X



トップページ身体・健康
1002コメント447KB

水虫総合 Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:47:34.53ID:l+IVzCps0
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。

■前スレ 水虫総合 Part9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1497097301/

次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
※前スレ
水虫総合 Part10
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1505036634/
0152病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:06:26.63ID:ZdmWY8xf0
自分の場合は横着病かな
水虫が治まってからもずっと足指を丹念に一本一本洗ってたらいいんだけど
喉元過ぎたら暑さを忘れるで大雑把になる
また痒くなってから必死に洗い出す
0153病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:21:10.82ID:Ci/gdZ2o0
薬が効いてすぐ塗るのやめるのも良くないらしいね
治るまで塗り続ける
でもそれってやめるタイミング分からんw
0155病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:02:10.13ID:BujKsX0Y0
白癬菌の太さは5??ぐらい(約0、005o)
凡そ1oの200分の1のカビ
コイツらは糸状菌なので皮膚のケラチンタンパクを分解し喰って
放っておくと長く延びていく
それが多い人で数万匹もひしめき合って50??ぐらいまで伸びることもある
水に流してなんとかなるレベルではないよ
0156病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:10:19.40ID:PEMjPVRT0
足首から下全部に薬塗るくらいしないと絶滅させられねえな
0158病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:22:13.17ID:sbyb6KEt0
水虫を全滅させるには飲み薬しかない。
皮膚科でもらうしかないよ
0160病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:09:39.65ID:bmMb6KMv0
同感!ラミシールでも飲み薬と付け薬で全然ちがった
0161病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:20:27.56ID:yt1IDs/r0
オレも飲み薬で治療したいところだけど心筋梗塞で何個も薬服用してるのもあって
皮膚科の医者に飲み薬はやめときましょうと言われ塗り薬限定だわ
0162病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:43:37.61ID:0SehjDXA0
ラミシール(テルビナフィン)内服薬はとても効果があるね
ルリコン外用薬と合わせて、白癬菌を根絶させるぞ!
0163病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:51:04.40ID:cU3FPao20
テルビナフィン外用して2週間になるが皮膚が捲れる以外良くなってる感じしないな。
こうなりゃこれを服用してみるか、中身同じだしな、とは流石にいかんなw
0164病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:34:34.98ID:ToeWuMSs0
爪の塗りはネイルが出来ないのが夏辛い
0165病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:37:07.83ID:xA0Cz3hc0
みんな夏に水虫になるんだよなぁ
俺はエアコンのない家に帰っても寒くて靴下を脱ぎたくないから履きっぱなしで水虫に
完全に冬の病気です
0166病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:24:20.38ID:5V9CXysV0
塗りでも飲みでも
キッチリ石鹸で指の間も洗わないと
ボディソープはキツイから駄目な
0167病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:45:50.17ID:yjZg0CZr0
今まで靴下は夏も冬も兼用してたけど
夏は吸湿速乾で保温性のない靴下を買ってそれだけに絞るようにした
これだけでずいぶん違うね
0168病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:52:47.61ID:/vvNCKVw0
肝硬変なので内服液は処方してくれないな
塗布薬は皮膚が丈夫になってくるのはいいが
日頃、一般的に歩く事が多いと
足の裏、特に踵や親指の皮膚が厚くなってくるのが困る
走るほうが足裏への負担は少ないんだよね
0169病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:54:06.09ID:MLgx9ttx0
水虫なんて気にしてる場合ではなさそう(笑)
0171病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:51:19.44ID:+GS2jbG40
薬用石鹸で足を洗うといいと思う。
ピロエース石鹸がいい。

経口薬はネイリンという新薬を試している。
20年ぶりの新薬で併用禁忌が少ない。

8月発売で一週間ぐらい飲んでいるが効いてきた。

ルコナックは一年間使ったが多少効いただけです。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:52:48.79ID:+GS2jbG40
絶対に水虫を完治させたい。

