X



トップページ身体・健康
1002コメント345KB

糖尿病総合スレッドpart272

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0275病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:22:33.69ID:L4CyWVug0
>>273
玄米や麦にするのはグルコーススパイクを避けるためでしょ。
カロリーベースではやはり糖質で半分は賄わないというならないべや。肉とかタンパク質は腎臓の心配があんべにさ。
何を選べって?貧乏なんたら。
0276病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:23:29.38ID:L4CyWVug0
>>274
何を探す?
0277病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:37:24.59ID:VtLBFpPv0
蛋白質で腎臓の心配してるアホは食い過ぎ
太るほど食わないのに腎臓が逝くなら弱すぎ
0278病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:21:34.69ID:BON00aVD0
血液中のクレアチニンが上昇して、タンパク質制限が必要な人はいる。
しかし、そこに至る途中では、むしろ必要なタンパク質をしっかりとって身体を保たなくてはいけないのに、変にタンパク質制限神話が出てくるのはどういう理由なんだろう。
糖尿病でもなく、だだ言ってる人ならばいいのだけど、違うから。
炭水化物はきちんと計画通りとって、タンパク質も、脂質もちゃんと取りましょう。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 22:48:59.90ID:RoK5uNRt0
最近エアロバイクを買って漕ぎ出したら随分具合が良くなって来た
以前からウォーキングはしていたんだけど、エアロバイクは消費カロリーが
結構高いみたいで数値がかなり改善して来た
室内で出来るから天候に左右されないし、安定して毎日出来るのも良い
0280病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:08:19.30ID:nqTNrpKC0
ヘモが悪い状態でタンパク質が過剰だと血中アミノ酸という高分子が
腎臓に大穴を開けていく
糖質制限してヘモがよくなれば血管のもろさも解消されてるのでそこまで悪くない
一方でダイエットしてても筋肉の分解・異化により血中アミノ酸は増えるし
腎臓修復能は衰えてるのでダメージはある
そういう理解であってるかな
0281病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:42:43.63ID:L4CyWVug0
>>278
脂質もタンパク質もエネルギーとしては燃え滓が生じる。
糖質は水と空気(co2)に分解されてしまい、それだけ余計な内臓負担が無いというクリーンエネルギーってイメージから元来の熱源の筈なのに膵臓β細胞ホルモン分泌不全症候群により、その糖質摂取コントロールが必要になっただけって事。
すなわち元々タンパク質も脂質もエネルギーには不向きであったと言う認識じゃいけないんですか。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:55:00.97ID:QjsNPHqZ0
いいけどそれはヒトが木の上で生活してた時代の話だぞ
0283病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:58:41.54ID:QjsNPHqZ0
それに大量の糖質摂取しても体内では中性脂肪に変換されてエネルギーになってるの知ってるか?
0284病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 01:11:32.51ID:GXFpSAMf0
>>283
それ、膵臓β細胞分泌ホルモン不全症候群にならなければだべ。つまり食いすぎたらだべに。
てか、木の上ってなんだべや?
で、結局はタンパク質脂質は避けながらスパイク起きない程度に糖質摂取が正しい訳か。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 01:22:17.25ID:hS9tRukd0
メトホルミンは肥満でも医者から出されるよ
0287病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 06:59:37.50ID:W/LkJIea0
腎臓が悪く無いならタンパク質より高血糖と高血圧の方が腎臓に悪いんじゃないのかな。

それに糖質制限したら増やすカロリーはタンパク質ではなく油脂の方でしょう。
食事の油脂率あがったら脂肪率下がるという統計もあるそうですし。
体に良いと言われる油脂をとったら良いんじゃないの。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:21:03.37ID:mBO+cen10
そしてAGEsを体内にいっぱい取り込むんですね、わかります。
0290病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:53:52.75ID:NzYcCk8X0
>>284
「健康診断で中性脂肪が多いと指摘されたら、食事の油摂取を減らそうと思われる方は多いのではないでしょうか」

血液中の脂肪が多い、または脂肪肝であるというのは、食べる脂肪が多いからと考えるのはごくごく普通の物語ですよね。
ところが、今世紀になってから、肝臓での脂肪合成は何に支配されているのかという研究が進んできて、実は糖質摂取が肝臓での脂肪合成を大きく動かしているということが分かったのです。
だから糖質摂取を控えることで肝臓の脂肪合成が減り、脂肪肝も良くなり、血中の中性脂肪が下がりやすいというメカニズムが見えてきました。
https://www.pasconet.co.jp/teitoushitsu/interview/index.html

