X



トップページ身体・健康
1002コメント321KB

狭心症・心筋梗塞 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:50:28.66ID:nPODtRq40
前スレ
狭心症・心筋梗塞 15
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1510734757/

(参考/関連スレ)
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1478237586/

■心臓とペースメーカー・ICDpart7■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504859458/

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/

【頻脈・徐脈】 不整脈 24連発目 【心電図】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1518779908/


日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/

虚血性心疾患:国立循環器病センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/ischemic-heart-disease.html

【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
http://www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html
0002病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:51:24.42ID:nPODtRq40
関連スレ、最新のものに差し替えました

このスレでもよろしく
0004病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 19:21:11.51ID:iJ0A74qk0
こ、これは乙じゃなくて心臓なんだからねっAA略
0007病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:35:21.90ID:4N9FOe5q0
>>前スレ1000
> 1000 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/04/14(土) 18:30:07.62 ID:E22CqbJS0
この病気になってる人に納豆なんか食べられないんじゃ?

納豆グレープフルーツはクスリによるんでは。
禁忌厳密にいうなら酒あかんのやろうけどなあ……
0008病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:48:59.05ID:65p3cJKO0
>>7
ヴァイアスピリンは納豆は大丈夫
グレープフルーツはダメ
0010病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:57:26.77ID:1xZ5m9uk0
グレープフルーツは血圧関連の薬でアスピリンは血圧のコントロールする薬ではなく関係ないだろ
0011病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:07:48.14ID:S9dPmia80
納豆だめはワーファリン
バイアスピリンは大量のカフェイン摂取控えてねって注意書きが薬屋によってはあった
0012病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:17:33.83ID:v3yzddpk0
ステント二本と、胸骨にワイヤー入ってるんだけど、今日左胸をぶつけて2時間後ぐらいから動くだけで左胸が痛いんだけど、ステントとかワイヤーの影響があるのかな
そんなに強くぶつけてはいないんだけど

明日も痛み引かなかったら病院行ってこようと思う
0013病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:29:17.23ID:KLp/dgmd0
前スレで検査受けると書いたものだが…


結果として血管も若々しく問題無し!プラークも無く心筋梗塞や狭心症の疑いは無いとのことでした!皆さんありがとうございました!



でも心臓の奇形が発見されました…血管が人と違う箇所から伸びておりそのせいでいつか悪化すれば弁膜症になり手術が必要との事でした。
何これ…生まれた時から病気の人よりマイナススタートって酷すぎない?
薬は血管拡張薬のみでしかも軽いのらしいけど生まれて初めて知った事が衝撃的過ぎる…
0014病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:21:24.65ID:4N9FOe5q0
そういうスペックなんだから嘆いても仕方ないよ。
自分は齢40過ぎてから先天的に心肥大と診断された。
まぁ判って良かったじゃないか。対処のしようもあるし。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:38:06.94ID:Q9G4R6s80
>>14
うん、ありがとう。まぁ、今すぐ手術じゃないし本当に心筋梗塞とかもっと大変な人はいる訳だしね…
0016病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:41:37.70ID:BBfzqet00
なんか今日は夕方くらいから喉の閉塞感が続いてる。
不安や焦りからか胸な熱い様なゾワゾワした感じ。
あーなんだろ。
ステントは入ってる。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 07:55:28.61ID:2hKm/t6/0
>>12
大丈夫ですか?

