X



トップページ身体・健康
1002コメント447KB

水虫総合 Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:47:34.53ID:l+IVzCps0
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。

■前スレ 水虫総合 Part9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1497097301/

次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
※前スレ
水虫総合 Part10
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1505036634/
0447病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:21:01.80ID:TAUoWzam0
>>445
そう。そこがポイントだな。
レーザーで焼くのはもちろん効果は高いが、
結局は火傷させずに焼けるか?という問題になる。
火傷をおそれて逃げ腰にやればもちろん無駄。
白癬菌に対する温熱療法は常にそのジレンマがある。
単独療法だと行き詰まるが、柔軟に合わせ技で考えればいい。

(1)抗真菌剤による白癬菌細胞膜の再生阻害効果
(2)加熱による白癬細胞自体そのものの破壊効果
この2本立ては科学的かつ合理的なアプローチだろう。

>>446
なんで医者が自分ではやりたがらないか、考えたことある?
世の中にはまだ誰も不在証明してない潜在リスクってもんがある。
抗生物質のパルス療法が流行り始めた頃だって、
医学界は怒号が飛び交う大激論だったよ。
0448病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:28:38.72ID:Qyjoi/bB0
>>447
レーザー脱毛は皮膚を冷却しながらやっているから、
同じ方法でできるが、均等に加熱は難しいかも。

今回出た新薬ネイリンに期待しているが、副作用が少ないイコール効果も少ない可能性もある。

まだ出たばかりでなんとも言えない。
0450病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:47:12.61ID:TAUoWzam0
全身投与の新薬は、最低でも10年は様子見したい派です。

事前にきちんと臨床試験をしていても、
例の子宮がんワクチンの副作用騒動みたいなことは、しょっちゅうある。
ましてや水虫みたいに命にかかわらない軽い病気の治療で、
副作用で全身麻痺になるとか、絶対にあってはならない。

と思うわけですよ。
0451病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:55:08.68ID:Qyjoi/bB0
私、今すぐ治したい。
一旦殲滅させれば、衛生状況を保てば感染はしないと思う。

昔の不衛生な生活環境で感染して放置悪化したと思う。
0452病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:33:53.06ID:TAUoWzam0
女は爪いじり過ぎ。
とりあえずペディキュアとかネイルサロンとかやめとけ。
爪ヤスリ使い回しの悪質サロンに行ったら、一発で爪白癬だ。

それとも「常に自分を美しく見せないと死ぬ病気」
にでもかかっているのか?
0456病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:18:26.16ID:ArNYjEWz0
洗剤とかロウソクとかデタラメな治療法を言ってる奴は狂ってるのか
0457病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:38:38.57ID:TAUoWzam0
>>453
お湯なら一発で大火傷だ馬鹿者!
熱伝導率の違いを少しは考えたまえ。

>>456
洗剤と一緒にするな。ロウソクは科学的かつ合理的だ。
しかもロウソクは先人からの知恵だ。
ワシが思いついた新手法ではない。
>>407さんが自らの判断で実践しているだけ。
0459病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:35:15.93ID:lGKyUZsU0
お灸いいよ
ロウなんて後始末大変だろうに
0460病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:36:20.67ID:vrZEunTA0
ラミシール飲み薬で今の所はいい事ばかりだけど
何か弊害が出てきたらこちらに報告するよ。
0462病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:32:32.85ID:lGKyUZsU0
>>461
せんねん灸の一番温度高いやつ(確かにんにくだったけどにんにく臭くはない)を爪全部に貼って着火
爪周りと指は手で当てながらずらしてく感じ 
お灸用の棒?がある人はそのまま移動してけるから便利だよ

ただ爪はヤニがついて少し茶色くなるから人に合う前とかは自粛したらいい
0463病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:56:51.09ID:TAUoWzam0
違う!違う!溶けたロウの優れた点は、
熱伝導率の高さと比熱の小ささによって、
かなり高温であるにもかかわらず、火傷になりにくいという点だ。
だからこそSMプレイで愛用されている。

あと表面張力の小ささにより、指紋の奥まで一瞬で浸み込みこと。
さらに冷えて固まったロウを引き剥がすとき、真菌も一緒に持っていく。
なんかもう物理的に利点だらけなわけ。