>てか、木の上ってなんだべや?
http://www.rui.jp/docs/link/zukai150617.pdf
0291病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:10:26.47ID:NzYcCk8X0
>>284
>スパイク起きない程度に糖質摂取が正しい訳か。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
 「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/
0292病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:23:25.57ID:ApD6DsrW0
おにぎり二個と野菜ジュースが通常食なんて(笑)
0294病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:41:01.77ID:AKnPCY/b0
>>292
現代ではそれに類似した食事も、かなりありがちじゃないですかね。
見た目が違うだけで、一般的に外食で食ってるものも大して変わらないのではないですかね?
0295病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:23:11.73ID:ApD6DsrW0
>>294
栄養指導受けたら、そんなバランスの悪い食事とらないよ。
極端な通常食で比較してる時点で
結果ありきの論文だなと思う。
0298病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:34:09.14ID:AKnPCY/b0
>>295
健常者の日常では割とありがちな食事なんじゃないですか?って言っとります。
0299病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:39:27.67ID:znqldS0/0
最近のスイーツは糖化=老化を覚え始めたから
マジで糖質を敵視し始めてる
糖質オフのチョコとか食ってる
0300病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:45:59.21ID:qjB/xpXu0
糖質制限の流行りに乗ってるだけだがな
流行る前は炭水化物とサラダのセットが典型的ダイエット食

>>295
全国民が栄養指導食を食べてたら生活習慣病は社会問題になってない
現実を知らなさすぎ
0301病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:29:52.89ID:4qhE8Y0k0
薬や食事も大事だが生活習慣病に効くのは運動(消費カロリー)と生活のリズム
だと思う
0302病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:39:37.31ID:Vzl2//W00
糖尿は糖質を制限せないとコントロール出来ない
絶糖などと馬鹿なことは言わんが、患者それぞれが
適切な糖質量を見極める必要がある
0303病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:53:10.62ID:qjB/xpXu0
糖尿病はもちろんインスリン分泌が少ない体質なら多かれ少なかれ糖質制限は避けられない

運動で生活習慣病予防をしたいなら目安のひとつとしてHDLがある
L/H比が1.5以上なら運動不足だと思えばいい
過食は中性脂肪値が目安になるから100以内なら大丈夫だろう
0304病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:53:56.58ID:AKnPCY/b0
加齢に伴う糖代謝変化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/51/4/51_4_291/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/31/7/31_7_518/_pdf

高齢になる程インスリン分泌は減少していく。すでに代謝異常がある身でこの先どんどん
分泌が低下していくインスリンに果たして血糖を維持していく事ができるのだろうか?

私はこの減少も、毎日毎日繰り返す糖質摂取の負担が影響しているものと思いますが。
0305病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:59:46.97ID:B177JUah0
自分で加齢って書いてるだろ、アホの糖毒凶徒
0306病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 17:04:19.02ID:qjB/xpXu0
インスリン分泌低下の原因が加齢でも遺伝でも高血糖でも糖質制限しなければ高血糖リスクは避けられないのだから原因で悩む必要はない
0307病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 17:05:29.31ID:AKnPCY/b0
>>305
ちゃんと読め。
加齢の減少も糖の負荷だと私は言ってます。

で、面白いことに正常型に二峰性血糖上昇が多く見られる点。
反応性低血糖の波形だと思われますが、起きない人ではインスリン分泌が減少しているかもしれない。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 17:52:03.39ID:qjB/xpXu0
これでも2相性がインスリンと血糖値のピークでズレは少ない
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/3-tonyoubyo/3-tonyobyo-final.html

75gブドウ糖負荷試験は自然界でありえないからインスリン分泌できる体質だと過剰分泌して低血糖まで下げてしまうのだろう
0309病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:17:52.83ID:W/LkJIea0
>>300
町民がほとんどが大学の栄養指導受けた久山町では糖尿と認知症が平均以上だそうだけど。
0310だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 20:48:43.57ID:lQFLuGpJ0
負荷試験受けさせると糖尿病診断が3倍になると言われてて、久山町で全員に負荷試験受けさせたら予想通り糖尿病診断が3倍弱になった