水虫フリーになってやるぞ!
0173病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:31:47.66ID:fnyhXklH0
ラミシール塗ってるんだが痒みがたまに凄いことになる
処方薬だからかゆみ止め成分入ってないんだが、なんかいいかゆみ止め方法ないかな?
市販のかゆみ止めってどれも水虫併用不可って書いてあるんだよね・・・
0174病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:37:25.65ID:+GS2jbG40
処方薬は成分が1つしか入ってない。

市販薬の方がかゆみ止めとか総合的に入っている。
0175病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:52:12.21ID:MLgx9ttx0
ラミシールプラスってやつだよね。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:02:26.79ID:BzOWsHaM0
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q20.html

Q20いったん足白癬は治ったけれど、再発を繰り返すのはどうしてですか?

今ある水虫の薬はよく効きますので、通常の足白癬であれば、塗り薬を毎日つければ、
約2週間程度で良くなります。しかし2週間程度の外用では白癬菌は完全に消失せず、
残っています。しかし多くの患者さんは、自覚症状が消失すれば治ったと思い、治療
を中止してしまいます。そのため翌年の夏には残っている白癬菌がまた増殖して、
足白癬の症状が出てきます。また足白癬では、自覚症状のない部位にも白癬菌は存在
します。しかし多くの患者さんは、水疱や痒みなど症状がある部位にしか塗り薬を
使用しません。薬を自覚症状があるところだけでなく、指の間から足裏全体に
最低1カ月毎日塗り続けることが大切です。さらにきちんと塗り薬をつけても、
同居している家族から、あるいは患者自身がばら撒いた白癬菌による再感染があり
ます。つまり足白癬が治らない最大の理由は、中途半端な治療と再感染のためです。
0177病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:09:54.75ID:BzOWsHaM0
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q20.html

Q21なぜ足白癬は再感染が多いのですか?

白癬菌は角層の下の方まで増殖しないと、痒みなどの症状が出てきません。その
ため足白癬と気がつかずに放置している足白癬患者さんが多くいます。しかし
治療を求めて来院する足白癬患者は、痒みなどの症状があるヒトだけです。つ
まり家庭内に足白癬患者がいれば、同居している他のヒトも足白癬にかかって
いる可能性がありますが、必ずしも治療を受けているわけではありません。そ
のため治療を求める患者だけでなく、同居している足白癬患者や爪白癬患者全員
を同時に治療しない限り、家庭内の白癬菌はなくなりません。また足白癬患者
がいる家庭では、家庭内に白癬菌がばらまかれているので、同時に部屋の掃除
などをして、家庭内から白癬菌を取り除かないと、再感染が起こってしまいます。
0178病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:12:01.67ID:BzOWsHaM0
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q25.html

Q25 足白癬にならないようにするためにはどうしたらよいですか?

家庭内に白癬患者がいる場合、長い間同居していれば、足白癬になる
可能性はかなり高くなりますので、家庭内の足白癬患者や爪白癬患者
を治すことが最優先課題です。家族内感染を防ぐためには、スリッパ
やサンダルの共有は避けるとか、足ふきマットは別にするなど、様々
なことがあります。以下のQ&Aを参考にすれば、足白癬になることを
ある程度防ぐことができます。しかし一番確実なのは、水虫の塗り薬
を指の間から足の裏全体に1日1回つけていれば、足白癬になることは
ありません。しかし、水虫の薬を足白癬予防目的に使用することは保険
では認められませんので、薬局で買った市販薬を使用するしかありませ
ん。一方幸いにして、家庭内に足白癬や爪白癬患者がいない場合は、
外から家庭内に白癬菌を持ち込まないことが大切です。
0179病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:15:17.60ID:BzOWsHaM0
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q29.html

Q29 家庭内に白癬菌を持ち込まないようするにはどうしたらよいでしょうか?

