トップページ身体・健康
1002コメント311KB
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】8足目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:24:57.25ID:heDCOkbN0
足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、
歩いたときの踵の痛みが主な症状です。
足底腱膜は、踵骨の下面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の「土踏まず」のアーチが弓だとすると、足底腱膜はつるの役割を果たしています。

痛む場所は、踵骨の下面にある足底筋膜の付着部です。踵の少し内側を押すと痛むことがよくあります。
急に長距離のジョギング、ウオーキングをしたり、硬い靴底の靴をはいて、長い買い物をしたといったきっかけがあるようです。

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。また、土踏まずのアーチを支えるような足底板(靴の中敷きです)も効果的です。

足底腱膜のストレッチも良いとされています。足首を反らすようにして、その上ですべての足趾を反らせます。足のうらが突っ張る感じが確認しながら、ゆっくり10数えます。一日に何回かやります。
病院では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を処方しますが、確実な効果は少ないです。痛みが強い時に、ステロイドの局所注射を足底腱膜付着部にすると痛みがかなり和らぎます。
難治例には手術で筋膜の付着部を切離するする方法もありますが、
扁平足が進む可能性があり注意が必要です。

足底筋膜炎も言い方が違うだけで同様です。

前スレ
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1483973466/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380440263/l50
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】6足目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1453431413/
0495病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:56:41.97ID:BdEgs7LX0
アラサー女だけど、昨夜初めてメディキュット使って寝たら、今朝あんまり痛くなかった
むくみ関係あるのかな
たまたまかもしれないけど
0496病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:40:48.01ID:vtg/rAPK0
つま先立ちを上げきって行えば、踵が痛くない事に気がついた。
足底腱膜まわり、ふくらはぎの筋力アップと血流量を促す目的でちょっとずつやってみるわ。
0497病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:14:04.86ID:+pqkHXFp0
肉体改造中で週五で運動してたら発症した。
筋トレ丸々2ヶ月休んでるのに全く治らん。
会社でまともに歩くことも出来ない細マッチョとか馬鹿にされてる。
ジム解約しよ、、、骨格が弱いんだ、、筋トレ向いてないな俺。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:30:01.74ID:S6yZ9VR30
みんなふくらはぎが固くならないように気を付けてね
0499病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 09:15:35.69ID:ohB+WHoi0
>>497
焦っても治るものでもないから辞めるより頻度を減らすか、休会して様子を見ては。
トレーニング自体を全くやめる事は血流を良くする機会が少なくなり、元々血流が少ない足底も直りづらくなると思う。
回数を週1にするなり、上半身だけでも運動を続けた方が治る気がする。
自分はジムに行く時は縦アーチをテーピングで上にしっかり上げて行ってるよ。
足底に負担がかからない種目だけ行っている。
テーピングは動画を参考にして試してみては。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 09:38:14.40ID:6tgLHZPI0
いきなり週5でやって足痛めて完全にやめるとか、筋トレ向いてないとか極端すぎる。
>>499さんに同意
0501病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:54:54.20ID:yycnLkRd0
お尻、もも裏、ふくらはぎ、足の裏
ここら辺の柔軟性を良くすれば良くなる。
痛い所だけケアするだけでは無理だと思う。
0502病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 00:24:14.74ID:zxlNFMkD0
かれこれ1年半近く治らないけど
来年の東京マラソンに久々に当たったので何とかしたい

都内で何か良い方法は無いもんか
0503病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 08:03:54.49ID:OuoOYaGE0
1年半だと体外衝撃波の選択が妥当でしょうね。
しかしランニングが原因だとしたら完全に休ませて様子を見ないと厳しいでしょう。
逆に考えれば完全に休めば治る可能性が出てきますし。
0504病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:34:45.75ID:zxlNFMkD0
>>503
グラストンテクニックと両方試してみるか……

