X



トップページ身体・健康
1002コメント407KB

【IDDM】1型糖尿病 34単位【自己免疫疾患】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0330病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/16(金) 04:24:53.83ID:pwRfg1Tm0
SMBG時代・・・・カーボしようがスライディングスケールしようが、血糖値はフラフラ
リブレ時代・・・・糖質を少し制限しながら、辛うじて80〜200をほぼ維持

結局 グルカゴン等の血糖値上昇ホルモンの管理はしようがないし
    食後の活動量でかなり血糖値の動き違うし
    どうもインスリン抗体があって、結合率も高そうだし
    悩みは完全解消しないおw
0334病弱名無しさん (ワッチョイ bfd4-qi38)
垢版 |
2018/02/16(金) 10:29:44.97ID:Uc6hPTFg0
>>327
斜めかあ
今回付けた時妙に痛かったからそれはあるかも

>>328
交換できる可能性もあるのか
確かに30〜40くらいは平気でずれるね
100以上違うことも割りとあるしな〜困るわ
0335病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/16(金) 12:05:42.94ID:+3WqE+FM0
>>330
糖質減らせ。
0337病弱名無しさん (オイコラミネオ MM4f-k9sG)
垢版 |
2018/02/16(金) 17:58:35.88ID:vBGTgJ2hM
食べないとダメだよ
カロリーや栄養はいるからね

あと低血糖怖いから食べる
コントロールしやすいように食べる

っていうのが正しい姿でしょ?
簡単に出来ればいいんだけどねえ
0338病弱名無しさん (ワッチョイ 1ff0-T3WU)
垢版 |
2018/02/16(金) 20:41:09.89ID:3h8dtFMk0
>>333
測定2時間前に、少しですが間食してたのでとんでもない高血糖値
を覚悟してたのですが80代が出てしまった。
通常乾いてたら血が盛り上がるが、アルコールと混ざって広がってしまった。
それを測ったのです。
0341病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/16(金) 21:49:31.37ID:+3WqE+FM0
>>336
糖質制限以外はな。
0342病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/16(金) 21:52:48.49ID:+3WqE+FM0
>>340
バーンスタインの推奨
朝6g
昼 12g
夜 12g
タンパク質
朝18g
昼24g
夜30g
あと必要なカロリーは脂質で取る。
一時間おきに血糖値をモニターして、低血糖傾向の、時は適宜ブドウ糖のタブレット。
このくらいやってみよう
0344病弱名無しさん (ワッチョイ 1797-qi38)
垢版 |
2018/02/16(金) 23:39:26.98ID:sgHpdP+X0
>>331
自分のもらってるアルコール綿で実験したことがありますけど、アルコールで濡れた状態で図ると20-30高くでました。
低くはなりませんでした、アルコール綿の組成で変わるかもなので自分でチェックすれば確実です。
0346病弱名無しさん (ワッチョイ ff53-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 06:25:38.09ID:yYxEbGH10
おととしの9月頃に判明して1.5年だけど冬は全然下がらなくてきっついなぁ
風邪のせいもあるけど去年も同じ感じだったわ
一応少し多めに出してもらってるけど追加で打つと残量も気になるしなぁ
0349病弱名無しさん (ワッチョイWW 371c-J4mX)
垢版 |
2018/02/17(土) 07:56:32.24ID:macTPFAt0
>>346
シックデイって言って風邪引きだと下がらない
おまけになかなか治らない
だから風邪はひかないように注意する
インフルワクチンも必修
あとセンサーは無理でもインスリンは欲しいだけ出してくれるでしょう
予備ないと震災がきたら手に入らなくなるから注意ね
0351病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 09:08:47.73ID:p/w27UhD0
インスリン、欲しいだけ貰うのは、たとへ医師が処方してくれてもやめとけ
デススパイラルの始まり
確かにたくさん打てば、食後の高血糖は抑えられるだろう
そのかわり次の食前の低血糖が待ってる

