X



トップページ身体・健康
1002コメント247KB
天然歯の生理機能を有する『次世代型口腔インプラント治療』の実証に成功 Part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 04:32:08.40ID:gFsxy9Ke0
東京理科大学 総合研究機構の辻 孝教授
(現、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)および
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野の
大島正充助教らの研究グループは、天然歯と同等の歯周組織を有する
バイオハイブリッドインプラントを開発し、
歯科矯正学的な移動や神経伝達といった歯の生理機能を再現しうる
「次世代型の口腔インプラント治療」の実現可能性を実証した

材質や形状は?、細胞の入手先は?などの疑問はあるが
実用化の折には骨癒着型インプラントの欠点を補完しうるか?

・理化学研究所
http://www.riken.jp/
・臨床研究情報ポータルサイト
https://rctportal.niph.go.jp/
・再生医療Today
http://www.saisei-iryo.info/index.php
・東京女子医科大学先端生命医科学研究所
http://www.twmu.ac.jp/ABMES/CSTEC/ja/top
・オーガンテクノロジーズ社
http://www.organ-technol.co.jp/
0894病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:19:49.98ID:eN3gh3ve0
待つしかないか
0895病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:52:45.42ID:shoXXyMO0
現状では歯を失うと入れ歯、ブリッジ、インプラントしか選択肢が無いのはがっかりだよ。
0896病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:03:18.48ID:RZ6TxiTi0
周囲炎の治療法や特効薬でも完成しなけりゃインプラントよりは入れ歯が安全だろうな
0897病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:49:54.23ID:Q9/PTe720
犬では成功したというこの人工歯、でもって、
その犬たちは機嫌良く食事してるのかよ??
0898病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:43:27.08ID:DXehp7SU0
クゥ〜ン・・・・
0899病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:30:41.16ID:h1E1ZjS/0
入れ歯は顎の骨をプレスし続けて顎の骨ぺしゃんこになるからなー
そうなると他の治療も出来なくなるし
0900病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:53:41.90ID:5LHVZx/g0
骨材もあるけどね
0901病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 04:15:34.97ID:8Iw9PCBY0
>>899-900
その骨材も歯の周囲や痩せた顎の部分に入れても有効、
だったりするにもかかわらず、インプラント治療以外では使用禁止・・・・・

こんな訳のわからないシステムが何故か日本では罷り通ったりしている
0903病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:41:19.06ID:edSqfmp20
大掛かりなインプラントオペはやめておいた方いいのかな。見積もり三百以上だった。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:34:58.27ID:t2VDzHte0
>>902
幅も高さもある程度は戻せるよ。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:59:33.78ID:IaJ7uis30
>>903
上下何本くらい?、場所は??
0906病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:40:09.31ID:Kn6XQNRr0
>>901
良くあるパターンだな
0907病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:10:49.56ID:uySarFDy0
>>904
昔はそう言ってたね
最近の歯科関係の本漁ってみて垂直方向には戻せないが定説だから
0909病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:32:33.71ID:dMthk1sV0
>>908
頼むのなら先にお願いします
最近の情報で垂直方向に骨を作れるっていってる論文あったら教えてほしい
業者の宣伝や歯科のホームページの情報はやめてね宣伝だから
0910病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:08:12.63ID:tsrH3LrX0
>>909
そっちが先に言い出したんだろ…つまりそういうことか
0911病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:27:26.93ID:m0OPn/qV0
>>903
骨足りないとでも言われたの?
0914病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:12:03.09ID:XA3cB8ve0
骨がなきゃインプラントも歯の移植はもちろん、入れ歯も安定しないからな。
0915病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 13:35:05.20ID:v/2AJzFU0
>>913
あなたみたいな輩って教えてっていうわりには上から目線だよね本当に教えてほしいの?
クイントとか毎月出てる歯科医向けの本読んでたら最近の動向分かるから読んでみては?
0916病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 13:53:58.01ID:Fo3s7g830
どっちが上から目線か分からないのか…そっか…
0917病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:29:46.16ID:v/2AJzFU0
物を頼むほうと頼まれたほうどちらがどういう態度をとればいいのか分からんのか社会経験乏しいんだなドンマイ
0918病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:04:19.36ID:jaaQWF1h0
培養骨から骨材と進化した様だけど、培養骨はどうなの?
0919病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:33:04.02ID:lf3GNn0Y0
密度も重要じゃないの
0920病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:58:51.99ID:K0X01v1L0
上下共に臼歯部分は骨が薄かったり、神経が通っていたりして、インプラントは難しい事が多いよな。