ランニングはほぼ完全にやめたのですよ
有酸素運動はバイクやトレッドミルにしたし。
朝駅までダッシュしてるせいだろうかなぁ
0505病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:36:47.95ID:zxlNFMkD0
体外衝撃波とグラストンテクニックって、両方同タイミングで行うとマズいとかあるのかな
0506病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:13:18.41ID:x/LmPzTY0
どこの医者行っても安静、ストレッチ、マッサージしか言われないわ
診断書貰ったから休職でゆっくり休みます
0507病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:28:19.36ID:Swc0qct30
>>502
1年半治らんかったらもう治る見込みないでしょ。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 19:59:19.79ID:zxlNFMkD0
>>507
この怪我になった時点で完治は基本諦めてるわ
数ヶ月の時点よりは改善の余地がある程度
0509病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:54:02.22ID:mL5pLaZA0
1ヶ月完全完璧に歩かなかったら足底筋膜?は治るかもw
まぁ、関節固まって歩けなくなるけど
0510病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:54:37.94ID:j1eEWS6l0
>>505
ないとは思うけど、ドルニエやるドクターに聞くがよろし。
同日やるな、もしくはドルニエ後数日開けてから(もしくはドルニエやる前に)グラストンにしてくれと言われるかも。
何にせよ、医者の反応は薄いかもね。
0511病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:27:57.17ID:zxlNFMkD0
>>510
ありがとう
とりあえずグラストンを予約できたので、先にそっちから通ってみる
0512病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:49:10.05ID:3kmGXybU0
>>511
頑張れ。グラストンは自分でも出来るからやり方覚えておくと良いよ。
あと、足裏、アキレス腱周り、脹ら脛(腓腹筋とヒラメ筋)、ハムストリングス、殿筋群のストレッチを出来るだけ毎日暇があったらやること。足裏を冷やさない(足湯とかで温める)ことが割と有効だから、コツコツいきまっしょい。
0513病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 06:14:10.75ID:VunamUHo0
どこの情報を見ても読んでもストレッチが大切だと強調されているが、炎症が強い人は気をつけて。
基本的に炎症期、拘縮期、回復期の3つがあるが、強い炎症期の間はあくまで安静第一で、拘縮期になってから心地良い痛みのある範囲での治療が重要ではないか?
強い炎症期の期間の長短はあるが、ここで痛みがあるストレッチ等をすると回復が遅れると思う。
俺だけどw
0514病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:19:31.69ID:zJnJc9tm0
この病気で土踏まずがはれることってある?
元から扁平足で足が疲れやすいんだよね
今日、何気なく両足を見比べたら右足の土踏まずの所が腫れてる感じだった
0515病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:42:47.26ID:YKSPWIif0
土踏まずが低くなるとは言われるけど
腫れるって聞かないような
0516病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:34:50.86ID:Tiik4Zgo0
銭湯の電気風呂と泡風呂交互に入ったら改善したー!
0517病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:06:02.65ID:EwJoxWzY0
週1〜2のランニングで5年ぐらい無事だったのに、欲をかいて最近週4に増やしたらこれになった。
しかも体重も最近増えてたからなるべくしてなったんだろうな。マジで後悔してる。
0518病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:42:49.09ID:L/peUo5g0
扁平足だとインソール使わないと高確率で足底腱膜を痛めるよね
特に長距離走ってるとき
0520病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:20:17.70ID:Ivc4dVfM0
完治しないってことは腰や肩を壊したのと同等のヤバさだね
0521病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:22:35.48ID:Ivc4dVfM0
覆水盆に返らず、つまり一回でも壊した時点でアウトってことでしょ?
0522病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 10:36:44.60ID:DojSDdq10
運動を水泳に切り替えても「水泳肩」っていうのもあるらしいな
肩も完治が難しい
0523病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:31:18.54ID:WKG0m1VR0
【足底腱膜炎の治療】(抜粋)
朝、起床時の第一歩が痛く、ごく短時間で消失してしまうことが特徴であるが、中には歩行により疼痛が増悪する症例もある。

