X



トップページ身体・健康
1002コメント337KB
◆視力回復◆ Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 10:03:40.04ID:DpsSJXhB0
このスレは医療技術に頼らずに近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。
急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。

視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/

前スレ
◆視力回復◆ Part49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1502104488/
0407病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:27:42.36ID:9XgamurZ0
地面と90°以上が良いな明るさや視野の問題だと思うがいつもよりも度が合うようになる
0408病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:42:13.14ID:+N6wSRqC0
視力回復の例を見ていると実感できる範囲だと結局数年単位の戦いなのがなぁ
しかも生活を徹底的に変えないといけないわけだし
0409病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 09:37:01.62ID:8NvEkhJs0
>>404
毛細血管の再生には体温をちょっと上げる環境や刺激がいいって話あるね
もしかしたらそれかもよ
0410病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 10:31:31.59ID:vl81dw9f0
血行を良くすれば体の凝りを解消して血行に良いものを食うとか
0411病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 03:09:26.06ID:1kVSOLaF0
会社でもメガネかけるようになったら
妙に悪くなった
0412病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 05:25:45.81ID:Q0c6OdnS0
遠くと近くを交互に見ていて気付いたんだけど、頭の表面の筋肉も微妙に動いてるわ
眉の筋肉と鼻の軟骨手前の筋肉と後頭部の目の真後ろに位置してる筋肉
神経を研ぎ澄ませないと気づかないレベルだけど明らかに連動してる
視力と関係してる可能性がある
0413病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 05:59:56.61ID:MJTzMi5f0
当然のことだけど毛様体筋のトレーニング等を中心に過ごしたらその分視力はよくなった
この生活を何年も続けられたら裸眼で過ごせるくらいに良くなったりするのかねぇ
0414病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 08:16:10.72ID:FHUL5irT0
毛様体筋は近くを見るときに緊張し遠くを見るときに弛緩するよね
ストレッチにより筋肉のコリをほぐすことで弛緩しやすくなるのかもしれないけれど
筋肉を鍛えることでは弛緩しやすくなるとは考えにくい
遠くと近くを見る調整力の向上や維持には効果があるのだろうけれど、近眼の視力アップにはやはり限界があり望み薄だと思うけれどどうなのだろう
0415病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 08:48:11.52ID:fgMP18jp0
軸性近視は血管が薄くなってるので、毛様体筋や虹彩筋を使うことでコレを栄養する脈絡膜などの血管が発達し眼軸が短くなるかもよ
もちろん人どころか動物実験もない仮説に過ぎないが
0416病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:31:36.35ID:l3oCaoNe0
その辺は注視法の人のホームページに考察が載ってる
0418病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:06:59.59ID:InjWxr+e0
人それぞれだよ
視力が回復したらそれが正解
0419病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:26:56.19ID:L5Dp5vqY0
目のピントの合わせ方って距離だけでは無いよね
同じ距離でも細かい所を見るのと広い所を見るのとでは違う
広い所は広角レンズ的な合わせ方をするらしい
広い所を見た方が良い
0420病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:51:36.87ID:zTa1CAkA0
>>419
>広い所は広角レンズ的な合わせ方をするらしい
どうせ説明できないんだろ?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 20:43:50.79ID:MJTzMi5f0
>>415
眼球運動みたいなデメリットがない分ピント調整力のトレーニングは気が楽なんですよね
0423病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 21:44:00.30ID:rj4QIqwq0
少し目が悪くなってきてメガネ買ったんだけど運転とか日常生活では支障ない場合ってかけてたほうが目にはいいの?
0425病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 02:31:01.98ID:0fEDboPy0
>>423
40歳過ぎると殆どの人は老眼が徐々に進みます めがね無しで支障ない状態も
残念ながら長くは続きません パソコン等の小さな文字が読めなくなり、
自然とめがねを着用するようになります
0426病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 02:32:09.89ID:APBnUOXC0
遠くばかりを見ていればいいかもしれないけれど
過矯正のメガネをかけて手元ばかりを見ていると視力が落ちそう
0428病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 04:12:50.81ID:/9cWMNG80
>>422
頭悪いのか
お前の抽象的な妄想でなく現実の人体でどうなってるのかという話だ
0429病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 04:13:43.89ID:/9cWMNG80
らしいってどこで聞いたんだよ
電波でも受信したのか
匿名が妄想でわめいてるのを見たのか
0430病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 05:21:39.70ID:1G+bWNES0
https://nightraveneye.wordpress.com/2009/12/01/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
「広角マクロ撮影」は人間の目に意外と近いのではないかと思う。28〜35ミリの広角レンズで、これと思った被写体
の「点」に数センチまでグッと寄ってピントを合わせる。その「点」は大きくくっきり映り、その周辺も画角に入る。広角
レンズは被写界深度が深いので背景をぼかしにくいが、このくらいの近距離撮影であれば適度にぼける。「点」を注
視しつつ、周りもぼんやりと見えているという作品になる。