食事指導の効果で、とても長生きして痴呆症が増えた
0311病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:51:35.46ID:W/LkJIea0
地方は同じ久山町で朝食和食と洋食で割合がちがうのも同じ大学の研究で確認されてんだけどね。
長生きのせいじゃない。
和食を素晴らしい食事として推し進めた結果。
0312病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:08:24.26ID:muYACot+0
>>23
ザパス?やらの鯨プロテインの使用はよろしくないの?
0313病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:13:59.64ID:fzcxmS3+0
江戸時代の侍は漬物とさかなで1日5合も食ってたらしいが、
糖尿病患者の俺はソレ聞いてぞっとするわ
和食も基本、米を食うためのおかずだから塩だらけ
精進料理と和食は別
0314病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:35:19.10ID:W/LkJIea0
>>296
今どき行政から炭水化物の重ね食い止めましょうなんて感じのキャッチフレーズ出るぐらいなのに、
ご飯200gにさらにマカロニサラダが栄養指導された素晴らしいバランス食とか理解不能。
0315病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:38:29.11ID:0DXHC/9S0
去年、世界に住む日本人のテレビ番組でやっていたけど、どこの国か忘れたが、欧米食になって世界一の糖尿病の国になったんだね。
医療が発達してなくて病院にインシュリンが無いというね。
アメリカのような食生活になって糖尿が激増したという。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:48:40.84ID:woIT6tMl0
>>309
栄養指導食で食後高血糖になってるかどうかによる
白米を指導してるなら危ないだろう
0317病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:13:40.38ID:znqldS0/0
江戸時代は糖尿病の前に脚気やらなんやらになってたから
0318病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:16:01.36ID:W/LkJIea0
>>316
具体的な指導例見たら、一日三食ごはんだけど白米は少なくて麦入りとか赤飯とか。
果物も2単位お菓子も食べて1600キロカロリー糖質60%死守。

男性はやせ細りそうだけど、久山町の男性の肥満率も国平均よりかなり高い。
なんでだ?
0319病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:20:52.79ID:woIT6tMl0
実際には指導通りに食べてないのでは?
病院や刑務所でもないのにあんな栄養指導食で我慢できる人間のほうが少ないはず
0320病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:21:32.28ID:pLV8B3940
>>313
江戸時代は平均寿命が40歳だったらしいから
糖尿の前に他の理由で死んでるんだろう
0321病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:37:06.75ID:H/d9Bj7d0
麻疹、天然痘みたいな感染症が多かったとか
0322病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:50:59.05ID:W/LkJIea0
>>319
そりゃそうだけど有意に全国より肥満率認知症率糖尿病率高いんだよね。
0323病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:03:38.76ID:ApD6DsrW0
>>320
平均寿命って言っても、80位まで生きてる人はざらにいたんだよ。
二十歳までに死ぬ赤ちゃんや子供がたくさんいたから
0324病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:05:46.63ID:ApD6DsrW0
>>319
自分基準かな。
甘い考えで、糖尿患者の典型的な思考
0325病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:39:38.58ID:woIT6tMl0
人間の本能だから違う
栄養指導食や伝統食はそれだけ不味い
だから食事として定着しにくい
逆にジャンクフードが好まれて太る

>>322
脂質を悪、糖質を善と教えたせいで煎餅や饅頭が増えたのかも
0326病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 01:07:29.04ID:yUDwA6le0
脚気と肺病で死ぬ割合が今とは比較にならなかった時代と比べることがおかしいわ
糖尿病は老化の側面があり、信長の人生50年からさらに平均寿命が短かったのが江戸時代だ
様々な前提が違うのに単純比較して云々するアホ
0327病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:12:27.97ID:3/oL/i6U0
江戸時代まで遡ると運動量が桁違いになるから比較してもあまり意味がない
現代の久山町からさえも運動不足が見える
コレステロールも糖代謝異常も増加してるが肥満の増加が決定的
加齢によるインスリン分泌能低下+運動不足と肥満によるインスリン抵抗性増悪
ご飯に麦を入れたところで食後血糖値測定をしていれば普通に高血糖だった事だろう
0328病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:17:00.73ID:5ttMUbQ10
今は医療が進歩しすぎて癌以外はだいたい治るからな
江戸時代は大病即死亡なんだから糖尿なんて病気のうちにも入らんだろ
0330病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:57:36.11ID:N4G/CreS0
>>328
というかあの時代は糖尿なんて病弱な殿様位しか成れないんじゃないかな
0331病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 03:29:56.18ID:XjWEtKf80
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   このスレはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
さらば仙一♪( ´▽`)
0332病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 05:46:00.09ID:1xxMTt2V0
江戸時代の寿命が短いのは、幼児や子供の死亡率が高かったためで、無事成人になれば、短命ではない。
0333病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:33:35.74ID:LZsqeEq/0
>>328
今は医療が進歩しすぎて癌以外はだいたい治るからな

