X



トップページ身体・健康
1002コメント333KB

糖尿病初心者質問スレ59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:03:47.44ID:0eC7KLDW0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1517929175/
0466病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:51:22.55ID:N3JGWCJG0
twitterでやたら富士フィルムのメタバリアSって広告目にするけどあれはなんなんだろう
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:53:17.59ID:Q4EuRQ/10
>>466
消費者庁届出表示

本品にはサラシア由来サラシノールが含まれます。
サラシア由来サラシノールは、食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらに、おなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:31:50.29ID:TqPS+9TW0
>>458
オレと同じ、
ただおれはビールは辞めた。
焼酎は薄めの水割りで
これでガンマが正常値になった
0469病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:55:36.02ID:2jJ9JanQ0
>>463
網膜症でレーザー済ませたが
検査の結果、神経症は無く 神経伝達は全く正常だよ。
元々、スポーツしている関係かもしれないけど…
合併症の進行順なんて、体質や生活習慣によるんじゃね?
当然 腎臓は正常そのものだ。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 22:58:31.68ID:twm2ElXg0
>>436
朝 空腹時に飲むと前日夜からの脂質代謝
が続き健康になりますよ
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 06:40:18.83ID:hUcVgSTl0
>>447
一般の人は炭水化物の食事をすると
以後2時間位糖代謝になります体内の
ブドウ糖が切れると脂質代謝(ケトン体)
に切り替わりケトン体をエネルギーに
しますバターコーヒーのみ朝空腹時のむ
事で前夜の食事から昼の食事間15~18時間
糖分を摂取してないのでケトン体代謝に
なります、ケトン体代謝は免疫力や
治癒力が上がると医療の現場でも確認
されてます

WHOも1日の糖類摂取は25gとの指針を
示してますさらに半分の12.5gにすれば
さらに健康になれると言ってます
これは糖代謝か短ければ短い程健康に
良いとの意味です
WHOは糖類と表現してます
炭水化物>糖質>糖類のくくりですが
身体には入れば全てブドウ糖になります

ケトン体て危険なの?
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20160303/med/00m/010/001000c

糖類の摂取量目安、従来の半分に WHOが指針案
1日25グラム、缶ジュース1本分
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO71009880Q4A510C1MZ4002
1週間、糖分を摂らなかったら?
https://youtu.be/Adg4KDyJMos

糖質制限と身体の痛み
http://www.ochaseikei.com/douyamethod/index1.html
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 06:50:18.26ID:hUcVgSTl0
朝バターコーヒーじゃなくても
豆乳や味噌汁ヨーグルト等にMCTオイル
を入れば同じ効果になります
脂質代謝時はMCTオイル(ココナッツ)
がエネルギー源となり摂取すると
空腹感がなくなります
https://i.imgur.com/R0koo18.jpg
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:35:31.42ID:kmWAvQIJ0
>>474
しつこいぞバターコーヒー信者
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:23:57.18ID:25T9Pfs10
>>473
糖質が不足することがケトン代謝のトリガーにはなるが、脂質を摂取することはケトン代謝トリガーにはならない。

バターコーヒーなど飲もうと飲むまいと、糖質が不足したらケトン代謝が起きる。

バターコーヒーはまったく関係ない。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:56:49.05ID:puUYjJWg0
糖質制限ファスティングのお供という考えだから3食している糖質制限者にも意味ないんじゃないですか?
バターコーヒー。
ファスティングしていても別にエネルギー不足感はないですけど、
旨いから飲みますが、脂質計算しているのでそこがネックといえばネック。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:58:55.26ID:baIPs9rG0
何この突然降って湧いたバターコーヒーブームはww
0479だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:09:43.45ID:2ox6KdlG0
USJのハリーポッターとこで飲んだけど不味かった
0480病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:26:45.72ID:25T9Pfs10
>>473
>炭水化物>糖質>糖類のくくりですが
>身体には入れば全てブドウ糖になります
これもウソ。
セルロースやイヌリンやキチンなどで代表される食物繊維は炭水化物であり、そのほとんどが多糖類だが、身体に入ってもブドウ糖にならない。