人はピントを合わせる時はレンズの厚さを変えてる常識じゃないのか
0431病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 05:42:04.76ID:/9cWMNG80
>>430
頭が悪いとレンズの厚さを変えるのが画角を変えることになると誤認するのか
0432病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:03:21.14ID:1G+bWNES0
薄くなると望遠から広角に切り替わってるから画角は広くなってる
0433病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 01:09:48.59ID:U2JfbQ3p0
視力では無いけど斜視の治し方って無いものかねぇ
複視入っているとどうしてもそう思ってしまう
0434病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 04:03:52.98ID:5ws9rrxQ0
>>433
本来は眼科案件だろうね

自分は斜視ほどじゃないけれども片目ずつ隠して見ると
視線に寄り目&上下のズレがあることがわかり、疲れた時は複視がちになる
眼科に行ったことは無いが、メガネ屋で遠近両用メガネを作ったときにプリズムを上下のみ入れてくれた。しかしプリズムを入れちゃうと目がそれに慣れてしまうと言っていたので治りにくくなりそうだ
0436病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:28:18.62ID:w5xgaCFI0
片目ずつ立体視を辞めて近くと遠くを同時に見たら視力が上がらないか?
0438病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 08:51:35.74ID:P9Cjw1ou0
遠近法頑張ってたらモニタの文字 距離70cmくらいなら裸眼で見えるようになってきた
でもなぜか右目だけw
0439病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:14:21.85ID:LGk7lLJF0
無意識に片目だけで見てる場合はあるからね
0441病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 02:54:27.80ID:yrbCOmDH0
利き目ってのがありますもんね
自分の場合ほとんど右目で見てるようなもんですわ
0442病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:39:35.77ID:BrTqpRtB0
VRを5ヶ月毎日続けて視力が回復 詳しく話を聴いてみた
https://www.moguravr.com/vr-eyesight/

PSVRでも同じ話があったな
現時点で信憑性があるこのVRくらいじゃね?
0443病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:27:39.06ID:d++Ofr1b0
・遠方注視
民間療法の視力回復でメジャー
・瞳孔が大きな状態などで網膜の全域に光りをあてる
アトロピンでの眼軸短縮、ヒヨコでの遠視用レンズでの眼軸短縮、暗い環境での視力回復
・外眼筋をよく使う
民間療法の視力回復、登山などでの視力回復の

どれが効果あるのかな
眼軸の変形も人それぞれだから、人によりけりかも
0444病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:31:00.07ID:051Uh+Y40
民間療法は全て再現性ゼロ
0445病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:42:15.73ID:d++Ofr1b0
再現性の前に再現実験すらしてないのが殆どだろ
昔は眼軸の変形は遺伝が原因の殆どとされてたが
悪い意味でスマホなどの普及で違うとわかったわけで
このVRにしても、一日5時間を5ヶ月とか、1ヶ月でも大変な実験
VRでも明るさや外眼筋の使い方etcによって違いでるだろうから、条件の違いまで考慮するともっと大変
0446病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 10:53:51.54ID:d++Ofr1b0
視力低下がそうだが、長期間の影響による因果の特定は難しい
サンプルが少なければ駄目だし、似た実験でも条件が違ってそれが差異になることも多い
民間療法の遠方注視なら、歩きながらでもいいのか、一点なのか景色なのか、外眼筋をどの程度動かすか、時間は、遠方注視以外での目の使い方はetc
ここらの条件まで考慮して、サンプル数も多い実験とか俺は聞いたことない

視力低下がそうだったように、社会の変化からデータが増えてそこから何かが見つかる方がね
0449病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:25:05.17ID:63r/lgxM0
>>448
林業に就いて視力回復した人はよく聞くが、漁師で視力回復した人はあまりいないな。うーん、不思議
0450病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:38:25.47ID:OlUdNXpW0
多くの病気がそうだけど治ったらそのスレに来なくなる
視力も回復した人や目の見える人はスレに来なくなる
0452病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:25:02.29ID:pGaKvIp60
多くの病気がそうだけど騙されたらそのスレに来なくなる
視力も回復しなかった人はスレに来なくなる
0453病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:58:19.52ID:OlUdNXpW0
視力回復するにはビタミンAをとればいい
0454病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:39:59.55ID:S53QbtBU0
パチンコってやっぱり目に悪いのかな?
うちの祖母が毎日行ってるんだがもう失明寸前や
病院も行ってるのにパチンコに行くのはやめない
明るいディスプレイをたぶん顔近づけて見てると思うんだよな 歳よりだし
0455病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:04:54.21ID:A+BCspAg0
視力が回復したって報告がないのはただ単に回復したやつがいないからだろう。
書き込みしてるのは回復してないやつばかり。
0458病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:02:42.00ID:fcpcIs3W0
ビタミンAで視力回復したと報告してるのに残念だ
0459病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:51:46.48ID:q/CcXjE30
マジかよ早速サプリメント取り寄せるわ
0460病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:26:34.00ID:fcpcIs3W0
>>459
こっちにビタミンAの過剰症を書いてあるから参考にしてください
◆視力回復◆ 科学ベースで視力回復 Part1 [無断転載禁止]??2ch.net
0464眼科医の息子
垢版 |
2018/08/10(金) 05:59:42.14ID:jbmbiaRZ0
ワイはルテイン飲んでるけど、ビタミンAとどっちがいい?