自分は1度体調悪くなると1週間くらい続きます。
木曜に重たい物運んでから調子悪いです。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:03:17.54ID:nHjSTv1/0
寝起きだけ胸がキューンと締め付けられる人いる?
俺はいつも寝起きだけ調子悪い
それ以外はいたって快調
0019病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:24:20.94ID:Xzqummn30
>>17
まだ痛いですね。。。
やはりステント入れていると、重いもの持ったり、ぶつけたりすると、何か影響あるのでしょうかね。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:30:56.90ID:fcX5L6Y20
>>13
あー、そう言えば、俺もカテ検した時にメインの血管が細くて血流が弱いって言われた。その代わりサブ?の血管が太くて回り込んでるから大丈夫と言われたが。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 16:39:48.61ID:+Pgl/NX90
急性心筋梗塞で心筋が一部壊死してから異常に疲れやすくなったわ、精神的にもかなり弱ってきたしうつ病になりかけなのか?
全てに自信が無くなってきている情けない
0022病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:43:48.51ID:2hKm/t6/0
>>21
疲れやすいですよね。
夜は家事を済ませて、ほっとひと息がいつも寝落ちでテレビも見なくなりました。
毎日毎日不安で自分だけブラックホールの中にいるような
世間から取り残されてるような感覚。
鬱になる人も多いようですね。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:17:48.75ID:TwRPYeHO0
>>22
私もだ…。
ちょっと気合入れて風呂掃除しただけで疲れたりとか
1日一仕事みたいなペース、とにかく疲れやすい
海外ドラマ好きで深夜近くまであれこれ観てること多かったけど
今じゃどんなに遅くても11時には寝てる
その分朝の時間を有効に使えればいいんだけど、もとが夜型だったのでなかなか
0024病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:34:19.69ID:0AOupCiT0
冠攣縮なんだけど必ず上の歯が痛くなってその後に胸痛が起こるんだけど先生に聞いたら歯が痛くなった時点でニトロ使っていいんだって〜
放散痛らしい。発作がおさまると嘘のように歯の痛みがなくなる。とても不思議な経験してる…
0025病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 00:00:42.75ID:AU/PhCOg0
>>24
歯とか顎が痛くなる事ある
放散痛、知らない医者もいるよね
0026病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 05:24:57.87ID:r7pA9FLA0
なかなか診断されないから心臓ドック受けた方が手っ取り早い気がしてきた
0027病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:07:55.23ID:/Uc6SZwX0
この病気って完治するのかな。寛解するが完治はないのかな
まだカテテルとかしてないし、手術もしてない。今のところ薬だけです
0028病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:27:12.53ID:L9gAlieC0
自分は肩こりが多い>たぶん放散痛?
よく注意して観察すると、だいぶ深いところが痛み感じてるんで、あれってなる
0029病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 14:57:19.12ID:hZ8+smwU0
坂道登ったりするとステント入れる前は心臓が痛くて、ステント入れてからは痛みはなくなったんだけど、息切れは以前と変わらず
0030病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:22:02.67ID:ivaZqUMp0
なんか血の気の引くようなだるい気持ち悪い感じの時とか
薬ないのかねー。
疲れやすいし栄養ドリンクとか効くのかね?
漢方とか飲んでる人はいないかな?
0031病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:35:49.18ID:vhvEc/LL0
ヘルペスウイルスによる慢性的炎症じゃね?
0032病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 18:48:36.55ID:ivaZqUMp0
>>31
それってどうしたらいいの?
0033病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 09:29:57.10ID:gvrXwHmW0
バイアスピリンとペリンドプリルエルブミン錠、カルベジロール錠を飲んでるけど
身体がだるい
カルベジロールが一番キツそうなので、最近これだけ飲んでない
0034病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 10:05:03.75ID:f5jJ0SiZ0
なんでここで言いたくなるのかも分からんがそういう自己判断しないで医者に相談しろよ
死んだり寿命縮めるのは俺じゃないけどそれプラス3種類飲んでるから釣られたくなるわ
0035病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 10:17:26.23ID:pv5wRR+n0
独断で断薬するのは止めた方が、、、
自分はカルベジロール(ジェネリック)よりもアーチスト(先発品)の
方が体に合うようで、薬価を考慮して一度ジェネリックにしたのを
先発品に戻した。
寝込むほど倦怠感と頭痛がひどかったのが、だいぶマシになったよ。
カルベジロールを服用している際に下の血圧(拡張期血圧)が下がり
すぎだったのがなくなった(効きすぎてたみたい?)。
医者も薬剤師もエビデンスないとは言ってたけど、体感的にはずいぶん
違う。他にも同じことを言う患者もいるとは聞いたけど、、、
0037病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:28:14.31ID:pv5wRR+n0
そうしなされ。通院せんでも医者に電話して体調を相談すれば(ジェネリック
が合わない)いいし、あるいは薬局に行ってかかりつけの薬剤師に話せば、
その場で医者に確認して差額で交換してくれる。
自分の場合、元々アーチストで処方されていたのを途中で薬剤師に
ジェネリックを勧められて変更、その後体調悪化で元に戻した。薬効成分は
同じと言われたけど、風邪薬ならいざ知らず心臓の薬では、、、と反省。
以後処方箋には「ジェネリック不可」と書いてもらうようにしたよ。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:38:08.04ID:40gmvUOy0
ジェネリックは成分一緒でも作り方違うんでしょ?
0039病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:35:12.24ID:XM/BNxuK0
退院する3日くらい前からカルベジ増量されてしんどい
渡された説明書にある副作用が9割方当てはまる
最初はなぜか副作用とか頭になかったんで最近やっと「カルベジお前か」と

明日から開業医処方のジェネリックに替わるけどどうなるか
期待と不安が半々状態
0040病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:45:34.94ID:pv5wRR+n0
>>35,>>37だが、患者の戯言なんで話半分で。あと医者が言うには、
カルベジロールの増量に体が順応するには時間がかかるので、それと混同
しないで。以下に書くのはあくまで処方量は変わらず、ジェネリックに
変更した場合だから。
0041病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:54:54.71ID:pv5wRR+n0
>>38-39
本当かどうか知らんが、薬効は同じでも副作用の出方が違うとか、、、錠剤の
基材や作り方(他の成分や成型の仕方)にノウハウがあるらしく、溶け方や
効果の出方(時間差など)に差が出るとか、、、ほんとか?