銭湯やサウナなど大勢の人が使用する浴場では、足ふきマットにはほぼ
100%白癬菌がいますので、それらを使用した場合は、きちんと水気を
ふき取り、十分足を乾かしてから、靴、靴下を履くことをお勧めします。
風呂上りにすぐに靴下・靴をはいて家に帰ると、白癬菌を家庭内に持ち
帰る可能性があります。十分足を乾かす時間がない場合は、家にかえっ
てからすぐに足を洗いましょう。但しゴシゴシ洗いは禁物で、撫でるよ
うにあらうことが大切です。あるいは家に帰ったらすぐに水虫の薬を
趾間から足の裏全体につけるのも有効です。あとは他人の家にむやみ
に上がらないことも大切で、他人の家に上った場合は、家に帰ったら
すぐに、足を洗うか水虫の薬をつけると、家庭内に白癬菌を持ち込む
ことを防ぐことができます。

以上、公益社団法人日本皮膚科学会HP より引用 Q1-Q33 まであります。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:22:05.48ID:pL3LMr9q0
秋冬になると水虫引っ込んでしまうけど薬は塗り続けていくべき?
0181病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:35:59.47ID:+GS2jbG40
皮膚科に行って真菌検査すれば良いと思う。

見た目では、皮膚に白い粉状のものが出てれば水虫でしょう
0182病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:41:20.16ID:+GS2jbG40
表面の浅い水虫は塗り薬で治るが、少し深い水虫や爪は飲み薬じゃないと難しいと思う。

とにかく一刻早く水虫とサヨナラしたい。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:05:16.84ID:TKYFYD3W0
外用液の長期治療でも爪と踵は治りにくいね
内服だと完全に水虫絶滅できるので再感染もしにくいだろうし
肝臓が悪いから自分は無理なんだが
0184病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 19:47:04.61ID:+GS2jbG40
新薬ネイリンなら可能性があるので皮膚科に相談してみた方がいいと思う。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:04:00.68ID:TKYFYD3W0
>>184
ありがとうダス
今って、ある程度素人でもネット検索やらで新薬やらの情報が手に入るから
担当医に相談して処方してもらうの躊躇するよね
おもむろに不機嫌になる自尊心が昂る医師もいるからしてw
0186病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:49:09.62ID:DvzIw3YV0
皮膚科でもらった水虫薬を2週間塗り続けてるけど良くならない
でも根気よく塗り続ける
それで必ず完治するからな
0187病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:48:17.42ID:irMDsbLf0
内服薬出してくれないんだよな
3ヶ月経っても様子見ましょうとか
テルビナフィン処方して下さいって指定してるのに
じゃあまだその段階ではないので取り敢えず塗り薬のテルビナフィンで
とか意味わからん
0188病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:25:35.77ID:xkHEULFx0
個人輸入するべし
0189病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:32:13.58ID:MRqQkrP30
欲しいからくれが通じるのはドラッグストアまでやぞ
効果が強い薬を保険適用で気ままにあげてたら大変よ
医師としては禁忌の一つに本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者に処方不可があるから
三ヶ月って一般的に治る目安の期間設けてそれでも駄目ならってことなんだろうが
そんなんなら現状最強のルリコン出してくれたほうがいいよねえどう考えても
0190病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:38:58.23ID:D+N4TSY20
>>187
自己責任の世界だけど
オオサカ堂 個人輸入  で検索
サイト内で ラミシール錠 で検索

ラミシール(Lamisil)250mg 【1箱28錠】 一箱 2808円
一錠が250mg 28錠なので、半分に割って、毎日半錠(125mg)づつ (一箱で56日分)
半年から1年で完治

ラミシール錠125mg 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290005F1024_3_04/
0191病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:41:48.44ID:Aar6yvoe0
ラミシールとイトリゾール、どちらも肝臓への負担が比較的大きい薬です。

特にラミシールは肝機能に大きな障害を与える場合があり、さらに死亡例も報告されていることから、服用中は肝機能検査(血液検査)が義務づけられています。

 

