X



トップページ身体・健康
1002コメント335KB

☆自律神経失調症☆Part102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 03:54:20.39ID:WLWE6y4A0
◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ

★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群

★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

★前スレ
自律神経失調症☆Part101
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524969944/

★過去スレ
☆自律神経失調症☆Part97
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1512393150/
☆自律神経失調症☆Part98
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1515838806/
☆自律神経失調症☆Part99
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1519723874/
☆自律神経失調症☆Part100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1522497241/
0745病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:59:50.27ID:hETyGxDG0
ちな、異常値といっても、大きな異常値ではなかったから、特定の病気ではない。
でもその数値が基準を超えるには意味がある。
食や生活態度が悪いかもしれないし、もしかしたら遺伝的に弱いのかもしれない。
弱いのならカバーをする方法を考える…そこから何か変えられるかなといった感じで原因を探していく。

自律神経失調症はウィキペディアにあるとおり、認められてない言葉、
そんなこという医者は信用しないよ。
0746病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:07:25.77ID:XJWt7VQP0
Sleep Music Delta Waves: Relaxing Music to Help you Sleep, Deep Sleep, Inner Peace
https://www.youtube.com/watch?v=xQ6xgDI7Whc

心身の浄化 心と体に溜まった汚れや邪気を洗い流し 幸運を呼び込む 音楽|Clear all Negative Energy - Meditation Music
https://www.youtube.com/watch?v=qxc-lZWC7EY

音楽をリラックス:スリープ、眠る、ストレスリリーフ、瞑想、美しい自然、スージング、カーミング★68
https://www.youtube.com/watch?v=1ZYbU82GVz4

3時間史上最高の癒しのピアノフルート音楽
https://www.youtube.com/watch?v=Cnfj6QCGLyA

集中力を高めるための勉強用音楽, ストレス・リリーフ音楽, 脳の力, 勉強, 集中力, リラックス
https://www.youtube.com/watch?v=WPni755-Krg

癒し星空【4時間】リラックス音楽,集中,睡眠,ヒーリング,ヘミシンク,癒し効果
https://www.youtube.com/watch?v=e5U73gZZ6rc

ゆったりBGM!リラックスBGM!癒しBGM!ピアノ曲!のんびりしたい時に!!作業用や勉強用にも!
https://www.youtube.com/watch?v=4PdlOojoGyE

重い雷雨が鳴る|睡眠のための雨、雷、雷のアンビエンス| HDネイチャービデオ
https://www.youtube.com/watch?v=gVKEM4K8J8A

短い睡眠でも朝スッキリ! 睡眠の質を高める睡眠音楽|心身の緊張を解きリラックス効果|自律神経 疲労回復 熟睡 癒し ストレス緩和
https://www.youtube.com/watch?v=K5RDa6jyT8k
0747病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:08:27.55ID:YYUnPt2m0
夜中か早朝に目覚めてしまうことと不安と緊張感が一日中取れないことが失調症なんだよね?
精神的に落ち着く時間が少なすぎるからこれは鬱なのか失調症なのかさえもわからない
0748病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:18:51.02ID:slFseF0I0
マイスリー1個飲んで2、3時間寝れないけど、追加で飲んでいいのかな