しかし、お灸じゃこういう利点が全くないんですよ。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:08:27.39ID:TAUoWzam0
溶けたロウの科学的有用性を力説している自分がいるわけだが、
まあ要するに>>407さんの続報を待つべきかな。

たとえ単独で完治は無理でも、
塗布薬との合わせ技ぐらいには使えるかもしれないし。
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:14:41.97ID:Up/eWqcJ0
軽めの爪白癬、5年間、市販の塗り薬を1日2回使用して、良くなった
クリームと液体、1日一回のやつ
完治かどうかはわからないので、
今でも1日一回は塗っている
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:20:19.13ID:jSzmd+Tr0
追加情報

かかとが綺麗になるのに3年かかった
0468沖口舜
垢版 |
2018/08/26(日) 20:28:24.84ID:DKt+zTaD0
カルティア熱田伝馬
愛知県名古屋市熱田区伝馬3丁目7番14号
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 06:56:49.92ID:5sgfjMeZ0
>>467
徐々に菌数を減らしていって肌の免疫力が上回るのに3年か。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 07:39:03.21ID:+qIJVxOs0
水虫のボロボロの角質層は削り取った方がいいのか?
そのままの方がいいのか?

角質層は水虫菌の巣になっていると思うが、削るとか血だけになって雑菌感染する感じがする。

どうしたものか?
0472病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 13:13:31.53ID:GwOyIer70
血が出るのは良くないのでは?
無理の無い範囲で軽く削るのが良さそう
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:13:27.68ID:EDJgHM+x0
ピーラーみたいので薄くスライスできたらいいのにな
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:15:14.10ID:5sgfjMeZ0
足皮をむいていて手に感染した。

手の皮を剥くとキズになって出血する
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:21:39.36ID:H9iINEp70
上記の洗濯洗剤での足洗浄を始めて10日目だけど、ボロボロだった足の裏、
例えば100ボロボロだったのが、10日経って75〜80ボロボロくらいに回復して若干綺麗になってたからびっくりした!
途中両かかとが地割れみたいに割れて歩くとき痛かったが、ワセリン塗って治ってきた。
あと変わった部分といえば靴下も靴もやめて外ではスポサン履いて部屋は裸足にしたこと。あと風呂後バスマットは使わずバスタオルで足拭いてすぐ洗濯機にin
もうちょっと続けてみる
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:25:06.42ID:1bxbi8zU0
医者行って内服薬貰ってくる方が良さげ
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:53:39.03ID:UKsYSc/30
皮は剥くなっつってんだろ。
剥いたら負け。削ったら負け。
0479病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:19:41.21ID:XGH9O+Eb0
>>463
利点ばっかり述べてるけど後始末どうしてんの?
床ヌルヌル排水口詰まりまくりなら正直キッチンハイター厨よりタチ悪い
処置するまでの準備の時間とか乾いた後の足から削ぎ落として拭いたタオルを毎回熱湯洗浄してんのかとか気になる
恐ろしくだらしない人なら別だけど利便性が悪いと流行らないんしゃないかな
0480病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:41:25.54ID:h3+oDXIo0
麻酔かけて冷凍とかできないのかしら?
0481病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:43:52.13ID:ja8kDJEN0
爪にもぐさで火つけた
根本やった時悶絶したw
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 02:08:48.24ID:8zUe92Gt0
セルフSMプレイヤーが多いスレだなここは
0483病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 05:31:06.36ID:OKAp4x1R0
素直に皮膚科に行って抗真菌薬を飲む。
白癬菌を絶滅させてあとは、足洗いを徹底する。

民間療法に利点はない。
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:17:46.19ID:J16+V8MC0
右足の親指が一本だけ、軽めの爪水虫になって数年。ラミシール液とクリーム足全体に何年も使ってきたけれど、
なかなか治らず、今日、初めてクレナフィンを貰ってきました。でもこれ、すぐに無くなりそうだね。

ラミシールは予防の意味もあって、罹患の爪以外にも、足全体に塗っていたけれど、
クレナフィンは罹患してる一本だけで良いのかな?その場合、他の足には、ラミシールを塗る方が良いの?
何の指導も一切無く、クレナフィンが処方されただけだったのですが…。