副作用により気を付けなければならない飲み薬は、ラミシールです。
0192病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:47:00.33ID:D+N4TSY20
「外用薬がなくなったら受診」では水虫は治らない
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tsunemi/201208/526376.html

鏡検で白癬菌を検出してしっかり水虫と診断し、病変の状態も観察して刺激性皮膚炎
の心配もなさそうだと判断。びらんもないので、クリーム基剤の外用抗真菌薬を処方
することになりました。処方箋を書きながら患者さんに、「では、塗り薬を出しておき
ますから、患部にしっかりと塗ってくださいね」と説明して、診察終了──。


1FTUは、チューブに入った外用薬を示指の指尖部からいわゆる第一関節(遠位指節間
関節)まで押し出した量で、およそ0.5gになります。これは、手のひら2枚分、つまり
体表面積の2%に塗布するのに必要十分な量です。

1FTUは、チューブに入った外用薬を示指の指尖部からいわゆる第一関節(遠位指節間関節)
まで押し出した量で、およそ0.5gになります。これは、手のひら2枚分、つまり体表面積の
2%に塗布するのに必要十分な量です。

 つまり、患者に1カ月後の再診を指示するとすれば、30gの外用抗真菌薬を処方しなけれ
ばならないわけです。みなさんは、十分な量の外用抗真菌薬をきちんと処方できているで
しょうか。外用薬の量が足りなければ、患者が正しく薬を塗布することなど、望むべくも
ありません。

 そして、してはいけない指導の代表例が、「この外用薬がなくなったら受診してくださ
い」です。このように言うと、少ししか塗らない患者は、次に受診するのが次の年だった
りすることもあります。これは冗談ではなく、往々にしてあることなのです。

しっかりと外用するべき量を伝えるには、「次は1カ月後に受診してください。それまでに
今日処方した3本を全て使い切ってください」という指導をすべきです。このように指導し
ておけば、初めのうちは外用量が少ない患者でも、薬の残りが多いことに気づいて、途中
からは外用量を増やしてくれるはずです。
0193病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:54:24.66ID:D+N4TSY20
>>191
>特にラミシールは肝機能に大きな障害を与える場合があり、さらに
>死亡例も報告されていることから、服用中は肝機能検査(血液検査)
>が義務づけられています。

その通りだけど、それは非常に稀なケース。 添付文書を参照

ラミシール錠125mg 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290005F1024_3_04/

イトラコナゾールのパルス療法

イトラコナゾールカプセル50mg 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290004M1070_1_09/
イトラコナゾールは、併用注意の薬が多いので使えない人が多い

もちろん、医療機関を受診してして処方してもらうのが原則だけど!
0194病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:00:07.71ID:D+N4TSY20
念のため爪水虫の内服薬に対する 日本皮膚科学会 の公式見解

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/q24.html

Q24 爪白癬(爪の水虫)の治療はどのようにするのですか?

爪の表面だけに白癬菌が寄生し、爪の表面が白くなっている場合は、そこを削り
取って水虫の塗り薬をつければ治ります。しかし爪が厚くなり、黄〜白色に濁る
爪白癬は飲み薬でないと治りません(但し2014年には、あまりひどくない爪白癬
に有効な塗り薬が発売される予定です)。そして爪白癬の大部分はこのタイプです。

飲み薬にはイトラコナゾールとラミシールがあり、前者は他の薬剤との飲み合わ
せの問題が多く、後者は肝機能などの重篤な副作用をおこす事があるため、治療
前と治療開始後2カ月は月1回の血液検査が必須となっています。イトラコナゾー
ルは1週間内服して、その後3週間休薬、これを1パルスとして、3回繰り返すパル
ス療法があります。ラミシールは1日1回1錠を6カ月以上毎日内服し続ける必要が
あります。さらに濁った爪を爪切りなどで、取り除けば、多くの患者で治癒が期待
できます。ただし日本のジェネリック薬は臨床試験で有効性と安全性が確かめられ
ていないので、効きが悪いものがあるかもしれません。