他にも現代医学で治らない糖尿病てのがあります
0334病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 09:35:51.45ID:FX9MHTU60
ストレスで血糖値は上がるの? ってか上がってるんだけど、、、
ストレスで食事もほとんど取ってないのに食べてた頃より上がってる、なんで?
0337病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 10:25:37.42ID:9EVAopLh0
>>313
馬鹿め
日々の生活の営みにおける運動量も現代とは異なるし、冬の寒さを木綿衣類で殆どしのいでいたのが昔の大多数の庶民だぞ
常に食べ物をエネルギーに昇華して運動していただろうから、五合でも少ない方だろ

(´・ω・`)くっちゃねーの現代人が生活習慣病になるの
0338病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:35:40.81ID:IQlGGxDz0
動物として自然な体型
http://livedoor.blogimg.jp/maco8348/imgs/2/4/24e544c5.jpg

現代社会でかなり節制すればこの体型
https://goethe.nikkei.co.jp/images/human/120621/ph02.jpg

体を動かすのが嫌なら右の体型
http://1.bp.blogspot.com/-p6OwbPRgB4A/UudtrA0KogI/AAAAAAAAD4c/hPU7KXy-7ic/s1600/10-percent-body-fat-male-pictures1.jpg

これ以外の体型は生活習慣病になりやすいってことだわな
0339病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:49:56.71ID:wHs0Zroe0
俺、イノシトール飲むと尿がすげー泡立つんだけど
あれって、何か毒でも出してるの?
0340病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:10:30.55ID:wHs0Zroe0
>>296
炭水化物とタンパク質だけだとダメ
歳取るとわかる
野菜が必要
つまり、ポリフェノールとビタミンと食物繊維、カリウムが必要
全部低用量のサプリで十分
全部機能がある
学校じゃ教えない
中学レベルの知識じゃ無理かもしれんが・・・
俺は高用量のビタミンAとフィチン酸1gそしてアマニ油5ml、カリウムがないとだめ
プロテインは窒素が余ってアルギニンが十分にできるくらい食べないといけない
尿素と一緒にオルニチンができるとミトコンドリアをデトックスできるようになる
足りないとミトコンドリアが傷ついていく
食事で全部やろうとするとキチガイみたいに食べないといけなくなる
なんせ老人でも1日70gもタンパク質を食べないといけない
肉にすると、むね肉で300gになる。かなりの量になる
アメリカ人みたいに食う必要が出てくる
子供の頃からやってないとそんなことできない
けど一度アメリカに行ったことがあってそういう生活をしたことがある
体がついて行かない
レストランで肉を食べると
そのあと1週間ずっとスーパーの野菜サラダだけを食べるだけで生きていける
それが俺の体
なんせお腹が膨れすぎて食おうにも食えない
それでどうなったかというと、脂肪がついて太った
人生で初めての太る経験
残念ながら肉は付かなかった
0341病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:22:19.76ID:IQlGGxDz0
無駄に長文だな
日本人なら魚と豆と野菜と根菜を食べて体型維持するだけなのに
0342病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:50:21.64ID:e2cWdjZ20
>>313
朝市ケ谷の屋敷を出て江戸城まで出勤して昼過ぎに退勤して浅草で遊んで神田で一杯やって市ケ谷の屋敷に戻る。これ全部徒歩。江戸城での登りおりは全部階段かハシゴ。そら5合食わなきゃやってられんて
0343病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:01:17.83ID:L0VGQ7CM0
胸肉も含めて。一食で300gは食べないけど、毎食最低100gは肉食べる。だいたいは150gからら200g。
そんくらい食べないと持たない。大豆製品もチーズもたんと食う。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:45:00.04ID:UhysrCsB0
>>343
だから酒粕はカロリーベースでご飯との比較でカーボン半分、タンパク質4倍だかんね。しかもホンノリアルコールの香り。
あとは麦飯、納豆、糠漬け、キムチや生野菜、低脂肪乳と卵焼きは一日3〜4個で良くね?
0345病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:58:43.25ID:Wor1Jbee0
>>344
前にも思ったけど、とりあえず炭素はやめたほうがいい。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:43:50.45ID:L0VGQ7CM0
>>344
肉とヨーグルトとチーズと納豆と五目豆と豆腐と卵と味噌汁でいい。
でも味噌汁を粕汁にするかな。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:50:49.20ID:F+qdDu8X0
治療する気あるのかよ 

