X



トップページ身体・健康
1002コメント353KB

糖尿病初心者質問スレ56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:31:51.610
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ55
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508080278/
0035病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:50:04.41ID:Yb69epUA0
もう在庫切れ多いよ
あとは体調によっては、打たない方がいい場合も
0036病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:15:17.67ID:V9nGaBvc0
インフルエンザの予防接種は
糖尿患者や年寄りなんか後回しにして
子供のみ最優先にしたらいいのにと思うわ
でも現実は全く逆のことしてて
接種率高いのが老害や糖尿患者なんだよね
挙句に老害は値段まで安いしな
0037病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:38:53.76ID:0isSTra/0
子供>>>>>出産適齢期♀>青年>一般労働者>>>生活習慣病患者>難病、ガイジ>老人
だよな
0038病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:52:36.59ID:jb3dTq/x0
2型に関する質問。

大学病院で治療受けるのと個人病院で治療受けるのってなんか違いはあるん?

結局、適度に食べて適度に運動して体重減らしてくしかないように思えるのだけれども。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:52:20.14ID:mH2lL79J0
>>38
検査結果がその日のうちに見られる
色々な検査もその病院内で受けられる
場合によっては商売っけがなくて、金額的に安くなることがある
0040だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/27(月) 21:46:19.91ID:OcVji2wg0
>>38
殆ど変わらないと思うなぁ

診断受けて最初は不安で大きな病院で治療受けたがる人は多く居るんだけど
そのうち同じじゃんと気付いて、近くて待ち時間の少ない近所のクリニックに
0041病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:10:15.65ID:Ch0BnvDZ0
>>38
大学病院じゃなくてもいいけど、
血液検査の設備があるところがいいよ
前回来院時の検査結果で薬決めてるようなクリニックもあって
改善するにしろ悪化するにしろ、
それだと対応が後手に回ることになる
あと、できたら専門医のいるとこ
薬を考えると10年前の常識といまの常識がぜんぜん違うから
ちゃんと勉強してる医者という意味ね
0042病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 00:12:58.38ID:GBIg1qk10
>>38
ないよー
ただ検査設備は段違いだからその点優位性を感じるんなら大学病院をおすすめする
血糖値コントロールが上手くなれば個人医院でもちゃんとした主治医を見つけられるなら有効だよ
0043病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 00:16:41.57ID:GBIg1qk10
補足
血糖値コントロールが出来ていない
もしくは緊急を要するひどい状態ならやっぱり大学病院がおすすめ
予備軍とか飲み薬でなんとかなるなら個人病院でもいいんじゃない
0044病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 00:24:06.51ID:GTKLbRXU0
>>39
>>40
>>41
ありがとう勉強になるわ。

ごめん軽く自分語り。
四年前に片耳聞こえなくなって大学病院に入院した時に糖尿病って分かって、それから2年くらい個人病院で薬物治療を受けて来たんだけど。

仕事の転勤で病院変わって薬物治療受けてたんだけど、ストレスでうつ病になって、身体ボロボロになってもうて、血液検査の結果がびっくりするほど悪くなって、インシュリン治療を始めることになった。

仕事辞めて実家に帰って来たんだけど、一族がみんなお世話になってる近所の病院に紹介状持って行ったら、大学病院とかで検査してもらえ、俺は糖尿病にそんなに詳しくないから無理と言われた。

転勤する前に通ってた個人病院に行ったら、うちで大丈夫と言われてそこに通うことにした。


そしたら最初に行った病院の先生が母親に「大学病院で検査してもらった?」と言って、それで大学病院に行って検査しろとうるさい。

別に個人病院と大学病院で違いないよな?と思って聞いてみました。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 00:30:47.26ID:GTKLbRXU0
>>42
仕事辞めて帰ってきてから、朝夕食前の血糖値共に120を超えることもないし、上手くいってると思うんだけど。

状態悪くなった時に、赤十字に紹介状書かれて検査に行ったんだけど、先生に言われた「ストレスで身体おかしくなったと思うから、何ヶ月かしたらインシュリン辞めれると思うわー」という言葉を信じてとりあえず生きてる。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:11:17.28ID:tQniZ0Mm0
>>41
薬を考えると10年前の常識といまの常識がぜんぜん違うから