公益社団法人日本皮膚科学会HP より引用 Q1-Q33 まであります。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:29:34.56ID:D+N4TSY20
ちなみに、ラミシール内服薬は医療機関で健康保険は最大6ヵ月
までしか、保険適応にならないので、完治できない場合もある。

ラミシール内服薬は1年間の処方(毎日 125mg) で完治例が多いので、
(主治医と相談して)後半の半年は、自由診療(全額自己負担)でやるか
個人輸入(2808円で2ヵ月)の手がある。

ラミシール内服薬の個人輸入は、先行薬の NOVARITS の一択。(オランダ屋 も OK)
https://i.imgur.com/wbM32qo.jpg
ラミシール内服薬のジェネリックは少し安いけど、全然効かない!
0196病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:44:59.18ID:gRr/Zu3Q0
>>194
今年の7月から新薬ネイリンが出た。
併用禁忌が少ない。
服用期間は3ヶ月だけ。
0197病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:51:07.70ID:yzAdUyI90
内服薬はやはりキツいんだな
邪悪なシツコイ黴真菌を毛細血管を通して撃滅させるわけだから
虚弱な肝臓の分解能力の耐久じゃ意味ないのだろうな
0198病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:59:51.24ID:bZU0HGv90
>>196
そのネイリンに仄かな期待の兆し火が差し込んできた今日この頃
外用薬は爪周辺のクソ黴野郎には水鉄砲
0199病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 03:48:56.29ID:gRr/Zu3Q0
真菌は細菌より丈夫だから相当強力な薬剤じゃないと殺せない。
その分身体にキツイんだろうね!
0200病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 04:02:28.69ID:JNOQdKM30
ジミグは効くけど
確かに効かないやつもある
0201病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:49:54.29ID:AbOHd8Ln0
スレが何が何だかでついていけなくなったw
0202病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:06:57.93ID:s5vC/gdN0
塗る量は今一解らんな、35gのクリームだけど1ヶ月分?、2ヶ月分?
そこら辺説明書に書いてほしい。
錠剤とかは明確に指示されてるのに。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:55:48.67ID:KkZDRdHh0
30gのクリームは1ヶ月分

「外用薬がなくなったら受診」では水虫は治らない (日経メディカル)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tsunemi/201208/526376_2.html

これを考えるには、最近、アトピー性皮膚炎や乾癬の外用指導で
よく用いられる「fingertip unit」(FTU)の概念で考えると分かり
やすいでしょう。1FTUは、チューブに入った外用薬を示指の指尖
部からいわゆる第一関節(遠位指節間関節)まで押し出した量で、
およそ0.5gになります。これは、手のひら2枚分、つまり体表面積
の2%に塗布するのに必要十分な量です。

 体の各パーツに塗布するのに必要な外用薬の量をFTUで表した
図がありますので、こちらを参照してください。
 これによれば、足は片足全体で2FTUですので、足底、趾間、
趾背、足縁、アキレス腱部の面積をおよそこの半分とすると1FTU
となります。両足では2FTUです。1FTUが0.5gですから、2FTU
は1gです。つまり、上記の足白癬治療に塗布するべき範囲に十分
な量の外用薬を塗るためには毎日1gが必要なことになります。
正解は1gです。そうすると1カ月では30gになり、これは外用
抗真菌薬のチューブ3本に相当します。

 つまり、患者に1カ月後の再診を指示するとすれば、30gの
外用抗真菌薬を処方しなければならないわけです。みなさんは、
十分な量の外用抗真菌薬をきちんと処方できているでしょうか。
外用薬の量が足りなければ、患者が正しく薬を塗布することな
ど、望むべくもありません。
0206病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:51:46.37ID:6u0+1gdR0
ここまで行ったら内服薬じゃないと無理だ
0207病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:55:02.37ID:kBGk0cMJ0
>>203
実際は1ヶ月にクリーム状の塗布薬だと50gぐらい必要だよな
足首から下全体に塗るのが奨励されているんだからして
皮膚科系の病院も早く治ってもらうと困るから出し惜しみしているんじゃないかと
疑いたくなるわ
0208病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 01:12:05.25ID:EkqAVx4J0
>>207
だね、
患部周辺に塗るだけでは、いつまで経っても治らない。
節約せずに、毎日両足のくるぶしから下の全面に塗らないと!
0209病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:19:25.95ID:ddg1OcwC0
1年間ラミシールを飲み続けてきたが 爪は半分くらいしか生え変わらなかった。
肝臓が心配なので自分の爪の新陳代謝を考慮して2日に1回飲むことにした。
 