おまえが挙げている日経の記事にも
「WHOがいう糖類とは、主に単糖類といわれるブドウ糖や果糖、2糖類のショ糖(砂糖)で、これらを多く含む飲料や菓子類などが対象となる。コメなどの炭水化物や野菜類のでんぷんなどからの摂取分などは考えなくてよい。」
と明記されていて、炭水化物や多糖類のことではなく、麦芽糖や砂糖やブドウ糖や果糖のことだと書いてあるだろ。
おまえ、自分が貼った記事を読んでないのか?
0481病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:28:38.96ID:juR7Dq4F0
>>473
死ね
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:33:35.69ID:puUYjJWg0
>>480
デンプン自体はαだろうがβだろうが多くがブドウ糖になります。
消化酵素を持たないため分解できないセルロースなどの食物繊維だけは腸内バクテリアによって
単鎖脂肪酸になります。
0483病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:44:58.34ID:25T9Pfs10
>>482
>消化酵素を持たないため分解できないセルロースなどの食物繊維だけは腸内バクテリアによって
>単鎖脂肪酸になります。
ブドウ糖になってないじゃないかw
たった2行しかない文章で、矛盾が生じるってどういうこと?
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:49:20.18ID:iDtKJCnvO
コーヒーにバター入れたら激マズだな
0485病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:51:58.93ID:tQlo32ly0
仮に効果があるとして、
コーヒーである必要があるのか?
むかし、ココアにバター入れてた思い出
0486病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:55:24.31ID:puUYjJWg0
>>483
アミロースとセルロースを混同?
0487病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:02:05.01ID:25T9Pfs10
>>486
>炭水化物>糖質>糖類のくくりですが
>身体には入れば全てブドウ糖になります

>消化酵素を持たないため分解できないセルロースなどの食物繊維だけは腸内バクテリアによって
>単鎖脂肪酸になります。

どっちが本当なん?
0489病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:10:01.86ID:CMMuMfzd0
ファミマのやつ高い
それなら普通にコーヒー飲んだ方がマシかな
0490病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:10:08.94ID:puUYjJWg0
>>487
デンプンはそもそも多糖類です。そして、アミロースとアミロペクチンの結合ですが、アミロースは分解しにくい要素がありますなので多量に摂取すれば腸内細菌に捕食されることもあるでしょうね。セルロースはそもそもデンプンとは無関係
0491病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:12:41.83ID:hUcVgSTl0
>>480
炭水化物'>糖質>糖類は身体悪いと読み取れ
食物繊維の話しなんてどうでもいい事
・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。

さとうより

https://i.imgur.com/zCePF1G.jpg
0492病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:15:21.04ID:25T9Pfs10
>>490
どちらが本当なのかは答えられないのか?

それに、俺の書き込みには「デンプン」なんて一言も触れてないのに、なぜ唐突にデンプンが登場したの?
適当なことを書いて誤魔化そうとするのはやめようね。
セルロースはデンプンより
0493病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:15:43.20ID:2nch/lBg0
>>488
うるさい死ね
0494病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:17:09.32ID:25T9Pfs10
>>490
どちらが本当なのかは答えられないのか?
もう一度聞きます。どちらが本当なん?

それに、俺の書き込みには「デンプン」なんて一言も触れてないのに、なぜ唐突にデンプンが登場したの?
適当なことを書いて誤魔化そうとするのはやめようね。
セルロースはデンプンより鎖の長い糖質で、加水分解すればデンプンにもブドウ糖にもなる。
0495病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:18:24.33ID:puUYjJWg0
セルロースなどに拘る理由はありません。
分解できない多糖類しか含まない食べ物を食べる人はいませんので。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:20:06.43ID:puUYjJWg0
>>494
最初から言ってますよ。
セルロースなどは分解できないと。
そして、>495
0497病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:26:01.66ID:JioU7lxw0
>>491
ウソをつくな。
>炭水化物>糖質>糖類のくくりですが
>身体には入れば全てブドウ糖になります
と書いてるだろ。
炭水化物や糖質の中にも人間には分解できないものもあるから、おまえの書いてることはウソだよ。
誤魔化すな。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:26:46.97ID:JioU7lxw0
>>496
だとしたら
>炭水化物>糖質>糖類のくくりですが
>身体には入れば全てブドウ糖になります
はウソということだろ。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:30:35.01ID:WcIB4wce0
>>491
うるさいって言ってんだよ死ね
0500病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:31:11.06ID:JioU7lxw0
>>495
分解できない多糖類しか含まない食べ物を食べる人がいるか否かこそ関係ない。
>>473の記事でWHOが言ってるのは、砂糖やブドウ糖など単糖や二糖類のことで、
炭水化物や多糖類などは含んでいないと記事に書いてあるにもかかわらず、
炭水化物も多糖類も勝手に含めたのは明らかにウソだろ。
0501病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:43:32.16ID:vWWVwwBC0
>>500
糖尿病患者に多糖類はOKですて
すすめるのかよ?馬鹿か?
0502病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:45:51.73ID:puUYjJWg0
>>498
>>500
言葉尻捉えて拘る理由がそもそもないと言ってるんですよ。
0504病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:52:14.29ID:JioU7lxw0
>>502
全然「言葉尻」じゃないだろ。>>473の主要部分だろ。
>WHOも1日の糖類摂取は25gとの指針を
>示してますさらに半分の12.5gにすれば
>さらに健康になれると言ってます
の「糖類」中に、砂糖やブドウ糖以外の多糖類が含まれるか否かは非常に大きな違いだよ。
ウソを矮小化して誤魔化すなということだ。
0505病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:56:28.50ID:JioU7lxw0
>>501
俺が多糖類OKだなんてどのレスに書いてる?