自分は通院2回分(約4か月)をジェネリックで過ごした。3割負担で1万円ほど
かかっていた(抗凝固薬は高価なエリキュース:アピキサバン)のもあって、
薬剤師の勧めでαβ遮断薬をアーチストからカルベジロールにした。その後
>>35の体調不良があったものの、心不全の進行かもと考えていた。次の
診察でカルベジロールの副作用かもと医師に相談したが、上記のように
エビデンスはないと言われた。そのまま悶々としていたが、次の診察の際に
思い切って相談して再度アーチストに変更、体調が回復して、以後「ジェネ
リック不可」にしてもらった次第。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:37:17.11ID:XM/BNxuK0
カルベジ1錠までなら何てことなかったんだよね
2錠になったら副作用出まくり
心不全予防とかけっこう重要なこと書いてあるから、やめたらいかんのはわかるんだけど
具合悪い日はどうしても、1錠じゃだめだったのかなと思ってまう
ずっと続くようなら相談して変えてもらうことにするよ

アムロジピンとかの単純な処方で済んでた頃が懐かしいorz
0043病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:49:31.69ID:RthD3pBG0
ベータブロッカーは、先発品とジェネリックの差が出やすい分野だと思う。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 16:01:33.29ID:al5Y4rTo0
俺は入院時から退院後もずっと半年ぐらいになるがジェネリックのカルベジロール飲んでる
ジェネリックに変えれる薬は全てジェネリックに変えているけど心臓の薬だからカルベジロールだけアーチストに変える相談を薬剤師にしたら嫌そうな顔されて今もカルベジロール朝夕内服続けているわ
黒柳徹子も長生きしてるからジェネリックで大丈夫だろとは思う
0045病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:43:21.67ID:jYQGloZe0
息苦しくてこのまま死ぬのではと思うような症状を覚えて循環器内科に行ったら
心電図に側壁梗塞の疑いって書かれているのに
医者は「それ間違いだから」「何もないです」一辺倒で説明すらしてくれなかった
こういう心電図の機器側の診断ミスってよくあるんですかね?
0046病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:13:15.00ID:9XXNk41k0
>>45
あるかどうかは知らんけど俺ならその医者信じられないから別のところに診てもらうね
0047病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:27:28.25ID:jYQGloZe0
やっぱそうだよね
なんかさ、取り返しつかないほど重篤な状態になってから出直せとでも言いたそうな雰囲気だったんだ
2週間後にかかりつけの内科の受診日だから専門医行ったことは内緒で何とか心電図とってもらおうかな…
GW真っ只中の平日にやってくれるだろうか
とりあえず2週間無事に生き延びることだけ考えるかな
0048病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:51:24.68ID:9XXNk41k0
>>47
息苦しくてこのまま死ぬのではと思うような症状を覚えたなら
二週間後とか言ってないでなるたけ早く行った方がいいよ
次の発作が命取りになる可能性は十分にある病気だから
動ける内に早めに動いておいた方が安心
0050病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:35:56.26ID:sE+8cLDw0
「疑い」って誰が書いたんだろう
検査技師?

カルテ上ではきちんとした病名として扱われてるんだけど
(「○○の疑い」とか)
病名書けるのは医師だけだし

医師が打ち消してるって状況が何か変
検査したのが別の医師とか?
0051病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 00:48:06.31ID:VOz+c5qP0
>>50
個人病院でもなければ検査担当と医師は普通は別じゃないの?
疑いって書かれていた件は波形から自動的に判断されるのか検査担当者が自分の責任で書くのかはわかんないな
現在の機器がどこまで判断できるのか知ってる人いるかな

>>48
それがさ、かかりつけの病院でもらった頓服を飲めば大丈夫なんて言われたんだよね
機能性胃腸症の膨満感で息苦しいと思ったらすぐ飲めと言われて出されてたワイパックスだけど
今回の発作があるまでは正直存在を忘れるくらい使う必要性なんか感じなかったんだがな
内臓疲労や離脱症状が怖いから減薬してほしいと思ってるくらいなのにさ
0052病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 07:07:12.65ID:OjkuGJzl0
>>45
カルテに医師が記入したのか、心電図の検査結果として出てたのかでも、
見方が変わると思うけど、何に書かれてたの?
心電図は病気のスクリーニングに使われるから、
機械はミスというか、見落としが起きないように、広く反応するようにしてある。
その結果を専門の医師が見て、どのように判断するかはまた別物なので
実際に診察してもらって問題ないという判断だったなら、擬陽性だったのじゃない?
0053病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 08:35:08.27ID:jmVUQTpD0
循環器の既往症があってのかかりつけ医じゃなくて
その機能性胃腸症のかかりつけ医なんだね?

