X



トップページ身体・健康
1002コメント376KB

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:14:46.78ID:FJMS+IlG0
自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-10あたりにあるテンプレ必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。

http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1527771654/
0314病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:51:42.66ID:1crFK+Dg0
しかし
こう考えられる人間がこのスレにいる意味あるのか

【まだ糖尿病じゃないから血糖値スパイクは気にしない!】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3 ・
0315病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:57:59.95ID:GBNzVKFx0
血糖値スパイクが起きてるってことは、インスリンが遅れて出てくるのか効きが悪いのかってのはわかる。
その反動で低血糖になるのはしんどいのでなんとかしなきゃならないと思う。

でもさ、もしスパイクが起きててもその後正常値に戻って、なおかつ低血糖のしんどさがなければ大丈夫なんじゃないか?と仮説を唱えてみる。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:03:25.11ID:GBNzVKFx0
私がこのスレに常駐してるのはそもそも、
「血糖値スパイクを起こすタイプの境界線患者は、普通の糖尿病よりやばいじゃよ」
って説に心配してのことなんだけどさ。
そんな結論がきっちり出るほど、
「血糖値スパイクを起こすタイプの患者データおよび追跡調査ができてるの?」
ってとこがなんだかなーなのよ。
しかも、スパイク起こすタイプの患者の、喫煙歴とか肥満度とか分けて調査してるの?
スパイク起こすよりも喫煙&肥満のせいで危険度上がってるんじゃ無いの?
0317病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:08:09.04ID:QH0wuIk60
正常人はスパイク起こさないから起きてる時点でヤバい
0318病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:08:43.77ID:1crFK+Dg0
>>316
>「血糖値スパイクを起こすタイプの境界線患者は、普通の糖尿病よりやばいじゃよ」
>って説に心配してのことなんだけどさ。

何この説
0319病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:10:06.54ID:GBNzVKFx0
私の経験上、喫煙してない、肥満じゃ無い人の動脈硬化が進んだ例って知らないのよ。
今スパイク起こして心配な人は、喫煙と肥満をなんとかすればかなり心配は軽減できると思うのね。
スパイク起こしてるってだけで、それでしんどいんじゃなければ大丈夫の確率は高いと思う。
反論は受け付けます。
ここに来る人たちなら食事も運動も頑張って喫煙もしない人だと思うので、スパイク起こすだけのリスクで動脈硬化からの死に至る病にはならないんじゃ無いかな。
0320病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:12:48.08ID:GBNzVKFx0
スパイク起こす=これは絶対異常だ!って言えるほどデータがないはず。
だって調べてないんだから。
大多数が食後血糖は140を超えないかもしれないけど、スパイク起こすタイプがやばい!ってのはなんでやねんてこと。
そのままそのタイプってだけで、合併症起こさない可能性もあるでしょ?
0321病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:27:26.52ID:1crFK+Dg0
>>318の質問の答えは?

境界型は真性糖尿病よりヤバイとか
スパイクは大丈夫とか
言ってる事が支離滅裂
0322病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:38:23.65ID:GBNzVKFx0
>>321
ソース貼れなくて申し訳ないんだけど、ようつべで見まくった健康番組でそう煽ってたって記憶してる。
だから自分も心配になって食後1時間値を測ったら高かったんでここに来たんだ。
違った?私の記憶違いだったなら嬉しいんだけど。
0323病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:46:57.93ID:1crFK+Dg0
ソースがないのに聞かれても知らないとしか
0324病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:51:22.27ID:miJ6UEkG0
そもそも糖尿病だとベースが200でスパイクして300とか普通だけどな
0325病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:57:33.95ID:T3vqIxjO0
それって、「糖尿病は健康診断などでわかるけど、
スパイク起こしているのはひっかからないから、
気付かないうちに病気が進行する場合がある」っていう話ではないかな?
そういう健康番組ならいくつか見たことがあるけど、
糖尿病よりも深刻とかまずいとかという話は見たことないな
0326病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:59:03.42ID:GBNzVKFx0
空腹時血糖値が高くて食後血糖値がさらに高い上にそのまま高いままって糖尿病より、スパイク起こすタイプの方が動脈硬化からの死に至る病罹患率が高いとかの煽りは信じないでいいと思う。
0327病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:08:37.40ID:1crFK+Dg0
誰が煽ってる?
ソースも無いのに見えない敵と戦うなよ
0328病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:10:41.63ID:GBNzVKFx0
戦ってるって誰が?え?
戦ってないから煽らないでもいいよ。
0329病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:12:42.96ID:1crFK+Dg0
だから誰も煽ってないだろ
0330病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:14:55.02ID:GBNzVKFx0
誰も戦ってない。
誰も煽ってない。
平和な世界でよかった。
0331病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:34:33.62ID:nqe0LG6V0
http://www.pocorin.com/feature/糖質食事により健常人でも起こる急激な血糖値上/