数ヶ月で自然治癒する症例が大半を占めるので、積極的な治療は必要ない。

足趾、足関節のストレッチ運動を行い、歩行により疼痛が強くなる症例にはヒールカップを使用する。
足底板やアーチサポートを処方することもあるが、市販の安価なヒールカップと効果に大差はない。
竹踏みやイボイボの健康サンダルは発症を誘発することがある。

 鎮痛消炎剤の貼り薬や軟膏、クリームの使用は、原理的に正しいはずであるが、朝の第一歩の激痛を止めるほどではない。
NSAIDs投与も同様で、仮に朝の第一歩の激痛を止めるほどの量を投与するとすれば、副作用の法が目立ってしまう。
数ヶ月の薬剤投与で改善したと言われる症例は自然寛解の可能性が強い。

 歩行により疼痛が増悪する症例にはNSAIDsを投与するが、効果は限定的であり、
投与中断により効果を確認しながら投与する。
ステロイドと局麻剤の局所注入が著効を示すこともあるので、疼痛の激しい症例、歩行により疼痛が増悪する症例には、2、3週に1度、数回試みても良いが、
効果が数日しか継続しない症例に継続すべきではない。
温熱療法やジアテルミー、マッサージなども行われるが、効果は短期間、限定的で、自己が行うストレッチ体操に優る物ではない。

 前述したように、大半の症例は数ヶ月、長くても3年以内には自然寛解する。したがって、手術の適用は非常に限られる。
すなわち、疼痛が起床後の数分に限られず、歩行に比例して増悪し、日常生活に支障を来す症例の内、保存療法に抵抗して1年から3年以上経過した症例である。
(慶大整形外科講師 井口 傑)

http://www.jssf.jp/common/kennmaku_2.htm
0524病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:47:39.93ID:UwvkVa7K0
立ち仕事でこれになって退職
両かかとの骨に棘ができちゃった
2年経つも治らず…
どうしても行きたくてスタンディングのライブのチケット取ったけど、ロキソニン飲んでも1時間持たないかもな…
0526病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 01:27:52.49ID:O2BSK7a50
>>525
2年前の医者では踵には打てないと言われたんだけど、本当は打てるのかな
0527病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 02:44:35.49ID:CptVc71h0
>>526
踵というか、やわらかい土踏まずから打つ。
医者巡りして、打ってくれる所を探すとよい。
0528病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 07:50:54.66ID:j+u1kxnw0
軽症で済む人は何がポイントだっんだろう?
棘が出来てないから?
0530病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:20:59.92ID:l0ZjayHg0
>>527
そーなんだ
当時3つ回ったけどダメだった
しぶとく探すかな…
0531病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:37:29.23ID:iZGmsmfa0
朝起きてベッドから地面に足を付けた瞬間だけ痛い症状で調べてここへ来たけど
ここの人達みたいにならないようにしなきゃなって思ったわ
0532病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 01:11:12.42ID:ZEaUiujt0
>>528
棘出来たら元には戻りません。
0534病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 02:34:05.95ID:2MOxGHsc0
>>524
フリップスティックなんてどうかな?
ライブ始まるまでの待ち時間とか足を休められると思うけど
使うのちょっとはずいけどw背に腹は変えられんぜ
0535病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:58:38.76ID:T1AFBxng0