だったら別の循環器内科を受けたほうがいいんじゃない?
素直に「側壁梗塞の疑いありなので精密検査お願いします」って
0054病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:18:45.24ID:VOz+c5qP0
>>52
診察の時にモニタに出されたのを医者と一緒に見たんだ
ググったら偽陽性ってけっこうあるらしいけど偽陽性と診断されやすい場所があるらしいね
でも自分の心電図で異常と表示されたのは全く別な場所だったからやっぱり心配ではある
医者って患者を安心させるのも仕事なのに説明なしで信用しろなんて無理だよなあ
天皇陛下の手術をしたくらいの名医の言葉ならともかく

>>53
別な循環器内科も検討しときます
いい総合診療医のいる病院にでも行きたい気分だけど地元にはいないっぽいし

下手にワイパックスなんか長期服用されられてる影響なのか
不安なことがあると身体的に反映されやすくなってて本当に困る
昨日のうちに医者にもっと強く突っ込み入れとけばよかったと後悔してしまう…
0055病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:39:03.90ID:iWim+kKS0
確かに、説明足りないと感じる医師は多いよね。
最近は自分も定期的にわりと頻繁に病院通いしてるので
聞き損ねても、まぁ次に聞けばいいやで気にならなくなったけど、
たまにしか行ってなければ後から後悔しまくりだと思う。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:05:33.52ID:u+E0srdi0
そのかかりつけ内科医との信頼関係が
十分あると感じているなら
症状と循環器受診したこと
心電図のこと
内科の処方薬飲めと言われたこと
循環器医が詳しい説明をしてくれなかったこと
全部話して判断を仰いだら?

本当に内科的な問題なのかもしれんし
他の循環器医院を紹介してもらえるかもしれんし
0057病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:23:15.28ID:HYhFy7sw0
事前にメモを書いておかないと、診察時に何を聞くのか忘れちゃうんだよね。
大学病院だと10分くらいしかとれないし、当日の検査結果の説明くらいで
出されちゃうから。常日頃から体調のメモをしておいて報告、次回何を聞く
かは決めておく。当日は2時間くらい待たされるからその間に最終確認。
これらをルーチン化するようになって聞き忘れ、相談忘れしなくなった。
医師からすれば数ある患者の一人にすぎないからね。こちらから積極的に
聞かないと。別に悪い先生じゃないんだけど、どうしてもベルトコンベア
に乗せられてるみたいだし。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 13:32:31.07ID:RFAAtQ0h0
>>57
自分もほぼ同じことしてる
メモバインダーとボールペンは必須
「最近どうですか?」と必ず聞かれるから
変わったことは記録して伝えてる
関係あるなしの判断してもらうだけで安心できる
カルテにも記録してもらえるから今後の為にもなる
患者と先生、協力し合わなきゃね
0059病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:32:21.32ID:q4utPfUR0
>>54だけど自分も今回の発作の時からの状況をメモにまとめて持って行ったよ
自分で読み上げるのかなと思ってたら看護士がコピー取らせてくれって言ってカルテに挟んでた
だけど医者が実際のそれらのメモの内容すべてに目を通したかは不明
0060病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:04:25.34ID:iWim+kKS0
皆さんそんなにメモをまとめてから行ってるのか。
毎回「大丈夫です」と言ってる自分は少数派?
定期的に通ってると、そんなに変わった症状って毎回はなくないですか?
あんまり強く言って、医者に大げさだと思われるのもイヤだし。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:54:28.12ID:znsK1do20
薬局でもらえる心不全手帳や血圧手帳はつけて、医者に見せたりしないの?
自分はほかに食事の記録もつけてる。毎食、塩分量を計算して(概算でも
いいから)毎日記録。体調の良し悪し、むくみ、イベントも記録してる。
血圧、体重をエクセルで管理すると、年間のバイオリズム、好不調の波が
見えてきて面白いよ。それらをまとめて医者に見せてる。自分が理系だから
っていうのもあるけど、自分の体を使って実験してる次第。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況