X



トップページ身体・健康
1002コメント376KB
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:14:46.78ID:FJMS+IlG0
自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-10あたりにあるテンプレ必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。

http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1527771654/
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:43:27.62ID:YuKZ4aHF0
健康な人は1時間で140超えない=140超えるのは健康じゃない・異常=糖尿病
スパイク起こして140超えるんなら
それもう健康的な人じゃなく糖尿病患者ってことなんだから
160でいいんじゃないの
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:03:21.54ID:PYxcDoc70
健康の定義はどうでもいいけど>>798を読んで160で良いと思えるならそうすれば?
傷つくのは自分の体だから上限設定は自由
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:35:24.32ID:kZCete210
>>801
他人を説得する気はないので、好きにしろっていうこと
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:30:24.50ID:tOON/6P/0
スパイク予防スレなのに思い込みで許容範囲を広げようとする人間は煽られても仕方ないな
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:52:33.33ID:yzsDMwZCO
あんまり気にしすぎると食べる物なくなるなあ

米は我慢できるけどうどん食べたいな
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:13:03.90ID:YuKZ4aHF0
スパイク予防しなきゃならない時点で健康的な人間とは言えないのに
なんで健康的な人間の基準が当てはまると思ってるのか理解できんな
0807病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:26:43.61ID:xnJJvJFl0
自分は健康だと思いこんでる糖尿病患者
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:30:42.41ID:Igr8Sp9g0
>>755
食べても痩せるのは、筋肉質や脂肪に
栄養が吸収されないんだよね
所謂抵抗性
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:42:07.87ID:t216vRVt0
食べても痩せるのはインスリン枯渇だから完全アウト
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:26:28.89ID:unQU0/4g0
3ヶ月に1回病院にいってるけど
たまにびっくりするくらいa1cが上がってることがある
まぁ勃起障害や体重の変化 皮膚の乾燥 目のかすみとか食後の眠気とか
日々の体調の変化を実感してるんで上がってるときはわかるんだが
同じような生活で運動も食事も大きく変わってないのにどうしてってのが長年の疑問だったんだが
血管の劣化で血流障害があることも視野に入れておいた方がいいのかと考えはじめてる
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:27:32.49ID:Igr8Sp9g0
>>810
びびらさないで

でもスレチ
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:35:50.04ID:Ig+TyIOX0
Hba1cで会話する人は測定器を持ってないと思われ

>>2
>しかし血糖自己測定は保険上の制約から、インスリン治療をしている患者さん以外にはあまり普及していません。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:49:00.42ID:Igr8Sp9g0
食後高血糖の方が血管へのダメージが強いんだよね。

糖尿発症すると怖いのが、その状態を続けてることで引き起こされる合併症

今日だけ、今回だけとか
甘えてると積み重ねで不可逆的な合併症になる
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:59:39.41ID:xAJzy21G0
>>815
>食後高血糖の方が血管へのダメージが強いんだよね。
ソース
0818病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 19:21:44.30ID:QqVYg6i30
>>814
生命かかってるんだから自費でも買うだろ
通販でも薬局でもいい
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:12:27.58ID:XsCdrKRA0
このスレの住人なら、ほぼ測定器持ってるのかと思ってた
健康診断の空腹時血糖値やHba1cじゃスパイクわからないからね
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:28:46.87ID:ruz4WD2D0
予備軍の段階で測定器持ってるなんて不安障害
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 02:09:04.53ID:2eVotsSj0
今日も主食抜きでフラフラすることもなくボーっとすることもなく健康に過ごせた
これが現実なんだよなぁ