ひどい踵の痛みに悩まされてから少し勉強してみた。
踵骨棘は安静にしていれば半年前後で周囲の組織が吸収し消滅するらしい。
だが多くの人にとっては長期の安静が難しい状況の人が多いだろう。
それが立っていれば負担がかかる筋、腱、棘の回復を遅らせている。
だから食べ物も重要で、タンパク質が豊富で、強い抗炎症作用が期待出来るDHA、EPAが豊富なイワシ、サバ等の青魚の缶詰を毎朝に1缶。
缶詰の水分にも多くの栄養素が流れ込んでいるので、それも飲む。
おやつにDHAとEPAの前駆体であるγリノール酸を多く含むナッツ類を食べる。
それらを体内で有効に使うために水分を多く、ビタミン剤も摂取する。
長い目で見れば毎日の栄養が回復も予防にとっても重要な要素になると考える。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 11:55:28.45ID:gq/nARrU0
>>524
2年もガマンしてるならドルニエに頼ってみたらどうかな?
料金3割ふたんで15000円
近くの病院になくても頑張って行ってみてもよいのでは?
0537病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:07:14.18ID:PEfYxLe60
足の裏が痛いから歩き方変になったせいか足首とかも痛くなってきた
0539病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:20:36.40ID:56RT+aoo0
>>534
レスありがとう
ほかに問い合わせた人がいたんだけど折り畳み椅子の持込みは禁止と言われたそうなんだよね
仕方ないから壁際に陣取って寄っ掛かりながら見るよ
0540病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:21:46.24ID:56RT+aoo0
>>536
レスありがとう
全然知識がなくて調べてみた
これ良さそうだね、本当に受けてみたい
少し高いけど元の足に戻るなら安いもんだ
0541病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:44:36.39ID:w2YdTCAi0
いよいよ来週ドルニエの予約取れたよ
家から一時間半、バスや電車を乗り継いで通うのは大変だけど背に腹はかえられぬ
私もスタンディングのライブは諦めて見送ってたので、足が治ったらしたいこといっぱいだ
まあ両足しっかり棘生えてて医者にも立派だねえって言われるレベルだから過度な期待はしないでおく
0542病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 02:31:25.97ID:MpWjtD1P0
いつのまにか、youtubeで足底筋膜炎の動画が上がってくるようになった。
主にマッサージのシカトだった。
マッサージ店では足底筋膜炎の処置は難しいですかね?
やっぱり整形外科とかですかね?
0545病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 08:40:26.43ID:BSK585yh0
>>541
ドルニエレポ期待してます
0546病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:00:01.10ID:o19ag0/80
安静にしたら2週間で痛みが消えた
運よく軽症で済んだみたいで良かったよ...
0547病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:45:38.67ID:IRfzjDk20
結局のところ何故なるのか解明されてないから治し方もわからんみたい。年配の女性が多いから筋力不足、老化といわれてるけど若い人でも、筋力あるスポーツ選手でもなるからね。
0548病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:40:12.08ID:WMpmyEn40
いや、解明されてるパターンはあるよ
足の裏のオーバーユースにより炎症が起こるのは間違いない