体が夜型になって昼間にご飯食べると異が痛くなる、夜も痛くなるけど食べるのが怖い
胃薬買ってきた
逆食も失調症が関係あるのか裂孔ヘルニアだからなのか…色々ありすぎて分からないや
取り敢えずサプリ早くこい!
0749病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:22:22.68ID:gZWJ1y4F0
どっちでも治し方同じでしょ
運動食事睡眠なんでしょ
0750病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:28:06.64ID:PyCvWWB20
>>744
トレーニングは根本治療であって対処療法じゃねえよw
向精神薬とかの薬物治療が対処療法でしょw
0751病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:32:11.82ID:iNOjcsLd0
>>721
大学病院でも異常無しって言われたわ
0752病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:48:48.86ID:AkMOCN3J0
>>748
私マイスリー5ミリで30分以内に寝れてるから
2、3時間寝れないって耐性ついちゃってるんじゃないいかな?お薬変えてもらうのがいいと思う
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:11:27.99ID:jLUEqjyM0
>>752
レスありがとう
いつも1個で、だいたい寝れてるけど
原因はわからないけど、たまに寝付けない時があるので、その時は2個目を飲んで大丈夫かな?と思って…
0754病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:48:22.29ID:YYUnPt2m0
>>748
自分も同じマイスリー飲んでます
お医者さんが寝れなかったら追加は大丈夫らしいです
ただマイスリーは睡眠薬の中で一番軽い薬なのでそれで寝れなかったらもう少し協力な睡眠薬を求めてもいいと思います
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:19:46.81ID:wY+UBqAR0
低血圧の人が多いんじゃないかと思う
0756病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:28:25.75ID:C1RwBNHZ0
自閉症で低血圧が多いの?
0757病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:10:48.21ID:RHJ1fBwj0
>>754
レスありがとう
大丈夫なんですね、これから2個飲んでみます
確かにマイスリーは軽いですよね
次回先生に聞いてみます
0758病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:17:17.33ID:/oooG1cw0
入眠障害(寝つき悪い)にマイスリー
中途覚醒早朝覚醒にサイレース
てのが処方の王道かな
ちなみにマイスリーは非ベンゾ系だけどサイレースはペンゾ
漢方だとよく出されるのは加味帰脾湯
0759病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:22:41.48ID:qHXOt6Y60
自閉症は後天的になるものじゃなくて先天的な脳の病気で、多くは言語の発達や知能に遅れがあるからここの人達は自閉症ではないと思うよ
言語や知能に問題がない高機能自閉症(アスペルガー症候群)のこと言ってるならそうかもしれないけど
0760病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:51:34.77ID:HDahLsbL0
確かに自律神経失調症っていう病名のような呼称は胡散臭さがあると俺も思ってる。
単に内科で処理できない患者をひとくくりにする名前かも。
自分の場合はPTSDのような気がするけど。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:58:19.55ID:AkMOCN3J0
やる気があるのに体がついてこないのが自律神経失調症
やる気が出なくて体も辛いのが鬱って感じなのかな?
あと希死念慮があるかとか。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:08:33.20ID:PyCvWWB20
>>759
それは概念の問題で
実際、先天的に自閉症になってるか後天的になったかは今の医学では分別不可能なんだよ
特に自閉症は母親の育て方の問題と言われ、母親への風当たりがつよくなったせいで母親を守るために
すべて先天的ということになった

同じようなことに、乳幼児突然死症候群ってのもある
窒息、誤飲、落下、熱中症さまざまな過失によって乳児が死亡してしまうんだけど、その死因を調べあげて、親に責任を問わせるのは酷だということで、そういうボカした死因にしてたりする
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:29:56.52ID:JsHVpqQv0
>>762
厳密には分別不可能といえばそうだけど、現代の医学では先天的であるという考えが一般的だよ
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:38:27.58ID:cz4wmsoA0
自閉症の話延々としてる人はなんなんw
0765病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:40:36.35ID:KbRfrS2p0
高機能自閉症のため精神的ストレスが多く自律神経が疲れてる
現代はエアコンや運動不足で自律神経がなまってる
これが自律神経失調症のトリガー?
0766病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:47:35.02ID:PyCvWWB20
>>763
医学と科学は別物だからね
最近、タブーがだいぶ薄れてきて、ようやく自閉症が後天的にも起こりえる可能性で示唆されてきたんだよ
ある発達段階で外部からの刺激が少なかったり、偏っていたりして発達の臨界期を過ぎてしまうと、その後、取り返しのつかない発達の障害になる
たとえばテレビばかり見させていたとか、最近流行りの電子玩具やiPadなんかに子守をさせていたとか

これを本当に実験で証明するには、一卵性双生児を何組か連れて来て、片方は母親のスキンシップがあり目を見て言葉かけなどのコミュニケーションを取ったグループと、
もう片方は、一日中テレビやiPadを見させて一人遊びさせていたグループを作って、その後の発達に変化があるか確認すれば一目瞭然だよ

ただ人権的にこういった実験はできないから、科学的ではなが医学的には先天的ということで落ち着いてるだけ
0767病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:10:35.77ID:99KgjXjk0
>>721
何科にもよるかな。