人によっては半年で爪が生え変わる人もいるみたいだが こんなに差があるとは思わなかった。
0210病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:27:04.03ID:FqJgIgKb0
医者で血液検査しながら飲めば大丈夫だと思うけど
0211病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:28:26.50ID:FqJgIgKb0
新薬ネイリンは3ヶ月の服用で後は経過観察で大丈夫。
薬害心配ならネイリンを試すのがいい
0212病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 09:02:41.33ID:KWq/wTUc0
盆明けに病院行こうと思うけど、調べたら逆食でタケキャブ飲んでたら飲み薬貰えなさそうな感じ?
0214病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:09:17.21ID:EkqAVx4J0
爪白癬(爪水虫)の臨床成績

ネイリンカプセル 59.4%
ラミシール錠 84.4%


http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290007M1022_1_02/
ネイリンカプセル100mg 添付文書

臨床成績の表 爪白癬治癒率
本剤又はプラセボ投与開始後48週の治癒率
本剤群 59.4%(60/101例)
プラセボ群 5.8%(3/52例)

ーー
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290005F1024_3_04/
ラミシール錠125mg

臨床成績
爪白癬84.4%(222/263)、手・足白癬75.6%(93/123)、生毛部白癬77.8%(77/99)、
頭部白癬100.0%(3/3)、ケルスス禿瘡100.0%(2/2)、白癬性毛瘡100.0%(4/4)、
生毛部急性深在性白癬100.0%(2/2)、硬毛部急性深在性白癬100.0%(1/1)、
爪カンジダ症65.8%(25/38)
0215病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:02:15.14ID:FqJgIgKb0
ネイリンは併用禁忌が非常に少ない。
服用は3ヶ月


ラミシールは肝臓の負担が大きい。
併用禁忌が多い。
服用期間は1年間
0216病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:05:48.66ID:My7Pi2zM0
水虫と診断されて丸2ヶ月
日に日に酷くなってるけど、
水虫からくるものじゃなく、
薬の副作用で湿疹と言われてます
治りが悪くなるけど、湿疹の軟膏出すと聞かれるも断ったけど、これなら軟膏貰った方がよかった
グロ注意です
ttps://i.imgur.com/nT5xCli.jpg
0217病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:24:02.37ID:mpJUeUBT0
内服薬を処方してくれないなら
自己責任でラミシール買うレベルだな
既往症とか他に無ければだけど
昔の自分を見ているようで痛々しい
0218病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:04:28.97ID:FqJgIgKb0
>>217
ネット購入は偽薬に当たる場合がある。
病院を変えて見るのも手だと思う。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:20:28.27ID:cuxQkTFa0
水虫の部分が湿疹になってグチャグチャになることがある
そうなったら水虫の薬塗ると逆効果でさらに悪化するからまずは湿疹を抑える必要がある
その為にステロイドを塗ってまずは湿疹を治す
湿疹が治ったら水虫薬を塗る
0220病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:20:57.07ID:Oz1I7xT30
爪水虫でルコナック出してもらったぜ。
爪白癬にはルリコナゾールが最強なの?
0221病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:38:09.89ID:kZzU3UPL0
あれかな、アルコール依存で肝硬変なんだが
白癬菌撲滅の内服薬はアルコールより肝臓負担がデカイのかなぁ?
なぁ、ここで聞くより、先に医者に相談なんだが
その辺り詳しい人が居るかなと思いつつカキコ
0222病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:23:46.65ID:Oz1I7xT30
>>221
肝硬変は話にならんだろ。
塗布で行け。
0223病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:51:23.56ID:HP+lhcG/0
人間死んだら水虫菌も死ぬ?
0224病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:35:18.67ID:1rHACeVT0
>>223
どっか移動。ダラダラしてたら一緒に焼かれて死ぬ…じゃない?
0227病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:58:19.87ID:H3IHn1Ks0
ジェネリック医薬品は本当効くのと効かないのがあるから
まとめて買うのはオススメしない
0228病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:37:53.25ID:gC3FTP/30
>>216
自分とほぼ同じ感じだ
過去二回皮膚科で検査してもらって、2軒目は婆ちゃん先生が自信満々「これは水虫だから菌がいる!」って検査してもらったけど白癬菌は二回ともいなかった
婆ちゃん先生首かしげてたw
でも爪水虫と同じのも出来てるし皮膚ボロボロだしやっぱ水虫と思う
今日から竹酢液希釈湯に足つけてる
0229病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:43:36.83ID:gC3FTP/30
>>204
>皮膚科の町医者が顕微鏡を見て「水虫菌は居ないですね。」と言われても水虫の症状が出ている場合が多いです。