長距離ランナー、立ち仕事が多い、歩く作業が多い人が発症しやすいのがその証拠
0549病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:48:29.40ID:WMpmyEn40
「マラソン 足底腱膜炎」で検索したら12万件もヒットするし
あと扁平足に近い足をしている人が、足の裏にダメージを受けやすいというのも調べれば出てくる。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 15:43:04.65ID:WMpmyEn40
連投すまない
扁平足寄りの足だけじゃなくて、逆に足の甲が高くても足の裏にダメージを受けやすいし、何とも厄介な怪我と言える。

そして人によって足底の限界レベルが違うから、長距離なんか走ったこと無くてもなる人はなる。
あとは、重心のかけ方が悪い、体重増加、最低限の筋力が足りていない、ふくらはぎの筋肉が固くなっている、長時間立ちっぱなしで足に負荷をかけすぎている、など原因は挙げ出したら大量に出てくる。

原因が多くて一つに絞れないというか、個人によって複数の原因が組み合わされてるから、全部潰さない限り再発するし、完全にこの病気とおさらばできないのが辛いところ。
何より、仕事や日常生活で「足を使わないように長期間安静にする」という壁を越えないといけないのが大変。


あと、この怪我を「過小評価」してしまいがちなのも問題だと思う。
筋肉痛みたいなもんでしょとタカをくくって、痛みを我慢しながら足を使ってるとなかなか治らない。

俺は骨折並みに安静にさせなきゃいけないレベルだと思う。
そして骨折並みに長期間部位を休ませてリハビリしたらもっと完治する人が増えるんじゃないかと思う。
俺は松葉杖生活を1ヶ月続けてやっと痛まなくなった。今は歩き方も見直してリハビリ中。
0551病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:49:04.08ID:2ZjB7ojG0
俺も松葉杖を使ってみるわ。
やっぱり他の部分も痛くなってくる、いつ治るかわからんし。
医者もこの障害を軽く考えているから松葉杖の話しはしてこないでしょう。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:03:25.94ID:/yZFlwx10
今朝右足薬指を激しくぶつけて...多分ヒビ入ってる 骨折はほっといても治るけど ようやく足底筋膜炎が良くなって来てたのに元の木阿弥な予感(笑) あーあツイてない
0553病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:10:02.39ID:WYnADt8J0
>>551
自分は4件中3件に使うなと言われました。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:21:11.08ID:uqFjql6j0
足全体のマッサージ+グラストンをやってもらってる最中
過去にやってもらって改善した人とかいれば話を聞きたい
0555病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:48:16.15ID:iiM7eHom0
>>554
経験者があらわれた!

足全体というより全身ほぐしてもらったし、それにグラストンやってもらった。
やり方覚えていってね。
ストレッチと合わせて家で毎日ちょっとでもやる(出来ればヒルドイドなんかのヘパリン類似物質のクリームがあるといいかも)こと。
足底腱の接合部だけじゃなくアキレス腱周囲、ふくらはぎ、内側外側くるぶしまわり、すねにもアプローチする。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:53:21.46ID:iiM7eHom0
>>554
続き。
自分は半年くらいで改善。改善から今1年半くらいだけど、フルマラソン、サッカー、フットサル、山登りしても何も起きてない。
施術に通ったのは4〜5回くらい。あとはセルフグラストン。バターナイフやカレースプーンとかで何とかなる。
クッション良い靴とヒールウェッジサポーター、シャワーしか浴びないので足湯、毎日ストレッチと週3回の筋膜リリース。寝るときは足裏を冷やさない(靴下厳禁。逆に冷える)。

ストレッチと筋膜リリース、足湯は継続してる。あと大山式パッド使用中。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 12:48:19.61ID:Na1jqbL90
半年ほど片足の裏が痛くて
病院に行ってはないんだけど症状から足底筋膜炎だなーって思ってた
歩いてる最中は割と平気なんだけど寝起きやデスクワークから立ち上がる時の最初の数歩が激痛で激痛で…

最近ナイアシンというビタミンB3のサプリを飲み出したら翌朝から足の裏が痛くなくなった
たまたま今が痛くない時期かもしれないけど興味ある方は試してみてもいいと思う

自分が飲んだのはナウフーズの500mg
この量だとナイアシンフラッシュという反応が出るのでもっと少ない量のでもいいかも
ナイアシン飲んだ時の反応、詳しくは調べて自己責任でよろしく
0558病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 13:39:32.09ID:B0eu/TZU0
>>556
ありがとう
半年かぁ、東京マラソンのために早目に練習復帰できれば良いけども……
今回は完走目標だけど、最低限楽しむには11月くらいから少しずつ走りたいのにぃー
でも効果があった人がいるなら希望もてるわ、毎週高い金を払うのも辛いけどねw

クリームは知らなかった、調べてみる
すねとふくらはぎを自分でほぐすために、ストレッチ用ローラーは探してたところ
タオルギャザーのグッズも見てたけどこれ高いな……
自分でグラストンやるのって、良い指南サイトとかないですかね
0559病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 15:47:53.94ID:wlMdNSLh0
ロフストランドクラッチって言う松葉杖?を早速頼んで試してみた。
前腕部に輪っかが付いていて手を離しても大丈夫なやつ。
杖を使用しているとはいえ数ヶ月ぶりに足裏全体を付けて歩けた。
慣れていないせいで思っていた以上に疲れるが、回復力向上、症状を悪化させないためには試してみる価値はあると思う。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:58:20.79ID:yktpSp8U0
日曜と月曜とで、yotubeにあった動画で
2つほどほぐし技術を取り組んでみた。
痛みの程度を10段階とした時に、
大体8〜9ぐらいの痛みだったのですが、
今朝、痛みの程度が2ぐらいに収まっていたのです。