>>473のWHOの記事は、砂糖やブドウ糖などの単糖/二糖以外が含まれていないのは明確だろ。
デンプンなどまで含めて25g未満を推奨しているような書き方は明らかにウソだろ。
0506病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:57:58.48ID:puUYjJWg0
>>504
デンプンはどれだけとっても問題ないと?
誰が何を言ったとかどうでもいいですよ。

精製糖質を摂らない方がいいのは当たり前のことです。
0507病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:02:26.76ID:JioU7lxw0
>>506
どこに「デンプンはどれだけとっても問題ない」と書かれているの?

>>473の記事に書かれていることは、砂糖やブドウ糖などをの単糖や二糖で25g未満を推奨しているのであって、
多糖類のことなど一切触れていない。

>>473が書いている炭水化物すべてを含んで25g未満をWHOが推奨しているというソースをお願いする。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:04:28.66ID:HrJ9Quuv0
>>506
>精製糖質を摂らない方がいいのは当たり前のことです。
おっ、今度は「炭水化物すべて」を「精製糖質」にすり替えてきたな。
0509病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:06:59.49ID:puUYjJWg0
>>507
私が言ってるのは、デンプンなどは考えなくてもいい。という点。
WHOが言及しないから問題にしなくておいと言うニュアンスです。
0510病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:08:22.38ID:puUYjJWg0
>>508
は?
WHOが言ってるのはそもそもそれですよ?
0511病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:10:39.35ID:JioU7lxw0
>>510
でも>>473は、炭水化物すべてと書いてる。
0512病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:11:10.34ID:puUYjJWg0
>>511
あだの言葉尻
0513病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:11:26.17ID:puUYjJWg0
ちょくちょく誤字失礼。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:11:59.62ID:JioU7lxw0
>>512
言葉尻ではなく、非常に重要な事柄だ。
ウソを矮小化して誤魔化すな。
0515病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:13:33.22ID:puUYjJWg0
>>514
デンプンは大丈夫なんですか?
0517病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:21:09.98ID:JioU7lxw0
>>515
WHOが言ってる25g未満推奨の中には含まれていない。
0518病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:22:32.02ID:cjqdX8wA0
>>516
そんなことは
ない
0519病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:23:37.53ID:puUYjJWg0
>>517
ですね。
それで?
0521病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:29:35.15ID:JioU7lxw0
>>519
>>473は、ウソつきだということ。
0522病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:30:38.98ID:JioU7lxw0
>>520
炭水化物すべてを25g未満にしろなんてどこに書いてるの?
0523病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:33:52.87ID:HrJ9Quuv0
>>520
>当然炭水化物もだよ
君の個人的か感想はさておいて、
その記事には、
「WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。」
と書かれている。
0524病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:37:23.75ID:lXRdrJyY0
>>521
は?
私の言ってる事が理解できてないだけでしょ。
iD変わりました。
0525病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:38:33.16ID:JioU7lxw0
>>524
ウソはウソ。
誤魔化しても無駄。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:40:41.59ID:lXRdrJyY0
>>525
最初から私はWHOも分解できない糖質も否定してないですよ?
0527病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:41:39.76ID:JioU7lxw0
>>526
「WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。」
0528病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:45:07.65ID:lXRdrJyY0
>>527
そうですね。
それが何ですか?
0529病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:47:14.01ID:JioU7lxw0
>>528
>>473はウソつきだということ。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:54:09.10ID:8qAM8M2N0
>>473
>これは糖代謝か短ければ短い程健康に
>良いとの意味です