最近知ったある病気はかなりいろんな範囲に影響するようだけど、治療できる先生が少なく、知られていなく、血液検査でわからないよう。
という見逃されがちな病気もあるよ。
ネット知識はすごいなと。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:18:05.98ID:Yqt/Ue7L0
自分は9割はベンゾ依存。これなかったら何も出来ないわ。
出来ることなら飲まない方がいい薬だけどね。
俺はどうしようもなかった。のかな。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:02:49.23ID:qqLvn6WS0
ベンゾ2年かけて断薬して1年経ったけどまだまだ離脱症状あるわ…
依存しないように気を付けてね
0771病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:17:42.64ID:+u923yfI0
依存症状と離脱症状を天秤にかけて
つらくないほうを選べばいいよ
0772病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:18:45.63ID:5qViP4QY0
自閉症とか、うつ病に薬は効かないとか言ってる奴はまともじゃないから相手にしないように。
少なくとも医者ではない。
0773病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:20:54.74ID:o9hLc4mL0
まぁ医療で体がよくなると思い込んでるようだと
いつまでたっても良くならないよ
だからベンゾ飲むのが根本治療だとか思い込んで泥沼にはまるんだと思う
0774病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:21:47.42ID:76aOWw1T0
>>769
一年たってもまだでるのか…
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:35:08.92ID:3FiNESn50
依存の弊害にこだわりすぎな気がするな。
薬で症状が軽減すれば、運動もできるようになるし、
前向きな行動もできる。
失調の根幹にあるストレスを回避する方法に気づくかもしれない。

減薬に固執するより、効きすぎないように極力食後服用を守るとか、
そっちのが大事かな。
それと、歳をとったら効きもマイルドになったよ。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:38:34.87ID:Q1ZILj//0
>>764
自閉症の二次障害が自律神経失調症だから当てはまる人が多いから盛り上がってるんじゃね
東大の上の方はほとんど自閉症と聞くし珍しい病気ではない
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:33:33.78ID:G1GMll9N0
アスペの症状なければアスペじゃないよ
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:44:58.96ID:o9hLc4mL0
>>775
それを世の中じゃ対処療法というんだよ
0779病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:51:30.88ID:NWdVF1JH0
原因あるけどわかんないから、調子悪いまま、
そんだけだよ。
対処療法なら腕の良い針、特に耳つぼがいいよ。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 02:16:09.04ID:o9hLc4mL0
例えば肩こりだと、西洋医療ならロキソニン湿布、消炎鎮痛剤、
東洋医療だと鍼、整体なんだけど、
どっちが患部に外科的に直接手を入れているかというと、東洋医療なんだよね
これに日々のストレッチや体操、筋力トレーニング、よい姿勢の維持とかの代替医療がある

さて西洋医療、東洋医療、代替医療、どれが対症療法で、どれが根本治療なのかって話

ここまで種明かしをしても、分からない人には分からないと思うけどね
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 02:29:52.73ID:9mb6d9TS0
何言ってるか分かんないからブロックした。
0782病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 02:35:51.77ID:Q1ZILj//0
>>780
患部に手を加えるのなんてロボトミーくらいだろ
今は対症療法しかできん
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 04:23:25.51ID:ShxF6MBR0
心療内科の薬は効かず、試しに内科で出された自律神経を整える薬を飲んだら体調が劇的に良くなった。
という体験談をネットでよく見るけど、そんな薬あんの?
内科で出された事ないんだけど。
詳しい人いる?
0785病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 04:48:46.78ID:Q1ZILj//0
>>784
劇的に良くなったと表現できるということは
症状としてハッキリしているものだろうから
なおかつ内科で処方さたなら
吐き気でドンペリドンか
頭痛神経痛でロキソプロフェンかってところじゃないかな
0786病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 05:49:53.16ID:ACuNXJW90
>>758
加味帰脾湯を知らなかった
それ飲んで早朝覚醒治るわけじゃないと思うけど漢方系何もなかったから買ってくる
ありがとう
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 06:22:33.98ID:nEDQiZu90
ロト7で一等当選したら10億
退職して三ヶ月以内に90パーセントは完治する
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 08:11:32.70ID:Em5hFJYn0
>>769
長いですね。少しは症状軽減してきましたか?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:46:32.91ID:06WqLLej0
姿勢をあんまり崩さずにくつろげるイスってないかなあ
気がついたら首や背中が曲がってて変な姿勢になってる
人をダメにするソファーとかがいいのかな?
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:58:28.87ID:uOJpUVQK0
運動にかかわらず一日ほとんど座ってるだけでも、背中の上の方から頭にかけて、じわっと熱さがきて、額に汗をかいて熱く感じる時間がくる。
常時、首、肩のコリ、右の鼻づまりと、1日中じゃないけど、息苦しさを感じる。
ここ最近は顔、こめかみ、頭が常に充血してるようなのぼせ感があって、息苦しさが酷くて手がしびれて、気が遠くなる時がある。