クレナフィンが高くてビックリしました。これ、全ての爪に塗ってたら、一月一本じゃ足りない気がします。
0485病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:42:33.14ID:Ey4c8YVr0
患部を乾燥させるように医者に言われたが、
乾燥させると患部だけガビガビのパッキパキになってクソ痛いし割れて出血するんだが
趾間型なんだがどうしたらいいんだ助けて、、、
0486病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:58:02.67ID:OKAp4x1R0
指一本でも次第に全体に広がると思う。

付け薬は2年ぐらいかかると言われた。
0487病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 14:15:01.62ID:Cj+biObp0
昨日爪にもぐさで着火した者だけど、施術した爪が焦げた卵焼きみたいな色になってて100均のヤスリで削った
しかも一番分厚くなった親指爪が縦に割れてた…
これは頻繁にはできないな…
0490病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 16:43:41.78ID:OKAp4x1R0
とにかく一刻も早く水虫とさよならしたい!
0491病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:51:47.83ID:VKoClAZw0
むしろ水の流れに身を任せ一体となろう
菌を壊滅させる劇薬もいいですが効き目の弱い安物塗り薬で環境の方を改善するのもいいもんですよ
飲み薬はやったことないけど処方薬も結構微妙ですからね
0493病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:07:09.61ID:zNU2wHno0
右足小指の爪がすごく爪水虫っぽいので二軒病院行ったけど、どちらも水虫ではなく靴による圧迫が原因と言われた
靴だけでこんなに爪が分厚く、脆く、変色するんですか…
0495病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:32:26.81ID:8zUe92Gt0
やっぱりターンオーバーのこと考えると日々摂取するタンパク質って大事なのかな?
鳥の胸肉とかきなことか食うもの意識したほうがいいのかな
0496病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:12:01.50ID:xs5erFzG0
>>479
いや、ワシはロウソクなんてやってないし。
自分でやらないと利点は述べてはいけないのか?
0497病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:49:30.58ID:xs5erFzG0
>>495
筋トレしてプロテイン毎日飲んでた頃、
ものすごく爪の伸びが早かった。あと髪も。
爪水虫治療者にはマジお薦めできる。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:07:58.52ID:Ff6E0c950
自分でやってもないのに>>463みたいに饒舌に語ってたのか…
0499病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:31:31.05ID:kvntuYpU0
>>498
科学的・物理的な原理を語るのに、
些末な実際の使用感など全く必要ない。
そういうことだ。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:43:55.22ID:EMKhn7AK0
アミノ酸サプリ摂ると凄い伸びるよね
忘れてたから再開するわ
0501病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 02:09:11.99ID:8202RA0H0
1年振りくらいにここ来た。
去年、医者に通ってしっかり
治しておいたら今年は発症しなかった。
いろいろ要因はあるだろうけど、
中途半端にせず、ちゃんと医者に通って
しっかり治療することは大事だね。
0502病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:53:01.77ID:OLyfSjmG0
俺、爪は皮膚科でテルビナフィンもらって
10カ月くらい飲んだ。
ガタガタだった足の親指の爪は凄く綺麗な
爪に再生したよ。
爪は飲み薬じゃないと確実に治らない。
0503病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:39:49.88ID:zh2fFfi80
皮膚科の先生がギラギラの高級時計ギラギラ指輪着けた角刈りのチンピラみたいな先生で、威圧的に塗り薬しかくれないんですがどうしたらいいですか?
0504病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:08:13.46ID:De2duapQ0
>>503
塗り薬をしばらく使って、改善しないから飲み薬に変えてとお願いする。

他の皮膚科に電話して飲み薬を出してくれるか聞いてから行く。
0506病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:14:43.09ID:Yodnr3VU0
3週間くらい前から趾間タイプの水虫発症してたみたい
なんか痒いなあとずっと思ってたが、ふと見てみたら、水虫だったわ
不思議なもので、水虫かぁと思った瞬間、痒みが倍増した