足裏の足底腱膜、足底筋および、ふくらはぎのどれかの筋か、筋肉がほぐれたのかもしれません。

ちょっと調子に乗って歩いたせいで、今は激痛発生。
おまけに母指球のところの骨を触るだけで痛いです。
この母指球痛がたまに起こるのですが、これは何の症状なんですかね?
0561病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:27:02.01ID:qTaun+OS0
ヒルドイド愛用者だけど足底筋膜炎に使うのは考えてなかったなぁ
血行が良くなる薬だから効くはずだもんね!
脚に塗るならヒルドイドのローションがサラッとしていてオススメです
0562病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 06:41:39.32ID:hy/XwATm0
ヒルドイドって昨日教えて貰ってから調べてたけど
市販されてないものなのね
0563病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 07:46:11.25ID:qTaun+OS0
>>562
市販薬あるよ ヘパリン類似物質で検索してみて
ただ足に広範囲で使うなら高額になるから病院で出してもらうと安くすむよ
0564病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 10:38:40.00ID:bAEurTFQ0
>>558
グラストンの指南動画とか探したんだけど、殆ど無いんだよねぇ。
なのでやり方きっちり見て覚えた。

>>561
マッサージに使うならクリームの方が伸びて滑って良さげ。グラストンもだけど。
ちなみにヘパリン類似物質使うようになったのは、前十字靭帯の術後のリハビリの時に、膝周りに塗ってマッサージしてからやるようにってPTさんに言われてやってたからなんだよね。血行が良くなると。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:17:46.75ID:MFc3cN8W0
>>560
強剛母趾?
もし女性だったらヒールの靴はもう履かないよう指示されるかも。
私は3センチ以上、むしろ3センチもはくなといわれてる。
当方外反母趾、強剛母趾、筋膜炎持ち
0566病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:52:25.65ID:hy/XwATm0
>>563
へパソフトとか、高いけど有名所ならアットノンとかで良いのかな?