ルテインはコントラスト、目がクリアに見えるようになる。
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:15:21.68ID:w6IQ5JMw0
マルチビタミンは飲んでる
ルテインはコストがちょっとお高いもんで・・w
0466病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 09:13:14.58ID:5rxAqEDU0
ビタミンAは鳥目に効く
薄暗くなったら極端に視力落ちる人な
直輸入だとお安い
ビタミンCも一緒に買うといいぞ
マルチビタミンだと多分薄くてどのビタミンも中途半端だろうぜ
普通の食事でビタミン十分に摂れているって人向け
ルテインやブルーベリーは目の筋肉に効く
ビタミン類は網膜とかの感度を上げるって感じだろうか
老人性の老眼と若年性の老眼は同じように見えて全くの別もんであろう
若い人にブルーベリーの類は多分効かない
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:45:52.33ID:v2OFQJVe0
遠くってより狭い細かい所を見る様にしたら
視力が上がった気がするんだがどうか
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 17:58:43.41ID:SCFFQ7Nr0
同じ距離でもデカイ円とその中の小さい点のどちらを網膜の中心窩に写すかでは、目の使い方もそれに伴う光刺激も違うし、何か回復に繋がるのかもね
遠くボヤけて見える物体も、リラックスした状態で焦点が合う物体の細かい所も、中心窩に像を結ばせるには眼軸が短くなるかリラックス状態より何かしらで屈折率がプラスに変化しないといけないって点では一緒
0469病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:53:15.80ID:3JrCbP5p0
視力0.07で0.1までもっていきたい18歳だけどどうすればいいですかね?
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:12:27.70ID:EQt3IUs/0
まずはこのスレで長年語られてきた脱力法の効果の無さを実感してこのスレに一切頼らないスタンスを身につけよう
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:36:37.88ID:NlbSkvw90
俺は隙あらば裸眼で遠くを見て近くを見る時間をできるだけ減らし、眼軸がそれに少しでも適応する可能性にかけている
伸びた眼軸は縮まないと言われているが別に死ぬわけでは無いしまあ、冗談半分みたいな感じでやっている
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:55:05.66ID:cj27hW9P0
そんな半端な気持ちで視力が回復するわけがない
脱力実践者を見てみろ、奴等真剣にやって全く効果が出てないんだぞ。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:06:01.20ID:xKX3QLyi0
>>463
視力的には眼鏡をかけて1.0がでるほど良くなった
乱視で幾つにも見えていた0.1が1つくらいに見えるようになった
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:43:17.25ID:W7fGlwjm0
栄養まで考えてなかったわ
普段は確かにろくなもん食ってないし
目疲れたら目薬指せばいいんだろ?みたいな雑な生活w
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:01:33.95ID:DQdl2sVZ0
信憑性や再現性は疑問だが
VRや登山で視力回復したって言ってる人でもかなりの時間をかけてるんだよね
トレーニングとかでなく、一日の大半を視力が回復する状況、目の使い方で生活するくらいじゃないと回復しないのかも
視力低下させるには一日の大半を視力低下する状況で過ごせばいいわけだし
0479病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:01:28.16ID:xeT+MlbJ0
遠くて小さい物を見るのが良い距離だけだと地平線があり限度がある
0481病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:02:01.07ID:xKX3QLyi0
>>480
1日2gとった、6gとったら過剰症が出て苦しんだ
しばらくとれなくなって4ヶ月くらいで40gとった
40gとった後に視力回復が始まって数ヵ月続いた

過剰症の中で唇が荒れて出血したり足指からの出血よりも腰痛が一番苦しかった
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:15:52.58ID:xKX3QLyi0
>>481
今年の3月にまたビタミンAをとりはじめた
月に2gから8gをとった、過剰症がおきてまた苦しんだ
1ヶ月くらい間をあけて腰痛が治ってからビタミンAをとった
7月の終わりくらいに40g摂り終わった
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:40:31.80ID:t3KZeL5w0
ビタミンA:1IU=0.33mcg
25000IU=8,250mcg
8,250mcg=8.25mg
8.25mg=0.00825g