給湯器の温度が60度だったので、試しにかけてみたが、熱ィ
でもずっと浸すわけじゃないし、かけては止め、かけては止めなので、せいぜい赤くなる一度熱傷止まりだけどヒリヒリする
でも熱いのをかけるって分かっててかけるから、意外とかけられるもんだ
足裏はドバァとかけても全然問題ないけど、甲や指はさすがに熱ィ
ただ、表面近くの奴らは死んだ&ちょっと中にいるヤツもダメージを受けたのは間違いなさそう
なんかかなりあっという間に痒みが引いて、全然痒くなくなったよ
念のため、昔からありそうなダマリンLも買ってきたので、併用して様子見る
上手くすれば短期間で治るんじゃないかな、これ・・・・・・
0507病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:17:23.48ID:CbnUuosC0
真菌を殺すためには60度以上で40分間 間を開けたら復活する

byパスツール
0508病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:18:09.35ID:1kYR60PK0
素人判断しないで医者行け 初期対応間違うと50年戦争になるぞ
これは冗談じゃないぞ
0513病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:41:16.28ID:qLQAzCno0
>>503
>皮膚科の先生が…威圧的に塗り薬しかくれないんですがどうしたらいいですか?
病院を変わろう。内科、クリニック でも内服薬を処方してくれる
0514病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:47:58.15ID:qLQAzCno0
定期保守
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/gl2015/201707/549546.html
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部補足)

処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回

爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後   6ヶ月間
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌、併用注意の薬のオンパレードなので注意)
(ジェネリックは効かないので、先行薬に限る)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。

角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 朝食後
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。
0515病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:10:53.64ID:kvntuYpU0
あのなー。
日経メディカル情報じゃあ、
ガチガチの定番過ぎて面白みが無いんだよ。
せっかくの2ちゃんのスレなんだから、
各自ワンポイントぐらいはひねりの効いた技を併用しなきゃ。
(単独で民間療法をやるのは無意味だが)

みんなで延々と試行錯誤を続けていれば、
いつか「神のレシピ」が発見されるかもしれない。

勇気ある人柱たちのおかげで世界が進歩する。
それこそが電子掲示板の存在意義なんだよ。
0516病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:26:32.41ID:5rYl0dG20
足を一晩酢漬けにするのと、65℃アツアツ1秒漬けとどっちが効果あるんだろう?
0517病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:57:12.77ID:vke0gsuf0
>>515
偉そうに言うならまずおまえがロウソクでも試してみろ
脳みそ水虫かよw
0519病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 06:17:07.37ID:rXtFQ5Gv0
ラミシールは爪白癬菌の場合1年と聞いた。
ネイリンは3ヶ月


民間療法は無駄なのでやめた方がいいと思う。


少し広がった水虫は経口薬じゃないと治らない。
0520病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 06:36:52.24ID:rXtFQ5Gv0
ネイリンの服用を始めて1ヶ月経ちました。
塗り薬ルコナックよりは効いている。
劇的には効かないが、ジワジワ効いている感じだ。

3ヶ月で完治すれば画期的という事はになる。
0521病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:15:15.15ID:pnLyC34f0
真菌を殺すためには60度以上で40分間 間を開けたら復活する

byパスツール
0522病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 17:07:46.90ID:WmTIc7Bs0
>>520
自分もネイリン興味あるのですが
薬代1ヶ月いくらかかりますか?
0523病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 18:38:34.53ID:cy138Rzs0
焼けたアスファルトの上を裸足で歩いたら水虫治りますか?
0524病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:47:24.25ID:pCeKTxKM0
治りません
焼けた屋根瓦の上歩いたけどまったく・・・
0525病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:39:41.06ID:JivdQd8U0
>>506です
指の間にある小さめの水疱(2mmくらい)は放置、指の付け根の足裏にある大きめ(4mmくらい)のは痒かったし違和感が大きかったので潰しちまいました。
潰してしまってよかったのか悪かったのか・・・・・・潰すときはキッチンペーパー越しに潰して、体液はそっちに吸わせました。こっちも一緒に様子を見ます
あとダマリン塗るときは使い捨てのゴム手して、感染予防+塗り薬でも気にならないよう対策してます。ゴム手すると手が汚れることを気にせずしっかり塗り込めるのでいい!