A1cがよくたって、低血糖脳症になったり、合併症がすすんでは困るだろ
所詮皮下注射なんだよ
0352病弱名無しさん (ワッチョイ 1ff0-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 09:48:07.50ID:UJVv1L1U0
正月とそれ以後の過食で効きが悪くなっていたのが
やっと、戻りつつある。
一時は次の診察まで足らないのじゃないかと心配した。
0355病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 12:30:59.10ID:p/w27UhD0
>>354
アドパイスありがとうございます
でも時間ベースで血糖値の95%は80〜180に収まってるし
主治医にもこれ以上する厳格に管理する意味ないと言われてる

1型糖尿病INS患者の平均A1cが7.8というデータがある
全体としてみれば、やっぱり過食なんだよ
ただでさえポンコツなのに
沢山打って、健常者並みに食べるのは無理ってもんだ
0356病弱名無しさん (ワッチョイ 1797-qi38)
垢版 |
2018/02/17(土) 15:42:28.28ID:XJ9FBABW0
>>355
10年前からなにも勉強してない医者の言葉だね。
日本人の場合でも6.5以下に抑えることで合併症の発症率が下がる事が判明してる。

加えて平均値が納まっても異常値として200オーバー頻発じゃ意味がない。
0358病弱名無しさん (スップ Sdbf-Z2ua)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:41:07.63ID:WHgrh/wXd
>>351
意味わかってる?
単に沢山打つのではなく、多量に食べた時、体調の変化等で下がりにくい時に沢山のインスリンが必要になる

普通に食べたり、いつもと違う感じでもないのに沢山打つって話になってる時点で1型じゃなさそうだなお前

あまりにも馬鹿すぎるだろ
0359病弱名無しさん (スップ Sdbf-Z2ua)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:48:46.83ID:WHgrh/wXd
因みに、低血糖で合併症は進行するんだろうか?
動悸が起こるレベルの低血糖はもちろん身体に良くはないだろうけど、
低血糖症とかの人は1型のような合併症を将来起こすのかって話

どうなんだろうね
0360病弱名無しさん (スップ Sd3f-J4mX)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:51:35.14ID:b5dXSjPzd
まあインスリンの残量気にして打てないてのは直した方がいいと思う
慣れてくる頃には使いきれないほどチップ貯まるから
気になったら即測定して追加うちや補食で補正出来るようになるよ
0361病弱名無しさん (スップ Sd3f-J4mX)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:56:24.53ID:b5dXSjPzd
>>359
血糖高くても死なないが低いと昏睡なんだが…
踊らされないで200以下キープを心がけた方が長生き出来るよw
100でドライブしたらあっという間に低血糖で補食の観念すら沸いてこなくなるぞw
0362病弱名無しさん (スップ Sdbf-Z2ua)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:04:43.70ID:WHgrh/wXd
>>361
それは低過ぎた場合だし話が飛躍しすぎ

まぁあんたの言いたいことは分かるから、自分が納得いくコントロールをしたらいいよ

とりあえず低血糖は合併症を進行させるのか?に話を戻そう
一説では進行させると言われてるらしいが

信憑性はあるんだろうか?
0363病弱名無しさん (スップ Sd3f-J4mX)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:37:21.93ID:b5dXSjPzd
>>362
気を使わせちまってスマン
何時も思うが100から60下がったらピンチ
でも200上がって300でも大丈夫って意味合いでレスさせて頂いた

結論としてはなっちまったもんは仕方ないじゃんかって事で
出川のテレビでもみよーや
0364病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:40:43.48ID:p6KIGvrr0
>>345
今はfreestyleリブレがある。もうAmazonで買える。
0365病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:42:18.72ID:p6KIGvrr0
>>351
高インスリン血にならないように、糖質を控えるべき
0366病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:46:00.81ID:p6KIGvrr0
>>355
あなたがそれでいいならそれでいい。
私は糖尿病者でも正常な血糖値を24時間変動なく維持できるといわれれば、そうしたいと思う。
将来の合併症の恐怖。五十肩、網膜症、バネ指全てがなくなら正常に近い血糖値を実現したい。
0368病弱名無しさん (ワントンキン MM7f-aTuA)
垢版 |
2018/02/18(日) 07:46:04.80ID:qFsj5IfUM
>>367
バーンスタインの糖尿病の解決で、本人の経験を読んで、自分がそれだと思った。
高い血糖値、変動の激しい血糖値、どちらもよくない。
0370病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 08:58:51.21ID:A5wG/SIc0
50肩って、ここは爺さんの集まりだったのか・・・・・・・