同じような症状の人いますか?
パニックなのかもしれないけど、ストレスとか思い当たらないし、特定の場所みたいな条件で発生する感じもしない。
トフィソパムっていう自律神経に働く薬処方されたけど飲んでも体感何も変わらないです。
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 11:35:51.22ID:ZFgDrgty0
>>768
俺は30歳から今、44歳で14年間、ソラナックス0.4を毎日1錠飲んでる。
やめたら離脱症状で不定愁訴でまくりやから仕方ない。
もう一生飲むかな。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 11:56:04.80ID:icCZJ4P30
>>792
0,4かー。同じです。こちらはまだ2年選手ですが、離脱の地獄を味わいました。
0,5から0,1減らせたという事ですか?
0794病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 11:58:27.20ID:icCZJ4P30
>>792
失礼。ソラナックスなんですね。私はメイです。劇的に効くは効くんですけどねー、ベンゾは。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:22:04.64ID:yx8CA3tr0
>>794
劇的にってどんな感じで劇的に効くんですか?
劇的に効くなら試してみたい…
0796病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:15:57.75ID:G0/FAtq/0
自律神経失調症になるとプリンとかセブンに売ってる牧場しぼりのアイスが異様に美味しく感じる
0797病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:50:12.33ID:qN30aFb/0
>>795
先に言っておきますが、自己責任でお願いしますね。
苦しく長い離脱症状がありますので。

私はベンゾを飲み始めるまではほぼ寝たきりでした。症状はテンプレ的なものです。
身動きすると目眩で気失いそうにのる感じです。
ベンゾ飲み始めて出来るようになった事は、近場に出掛けるとか、趣味を軽めにやるとか、その他のんびりした日常生活等です。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:09:37.00ID:XxnrCtiI0
>>791
それ更年期障害によくあるホットフラッシュなんじゃ?
更年期障害つっても今はホルモンバランス崩れてる人多いから若くてもなるよ
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:56:29.51ID:7Gga+5Px0
>>791
ほぼ同じだ。女35歳。でも甲状腺もホルモンも検査したけどなんともなくて。結局整体とヨガが一番きいたよ
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:04:02.40ID:qN30aFb/0
ここ最近冷房にあたると体が悪寒がするようになった。発熱した時みたいな。
こういうの始めてだわ…
0801病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:04:48.45ID:0EaUMDWx0
この症状ってなった人にしか分からないよね
身近に理解者がいないと色々と面倒くさい
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:07:01.90ID:0EaUMDWx0
>>800
連投すみません
自分もたまにあります
しばらくすると直るから直るまで待つしかない
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:07:41.22ID:5qViP4QY0
確かに。癌とか心臓病とかじゃないんだから怠け癖がついているだけだとか言う奴が本当にいる。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:11:06.74ID:o9hLc4mL0
そうだ自律神経失調症の人だけで会社を作ればいいよ
みんな理解者同士だから急な欠席や早退にもまわりがフォーローしてくれるはず
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:11:36.40ID:2tdSVNq90
>>788
離脱後2ヶ月くらいが地獄だったよ
最近は一時おさまってた離人感とムズムズ感が少し復活してしまってるよ
酷い肩こりはほぼ治ったかな
あと集中力がかなりなくなってる、これは離脱直後よりも酷いかも
全体的な症状の数自体はゆっくり減ってる感じだからこのまま全て消えてほしいわ
0807病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 18:08:31.63ID:NFJe9/Ku0
>>802
ありましたか。こう言ってはなんですが、少し安心しました。
冷房もダメ、暑いのも頭が火照って駄目。
難しいですね。
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 18:11:18.31ID:NFJe9/Ku0
>>806
おお、よかった。肩凝り治ったのは凄いですね。本当に少しずつ前進なんですね。
粉砕は自分でしたのですか?
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 18:34:34.24ID:uOJpUVQK0
>>798
症状調べると、更年期障害とか自律神経なんですよね。
30代の男だけど、ホルモンが崩れてるのかもですね。
でも扁桃腺炎後にこの症状が徐々に出始めたことと、エコーで心臓も弱ってると
診断されたことで、もはや何が何だか。