色んな医者(笑)学者(笑)が糖質制限やめさせようと、あの手この手で理屈こねてくるけど
高血糖だった俺の叔母さんは健康的な日本食で糖質普通に取り続けてあっという間に合併症で死んでしまった
カロリーや脂質は気にしてたようだけど肝心の糖質をとったら無理なのは当たり前・・・
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 05:47:20.84ID:89Dhwtrc0
健康的な日本食ほど脂質が少ないから危ない
テレビの影響で血糖値スパイクは認知されつつあるが玄米で安心させてるようじゃ甘い
0825病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 07:52:39.03ID:H/tMlyl+0
決して脂質無罪じゃないから最適な食事は自分の血液状態を知り各々で判断するのが正解
0826病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:32:47.39ID:IqOW2sKl0
>>823
糖質ってみんな依存症みたいになってるから気づかないけど、
一度そこから抜けると「あれ、そんなに摂らなくても生きていけるんじゃん」ってなるよね
一生懸命糖質摂らせようとする人達も、自分が糖質なかったら困るから親切のつもりでやってるのかもな
うちは札幌なんで先日の地震で停電中に近所のコンビニやスーパーに早朝から人が押しかけて
お菓子とか買いだめしてるの見てドン引きしたんだけど、自分は糖質制限してから血糖値上下しないから空腹感ないし
最悪備蓄の水にプロテインの粉を溶かして飲めばしばらくやっていけると思ったら精神的に余裕があった
もしそれがなかったら、空腹への恐れから必死でコンビニ周ってたかもw
0827病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:34:32.88ID:ep9DMkOW0
牛乳飲むとスパイク起きないってレスがあったけど、
じゃあ牛乳を使ってるホワイトソース系のパスタや
アイスクリームもスパイク起きないって事になるの?
0828病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:43:07.68ID:EpHm18oq0
牛乳が血糖値を上げない大元はイソロイシン
0829病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:14:51.42ID:I67x3WJ00
義務教育で食育を教えるべきだよね
意味のないと思っていた道徳も大切だし
でも食育や価値観変えると
菓子メーカーや酒産業も含めて
俺らから金を集めることも出来なくなる

ファッションだってそう
虚栄心や流行を煽って消費を促進させてる
0830病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:19:42.84ID:2QsU27Jv0
今は小学校でも管理栄養士招いて食育の講演してるけど親に対してだね
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:21:42.69ID:YVA52HAw0
>>827
ホワイトソースやアイスもスパイク抑える方向に作用するんじゃね。
経験的にも饅頭に比べてアイスやケーキは低ピークになる。
てか結局牛乳に限らずタンパク質と脂質を最初に食えば低ピークになる。効果の大小を見ると牛乳系が大だから話題になってる。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:27:03.62ID:ybaXe9ji0
アイスは上がっても130前後ぐらいだから確実に抑えてる
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:00:12.80ID:xbpRJH8rO
チョコレートいいらしい
0834病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:08:09.16ID:I67x3WJ00
>>833
種類によるけど、菓子スポンサーの圧力で
そういうのも出すんだよね
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:46:11.75ID:19MwOxwO0
ホワイトソースの作り方も知らない
おばかさんが何か書き込んでるwww
0836病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:35:24.67ID:2QsU27Jv0
牛乳入ってたら何でも良いって思ってそう
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:53:24.25ID:MH71sfF70
うちの夫が糖尿病になっちゃった! でゴーヤがいいってあったから
毎日食べてる&粉末ゴーヤ飲んでる
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:09:41.19ID:CIgmmxNL0
>>837
ゴーヤいいよね。
でも地元のスーパーから姿消した。季節ものだし?
青汁とか効かないかな。
0840病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:12.99ID:CIgmmxNL0
体調が最悪でひたすら安静にしてなきゃなんだけど食料がない。
いつもならおかゆ菓子パン惣菜パンカップ麺スナック類買い込んでしのぐんだけど今はそうもいかない。
今は仕方ないと思ってもやっぱり買うのはためらって、結局肉買い込んだ。
塩胡椒で焼いて食べる。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:19:41.17ID:pT3cQ4s3O
ゴーヤは安いのをまとめ買いしてスライスして干して切り干しゴーヤにする。
更にそれを小分けして冷凍保存。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:56:46.10ID:hlJW3G3C0
ゴーヤとか酢って胃腸が刺激で「ギャアアアア」ってなって
糖質吸収する余裕がなくなってあまり吸収しなくなるのかねぇ??