これ見てると140万人どころかもっと多そう
自分は食べ物にもよるけど糖質量が60〜70gで2時間値が150〜220超える
それでも頸動脈エコーでは異常なしだった
少なくとも一年以上はスパイク起こしてたはず
どっかのサイトじゃ食後180以上を2週間放置するだけで血管が傷つくと見たがどうなんだろうね
0332病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:53:04.14ID:iiouwxOJ0
>>322
これ?

4/28
「血糖値スパイクのメカニズム2」
国立循環器病研究センター
臨床研究部
部長
北風政史
https://www.mbs.jp/inokokoro/sp/archive40.shtml
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
0333病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:00:02.12ID:1crFK+Dg0
高血糖が持続するより変動するほうが色々とハイリスクなのかもな
どちらにしてもスパイクを防ぐためにやる事は変わらないけど

1. 正常糖濃度(5 mM)
2. 持続高糖濃度 (20 mM)
3. 24時間ごとに正常と高糖濃度をくり返す3パターンで培養したところ、
血糖変動をくり返した細胞で最も多 くのアポトーシスを認め
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
0334病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:15:28.50ID:1crFK+Dg0
でも今後の研究結果によってはこんな風にスレタイが変わるのかもな

【実は糖尿病よりヤバい】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
0335病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 00:06:14.47ID:PQpN05/80
>>333
糖尿病はブドウ糖が血管を傷つけた挙げ句に合併症になるのに高血糖が持続するほうがいいわけないわ
アポトーシスが多いのは細胞が入れ替わるために必要なのだからいいことじゃないの?
0337病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 00:28:29.99ID:QtGK9uIF0
>>336
それとは違う
舟形コホートは食後高血糖>空腹時高血糖
>>333は同じ高血糖なのに変動させたほうが悪影響を受けてるから
0339病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 01:28:24.76ID:iAZi8feP0
統計的にもメカニズム的にも明らかになってるならロバストやん
0340病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 02:07:29.97ID:wB24cRdK0
血糖値スパイクが糖尿病の前段階という認識は甘かったのかも知れない
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
もしくは糖尿病より危険な病気>>332としてこれまで以上に予防に努めよう

2011/09/09
江部ブログより

「繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす。」
という論文を紹介ます。(*)

新規(6ヵ月以内)に2型糖尿病と診断され、食事療法のみを実施している15例を対象に、研究が行われました。
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。

1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2)  270mg/dLの持続的高血糖の維持
3)  180mg/dLの持続的高血糖の維持

血糖、FMD、ニトロチロシンを6時間ごとに測定。
グラフがなくて文章だけだと、ややわかりにくいのですが
1)は、前が90mg/dl 、点滴でブドウ糖を投与して270mg/dlにして、
  また90mg/dlに戻して、もう1回ブドウ糖を投与して270mg/dlにして、 
  その後126mg/dlに戻してというパターンです。
2)は点滴によりずっとブドウ糖を投与して、24時間、270mg/dlを保つパターンです。
3)は点滴によりずっとブドウ糖を投与して、24時間、180mg/dlを保つパターンです。

2型糖尿病患者において、1)2)3)を、無作為の順に実施し、血糖、FMD、ニトロチロシンに及ぼす影響を検討した研究です。
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
0341病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:34:04.88ID:D64G1UHw0
<食後高血糖は糖尿病より危ない?>

血糖値スパイクのメカニズム2
https://www.mbs.jp/inokokoro/sp/archive40.shtml
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気

食後高血糖のくり返しに見立てた血糖値の揺らぎが内皮細胞のアポトーシスを惹起することが報告された
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11595647
@正常糖濃度(5 mM)
A持続高糖濃度(20 mM)
B24時間ごとに正常と高糖濃度をくり返す
3パターンで培養したところ、血糖変動をくり返した細胞で最も多くのアポトーシスを認め
そのメカニズムとして Bcl-2 やBax といったミトコンドリアの膜の安定化にかかわる蛋白発現の不均衡が原因であることが示唆された
同グループはその他のメカニズムとして、protein kinase C(PKC)や酸化ストレスを介した系の関与やp53の発現上昇も後に報告している。
くり返す食後高血糖が津波のように押し寄せ、防波堤である内皮細胞を蝕む様子が目に浮かぶ。

慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res

繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2)  270mg/dLの持続的高血糖の維持
3)  180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
0342病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:41:42.94ID:NAALaL9a0
a1cが高めになってから空腹時に甘い飲み物を飲んだだけで、腹一杯感になるのですがスパイクの可能性はありますか?
0344病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 19:08:27.28ID:+cB8R87S0
たけしの医学でやってた、食前にヨーグルト食べると血糖値スパイクが抑えられるっていうのを
実際に実験してみたら、白米一膳食べても140までしかいかなかった!
もう何でも食えるぜ!
0345病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 19:38:02.36ID:bsEzjx1P0
>>344
普段はどれくらいスパイクしてました?
0346病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 20:09:21.92ID:7EcK6i2d0
空腹時とか食後とか言うけど健診並みの絶食期間なんて普段は無いんだから食前ギムネマでいいのでは? 数値だけの話だとね。
いつも食前に飲んでれば必然的に空腹時でも随分下がったよ。
0348病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:37:26.80ID:2uPVBTQW0
足のかかと付近のツボが凝ってる気がするなー
0349病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 22:33:30.92ID:A/dSudOC0
>>341
これと関係あったりしてな

地球上で最も進化した生物である「鳥類」は、ヒトから見ると、ものすごい高血糖なのをご存知でしょうか。
 ヒトの血糖値は、空腹時で100mg/dl前後。これにたいしてトリは、約300〜800mg/dlもあるのです。
 それでいて、トリは動脈硬化にならず、しかも長生きです。
https://kenka2.com/articles/1380
0351病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 00:33:25.94ID:aBp9Fidn0
食前ヨーグルトは何グラム食べればいいの?
0352病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 08:01:18.97ID:rqQOO+5r0
スパイク怖いから白米減らして
豆腐で腹膨らましてたらカリウムヤベー事になってた
モヤシも毎日食べてたからなぁ
0353病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 08:42:01.38ID:lzCbnLp/0
>>345
白米一膳で180、パスタで160くらい。
寿司だけ食うと200超える。

パスタでもヨーグルト実験したら、128にしかならなかった!
自分へのご褒美に大福食っちゃったぜw
0355病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 08:49:58.20ID:IC4NmNqR0
>>344,353,354
素晴らしい
0360病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:04:39.44ID:2KHF7R6O0
ネタとしては新しくないのにテレビの影響はやっぱり大きい
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022270.php

ヨーグルト大人買いするくらいなら
ホエイそのものであるホエイプロテインを買うほうが良いと思うけど
単品にこだわらずカーボラストをお忘れなく
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/1/59_30/_pdf
インクレチンは食事中に含まれる栄養素に応答して 消化管内分泌細胞から分泌され,血糖依存的に膵 β 細胞からのインスリン分泌を促進するホルモンでGIP と GLP-1 が確認される2).
食後のインスリン分泌の約 7 割がインクレチンに依存することから食後血糖に対す るインクレチンの役割は大きい.さらに GLP-1 はグルカゴン分泌抑制や胃内容物排出遅延を介して食後の血 糖上昇を抑制するため,インクレチン分泌を標的とし た食事療法に関心が集まる.
炭水化物に先んじて乳清たんぱくやグルタミンを摂取することで,食後の血糖上昇が有意に是正さ れる3).乳清たんぱくやグルタミンは,GLP-1,GIP をはじめ様々な消化管ホルモンの分泌を促進する.
GLP-1 は,GIP と共にインクレチンとして血糖依存的 に膵 β 細胞からのインスリン分泌を促進するほか,胃 運動を抑制,胃内容物排出時間を遅延させることで食 後の血糖上昇を是正する.


でも高血糖を防ぐ手段が他にないならともかく
弱ってる膵臓にβ細胞増殖させるインスリン分泌促進が長期的に正解なのか分からないから
食事だけでなく運動併用が真の正解
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インクレチン
>ランゲルハンス島β細胞増殖作用
0361病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:06:33.17ID:OYGVrv040
>>359
ちょっとぐらい入ってても問題ないやろ
0362病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:08:03.66ID:R1dSjmkP
じゃあ明治ブルガリアヨーグルト(糖質17.5)でも大丈夫かな
0363病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:10:43.86ID:2KHF7R6O0
大丈夫かどうかは食後血糖値によるから本人しかわからない
0364病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:13:13.52ID:OYGVrv040
>>362
同じ価格帯で無糖タイプのものを探してみたらいいとは思うけど、
別に100グラムずつ分食するぶんには大差ないでしょ。

もし長年続ける気があるなら、ヨーグルトメーカーを購入して
LG21とか機能性乳酸菌の商品をタネに殖やしてみてもいいだろうね。
0365病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:13:51.90ID:aBp9Fidn0
ヨーグルト150gで糖質量40gで試してみた
1時間133
2時間168