いかれやすい場所だけど。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:33:35.09ID:dMthk1sV0
臼歯部の骨が薄いとかインプラントがやりにくいって無知すぎるわ
0922病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:36:58.60ID:9XPm/ck/0
厚くする事もできるだろうけど、今の時点ではインプラントはやめたほうが良いと思う
0924病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:40:25.49ID:2RYsD5ML0
>>923
支台歯があって適応になるんだったらブリッジ、次に入れ歯だろうね。
下顎だったら片足ブリッジで良い場合もある。
他には歯の移動や移植も
0925病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:47:55.17ID:rRy7SQ7U0
>>924
ブリッジも入れ歯も支えてる歯が確実にダメになっていきますよ
一本の歯が原因で口の中がだんだんと壊れていくのですがそれはいいのですか?
0926病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:52:42.24ID:2RYsD5ML0
>>925
場所次第だろうね
0927病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 07:37:40.77ID:MbfaASdC0
>>926
ブリッジや入れ歯はどの場所であっても支えてる歯は確実にダメになっていきダメになった支えてる歯を同じように治療してたら最終的には全体が壊れていくので場所は関係無いと思うのですが
0928病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:33:26.20ID:wcXyD9KK0
じゃあ歯の移植か移動しかないよ。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:26:28.27ID:ZNayfbNl0
>>928
数レス前はブリッジや入れ歯が良いと言ってましたがやっぱり良くないのですか?
移植に関してはかなり条件が限られてきますし長期の定着率もさほど高くはないですよね
移動とは矯正ですか一本欠損の為に矯正で調整って全体の噛み合わせも考える必要があるし現実的ではないでしょう
0930病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:27:32.55ID:qAXZqAgB0
>>927
だったら、決定版は無いよ。
極端な話、天然の歯だって、いつかは壊れるし。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:42:13.53ID:ZNayfbNl0
決定版の話しは誰も聞いてませんよ
今ある治療の中ではブリッジや入れ歯が良いという理由を聞いてるだけ
0932病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:35:58.85ID:hySogrXw0
いつものブリッジ入れ歯教の信者が騒いでるだけ
会話の流れみてもころころかわって中身がないしただインプラントを批判したいだけだろ
0933病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:14.81ID:iXCYihYv0
>>931
ブリッジや入れ歯は長年かけて技術的にも熟成されているし
歯の移植もインプラント以上の歴史はある。いずれも基本に忠実に
治療や製作を行うとほぼ満足できる結果が得られるよ。

では、インプラントはというと、確かに土台の歯を削らないし
問題なく過ごせれば良いかも知れないけど周囲炎に罹ったりすると、
周囲の歯を巻き添えにする事も、こうなると次の治療法も限られるし
結局、どの方法が良いかは自分で決めるしかないよ。