>>356
いいカンしてますね
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tonyobyo/list/-char/ja
が自分の先生ですよ

>>358
いいカンしてますね、Double Diabetesです

>>365,366
ありがとうございます 
おかげさまで、保険でセンサーパック120貰って糖質制限してます
ただタンパク質を肉類でとるとTG値が厳しく
魚類でとるとUA値が・・・・
インスリン2種類・降圧剤4種類も使っているのに
更にスタチンとかアロプリノールとか追加されたくないお ( ;∀;)
0371病弱名無しさん (ワッチョイWW 9f83-UrJX)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:33:17.00ID:UM1V9yPt0
>>362
低血糖が合併症を進行させるのではなくてって、
低血糖になるとあせって補食するからどうしても多く補食して血糖値が跳ね上がってしまう
数値的には超高血糖でなくても上下差がかなり大きいいわゆるスパイクになる
それが合併症の原因の一つとなる
0373病弱名無しさん (アウアウイー Sa0b-p6SK)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:22:35.76ID:nlZfpzLaa
4歳で発症の娘は残り何十年も注射生活
半年ほど経ったけどやっぱり血糖値測定と注射何度もってかわいそうすぎて慣れない
無痛の方法できないかな、とても苦い飲み薬だとしてもそっちのがマシだよね
0375病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:49:36.13ID:A5wG/SIc0
無痛ではないけどパッチ式ポンプ+リブレなら苦痛の回数はかなり減る
お金があるなら毎月海外へ行ってOMNIPODを・・・・・・
あと国内なら、この夏認可されるかわからないけど、メディーセーフウィズ
0376病弱名無しさん (ラクッペ MMcb-rtnb)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:29:32.21ID:5y5XlpWnM
>>373
うちの娘も4歳で発症して、もうすぐ2年。
色々考えてほぼ最初からポンプにした。
注射の頻度や安定を考えてもポンプにしてよかったと思う。
血糖値測定は針を刺すけど痛みは感じていない。
お互い頑張りましょう。
0380病弱名無しさん (ワントンキン MM7f-aTuA)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:02:48.25ID:qFsj5IfUM
>>378
一緒だね。血糖値の改善と症状の改善が並行してる。
ちなみにバネ指は右手の中指と薬指を切開手術。
0381病弱名無しさん (ワントンキン MM7f-aTuA)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:05:03.11ID:qFsj5IfUM
>>379
5年間治らなかった。腱板断裂も疑ったがなし。
0382病弱名無しさん (ワッチョイWW 371c-HfOR)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:48:44.95ID:ub/7MOcM0
>>381
肩と背中に貼るカイロで眠れるようになったけどなあ
真夏でも痛かったのかスマン
オムロンの電気マッサージでも少しは楽になったよ
嫁はイブ飲むと治まっているよ
0383病弱名無しさん (スプッッ Sd3f-uLMF)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:57:46.76ID:ISqWy9Cld
バネ指があったけど、今年の始めごろに自然になおった。半年程度か。
何もしてないのに不思議だ。HbA1cも6%台で大して変動してない。
0384病弱名無しさん (ワッチョイWW 371c-HfOR)
垢版 |
2018/02/18(日) 21:09:23.59ID:ub/7MOcM0
バネ指って食後中指が釣ってペンが持てなくなる症状の事?
手の背中パチパチ叩いて血行促進させれば落ち着かないか?
急いでいるとき文字が書けずイライラするけどさ
0385病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 21:51:51.65ID:A5wG/SIc0
>>376
もし知ってたら教えてください?
国内でポンプを導入するとして、
ポンプについてるCGM機能は使わず
FGMを使うという選択肢は対応可能なんでしようか?
0388病弱名無しさん (ワッチョイWW b7b2-oNSK)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:01:19.63ID:vO7NLPXP0
皆様にご相談があります
今超速効インスリンはノボラピッドを使ってますが、アピドラやヒューマログについて少し気になってます。
ノボラピッドと違いはあるのでしょうか?
0390病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 01:47:33.53ID:qSnzrHeq0
>>388
はい
http://dm-rg.net/1/002/01/010701/
これが製薬会社が出してる物理的データの違い