ダメだった…
2時間値が高いタイプはどうすりゃいいのか…
0366病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:15:41.74ID:OYGVrv040
>>365
酢とか難消化性デキストリンを使って、それぞれの上昇具合を試してみたら?
0368病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:20:00.38ID:FN/WXy6g0
ヨーグルトは自分で作った方が良さそうよね

容量で見た場合、市販の安いヨーグルトと無調整牛乳でコストは大して変わらないけど
水切りしたら市販のはホエーがめちゃめちゃ出るもんね
0369病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:33:02.81ID:aBp9Fidn0
>>366
グルコシダーゼ阻害薬処方されて飲んでも糖質量60g超えると160以上になる

デキストリン入ってるお茶系も効果ないし
ヨーグルト効かないって何がダメなんだろう
ご飯いっぱい食べたいわ
0370病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:40:09.71ID:OYGVrv040
>>369
しらたきやゴボウを混ぜて炊き込んで、嵩増しするとか
0372病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:58:14.44ID:2KHF7R6O0
なぜテレビはヨーグルト単品推しなのだろう
インスリン分泌促進するのはホエイ
腸内環境改善のような他の機序を目的としないなら牛乳と同じなのに
どうせ単品推しするならホエイ高濃度のホエイプロテインなのに
http://toshitsuseigen.biz/wp-content/uploads/2017/07/20170720006.jpg
0373病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:05:38.83ID:OYGVrv040
>>372
食前のヨーグルトが血糖値上昇を抑えるカラクリは、ホエイプロテインが働きかけるインスリン分泌のみによるものであると
明らかにされているの?
0374病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:16:35.26ID:OYGVrv040
>>369
楠公めしなら、同じ唐質量で量を倍にできるな。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:35:33.35ID:2KHF7R6O0
>>373
それ以外で明らかにされてた?
0376病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:35:50.43ID:rqQOO+5r0
>>369
β死んでるんでしょ
だから処理しきれなくて上がってるんだろう
0377病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:40:20.90ID:OYGVrv040
>>375
お酒飲む前に乳製品食べるとアルコールの吸収スピードが抑制されるでしょ。
あれと同じような効果もあるんでないの?
0378病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 17:03:25.47ID:2KHF7R6O0
これなら同じでしょう
>>360
>胃内容物排出遅延

もちろん未知の機序ならこれから見つかるはず
腸内環境改善とかこんなのとか
http://www.toukastress.jp/webj/article/2017/GS16-24J.pdf

でもテレビのインスリン分泌促進目的ならヨーグルトも牛乳も特に変わらない
自作してまでコストを考えるくらいなら普通に牛乳だけで良いかと
0379病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 17:08:27.18ID:OYGVrv040
自作したら砂糖なしにできるっしょ
0381病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 18:35:22.93ID:OYGVrv040
>>360
グルタミンって味の素のことか?
0382病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 20:37:37.23ID:2KHF7R6O0
味の素の調味料はグルタミン酸
0383病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 01:25:30.48ID:ZT4eouCL0
原発事故や被災地の食い物食いすぎると、放射能(ストロンチウム)が半減期にイットリウムになって
すい臓に溜まりすい臓の機能を破壊してしまう

それがすい臓不調者激増の真相なのだが気づいている人は少ない
医療関係者などは知っていても国や企業の圧力から口を閉ざしている現状がある
0387病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:09:28.97ID:L/diVTV10
>半減期にイットリウムになって

この意味がわからん・・・・・・
0389病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:40:11.74ID:7DPVp/AO0
>>365
そもそも2時間後にピークがくるなら、いわゆる血糖値スパイクでは無いよね?
ホエイは急上昇するスパイクを抑えるのに効果的なのです。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:04:41.10ID:fp6EQKS20
インスリン分泌遅延タイプは血糖値上昇にインスリン分泌が間に合わないからスパイクする
だから早くインスリン分泌させるために食後ではなく食前にホエイ
でもスパイクが2時間後なら食前ではなく食後1時間後くらいにホエイを食べてみたら?
遅延タイプどころかOGTTでインスリン分泌そのものが少ないならお手上げだけど
0392病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 15:35:43.39ID:uTNsDtOE0
ヨーグルト以外で安く手軽にホエイとれるものってありますか?
0393病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 15:54:54.06ID:HjVegvyg0
ログに牛乳とあるがセール時のマイプロテインなら牛乳より安いのかもしれないな
0395病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:20:36.19ID:aIPQThQ50
食前に牛乳飲むと効果のある人もいるらしい
0396病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:30:13.51ID:uTNsDtOE0
ありがとうございます