これは糖質制限からの理屈だから嘘と言われても仕方ない
これが本当ならWHOはデンプン全般を制限させてる
WHOの提言は分かりやすく言えばお菓子禁止だからな
0531病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:03:19.40ID:lXRdrJyY0
>>530
WHOが言っていないと言う点では嘘となりますが、
疫学データが無い、デンプンの排除が現実的に不可能。
ならば当然除外しますね。
0532病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:08:15.53ID:JioU7lxw0
>>531
当然除外しなきゃならないのに、>>473はWJOが炭水化物すべてを25g未満に抑えるように推奨しているかの如く
ミスリードしているから嘘つき呼ばわりされている。
0533病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:53:26.19ID:8qAM8M2N0
WHOを例に出すならダイエットとして脂質制限偏重から糖質制限も認めるであろうことくらい

http://www.afpbb.com/articles/-/3089612
昨年10月に発表された、35件の科学的研究を再調査した論文では、低脂肪食は低炭水化物食ほど体重減少への影響が大きくないとの結果が示された。世界保健機関(WHO)は今年、脂質に関する指針を見直す予定だ。
0534病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 20:49:40.49ID:Ac8xN0kV0
クスリ飲めば、自由に食べれるのに

切り詰めて、毎日 暮らすのかねー
0536病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:01:01.17ID:bcwCpzg+0
2型還暦じじぃ 内臓脂肪だけに絞って 腹筋やって3年 3年赤ワイン1本(実際には平均で2本)
肉1キロ(牛筋がメイン)夜な 朝、昼は教育食 サケでヘモが下がってるのかわからないけど5パーセント維持じゃ
当然薬は飲んでるが 体内年齢は25才とかになっている

腹筋は1000回が目安で筋トレゾーンには持って行かない 長く続けるには筋トレしない事だ

俺のゾーンは100回 だから30回 30セットをめやすにやってる これが気持ちいい腹筋じゃ

1回がやっとの人はそれはそれで筋トレゾーンにはいっているので続けるのはきびしいだろ
そんな時は苦しくなる1歩手前でやめて それをなんどもやること 1回1000セットでいいです
できれば5回200セットが理想 割りたい人はひねりを加えれば3分ぐらいの腹筋で十分です
とにかく個人差があるので時間とかはあまり関係ないです
あと スクワットは基本なので1回でもいいのでやってみましょう(筋力とか関係なしに動けるからだになります)
自分は片足でやってます この年になると筋力よりバランスが重要になってきているのでw)
0539病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:13:46.52ID:bcwCpzg+0
補足俺のように食い意地が張ってる輩にいい事教えます
油肉は美味しくてたくさん食えるけどすぐ腹がへります
鶏の胸肉を食えば腹持ちがいいです 300gぐらいで十分嫌気がさします

コストコの7キロのサラダボールに挑戦してみなはれ 鶏から5個ぐらいがちょうどいいと教えてくれます
0540病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:14:27.79ID:BmtRHomZ0
>>536
>当然薬は飲んでるが

この時点でダメじゃん
薬を飲まなくてコントロールできてこそU型治療が上手く行ってると言える
それに腹筋とかいらねえわ
スクワットは10×3/日くらいでいい
某王○つーハード筋トレバカ虚言アフィ野郎が言ってるような
ハード筋トレは糖尿患者にとっては百害あって一利なし
0541病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:23:55.14ID:aFopgu420
糖尿病と診断されたら肉類とかコレステロールが高いのは一切食べたらいけないの?
焼肉とか食べたいんだけど
0542病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:26:54.80ID:5CkQAr3r0
>>541
焼肉を塩やレモン汁で食べるなら問題ない
0543病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:42:24.01ID:bcwCpzg+0
そうですか 腰をやったら元もこもないですね
2型なら内臓脂肪をクリアすれば数値は下がると思います