レベル低いな

ダメだこりゃ
0348病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:53:49.60ID:QcqrVlbM0
納豆とご飯と卵と豆腐と炊飯器があれば生きていける
先生もお肉やめたら体臭がなくなるといっていたけど、本当にワキガが治った❗
お肉は高くて買えないや
0349病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:11:07.27ID:EX6U13c+0
このスレの住人ならそんな食事では生きていけない
お薬込みならそう書きましょう
0350病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:16:14.14ID:5zLJ47vV0
星野さん亡くなったけど
すい臓ガンだったらしい
糖尿病だったし
糖尿病とすい臓ガンのリスクは影響根拠ないよね?
0351病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:24:58.14ID:pgQ51e2o0
>>350
ある、自分の知り合いも糖尿で膵臓がん、うちの母も祖母伯父叔母が糖尿で本人も膵臓がんで他界した。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 02:38:04.19ID:kgBr9Jwp0
>>354
70まで生きれたらいいよ
0357病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 02:45:56.49ID:kgBr9Jwp0
俺は50まで生きれたらいい
0358病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:06:00.27ID:M9WPPinB0
ジョブスもすい臓がんで50代で...
お金がいくらあっても直せない難しい病気
0359病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:22:05.82ID:kgBr9Jwp0
70より生きたい人いる?みんな何歳までがいいの?
0361病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 04:54:52.22ID:wCuUqyoO0
今の小学生の半分は百歳まで生きるらしい
0362病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 05:04:39.38ID:iz0gRiga0
糖尿病は金持ちの病気なのかー

自分は貧乏でよかった。
0363病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 05:57:33.25ID:xR53ociD0
貧乏性の俺は食べ残しができないから
ここの住民になった気がする
0364病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 06:17:27.53ID:kgBr9Jwp0
>>362
貧乏人の方がなるよジャンクフードや安い炭水化物にかたよるから
0365病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:49:44.00ID:iSwsY4uV0
>>363
お菓子がやめられません。
これは立派な糖尿病ですか?
お菓子のクッキー1パックとせんべい1パックを10分間ですべて(1536kcal)も食べてしましました。
子供のころ、ひもじい思いをしてきたのですが、その反動ですかね?
0366病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:06:36.92ID:iSwsY4uV0
>>349
お薬はもらっていませんし、病院にもかかっていません。自分で境界型と確信しているのでここに書き込みしています。
0367病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:09:58.14ID:IF9QxieP0
星野さんががんで亡くなった

ビタミンケトン療法は・・・・?

海老蔵さんの奥さん・・・?

糖尿病を勉強したら・・ビタミンケトン療法まで

行くはずです
0368病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:20:10.60ID:O5xRGI4a0
すぐイラッっとくる人だったからアドレナリンで血糖値がドーンと上がって
膵臓に負荷をかけていたのかなあ
0369病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:25:47.88ID:iSwsY4uV0
>>368
コルチゾールは?糖尿病って切れやすい人多い気がする
0370病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:33:01.59ID:IF9QxieP0
必要量1側の人が理解するまで待っている時間は、
必要量100側の人にはないし、
時間ももったいないです。待つ必要性もない。

目的は他人に理解してもらうことではなく、
病や症状の治癒=効果を出すことのはず。


必要量1側の人に期待しすぎず、自分で進んだほうがいいです。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:33:58.80ID:iSwsY4uV0
僕人間観察してるからわかるけど、糖尿病の人って顔見たらわかるよ。
骨格筋で糖がスムーズに代謝できなくて逃走または闘争すると負けるのです。
その防護策として表情が怖くなる。そしてこれは僕の考えだけど、敵を寄せ付けないために適応した結果だと考えている。
0374病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:26:21.98ID:/emd2Z2U0
>>372
昔学校でハミゴにされたり上靴隠されたり、親に虐待されたりしたので心の病ですかね?
それがストレスで糖尿病に繋がっているのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況