薬の評判(いわゆる医師の口コミ・経験談)は、
セカンドオピニオンで、あちこち回ってください

あなた自身にとって、どれが最適かは同要件でぶち込んでみないとわかりません
学会の症例報告クラスだと凄く特殊な方もおられます

全く参考にならない私自身(n=1)の3種類の経験(絶対に参考にしないでね)
では、どれでもいいです
フレッスクタッチのボタンが好きだからアスパルト使ってますw
リスプロのバイオシミラーAdmelogが日本で承認販売されたら
金に釣られて変えますw

大変恐縮ではございますか、この質問に正確に答えることは無理ですよ
0392病弱名無しさん (アウアウカー Sa6b-Z2ua)
垢版 |
2018/02/19(月) 07:21:07.52ID:ipbruv6Ja
ノボラピッド、ヒューマログ、アピドラは実際に試してみてCGMの結果と照合して確かめるしかないよ。
体質や食事内容によってはヒューマリン/ノボリンの方が適していることもあるし。
ヒューマログは安いから第一選択にしている病院は少なくない。
0393病弱名無しさん (ワッチョイ ff53-RFe/)
垢版 |
2018/02/19(月) 08:20:13.06ID:1TogVU0j0
血糖値図ったらまぁ100未満ぐらいでそれから10時間ぐらい食べない場合って
皆どうしてるんかね
大体次の食事の時には200台後半まで上がってる事がほとんどだからそれが答えだと思うけど
飯も食わないのに図るのがほんと面倒な病気だなぁ
0395病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 08:49:25.95ID:qSnzrHeq0
FGMで見てるから、脳内補正値込170になったら
4単位食わずにぶち込んでる

死ぬまで続く罰ゲーム
長生きすれば老化も含めて合併症も進んでく
0396病弱名無しさん (ワントンキン MM7f-aTuA)
垢版 |
2018/02/19(月) 10:25:56.83ID:t4OoIQuZM
>>395
糖新生を飼いならす。カーボカウントとタンパク質管理。F II値。
0399病弱名無しさん (ワッチョイW d762-bVi4)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:15:01.21ID:mDkWcSq90
質問
自分は緩徐型、歴2年で、20単位/日と成年男子にしては少な目なんだけど。
β細胞まだ残ってるらしく、2年間、単位は変化無し。CPRは継続して測ってない。(医者は測ったところでどーなるわけでもないしとの事……まぉそうではあるが…)
いつか枯渇したらって、ビビってるだけど。進行速度ってどのくらいなんかなぁ? インスリン療法自体は破壊進行に影響ないよなぁ?
医者は、まだ研究進んでないというが、どうなのかな?
0400病弱名無しさん (オイコラミネオ MMdb-k9sG)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:10:17.79ID:NG10Wy+8M
>>399
ウチの主治医の話では
当然個人差ある前提でだろうけど
緩徐進行の方は基礎を早めに使い始めて安定させることで
かなりβ細胞をサポートできる場合もあるみたいですね
主治医の患者でも10年近く基礎1日1回のみでいってる緩徐進行型の方がいるとのこと
気休めにしかならないでしょうけどこんな話もあるってことで