プロテインは太るイメージがあるのでなんだか躊躇しちゃいます…

牛乳ならヨーグルトより安いので続けられそうだけど、テレビではヨーグルトで実験していたので違いがあるのか気になりますね
0399病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 17:39:03.99ID:ekNV4+ek0
牛乳の糖質まで気にするのは真性糖尿病だろう
0400病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:31:40.42ID:WLzHvUs+0
寿命を左右するのはエネルギー比率じゃなくて食後高血糖の有無だろうに

中等度の炭水化物摂取が健康に最もよいかもしれない
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=64672&-lay=lay&-Find.html
データ解析の結果、炭水化物摂取量と平均寿命にはU字型の関係があり、炭水化物のエネルギー比率が40%未満でも70%以上でも50-55%(※)に比べて死亡リスクが高まることを発見した。
40%未満で平均寿命は4年短くなり、70%以上でも1年の短縮がみられた。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:38:17.37ID:OUSDuAgGO
血糖値スパイクってなったらもう治らないの?
0403病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:47:33.18ID:/IBdk4DL0
人によるだろうね
丼飯の大盛りは流石に無理だろうけど
糖尿病まで進行してないなら努力次第で普通食の糖質くらいなら食べられるようになるでしょう
0404病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:25:59.06ID:OUSDuAgGO
努力はどうすればいいんでしょうか?
食後の運動とか一日一万歩とかでしょうか?
0405病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:49:39.58ID:QjMyJUCB0
>>404
>>8
>規則正しく糖質は控えめに野菜から先によく噛んで
http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
>1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。

http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
>食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
>運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
0406病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:52:57.63ID:xIyEw+NS0
理由は知らんし、どういう仕組みでそうなるのかも分からんけど
運動するとカロリー消費云々を置いておいてもなぜか血糖値は安定する

どうしても気になるならそこら辺を調べて研究すれば
ノーベル医学生理学賞をとれるかもしれない
がんばれ
0407病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:19:06.32ID:OUSDuAgGO
>>405
分かりました、教えていただき感謝です

>>406
医学生じゃないから研究とか無理w
ただ情報を得て努力のみですね…
食事とか調べて出てくるんだろうか…
運動はともかく食事のハードルが高い
甘い物食いたいではなく何をどう食えばいいのか…
0408病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:26:41.92ID:FMMw0oqK0
ハードル高い?
ロカボはかなり選択肢があると思う
0409病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:34:02.30ID:kEsLCycQ0
コンビニの菓子パンみたいな満足度が低くてやたら糖質多いものを普段から食べてるなら
それをプロテインや卵に置き換えるとこから始めるといいんじゃないかな
0410病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:54:08.81ID:FVb0ryaR0
休日の朝は白米の代わりに低糖質パンにシナモンシュガーをかけて食べたい
こっちのほうが糖質は摂らなくて済む
0411病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:02:18.29ID:SLm/SBuY0
有酸素運動により筋肉への血流が増えると、ブドウ糖がどんどん細胞の中に取り込まれ、
インスリンの効果が高まり、血糖値は低下します。また、筋力トレーニングによって筋肉が増
えることでも、インスリンの効果が高まり、血糖値は下がりやすくなります(これを、インスリン
抵抗性の改善といいます)。ただし、運動をやめてしまうとその効果は3日程度で失われていきます。

一般的に、中等度の強度(ややきついと感じるくらい)の有酸素運動が勧められています。
筋肉量を増加し、筋力を増強する筋力トレーニングも、同様に効果があると言われています。
最近の研究では、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることによって、より良い治療効果
が生まれることが明らかとなりました。
0412病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:18:46.41ID:Yt2YzTaz0
ヨーグルト試して見た。普通に売ってるブルガリア無糖のもの。
空腹時血糖81で、まずヨーグルト120gくらいにオリーブオイルかけて食べた。
その後作り置きのゴーヤと鯖缶と酢玉ねぎのサラダを小鉢で食べた。
そこまで20分経過。
そしてカレーパン一個とクロワッサン一個(大好物二つ)にチャレンジ。
10分くらいでペロリと食べた後運動とかしないでネットしてた。
軽くシャワー浴びて、食事を始めてから60分後(パンを食べ始めてから30分後)に測って109。
想像以上に低くてびっくりだ。
0413病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:34:12.29ID:Yt2YzTaz0
さらに20分後で118。
いつもなら180位突破してるんだけどすごいな。
ただ、ゴーヤも効果あるらしからヨーグルトだけではないかもだけど。
とりあえずゴーヤとヨーグルト買い占めて来る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況