>>564
そうか、ないのね。ありがとう
色々調べてやるしかないか
0567病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 13:40:46.13ID:Jtvrqm4K0
痛くてどうしようも無くて歩き方のカウンセリング受けてカップの深い中敷き買おうかなと思っていつつ過ごしてたらいつの間にか治っていた
7ヶ月半の病んでた日々
これは慢性化する前に良くなったっていうのかな
また急に罹る可能性もこれからあるのか
それ考えると不安かも
0568病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 00:12:26.49ID:nw4Y67S/0
>>566
ヘパリン軟膏はどれでもいいと思いますけどマッサージ用の滑りを良くする目的だと使用感はわかりません
私も真似して足裏ふくらはぎにヒルドイドソフトを塗ってみました
足裏ホカホカです(笑)
0569560
垢版 |
2018/09/20(木) 05:09:59.03ID:QSYTzcJH0
>>565
ありがとうございます。
私は、男性です。
調べてみます。
0570病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:00:25.90ID:4rZrxKvm0
幸か不幸か無職になってからこれになったけど、この傷害って会社勤めしている人はマジでキツイだろうな。
組織が回復する暇がないような立ち仕事の人とか。
歩くたびに痛みがある人は通勤の度に地獄だと思うだろ。
0572病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:34:56.41ID:ZjQUah/N0
マシにはなるが
痛みの最高点がいつまでたってもマシにならない
0573病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 07:51:00.28ID:fwbYUykJ0
マラソン、登山してます。
足底に負荷をかける場合は、伸縮性のあるテーピングが効果あり。
足底から甲にかけてくるっと一周緩めのテーピング。
あとは体重を減らすこと、足底の痛みと天秤かけたら減量なんて簡単です。
0574病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:20:39.98ID:1y3Y1IcH0
すいません
最近起きたときに足の裏が痛くて日中は平気で、色々調べたらどうやら足底筋膜炎だと思っています
足底筋膜炎は原因がいまいち定まっていないようですが、
足裏コロコロ(ナノフットローラーという商品)を購入後、気持ちいいから暇さえあればコリコリグリグリしていたのですが、
そんなことも原因になったりしますかね?
治るかどうかもわからずにすごくへこんでおります
0575病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:33:46.44ID:Dw6hBXd+0
>>574
ナノフットローラーね...関係あると思います
足底筋に負荷かけすぎたんだろうね
コロコロやめてスニーカーとか履いてストレッチして様子見たらどうかな?
足を休ませてあげて
0576病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:03:37.45ID:BwewrfP+0
足の裏の親指の下あたりが異常に痛い。
0577病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 02:05:17.19ID:EW1usGIe0
ヘパリン類似物質は本来の処方目的でなく美容目的で処方されてるのが多くて、特に皮膚科では処方箋出してもらうのは厳しくなってるよ
高いけど市販のヘパリン類似物質なら手に入るんじゃないかな?
あくまでもクリームはマッサージを滑らかにする感じかな?
0579病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:31:18.53ID:eKm/FjsU0
足底筋膜は心臓から遠く、毛細血管も少なく血流量が少ない。
物質が行き渡りにくく回復が遅く薬も効きにくい。
症状が重い場合は回復が損傷を上回る事が難しく、回復にかかる時間が下手すると骨折や筋断裂以上にかかる部位。
治療を優先して安静に努めるしかない。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:40:01.84ID:lxx4u7jD0
ある日突然治って、ある日突然再発するのです。
0582病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:24:38.59ID:zqUGkF2Q0
皆さんどの靴使ってる?
自分はニューバランスの574が今のところ一番使いやすい
0583病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:20:52.73ID:byosS8Fp0
>>582
自分はスニーカーは決まってないけどインソールで合わせてるよ
シダスのクッション3Dを使ってる
0585病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:17:21.61ID:zvc6puvq0
マッサージ受けながらグラストンもやってもらい、根本の原因から改善を図ってるところだけど
足底筋膜以外が影響してることも多いみたいで
脹脛や脛のケアとか、指先に力が入ってるかとか、足裏以外に目を向けるのも大事だわ
0586病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:28:15.05ID:oz7hsJKN0
私も通勤用は、シダスの古いソールを入れてます。
2011年に買ったときは、1万円ぐらいしていました。
安くなりましたね。
0587病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 16:04:55.56ID:yI3v8byp0
インソールは強制的に土踏まず押し込むタイプとカカトを包み込むタイプのどっちが良いんだろう?
0588病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:06:55.63ID:WmIHTHx50
一日中足の裏全体がじんじん痛むのですが、朝起きた一歩目は何も痛くありません。
そんな場合もこのスレでいいんでしょうか。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:10:16.40ID:Of4qT4xQ0
個人差があり様々なタイプがある。
だからこそ治療方が確立されておらず完治できない患者が山ほどいる。
でも足裏全体に痛みがあるのなら、リウマチや内科的な疾患も考えられる。
整形外科で血液検査も含め、相談した方が良いですよ。
0591病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:38:54.72ID:YxhiYSVX0
2か月位前からかかと痛みだした・・・
そのうち治ると思ってたけど悪化してきた
これだったのね
ところで私は前々から足の裏がよくツル人だったんだけど皆はどう?
足底筋膜炎と関係あるのかな?
0592病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:50:33.24ID:YxhiYSVX0
>>587
とりあえず関係ありそうなタイプを4つほど注文してみた
押し込みタイプとカカトガードと歩く姿勢を整えるとかいう奴
まだ届いてないけど
しかしレビュー見ると評価割れてるし
この手のものは何が合うかは自分で試してみない事には
分からんかもね
0593病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:01:59.28ID:dE/R2SAV0
土踏まずサポートってヤツは立ってる時に超痛いんだよな
0594病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:54:23.95ID:+Dc9HfB+0
ハイアーチの自分は土踏まずをサポートしてくれるのが合ってたな
0595病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:32:13.90ID:f5dfsOzD0
ヒールカップも合うのも合わないのも色々
自分はもっとカップの柔らかい底の部分を大きくして欲しい
なんせ踵も3箇所くらい痛む場所があるので どれを使ってもどこかがいたむ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況