それよりも、どの部分の歯が足りないの?
0934病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 16:39:07.51ID:fEugRG6s0
インプラントが悪いとは言えないが、良いとも言えないよ。もちろん入れ歯もブリッジもメリット、デメリットはあるし。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:16:57.42ID:Od42Uc8J0
可能なら移植がベストだろ。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:24:06.29ID:hsb+Hxhc0
>>933
ブリッジや入れ歯は確実に他の歯にも影響が出ますよね100パーセント確実に他の歯が悪くなり後は負の連鎖で口の中壊れていくこれを知らずに気軽にブリッジや入れ歯をする人が多い
インプラントは問題が起きるのは100パーセントではないし起きなければ何の問題もない
入れ歯やブリッジで犠牲になった歯は二度と元に戻すことは出来ませんよ
インプラントは問題が起きてもほとんどの場合リカバリーすることが可能です出来ないのはメンテナンスもせずに問題が起きても放置してる場合です
インプラントを最新の医療と思ってるようですがもう50年以上も前からある治療ですよ
0937病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:39:12.21ID:urPkdb1+0
悪い歯医者に歯を白くしてといったら、ほとんどの歯をブリッジにされてからそろそろ10年経ちます。
訴えたかったのですが、入院して逃げやがりましたし僕も精神がやられてそんな気力がなくなりました。
現在30半ばで、両方の奥歯はグラグラ、根本は虫歯になり奥歯の付け根は常に炎症していて、歯の根元の至る所から血が噴き出します。
野菜も噛めませんし、なんとか噛める硬いものといえばロースハムぐらいですが、こんなものでも弾力を感じます。
食べられるものといったらお粥、豆腐、ラーメンの麺とスープぐらいです。魚も食べれません。
好きなお寿司もここ1年で食べれなくなった。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:07:18.43ID:OjBv/8bF0
>>934
入れ歯やブリッジのメリットは保険がきいて安いだけそれ以外は無し
0939病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:41.70ID:hsb+Hxhc0
>>935
移植可能なら移植でしょうが10年以上機能することは稀でだいたいが5年くらいでだめになるし意外と成功率も低い
臼歯では親不知とサイズが合うかどうか前歯には出来ないなど本当に限られた人しか出来ない
そ何度もできないし次の一手を考えとかないとね
0940病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:56:40.63ID:iXCYihYv0
>>939
じゃあ答えはないよ
0941病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:22:39.29ID:cdsvo8YX0
>>939
>移植可能なら移植でしょうが10年以上機能することは稀

移植経験者なんだけど、移植関連のサイトかなり網羅したつもり
なんですけど、10年以上機能は稀とは言いすぎじゃないですか?
成功率も私が見てきたサイトとは、真逆な意見ですね。
0943病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:48:24.57ID:cdsvo8YX0
>>942
【歯牙移植】で検索して下さい。m(_ _)m
0944病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:16:04.22ID:2kxjX9+Q0
>>933
しこんま君は、今年中に臨床始まらなかったら腹を切るんだよね?
0946病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 02:04:33.92ID:cdsvo8YX0
>>945
ご勝手に。w
0947病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 06:34:29.95ID:esVN3rT70
>>939
移植は埋め込み部分とドナー歯の形が似ている事はもちろんだけど歯根膜を傷付けない様に抜去して、歯根膜が生きているうちに、新鮮なうちに手早く埋めるのが決め手じゃないのかな?