自己分泌があるっていうだけで羨ましい限りです
>>399氏も自己分泌が長く続くといいですね
0401病弱名無しさん (ワッチョイW d762-bVi4)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:50:51.25ID:mDkWcSq90
>>400
ありがとう。
自己分泌があると、コントロールしやすいし、インスリンが打てないアクシデントがあっても何とかなるっていう安心感があります。
今のところ、免疫暴走を途中で完全に止める方法はないみたいですね。
0402病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe4-UU5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:09:08.02ID:J88RGzW70
自分は発症半年で当初は急性と診断されたのに基礎分泌あり緩徐型に再定義された。糖質控え目で食前の超速攻のみで持効は無し。持効のみでコントロールできたら注射の回数減るのだけど。
0403病弱名無しさん (ワッチョイ 9fd5-jnXu)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:31:05.64ID:fR1BRJv90
緩徐に適応あるか知らんですしこの方法に意義があるのかも分かりまへんが
副作用とかそのへんも全く知らんので自己責任でw
自分は発症時点でCPR0.3切ってたから話を聞くチャンスすら得られーず

国立国際医療研究センター病院
発症早期1型糖尿病に対する免疫修飾療法
http://www.hosp.ncgm.go.jp/s007/140/index.html

対象者
・1型糖尿病と診断されて、1年以内の方
・ご自身のインスリン分泌が残っている方(空腹時血中Cペプチド:0.3 ng/mL以上)
・20歳〜65歳の方
0404病弱名無しさん (ワッチョイ ff71-wUwu)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:48:51.07ID:9WcXkOjI0
>>373
一日も早い湿布型インスリンの実用化を願っています。
0405病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe4-UU5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:06:25.15ID:J88RGzW70
>>403 ありがとう。ここ尋ねたけど急性が要件みたいでした。自分はまだ自己分泌多めの緩徐なので逆に治験効果が分からないので適応されないそうです。
0406病弱名無しさん (ワッチョイWW b7b2-oNSK)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:07:29.14ID:mzFqg81N0
>>389
返信ありがとうございます
どのように違うのでしょうか?
>>390
返信ありがとうございます
やっぱり個人差もありますよね...
様々なデータありがとうございます
>>391
返信ありがとうございます
発症時からずっとノボにお世話になってます
前はノボラピッドでも血糖コントロールが上手く行ってたのですが、最近は食事量も変わってないのに血糖が不安定になってしまいました・・・
体のほうの問題もあると思いますが、他のインスリンはどうなのか知ってみたいです
ラピッド→他インスリンの方がいれば是非話を聞いてみたいです
0407病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe4-UU5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:39:44.87ID:J88RGzW70
>>373 遠くない将来にインスリンが飲み薬になる事を期待してる。www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027058.php
潰瘍性大腸炎で30年以上苦労した知人は数年前にカプセルが硬い材質に変わっただけで飲み薬の成分が腸にきちんと届くようになり急に健康になりました。一型もそんな風になると良い。
0408病弱名無しさん (ワッチョイWW b7b2-6AKw)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:50:20.13ID:mzFqg81N0
経口インスリン・・・早く・・・
0410病弱名無しさん (ワッチョイWW b7b2-6AKw)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:06:32.72ID:mzFqg81N0
ペン型インスリン使ってる方は注射針は何を使ってますか?
https://i.imgur.com/k6n6a81.jpg
0412病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:56:31.40ID:DuUfDBUE0
>>397
主治医に相談しろと言いたいが、栄養士に丸投げするからなあ。
0413病弱名無しさん (ワッチョイWW bfb2-uK/5)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:21:45.02ID:0AhKqYVA0
>>406
左端のやつだったけど右下のオレンジになった
針が短くて細いので痛さがほんの少し減った気がする
長いのだと調子悪い時射すのに躊躇したり矢鱈痛い時につらい
0415病弱名無しさん (ワッチョイ 9f2c-U+9+)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:43:05.66ID:52GH36Vp0
自分が使ってる針を左のとかオレンジのそれとかやめなさいw