>>483 1粒に0.00825g入ってる
0487病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:51:59.03ID:t3KZeL5w0
1瓶約2gだから4gもとれば、気のせいではなくて視力回復してる
0488病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:08:21.02ID:qB4Vjykb0
おりはネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン飲んでるけど
これでもちょっと見えよくなってきてる
まぁちょっとだけだけどね・・・それでもなんか嬉しい
0489病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:58:12.69ID:ibXF3AM30
暗い所で本を読むと目が悪くなるってのは科学的根拠がないらしいな
むしろ暗闇に目が慣れた方が良い
0490病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:11:33.86ID:akRyLair0
>>489
科学的根拠の話するなら
>むしろ暗闇に目が慣れた方が良い
の根拠をだせよw
0491病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:58:26.80ID:v1oyRbHN0
日に当たらない&近い物を見るってのがあかんのじゃね?
0492病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:07:59.78ID:kzvdmaDZ0
暗闇で視力が下がるのは無意識に近づいて見ちゃうからだと思う
0493病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 04:41:41.13ID:4mXAUseo0
・暗所の方が眼軸が伸びる(動物実験)
・片目だけ縫って開かなくしたり、穴あき眼帯で眼軸が伸びる(動物実験)
・赤ん坊のころの睡眠中に明るいと眼軸が伸びやすい(人間、観察研究)

まあ>>492が言うように、明るさだけを変えたつもりの実験でも、見る距離も変わり得るから因果特定は難しいわな
物の全体、より小さい細部のどちらに焦点を当ててるかとか判断難しいだろうし
個人的には暗所で近くの物を見るのは避けてるが
0494病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 04:45:14.70ID:4mXAUseo0
近くを見ると短期的に眼軸が伸びるとも実験でわかってるが、それが長期的な眼軸の伸びに繋がるかもわからんが
調節麻痺の点眼して水晶体の厚みが変わらない状態でも、近くを見る調節中は眼軸が伸びるから何が原因かよくわかってないし
0495病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:16:47.84ID:JzA7i0xg0
>>481
粒で教えてくれませんか?
あと、視力はどれくらいかわりました?
0497病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:27:59.84ID:taRqwvXs0
>>495
250粒かける50瓶で12500粒

視力的には眼鏡をかけて右目が1.0が見えるようになった
それ以前は-9.5の度数で、0.6か0.7がやっとだった
今は裸眼で0.2が見えるようになった
0499病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:47:47.49ID:taRqwvXs0
>>498
>>481>>482
1日に250粒とった日もあった、毎日250粒はとれないので
月に1瓶から4瓶ほどとった、それで過剰症に苦しんだ
0502病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:45:32.99ID:yH+kTE+T0
リスク高過ぎだろ
公に勧められる方法ではないわ
0503病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:49:18.21ID:OFYPEVDq0
1日に3粒食べても5ヶ月で、4gだから
10ヶ月で約8g
20ヶ月で16g2年で約18g4年で36g
とりすぎても亡くならないし、ゆっくりとれば過剰症もない
0504病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 02:46:30.76ID:YpR5xPUE0
あくまで加齢黄斑変性についてだが
βカロテン(≒ビタミンA)の評価はこんな歴史
予防する効果あり
→でも肺癌などのリスクもあるし、代替も探すか
→ルテインとかはどうかな
→ルテインで効果あり
→というかルテインとかの吸収を妨げるようなので、βカロテンを取らない方が予防効果が高い
んで今のところはオススメは、亜鉛、銅、ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、ゼアキサンチン
非喫煙者ならルテイン、ゼアキサンチンでなくβカロテンでもいいかもだが、前者より予防効果は低い
0505病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 02:51:33.04ID:YpR5xPUE0
ルテイン、ゼアキサンチンはβカロテン無しの方が予防効果が高いのは、βカロテンと吸収で競合してしまい吸収率が低下するからでは?と考えられてる(仮説)
なのでこれらのサプリを取るタイミングを分ければ、競合せず両方の予防効果を得られるかもね
0506病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:28:32.60ID:OFYPEVDq0
長い間視力回復する人がいなかったのは
ビタミンAで、癌になるとか脅されてきたからか
ビタミンAで、視力回復するのは隠しておいて、とりすぎは悪い事ばかり
ビタミンAは、怖いよ怖いよとかやって恐怖心を与えて視力回復させなかったみたいだな
0507病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:33:50.50ID:OFYPEVDq0
ビタミンAの効果
・腎臓機能の回復
・膵臓機能の回復
・聴力の回復
・視力の回復
・声をだす器官の回復
・コラーゲンの生成による美肌
いいことばかりだから脅かさないとビタミンAを持つ生物が絶滅するとか心配したのかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況