ドナー歯の形に合わせて作成したレプリカをガイドにあらかじめ移植床を作成しておく事で抜くと同時に移植可能、こんな治療法も開発された様だし、成功率も寿命も大幅に向上するものと考えられている。
0948病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 08:23:22.38ID:Rcj9SEFt0
>>940
意見ころころ変わりすぎ(笑)浅い知識で語るからそういうことになるんだよ
0949病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 08:30:21.70ID:SCta38Sc0
>>941
適応症例がかなり限定されて尚且つ10年生存率が70パーセントくらいを高いと思うか低いと思うかは人それぞれだけど少なくとも私は高いとは思えませんね
インプラントと比較しても移植の生存率は低い
0950病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:24:46.34ID:XvEMjtJ40
>>936
じゃあインプラントにすればいいんじゃないの
0953病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:03:48.49ID:uZCJPloG0
ブリッジも入れ歯もリスクある、移植の成功率が低いと言うんだったら、そのままにするか、インプラントしか現状ではないと思うけど。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:25:31.02ID:TCB0c2ym0
親知らずを取り出し、前歯の形に分割成形して埋め直す事もできるよ。
0955病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:02:37.51ID:CYSt/XvG0
>>949
インプラントの10年生存率ってどのくらい?
0957病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:07:43.14ID:XsTgl6Zi0
>>954
極々希なケースを当たり前に出きるように言うのはちょっと、、、
0958病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:38:24.99ID:wNnevpYR0
>>955
3年か5年くらいで重大な
トラブルに見舞われる事も多いよ
0959病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:27:55.23ID:OAjU5h6b0
トラブルっていうけどさ、歯医者が利益を優先して適正な口内状態でなくても施術してしまう場合もあるから何とも言えないわ
0960病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:04:42.57ID:fzMbsnJk0
現状インプラントが一番マシなんだな。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 15:14:15.23ID:ioJYXdj80
感染事故に罹らないと魅力かも知れないけどね。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:15:45.93ID:ET+nCk0y0
>>958
それでも他の治療に比べたらトラブルめっちゃ少ないけどね
メンテナンスしてればほぼ大丈夫だし
0963病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:43:45.17ID:UZ35fBYh0
私はあまり感心しないな
0964病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:50:24.73ID:qTzmu6R70
そうだよね一本の歯を治療するためにブリッジや入れ歯で健康な歯を犠牲にするなんて考えららませんよね私も感心しないな
0965病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:35:31.98ID:JRcV4cC/0
ブリッジ  健康な歯を削るただし削らないで接着させる方法もある
入れ歯   どうしてもバネをかけた歯に負担がかかる 粘膜の状態によっては
      何年かに一回以上作り直しが必要
インプラント 歯は削らないが骨は削る すぐ上物が入らない場合がある
       メンテナンスは自分の歯以上に注意が必要
好きなものを選べ 
0966病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:48:46.18ID:UZ35fBYh0
>>964
インプラントがだよ
0967病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:59:58.39ID:JRcV4cC/0
ブリッジ  保険のきくものきかないものがある
      材質 欠損本数などによる 特に保険の歯は
      欠損歯数に制限あり 
入れ歯   欠損歯数1本から14まで保険で適用できる
      材質の違いで保険外を選べる バネなしも保険外
インプラント  保険外
好きなものを選べ
0968病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:36:48.36ID:fKLYqT2J0
ブリッジ  
健康な歯を削るただし削らないで接着させる方法もある
つないだ歯には負担がかかり将来的に必ずダメになる歯根が割れると骨までダメになる後はダメになった歯を補う為に同じような治療を繰返す悪循環で口の中は壊れていく
毎食後、自分の歯以上に手入れしないとつないだ隙間に食べかすがつまり臭いだす虫歯や歯周病の原因にもなる
定期的な歯医者でのメンテナンスが必要
保険がきく場合ときかない場合がある

入れ歯   
どうしてもバネをかけた歯に負担がかかる粘膜の状態によっては何年かに一回以上作り直しが必要
負担がかかった歯はブリッジ同じようになり口の中は壊れる
入れ歯は噛むたびに歯茎と骨をプレスするので歯茎が薄くなると痛みだし骨が薄くなると入れ歯がカパカパになるがそうなったら他の治療も難しくなる
毎食後入れ歯の手入れをしないと食べかすがつまり臭いだす虫歯や歯周病の原因にもなる
定期的な歯医者でのメンテナンスが必要
保険がきく場合ときかない場合がある

インプラント 
歯は削らないが骨は削るすぐ上物が入らない場合があるが仮歯が入れられるので見た目には問題なし
毎食後の手入れは自分の歯と同じように歯磨きをすればよい
ブリッジや入れ歯に比較すると定期的な歯医者でのメンテナンスの重要性は上がるがメンテナンスをしっかり行えば長期的に安定し他の歯にも負担をかけないので口の中の崩壊は止まる
殆ど保険がきかないがきく場合もある