わっ!自分はこれだ…
0230病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:40:43.30ID:Ozpg7eAa0
Amazonの木酢液がめちゃくちゃ評価いいんだがなんでも試してみるかな
0231病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:23:15.32ID:86R1IMcl0
木酢液って普通のお酢と違うの?

ビニール袋にピタピタに入れて、大きめの踵がある室内履きとかで一日過ごすのはどうだろう
0232病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:21:18.89ID:oewBKP5v0
>>228
2つの皮膚科で検査をしてもらって居ないと言われましたが、治らなかったので2年後に行ったら水虫が居ました。
市販薬を使った場合など、検査で出ないことが結構あるみたいです。
0233病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:53:39.37ID:Y8Lq2vYd0
お酢でもいいみたいだけどどう違うんだろね?上の方のカキコではクエン酸でもいいと書いてる
とりあえず続けるのが面倒だ…
0234病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:14:44.99ID:OpvVhDhi0
会社員の人!クリーム類はいつ塗ってる?
@風呂入って寝る直前
A朝出社する靴下履く直前
0235病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:25:52.60ID:pw9r6jZV0
塗り薬って足の裏全体に塗らないと駄目なの?
痒いところにしか塗ってないや
0236病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:32:27.88ID:hkTQqzcY0
内腿、会陰部、睾丸一帯が猛烈な掻痒感に襲われまして、あせも、湿疹の類かと思いデリケアを塗布し一時的に収まりましたが
また痒みが振り返しダマリンスプレーをまんべんなく吹き掛けた所、炎で炙られたかの様な感覚にのたうち苦しみましたがお陰様で掻痒感が消えました
0238病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:53:59.65ID://amq3Fx0
>>234
風呂、シャワーの後に水虫の外用薬を塗るのが効果が高い。

>>235
外用薬は両足のくるぶしから下にしっかりと塗る必要があります。
症状がないところも、白癬菌がいっぱい感染してます。
1回で両足で約1g使うので 10g のチューブは10日分。
(私は10gのチューブは1週間でなくなります)
患部だけ塗っていては、いつまでたっても治りません!