>>799
今日漢方出してもらえる病院で、冷えのぼせ向きの桂枝茯苓丸出してもらいました。
そこの先生も姿勢の悪さと肩こりから来てる可能性もあるから整体いってみるのも
ありだし、ストレッチしろっていわれた。
ちなみに治る前はパニック的な息苦しさとかありました?
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 19:14:16.85ID:hAcUS2oy0
自律神経やられてから暑さへの恐怖で一日中緊張してるから
過呼吸になるし手足は冷えるし動悸はするしめまいはするしふらふらして動けないし
心臓や肺自体に検査で異常はなくても緊張がずっと続くことで体が本当に辛いってあるんだな
医者はビタミン剤しかくれなかったし夏早く終わってくれないと身がもたない
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:34:46.71ID:UpxcGQ620
相変わらずちょーっとでも不安になったりすると喉が異常に渇いて喉が痛くなっちゃう
それはただ単に水分取っても意味なく永続的に喉が渇く
で気持ちが大分楽になったり嫌な事から離れると安心して喉の渇きが収まる

後は手足にも緊張したり不安になったりすると汗凄いかく
平常時は何ともないのに
0812病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:46:51.87ID:l7LkNCa5O
漠然と具合わるいだるい
医者にこのまま言っていいのかな
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:52:48.04ID:2tdSVNq90
>>808
自分で砕いたよ
計りはAmazonで買った
アルコールカフェインもやめてジム通いしてから体力は結構ついたかな
漸く自分の意思が戻ってきた気がする、今までは薬に操られてた感じ…
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:56:48.84ID:Q0K5imrP0
離脱症状なのか神経の病気なのか(多発性硬化症などの)区別がつかない
本当にひどい、足の感覚異常で立ってられなくなる
最近心臓が弱ってる感じがする
メイラックスを計算なく辞めたせいだろうか
リーゼを飲むと少し症状が和らぐ
離脱症状だといいな…
でも一年以上経つ、だんだんひどくなってる
やっぱり神経の病気かな
前に症状を病院に相談して異常なしと言われたけど、もう一度神経内科行くかな
自律神経障害を通り越してもっと違う神経までやられてきた感じ
違うスレ行かなくちゃいけないかな
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:02:34.30ID:yx8CA3tr0
>>797
ありがとうございました
まだ寝たきりとまではいかないのですが、運動しようにもできなくて
あと一押しみたいなのがあれば勢いがつくかなって思いました
これからの状態次第では考えるかもしれません
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:09:32.96ID:Q1ZILj//0
>>792
老いればボケてくるから不要になる可能性もある
ただ普通の自治体なら自立支援医療と補助で医療費薬代無料なんだし
気にするようなことはない
0817病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 01:56:06.57ID:qu3dKpqg0
>>809
799だけどちょっと前まではパニック発作が一日一回きててデパスが手放せなかった。
ちなみに私も心電図ひっかかってました。でも最近は平常に戻った。
無理にでも出掛けたりしてウォーキングとストレッチをこまめにやって整体と鍼に通いまくったらだんだん発作は減っていきましたよ。
0818病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:01:25.60ID:UxgSiy8q0
>>817
ありがとうございます。そうなんですね。
特定の条件とか関係なく、1日1回はパニック発作が来てたってことですよね。
整体と鍼に通いまくりは費用かかるだろうし、効果があってよかったですねー
心電図に引っかかるっていうのは、脈が速すぎるとかでしたか?
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:11:06.03ID:KM4NRxPz0
>>814
足の感覚異常って
単なる感覚なのか実際に足の筋肉に異常があるのか
姿勢を保持させる命令をだす脳の機能低下なのか
とりあえずMRIで脳の血流見てもらったら?
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:19:02.12ID:6kq3jtcY0
急に涼しくなったせいか?モーニングアタックのような症状が出ている...
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:39:14.89ID:zgFqI+2/0
>>816
いや薬代とか処方を朝晩1錠で一ヶ月出して貰って880円。
実質的に二ヶ月に1度しか通わないから診察代1470円とあわせても二ヶ月で2500円くらいやから金銭的には痛くも痒くもない。
ただ、やめたら常量依存してるから動悸やらフラフラや過緊張とかになるからやめれないだけ。
3ヶ月位仕事しないで家でずっといれるなら断薬もできるだろうが、1日1錠ならQOLの観点から飲んでる方が格段に普通の日常生活できるし。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:57:14.99ID:KM4NRxPz0
プラセボで効果出る人は心理的要因
効果全く出ない人は機能的要因
ってすぐわかるんだから不定愁訴には患者に内緒で一度テストする検査があってもいいと思う
少なくとも他の疾病と違ってプラセボのせいで命落とす確率は低いから
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:53:38.91ID:jZI18cIv0
>>818
心電図は陰性Tで引っかかった。頻脈はパニックのせいでいつもあったけど医者は「デパス飲め」というだけだったよw
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:46:37.21ID:NSpAyVwL0
足湯を続けてる人いますか?
効果はどれくらいで出てくるものでしょうか
0825病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:04:57.14ID:HRl7UhCE0
洗面器にお湯と入浴剤入れてガッツリ洗うと爆睡できる
0826病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:02:04.30ID:UxgSiy8q0
>>823
んーなるほど。
自分も姿勢矯正とかストレッチでなんとかなってほしい。
ありがとうございましたー
0827病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:29:11.77ID:Xjt2p99c0
>>813
自分で砕いたなんて偉いですね。砕く作業すら辛かったと想像します。
そうですね、私もカフェインまた止めなきゃなぁ。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:34:21.17ID:Xjt2p99c0
>>814
うん、病院行った方が安心感出ると思います。
0830病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:17:11.08ID:4UF1UhpgO
具合悪いけど病院ではうまく伝えられない
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:30:53.61ID:+6VQrgSP0
ふとした瞬間気持ち悪くなるから
ちょっと買い物行くだけで、ヤバイ気持ち悪い吐きそう怖い助けて!ってなって
買い物せず帰ってきた。
仕事探さないといけないのに、こんなんじゃ働けない…。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:58:07.31ID:0dAlPLs80
>>831
普通に歩いてていきなり吐いたことあるよ
吐きそうっていう予備動作なにもなかった
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:59:18.10ID:D3BpWQqn0
やっぱ糖質制限につきるわ。
メイン料理がたくさんないと腹減る。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:39:18.23ID:S8nMk9Y30
>>831
あなわた
早く働きたいのに…焦る