好きなものを選べ 
0970病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:26:37.31ID:tPYyywKV0
インプラント  土台の本数を増やしブリッジあるいは
        義歯タイプにすると、その負荷は各々 
        ブリッジ、義歯に準じる
よって 利点欠点をよく吟味してえらべ なお多少の困難
    費用は伴うがやり直しは可能の場合が多い
0971病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:07:21.09ID:pBUuHeRs0
>>968
移植はないの?
0972病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:11:46.80ID:XXBDz2fe0
移植は天然の歯だし出来る人も限定的だし長くは持たないしちょっと同列で語るのは違うんでない
移植も含めて歯が無くなった人の治療と考えては
0973病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:26:48.09ID:z8wr3Tg20
移植でも持つよ
0974病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:13:29.50ID:MZ3cYbPz0
移植が持つ持たないは意見がわかれるが本数に限りがある上、適応症例の幅が他の治療に比べて極端に狭いってところがネックだよね
0975病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:00:05.60ID:miRcU+5y0
移植は基本に忠実に行うと、ほぼ確実に成功するし長持ちもするけどね。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:28:19.79ID:MZ3cYbPz0
移植はここでは長持ち長持ちって言ってる人いるけど世間一般では成功したとして基本5〜10年っていわれてるよね
それと本数が限られるってのと前歯なんかはほぼ無理ってのは解決できないよね
0977病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:40:06.66ID:p8eRoTkL0
しこんま君はインプラント否定派で、移植肯定派なのか。
0978病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:03:24.15ID:76Dhj/p70
移植は通常8番、4本分しかないつまりほかの歯を
利用しても歯の移動に過ぎない、しかも補綴の
支台歯にするには やや危険
0980病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:19:56.33ID:+43QLs+J0
>>977=しこんま君?
0981病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:45:14.43ID:hMAn10570
>>976
下顎の前歯を抜いて上顎の前歯部分に移植した人が身近にいるけど、入れて20年位経つ筈だよ。
根が一本だし、着きやすいのかな?
0983病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:36:20.49ID:fpwYlIZF0
>>980
お前の推理当たったことないな。

>>975がしこんま君。
既存インプラント否定派で、移植肯定派で、歯根膜インプラント信者。
バカなりによく覚えとけ。
0985病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:23:30.01ID:SPaEdVjM0
>>982
ブリッジ
0986病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:31:19.39ID:Vd1soSQb0
>>985
治療前はどんな状態なん?
なんのためにそんな治療するの?
0987病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:25:50.76ID:TvJD8jCM0
>>981
>>985
結局口の中ガタガタになってるやん
一本移植するために何本の歯を犠牲にするんだよ
0988病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:47:08.58ID:mq9WWSoH0
>>976
http://www.a-shika.com/1515not-implant/

移植して30年経っている。

状態も重要だが、
歯根膜を傷付けずに埋めるのが決め手。

少しくらい形が合わなくても付く。
0989病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:43:47.15ID:lJH+xwLZ0
>>988
成功例だけを抜粋してもなんの参考にもならないよ
そこの歯科医はインプラントを批判してるようだけどインプラントだって成功例だけを言えば20年30年何の問題もなく機能してる症例はあるよね
0990病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:41:27.77ID:zXMu1k0b0
>>989
インプラントの20年、30年症例なんてあまり
見聞きしないな
0991病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:02:52.87ID:Cm5g6mCh0
>>990
え…よく聞くけど…
というかネットは悪い意見が拡散しやすいし、そもそも不満がなければネット上で発言する人も少ない気が
つまそういうこと
0992病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:31:39.99ID:lJH+xwLZ0
>>990
移植の長期はよく聞くがインプラントの長期は聞かないって意図的に方耳塞いでるとしか思えんわ
0993病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:32:15.09ID:HpSAjsC30
>>991
??


でも、インプラント除去は保険対象


つまり、それだけトラブルも多いと言う事では?
0994病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:37:05.94ID:lJH+xwLZ0
>>993
それなら世の中の保険診療は全てトラブルだらけってことになりますね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況