で、ダマリン塗るときに、まだ僅かに痒みがあるけど、普段は全然気にならない感じでした。
見た目、少なくとも悪化はしてないです。
お湯は今日もやってみました
やり方は、手桶などにお湯を貯めて(500mくらい)、掛けるだけ

覚悟を決めて・・・・もう少し離して・・・・・上からチョロッ→ッチィイ
頑張って脚の指開いて・・・・ジョロロ→ハッチャチャチャッ
ダメダメ、もう一回。熱が伝わらないとダメだから60度で1秒以上・・・・ジョロジョロジョロッ→クァアアッッチイイイイイ・・・・で、でもこれなら死んだだろう
足の裏も・・・・ジョロ〜(結構平気)→アジャイアジャイッ、指の方に流れてくるとアジャジャジャッ
もう一回、上からジョロ→ッツ〜〜〜〜〜
ふぅふぅふぅ(少し待って一息入れて)
最後、あと100mlかそこら・・・・・足の指を大きく開いてぇ・・・・・ジョロォーン→チョアーッ アチャイアチャイアチャチャチャッ
ひ〜ひ〜ひ〜熱ェ・・・・・熱かったぁぁ・・・・・・大丈夫かな、火傷してないかな・・・・・・ちょい赤いけど平気かな。少しヒリヒリする・・・・・ふぅ・・・・・

みたいな感じです。アチィッ〜とかは声に出してるわけじゃなく、心の叫び的なものです。
様子を見ながら明日もやってみます


>>510
火傷の温度と時間のグラフが一番役に立ったというか、知りたかった情報そのものだった。thx。
実際、60度(だと思う)のお湯は5秒も掛けてられない。せいぜい、2秒ちょいが限界。3秒はよほど熱さに強くないと無理。
表皮の中に60度ないし60度に近い温度が伝われば効果があるだろうと、頑張って1秒以上掛けるようにしてます。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:57:23.16ID:+c2MaszF0
マゾと水虫は相性良さそうやな
実に楽しそう
0527病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:09:28.46ID:vbD1FAPg0
>>525
ちゃんとお湯の温度を測るべし。
キッチン温度計はいろいろ使えるから無駄な投資にはならないよ。
セルフ火傷しちまう前に買っとけ。

あとな、人体の神秘について。
火傷のメカニズムってのは不思議なもんでな、
すぐに氷水で冷やせばキャンセルされるんだ。火傷にならない。
火傷したらすぐに冷やせっていうだろ。あれはマジ。
特にT〜U度の火傷なら、火傷にならずに消えてしまう。
不思議だけど、そういうふうにできているんだな。

しかし真菌とその胞子の細胞は、後から冷やしても回復できない。
一瞬の熱で破裂するようにパンパンパーンと死んでしまう。
あとは・・・分かるな?
0528病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:19:33.05ID:vbD1FAPg0
おっと、火傷グラフの上の方に挑戦しろと言ってんじゃねーぞ。
やった後はちゃんと氷水で冷やせよ、って話だ。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:42:25.72ID:i28i0dOt0
爪以外ならそんな修行しなくても塗り薬で治るんじゃないの?
0531病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:03:59.81ID:z4b1hZA30
>>529
皮膚水虫だけでも、処方薬を塗っても、
それでも治りにくいのが水虫というもの。
0532病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:52:09.56ID:c5VU/+C50
>>529
ひどい角質増殖型だから全く塗り薬届かず
内服薬半年くらい飲んでようやく治ったわ…
0533病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 10:01:46.92ID:Eid1kGKv0
テルビナフィン塗って1ヶ月たった、全く変わらず。
0535病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 15:27:49.75ID:LqxosgZC0
角質増殖型足白癬の治療と治療上の問題点
https://www.jstage.jst.go.jp/article/manms/9/1/9_6/_pd
日医大医会誌 2013; 9(1)