胃腸さん「ニガっ!ニガっ!!こ、これは吸収したらあかん・・・ストップや・・・」みたいな

紅茶や茶類で糖質ゆるやか吸収っていうのも

胃腸さん「うぇっなんか渋っ!これ吸収していいんか?いいんか?ちょっとストップや・・・」みたいな
0844病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:10:15.51ID:bqwRuU9h0
>>621のような食品による血糖値上昇抑制効果はインスリン分泌促進パターンか消化吸収遅延パターン
0845病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:14:24.42ID:bqwRuU9h0
まあ野菜や肉魚など普通に食べたらその両方なんだけど
だから口当たりの良い精製糖質ばかり食べてると>>4の女子大生みたいな結果になる
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:39:24.13ID:O7jXl9uw0
すい臓酷使系なら長期的に見たらマイナスだよな
毎日ゴーヤとか通常よりすい臓働かせてるし
ベータ死ぬの早くなりそう
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:48:46.67ID:CsoEj6Yo0
>>831
タピオカミルクティーなんて牛乳たっぷりだから
糖尿予備軍には心強いね。
0849病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:54:00.82ID:a0+9ZAqY0
糖質がしっかり含まれてるのに心強いか?
0850病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:42:08.59ID:GfYimRQU0
血糖値上がらないならむしろ糖質は取った方がいい。
0851病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:56:43.03ID:kuj3U/8I0
そりゃそうだが上がるからこのスレにいるんだろw
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:11:20.45ID:CsoEj6Yo0
牛乳飲むと上がらないって話してんのに
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:17:05.20ID:kuj3U/8I0
じゃあ牛乳に砂糖入れて飲んで試してみろよw
0855病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:44:06.47ID:pssWx8FZ0
はずって血糖値測定器を持ってないのに安心してるのか
玄米なら血糖値スパイクしないと信じちゃう人だな
0856病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:49:25.85ID:rx8qRI/C0
食事制限運動制限しなきゃ
食後血糖値140以内に抑えられないのが辛い
0857病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:55:55.82ID:O7jXl9uw0
食前121
食後15分130
食後30分149

白米100g+小さい玉ねぎ一玉で余裕でスパイク起こすから
糖質制限しかないわ
0859病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:30:41.68ID:O7jXl9uw0
早朝空腹時血糖値は80代だし
随時は200からだからまだ定義的には糖尿じゃないよ
a1cも5.4だし
まぁ75gOGTTやってみんと分からんが

ただ測定器も誤差酷いからなにを信じていいのか分らん
一番高いやつで想定してるけど
さっき測ったら142で直ぐに測りなおしたら170とか誤差でかすぎるわ
0861病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:23:42.34ID:sfUZGV+V0
空腹時80代でA1c5.4はちょっと高いね。自分と同じパターンかも
1食50g程だと5.4、20g程だと5.0
悲しいかな5を切らないのだよ
0862病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:28:09.54ID:mHi1OJ7C0
>>859
A1c5.4だと平均血糖値100くらい
空腹時80台ということは、かなり食後スパイクしてるということだね
0863病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:36:20.39ID:sfUZGV+V0
食後ダラダラ引きずるタイプの可能性
空腹時が85だとして食後一時間毎135→115→110→105→101みたいな数値が続く
特別高くならないけど簡単には元には戻らない
0864病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:02:22.59ID:O7jXl9uw0
スパイクし過ぎだし糖尿病内科かかるべきかなぁ
けど条件には当てはまってない以上一蹴されそうなんだよなぁ

>>862
いつもは糖質自体も野菜ぐらいで
なるべく取らずにして食後もウォーキングしてスパイク抑えてるんだけどね
雨で運動できないしちょっと実験したらこの様だ

>>863
だらだら長いのが続くよ
複数回測って一番高い数字で
149→170→162→125
こんな感じで約3時間でやっと125
0865病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:09:00.17ID:Yav6qAs60
うぬの血管はその程度か
お前なんかただのゴミクズだ たまたま運よく生きてるだけ 来世は蚊だろうな

そして血糖値の高い血を吸って短命で終わる 
どうせ蚊だから
0866病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:43:40.67ID:sfUZGV+V0
>>864
A1cと空腹時が正常ならまずOGTTはやってもらえないな
面倒臭がられるし保険は効かないし考えすぎと言われてお終いでしょう
スパイクしていても医者にはわからない
0867病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:31:47.12ID:O7jXl9uw0
結局江部みたいに一生スーパー糖質制限するしかないのよな
糖質制限によるダメージと食後高血糖によるダメージの天秤か
0868病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:23:34.59ID:cx0UFrKN0
>>864
自分はOGTT75g正常範囲内でも食後1時間250〜300に強烈にスパイクしても
2時間後115以下に戻ってしまう、hba1cは丁度6
空腹時は85〜100をうろうろ

