失調症等で何らかの診断が出そうなもんだけどな
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 04:13:12.73ID:3jxEfdDw0
横になると頭に血がのぼる
この状態は血流が良いのか悪いのかわからんがそれをどうにかすれば眠れるらしいな だれか知ってる人いたら教えてくれよ
0855病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:28:08.74ID:MYqaaQ+L0
効いた人は前頭部の脳波の異常って書いてあるからこの睡眠障害とも関係があるかもしれない?

前頭部の前頭葉や前頭皮質が異常を起こすとADHDとして現れたり双極性障害として現れたり、てんかんや睡眠リズムの異常が出る…とかじゃないかな?

それを脳波で発見したからてんかん患者ではないけどバルプロ酸を試してみたって感じなのかな。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:17:41.19ID:fF0D7MW50
>>850
ゲリリとベンピピかに偏ってるわ〜
non24だから派遣されても遅刻の常習犯になって派遣先と元の両方が迷惑だろうな・・・
症状が抑うつとか、よくわからん脳とか目の神経痛みたいな生活が不便なのとか
色々よくわからん感じで頭と体がおかしいから
医者も統合失調症みたいに病気はこれだと診断できないんだよな・・・
0857病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 01:54:22.42ID:QUB1KKcf0
シフト自由のファミレスっていうのを以前見かけたよ
アルバイトだけど
0859病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:17:37.89ID:fuFbXOrN0
>>853
ただの血圧の問題なら下げれるよ
いろいろあるが、とりあえずマグネシウムとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況