>>833
糖質制限して改善しましたか?
私は1年3ヶ月ほどしてるけど全然だわ
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:14:07.37ID:I8fg/l4h0
鬱と自律神経のスレ見てるけど、皆症状そっくりだし薬も同じなんだよなあ。
鬱と自律神経は違うというけど。
結局医師の診断なんだろうけど、SSRIに手を出してる自分はもう何をどうしたらいいかわからん。
0836病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:17:44.69ID:+fpti7D90
>>830
伝えたい事紙に書いていくのがいいよ。それ見せちゃってもいいし。

>>835
自律神経失調症と仮面うつ病って似てるよね。根本的には同じなのかも。
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:18:39.71ID:GNLllsw40
だからうつ病という病気があるわけでも、自律神経失調症という病気があるわけでもないんだよ
結局、患者の訴えと医師の診断と処方だけなんだから、そこには客観的な病気の根拠は何もない
すべては推測でしかないし、原因が分からないのに薬を処方してもただの気休めどころが、薬害にしかならん
0838病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:34:49.82ID:4UF1UhpgO
でも病気って言われるだけいいよ
実際に具合悪いのに診断付かなかったらそっちのほうがしんどい
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:39:29.41ID:HtNPFEOK0
だからそれは診断される事で心が落ち着く病気の
ミュンヒハウゼン症候群という病気なんだよ
この病気はなんでもいいから重病の診断を受けると落ち着くんだよ
0841病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:15:48.29ID:I8fg/l4h0
薬害とか薬漬けとか言われても、結局は薬しか行きつくところはないんだよ。
あれこれやって改善するのはとっくにしてる。
悪化の人は一時的でも薬に頼り今の状況を脱さないと最悪なことになる。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:37:47.33ID:7P7TEV2M0
ストレスを溜めないこと、ストレス源を減らすことが第一だと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況