まあ2時間値がやや高いがその位なら様子見でよいのでは?
気になるなら自費でリブレるなりOGTTやってくれる医院探すなり
0870病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 06:44:00.20ID:gbe0vO1J0
ALchは5.0なんだけど、空腹時血糖が最近、100前後
前は90以下だったのに、じわじわと数値が上がっている。
もう予備軍かなー
メタボだし
0872病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:11:21.20ID:lqzFCQ1X0
ヒルナンデスで
牛皿定食で食べる順番での食後血糖値のあがりかたやっていた
サラダからで120
味噌汁で150
とろろで105くらい
空腹時は80
0875病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 15:13:33.97ID:S9X5Xvw60
ただ上げるのを緩やかにしただけなのかは不明
0876病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:48:33.63ID:1oLNW5q20
>>872
とろろいもって思いっきり糖質だよね?意外。あのネバネバがそれを上回る効果があるってことか。
0877病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:18:18.65ID:P9PwVHHP0
非加熱だからレジスタントスターチでしょう
白米も生で飲み込んだらほとんど血糖値は上がらない
0880病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:12:23.25ID:O9BHI2xO
白米食うよりお菓子とか食う方がまだスパイク起きないよな糖質も白米より全然少ないしまあショートニングとか添加物とかトランス脂肪酸とか別の問題があるらしいが
0881病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:22:23.30ID:DWdv/2tM0
未だにトランス脂肪酸がーとか言ってる奴がいるとはね
公的な規制のない日本でもメーカーが自主規制してるというのに
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:21:02.12ID:1VKcam6d
脂質が少ない白米や和菓子は脂質が多いハンバーガーや洋菓子アイスクリームよりスパイク起こしやすいらしいな
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 02:01:54.93ID:fussrP7f0
俺基準

即高血糖→甘酒、甘酒酵素水、バナナ
10分で高血糖→主食、ぎょうざや春巻
15分で中血糖→ジュースやアイス

甘酒酵素水って糖質いくつなんだよ・・・^^;
0884病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 05:58:51.60ID:y+wgYrsD0
液体は吸収されやすいからまあ急激に上がる

我が人体において寿司、カレー、餃子は強烈だった
0885病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:05:34.53ID:Iq3J2bAR0
>>882
インシュリン抵抗性がないときは脂質がある方が
細胞内に糖質を取り込みやすくしてくれるからなんだろうけど
インシュリン抵抗性があるときは逆に脂質のあるものを食べたら悪化するから
食べても食べても体に栄養が回らないときや痩せてるとき、便が多いときは
気をつける方がいい
0886病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 08:19:48.66ID:ImRjuSYF0
なにいってるかわかんね
無知とは恐ろしいものだ
0887病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:09:00.09ID:vsCcezar0
食べても食べても痩せるならスパイクどころか重度の糖尿病
0888病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:17:39.60ID:YjkZEh9Q0
スパイク自体が初期の糖尿病の症状だからスレタイおかしいよな
0891病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:38:13.40ID:ge+7teYR0
健康番組を見てると健康そうに見えても食後スパイクしてる芸能人も結構いるな
40過ぎれば珍しくない症状だわ
0892病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:51:41.41ID:nGI7YoSx0
香川県で小学生の1割が糖尿病の時代だから十代二十代でスパイクしていても全然おかしくない
検査しないから誰も気づかないだけだろう
0893病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:27:58.26ID:3Lu+Ly7f0
血糖値スパイクは早期糖尿病と呼んだ方がいいよ
0897病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:00:28.79ID:n9pzZ78o0
しかも柔らかく炊くほどGI値は高くなる罠。
0898病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:13:01.10ID:M5icGBG50
柔らかく細かく温かくすると消化が良くなって血糖値は上がりやすくなる
だから美味しいパンほど凶悪
0899病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:51:08.70ID:2Baa/EN9O
もう何も食べるなWWW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況