自分は発覚時腹筋は3回 歩くのは500メートルでギブアップ
何より 古い便器でお尻をふこうとして腹がつって30分ほどたてこもった人間です

1型のひとにはアドバイスはできませんが 還暦の俺のまわりがほとんど糖尿初心者です
努力はするな 薬をのめ 腹筋1000回を楽しくできるようになれ

歩くのは20分でいい 楽しく歩けだな 筋トレにたよるな 食ったら動け
ま 実際 この年齢になると人それぞれのやり方があるので口出しはしないです

だって 社会的にも成功してる人が多いので意思の強さは私の100倍
腹筋うんぬんはこんな所でしかいえないのはしょうじきな話
でも だいたいわかるよ できないかもしれないけど とりあえず1回
(自分はバタフライが呼吸的につらかったけど今 自分で泳ぐ事によって高級エステに通ってるような気分
たった300なのにな) 歩く事によってマッサージをうけてるような気分が味わえたら最高じゃないか
勘違いだけで幸せになれるのじゃ あ 結婚して子供のいる旦那はべつな 働け!
0544病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:43:29.08ID:HX/JdEBT0
>>472

> >>469
> 神経症が有る無いって何の検査でわかるの?

電極当てて、神経伝達時間を計測する
0545病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:14:57.74ID:bcwCpzg+0
>>544
音叉けいのもので図るけど割と正確
8割とか言われたらそっからグングンすすむ 糖尿専門医でなければそこまで検査しない

ただこれも訓練と聞いた たいぴんぐソフトでランキング入りできるならそんな心配はないと
しかし俺は 出直してこいだったが ま 俺の場合加齢による鈍さだったが 君が心配するのもわかるよ
じゃ そっからどうするか 血糖値がさがったって なおるか? そこでベテラン糖尿者が言うにはシナモンだ
あれまずいけど効果はある あとほかの原因としては緊張 やすむ技術も大切かと思う 
0547病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:43:43.90ID:92bCh7ix0
音叉は性格じゃないんじゃない?
神経伝導速度検査もいまいち。
やっぱり神経生検かな?
後遺症の危険あるけど。
0549病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 07:40:32.41ID:PHGe2i6G0
>>543
内臓脂肪取るならプランクが良さそう。
腹筋も大事だけどね。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:43:03.12ID:s3VAdpqF0
>>546
同意
0551病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:51:24.72ID:465eDeXb0
>>549
腹の筋肉を動かしたからって、腹の中の脂肪が優先して消費されるわけじゃない。
脂肪を消費したいなら、腹筋のような体積のない筋肉より、脚のような大きな筋肉を動かすのが一番の近道。
それも、比較的長時間の有酸素運動が一番だが、有酸素運動だけじゃ筋肉が痩せるので、
スクワットなどの無酸素運動も併用するのがベスト。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:44:42.40ID:KasoCoC20
>>541
カロリーオーバーで肥満につながらないという条件を満たしていれば、肉自体は食べても問題ないと思います。
0553病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 11:44:58.51ID:TRgOu7cJ0
糖尿を発症したヤツの半分はすでに腎症も併発している
数値によるだろうが、タンパク質は腎臓に負担になると頭に入れておけ
0554病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:48:07.64ID:DCCAUa7u0
無糖午後ティー飲んでるんだが、原材料見たら香料が入ってるみたいなんだが大丈夫?
0555病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:16:49.95ID:YAlWOxYw0
>>554
香料は問題なし
炭水化物/糖質の欄を見よう
0556病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:17:58.73ID:L58n/bDf0
>>554
市販の食品にはいろんな添加物入ってますからねぇ。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:19:02.70ID:oTK2jqZP0
すいません
飯食ったあとやたら喉が渇いて、夜中に4、5回トイレ
あと、足の痺れがおさまらない
これ医者行ったほうがいいのです?
調べると糖尿病くさいんですが
0558病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:20:24.30ID:YAlWOxYw0
>>557
糖尿病の可能性があります
お近くの病院で検査を受けてください
0559病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:22:56.22ID:oTK2jqZP0
>>558
ありがとうございます
一度医者にかかってみます
0560病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:17:48.69ID:XdAdRRRn0
ヘモでいくつになると薬処方されるよになる?
5.7なんだが飲んだら倒れると言われた
0561病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:24:37.15ID:YAlWOxYw0
>>560
医者による
7.5-くらいじゃね?
0563病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:47:59.04ID:2rroZQ/K0
>>562
2型糖尿病なら

・糖質を摂りすぎない
・運動を適度に

こんなもんだけど
2型は遺伝的な要素もある
0564病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:45:21.41ID:r0VCP4R30
>>562
飯はゆっくり食え。野菜から食い初めて炭水化物は1番最後に少しだけ食う。あと有酸素運動
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況