ナノパス34G使ってるけどタイツの上から打ちたいから冬だけ8mmの欲しくなる
ナノパス針作ってる町工場のおっちゃん、後継者いないから自分の代で工場畳むって
言ってたけどこの針はどうなってしまうんだろうか
0417病弱名無しさん (ワッチョイWW b7b2-6AKw)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:52:13.99ID:mzFqg81N0
自分が通院してる病院は何も言わないとBDマイクロファインプラス31Gが処方され
病棟でもBDマイ(ry 31Gが使われてたなあ
今はナノパス34G使ってます
0418病弱名無しさん (ワッチョイWW b7b2-6AKw)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:54:23.22ID:mzFqg81N0
>>415
ベテラン患者さんは8mmを好む人が多い、ってどこかのブログで読みました

町工場の件はマジですか・・
どうなっちゃうんでしょうか・・・
0419病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 03:20:51.32ID:CTKyNan80
>>412
去年も1度 栄養士さんに指導を受けたのですが
いまだに食品交換表ルール 
「なめとんのかー 枯れたポンコツ1型に1食70gの糖質勧めんのかぁ」
と心の中で爆発しましたw

>>410
ナノパスニードル2 34G
自分はテルモ信者なんで
0420病弱名無しさん (ワッチョイWW bfb2-uK/5)
垢版 |
2018/02/20(火) 07:36:07.49ID:IMupZRv60
名前あやふやでも現物常に持ち歩いてるから最悪これですってすれば良いかなと思って
インスリンも名前が似てるというかどっちが何だか解らなくなるので
緑のとかオレンジの方って言ってしまう
アホな事は認める
0421病弱名無しさん (スプッッ Sd3f-uLMF)
垢版 |
2018/02/20(火) 11:09:34.87ID:I4IwDO+Nd
このスレの住人で、蒸し器で注射器を煮沸消毒して再利用してたヤツなんてオレだけだろうか?
昔はこれが当たり前だった。年寄りの戯れ言でした。
あっ、34Gです。
0422病弱名無しさん (スッップ Sdbf-6QfU)
垢版 |
2018/02/20(火) 11:24:23.87ID:/3HTlxwZd
>>421
私は経験ないけど蒸し器の人は知ってる
ステンレスの水槽みたいなので煮沸消毒していた人も知ってる
プラスチパックが出る前
注射器をトングで掴む係だった奥さんも横で笑ってた
0423病弱名無しさん (ワッチョイ b7b2-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:18:23.72ID:CTKyNan80
>>421
教えてくんろ
注射器がガラス製、針も太くて使い回し、
おまけに切れ味が悪く、差すたびに音がして痛かったってホント?
あと豚とか牛インスリンって1日何回うちなの?
0425病弱名無しさん (スプッッ Sd3f-uLMF)
垢版 |
2018/02/20(火) 13:58:15.97ID:I4IwDO+Nd
>>423
教えてやんべ
そうだよ、知ってるじゃん。一番最初に使った針のゲージは29番だったかな。
針は真面目に使い捨てにしてたよ。今では1日一回しか交換しないけど。
針の切れ味は確かに悪かった。今みたいに、レーザー加工とか、多面体研磨なんて加工技術がなかった時代だし。

三十数年前には鉛筆みたいに細い針一体型使い捨て注射器(31G?テルモ製)が登場した。
でも、インスリンはバイアルから吸わせるタイプだった。

軽い糖尿病にした牛からインスリンを取ってたな。だからノボ社のロゴマークは牛を使ってる。
今は昔の話です。
0426病弱名無しさん (スプッッ Sd3f-uLMF)
垢版 |
2018/02/20(火) 15:52:22.22ID:I4IwDO+Nd
>>422
プラスチックパック、懐かしい名前だ。B&Dの赤いやつだよね。テルモのシリンジに比べると空気もれが極端に少なかった。

トングで注射器をつまんでたのも懐かしい話だ。
0427病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/20(火) 16:16:45.90ID:HXElEcxZ0
>>421
バーンスタインの本で読んだだけだ。
0428病弱名無しさん (ワッチョイW d789-aTuA)
垢版 |
2018/02/20(火) 16:17:49.36ID:HXElEcxZ0
>>421
その頃からだと数少ない生き残りですね。コントロールが良かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況