これあると思うわ
薬だけでなく糖質制限みたいなものも出てきたしね

>>45
赤十字は良いよね
ドクターのレベルが高いだけでなく病院食もすごかった
料理人とは違うベクトルだけど調理する人の技術には舌を巻いた
0047病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:17:23.76ID:t0uygUVE0
>>44
必要な検査を自分で理解して要求できるならどこでもいいです。
出来ないなら医者の能力によるけれど、大きい方が設備はあるので細かく対応しやすい。
糖尿は罹患経歴が長くなるにつれあちこちに異常がでてくるけど、なかなかそれに気づけない。
小さいクリニックレベルでは放置される可能性が大病院よりも高いかもしれません。
とhしえ、大事なのは病院の規模ではなくて、自分の理解と医者の能力の方ですけれど。
0048だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/28(火) 08:04:43.59ID:2Drw+qOa0
>>45
あんまり気合入れすぎずに、ゆったりと、鬱病治療受けてね
糖尿病の方は一緒に良くなるからさ
0049病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:49:49.97ID:VVr16dLT0
流れを読まず質問のみ失礼しますorz

週に2回プールに通ってるのですが、それが効いてるみたいで良くなって来ました。
そもそも何故運動はいいのですか?

運動によるカロリー消費の為?脂肪が筋肉になって基礎代謝が上がる為?

運動したら血糖値が下がるからですか?
0050病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:26:07.61ID:FNbCvNE00
それ全部だし他に幾らでもあるが
そもそもは運動しなさすぎなんだよ
人間も動物なのだから餌を探す程度には動かないと体に様々な不具合が生じる
ずっと木にぶら下がって健康維持できるナマケモノとは種が違う
0051病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:29:28.47ID:hRD1nKfX0
>>49
学生?会社員?主婦?ニート?
0052病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:09:13.98ID:YKs6kbNM0
木のぶら下がりは、ぶら下がり健康でやっているのであって、単に怠けているんじゃない
0054病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:54:41.48ID:tQniZ0Mm0
>>49
筋肉のエネルギーとして糖が消費されるのが一番大きいかなあ
強い運動でなくとも血糖値80ぐらいは軽く下がる
体質にもよるけど1kmぐらい泳げばホールケーキ食べても180こえないと思う
血糖測定器買って実験すると面白い
0055病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 06:02:09.66ID:v7tFCOFX0
>>49
それ以外に、運動は、
インスリン感受性を上げる効果がある
つまり、インスリンの効きが良くなって血糖値が下がる
これは3〜7日は続くので、
週2回の運動はちょうどいいんだと思う
0056病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 07:24:16.27ID:cZxe2NnS0
>>54
180いっちゃうとまずいよね
どんだけ食事しても140、高くても150以内なのが普通だから
0058病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:07:06.29ID:a67sfb920
違うだろ
健常者のざっくりした定義が140mg/dl以下なんだよ
それ以上なら多かれ少なかれ耐糖能異常
でなきゃこんな目標設定にしない

http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。

今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:31:44.23ID:A8CftQyo0
いや、だから食後ピークが140未満という基準が非現実的な話だと言うことで、
だからこそ160未満ならOKという基準が設定されたんだろ?
食後のピークが140未満で収まっている人はそう多くはないわけだし。

もちろん食後高血糖は前糖尿病状態であるだけではなく、
それ自体一つの治療を要する病気だという見解には賛成だよ。
だが、ピークが180を超えれば明らかに有害だという話は聞くけど

(1)ピークが140-160の人に140未満の人と比べて有意な病変の増大がおこるか
(2)低血糖のリスクを犯してまで160未満にするメリットがあるのか

という二点のいずれに対しても否定的/懐疑的だから国際糖尿病連合は
「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」
という見解を出したんだろ?
0060病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:39:11.52ID:pcUiv9BF0
病人のスレで異常だろとか言ってますのは何時ものキチガイさんです。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:44:17.82ID:nA7b8Pqb0
>>59
それでも、生まれた時から食後140〜160で推移していて一生変わらない、疾患が起きないと言うなら関係ないけど、
140〜160が悪化段階ならそうは言っていられないという考え方ができるよね。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:48:57.95ID:nA7b8Pqb0
>>60
キチガイ連呼するのはいいけど、自分が正しいと証明したいなら
食後血糖値に対して疾患がないと言うデータを出してくればいいよ。
それをしないでキチガイばっかり言ってるのはウザい。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:58:29.33ID:a67sfb920
>>59
健常者のOGTTが140mg/dlなのは半ば常識化してる
連合が160mg/dlに上げてるのは当然健常者レベルの140mg/dlに設定したいわけだがそうすると低血糖リスクが避けられないから
0064病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:15:14.64ID:A8CftQyo0
>>61
だから、140-160がいけないと言うことを言うには

(1)140-160の段階で既に治療を有するほど有害である
(2)140-160の人は治療しなければ高い確率で180以上になったり糖尿病になったりする

のどちらかであることが証明され、それに加えてさらに

(3)140-160の人は低血糖の危険やQOLの低下
(例えば境界線型糖尿病ですらないのに食後のデザートを制限されるとか
糖質の多い食べ物を制限されるとか)
を甘んじても治療を受けるべきである。