おわりに
角質増殖型足白癬の治療は,内服可能な場合にはイ
トラコナゾールもしくはテルビナフィン内服と,抗真
菌薬の外用を併用することが最良であり,内服中止後
も約 2〜3 カ月の外用を継続することで再発率が低下
すると考える.また,何らかの理由で内服が不可能な
場合には,尿素軟膏の併用や ODT などひと工夫をし
た外用療法が奏効することがあるので,諦めずに,
根気強く治療を継続することが必要である.
0536病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 15:44:26.89ID:LqxosgZC0
>>519
>ラミシールは爪白癬菌の場合1年と聞いた。
爪白癬での臨床成績84.4%は、24週間(半年間)での治療成績
(ラミシール錠は、健康保険は半年しか適用されないはず:
それ以上使いたい場合は全額自己負担の自由診療、個人輸入など)

ラミシール錠125mg インタビューフォム
http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/3/480866_6290005F1024_3_1F.pdf
P.11
用法及び用量
通常、成人にはテルビナフィンとして125rを1日1回食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
〔解説〕
本剤による皮膚真菌症の標準的治療期間は確立していないため、用法及び
用量にその記載はない。なお、国内の臨床治験では、125mg1日1回の
連日投与で、生毛部白癬(広範囲)には2週間、手・足白癬(角質増殖型)
には8週間、爪白癬には24週間投与して本剤の有効性および安全性を確認
している。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:25:49.98ID:eluo/Ctg0
足裏ピーリングで一皮剥いてみたらどうだろう
あれやったことあるけどホントに痛くも痒くもなくベロンと剥けるし
0538病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:37:46.66ID:z4b1hZA30
>>537
ピーリングは最悪の行為だろ。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:51:18.83ID:1Tk3fabh0
角質増殖型なら酢漬けでピーリングして薬塗る
0540病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 00:41:11.09ID:kahtr8Qq0
>>506です
昨日はちょっと熱すぎたみたい。寝るときまでなんかつま先がヒリヒリしてた。
寝てる間に戻っていたし、見た目も異常なし、感覚異常もないので、まぁ大丈夫そう。良かった。
ビビッたので、ちょっとだけ温度レバーをちょいぬるめに・・・・・・55度くらい、だと勝手に思ってる。
なので、効果の程は少し微妙。それでもハッチャチャチャってなりながらぶっ掛けました。

潰した大きめの水泡は、マメを潰した時+かさぶたみたいな感じになってた。
中で体液がかさぶたっぽくなってるみたい。まぁ普通の傷口と一緒。
傷口から水虫が入り込むことは気がかりだけど、妙な感覚はないので怪我としては問題なさそう。
不安なのでしっかりとダマリンを塗り込んでる。小さい水泡は特に変化なし。

患部周辺、痒みや(火傷らしき)痛みはないです。いい感じなのかなぁ??


>>527
thx。確かにそうだね。大丈夫だろうとか、多少余熱もあったほうが、とか思ってケアしてなかった。
温度を正確に把握できてないのはマズイよね。明日、出歩くついでに近くで買ってくる。
0541病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 07:30:39.59ID:MpX0ZCZi0
角質層は水虫の巣になるから除去した方が良いと思う。


塗りぐすりも浸透しないし、飲みぐすりも毛細血管がないから到達しない。


ヤスリで削る。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 07:36:17.74ID:MpX0ZCZi0
>>536
今のところ水虫にはラミシールの内服薬か、新薬のネイリンだと思う。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:05:02.27ID:Gpq3sqvn0
>>541
ピーリングの方がヤスリより遥かにマシだろうな。

ヤスリだと、ものすごい量の真菌のいる角質層のクズを生み出し、
それらを奥の新鮮な皮膚にガリゴリなすりつけてる。
ヤスリの歯の間に溜まったクズごと、新鮮な皮膚に傷をつけまくる。

ご丁寧に大規模移住をさせてあげてるようなもん。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:47:43.60ID:vdWRTVWN0
ベビーフットってあまり試されてないの?ルリコン二年塗ってるけど治らないから試してみようかな
0545病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:51:11.75ID:vdWRTVWN0
最近足の甲がムズムズする
ナイロンタオルで擦るのはよくないみたい
保湿しないほうがいいのかなと思ってウルオス使ってたけど固形せっけんに代えた
0546病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:18:33.27ID:Gpq3sqvn0
>>544
10年以上前から大勢の水虫患者が試しているけど?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況