詳しくは
>>192
を参照
0239病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:56:05.32ID://amq3Fx0
>>232
皮膚科で検査をするときは、少なくても直前の1週間は
水虫薬を塗ってはダメ。検査で白癬菌が出ません。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:39:30.83ID:smamJlnF0
あんまり皮膚科の医師は薦めないみたいだけど
塗布薬の場合、ある程度は厚い踵を含めて足裏は
ベビーフットやピーリングや軽石で擦ってなるべく薄い角質に塗った方がいいと思うんだけど、どうなんだろ?
ボロボロになって剥がれそうな死んだ皮膚に塗っても意味が無いような?
医者は皮膚はデリケートだからっていうが
水虫足を見ていると正直そういうレベルじゃないのよな
0241病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:58:03.54ID:l9WH2Nar0
>>240
>ベビーフットやピーリングや軽石で擦ってなるべく薄い角質に塗った方がいいと思うんだけど

ダメだと思う。
皮膚を傷つけると、皮膚の保護層がなくなるから白癬菌の餌食になる

洗うときは、ナイロンタオルも厳禁。肌にやさしい洗剤(ビオレUは弱酸性)
を手につけて、手で撫でて汚れを落とすぐらいで、皮膚をいたわらないとダメ!
0242病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:58:10.25ID:smamJlnF0
通院している総合病院の皮膚科、1ヶ月の通院で
ゼフナートって塗る薬10gを3本しか処方してくれないな
足裏全体がやられているので、くるぶし下を隈無く塗ると
10gじゃ1週間しか持たないよな
何故かは知らないが再三言っても三本だけの処方に拘っているようだす

しかもそのゼフナートって薬を塗ってから、だんだんと踵や親指の皮膚が
意味なく厚くマラソンランナーなっている
0243病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:05:01.45ID:l9WH2Nar0
>>240
水虫が角質まで行ってるんだったら、内服薬(ラミシール )の併用をお勧め(2カ月)
角質増殖型白癬、難治例はラミシール 内服薬の一択
死にたくなければ、定期的な血液検査が必要(ラミシール での死亡例は国内で1例)

ーー
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/gl2015/201707/549546.html
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部修正)

処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回

●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】 1日1回

●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回


爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後

●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌、併用注意の薬のオンパレードなので注意)
(ジェネリックは効かないので、先行薬に限る)


角質増殖型白癬、難治例、再発例(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 朝食後
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。
0244病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:05:12.73ID:smamJlnF0
>>241
アリガトサンクスです
そうなのかいな
優しく洗っていたら湯上がりにボロボロな足の皮膚が剥がれかけて
悲惨なんだが
床とかベットとか白癬菌がウジャウジャは勘弁したいから
古い角質はなるべく強引にでもゴシゴシ洗いたいんだけどねぇ
0246病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:34:37.69ID:gC3FTP/30
皮膚ボロボロ系と爪水虫併発してる場合はクリームだと効かないみたいだし、経口薬摂取するか、木酢液希釈湯に足漬けするかどのみち治療に月日はかかるよね?
0247病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:58:00.80ID:Hq9jq3Pj0
爪白癬。酒止めて6ヶ月。やっと肝数値が正常値近くまできて、やっとやっとラミシールのゾロを処方してもらった。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:54:53.36ID:SK8wV6ue0
日頃の行いが悪いから水虫なんかになるんだよ
0250病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:45:04.37ID:Jzwr8pxk0
足の裏の皮むいたら深く剥けすぎて、少しひびわれっぽく赤い部分が出来て歩きにくいほどに痛い
家にオロントールとマイコスポールっていう薬があるんだけど、どっちが効果あるかな…
0251病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:39:03.52ID:B/1yMeYY0
履物で足裏の換気すりゃ水虫になんかならんのだろうな
安物でないサンダルが一番いいけど中敷きを工夫すればスニーカーでもいい
薬は安物でいいのさ
どうせ病院処方薬でも再発するんだからな
0252病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:41:31.80ID:lkqIZ2dT0
白癬菌は人の暮らす場所ならどこにでもいる。
うじゃうじゃいる。避けて生きていくのは不可能。
じゃあなんで水虫になる人とならない人がいるのか。
違いは何なのか。

そう考えると「水虫の原因は白癬菌」という単純な理解から、
「白癬菌が皮膚内に入り込んだ状態が水虫である」という、
より正確な理解にたどり着く。
水虫治療とは皮膚の中から追い出す行為だってこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況