が成り立たない限り、ピークが140-160の人を耐糖能異常として病人扱いにするのは
無理があるよ。
この場合、エビデンスを出す責任は「140-160は有害だから駄目」
と主張する側にあることを忘れないで欲しい。
だから160以上は要注意、という実際にに出されているガイダンスが適切だと思う。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:19:20.25ID:a67sfb920
違う
そもそも140と160の違いなんてハッキリしてるわけない
健常者は140以下が多いからそれが1番安心できる目安だよねって程度
糖尿病の定義でハッキリした線引きが必要だから数字にしてるだけで
癌と違って腫瘍の有る無しでハッキリ線引きできる病気ではない
健常者の140にしたって逆に糖質制限のデータがもっと集まったら100前後が最も長寿なんて事もあり得なくない
0066病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:22:27.96ID:a67sfb920
訂正
糖尿病の定義もハッキリした線引きが必要だから数字にしてるだけで

現段階ではデータがないのだから160が危険というより140以下なら安心というニュアンスが違い
0068病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:32:00.22ID:T8xh70cj0
健常者ってのも140キープする為にインスリンをドバドバ分泌してんじゃね?
インスリンの血中濃度が高いほど、アルツハイマー病、がん、肥満、高血圧などのリスクになるとか…
0069病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:45:02.80ID:a67sfb920
もちろん分泌してるからこそ140以下で抑えられてる
その体質が良いか悪いかはまだ分からない
0070病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:59:34.34ID:cZxe2NnS0
>>59
条件が緩くなったのは、なかなか下がらない人が多いから
指導ガイダンスとして、そういうアナウンスに変わっただけ
代謝異常でなかれば暴飲暴食しなければ140以上はあがらない

糖尿発症して現在コントロール中の自分でも
食後は140以上にならない
0071病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:59:19.98ID:LDC/o4xB0
糖尿病の父親が毎日ダイエットコーラを飲んでいるんですが、これ大丈夫なんでしょうか?
0073病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:37:05.33ID:A8CftQyo0
なあ、そもそもの前提の>>57でリンクを張った
「今まで一度も検査で糖尿を指摘されたことのない健常者」のブドウ糖負荷試験
の結果を見てくれたか?

結果として26人中、4人の境界線型(食後二時間の血糖値が140以上)の人がいたが
残りの22人の内、1-2時間値が140未満の人は13人、140-160の人が5人で、
残りの4人は境界線型ではないが食後1-2時間のピークが160を超えてしまう人だった。
この研究をした医者も述べているが、普通は健康診断で問題が無かった人に
ブドウ糖負荷試験なんてやらない。
だがやってみると1-2時間値が140未満の「健常人」は全体の半分、判明した境界型
の人を除いても6割弱、「健常」の範囲を160未満に広げても、二時間値が140未満という
従来の基準をクリアしている人の8割強しかいない、という驚きの結果だったわけだ。

ブドウ糖負荷試験は厳しい試験のイメージがあるけど、回転寿司で10皿食べれば
(これ健康人なら普通の量だよね?)糖質量は160gとなってブドウ糖負荷試験
よりもよっぽどシビアな結果が出るだろう。これでピーク値が140未満の健常人なんて
少数派だと思う。
だから食後1-2時間のピーク値を160未満に、というのは十分厳しい数字だと思うよ。

それと>>70は誤解している。以前は食後二時間値が140未満だったのが1−2時間値が
160未満になったんであって、このあたりにピークが来る人が相当いるんだから、
むしろ厳しくなっているんだよ
0074病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 17:17:09.84ID:9S6xArSR0
最近気になって病院で検査したら糖尿病じゃなかったんだけど自分の場合1日1食で夜しか食べない生活だけどやっぱり3食食べた方がなりにくいの?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 17:46:41.70ID:v7tFCOFX0
>>73
まあ、そのページは何度もここで話題になってるけど
多分、血糖値だけじゃ断定的なことは言えない。
血糖値の日内変動みたいなデータは不足していて、
さらに、研究も進んでいない。
みたいなことじゃないのかな

わからないけど、インスリンの分泌量や感受性が
民族によって違うんだから、血糖値の日内変動も
民族によって違ったりしそうだし
もちろん、個人によっても年齢によっても
かなりバラつきそうな気がする
0077病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:45:20.72ID:cZxe2NnS0
>>71
自分が糖尿だ、どういうメカニズムで血糖があがるのか
これから先の人生を長く生きたいと思ってるのなら
そもそも飲もうなんて思わない

父親が飲んでるのは毒だし、医療費も全額負担してるわけでもないってことを
家族の人が教えるべき
0078病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 00:34:32.10ID:A46aKUtH0
>>73
その辺りはデータ待ち
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
健常者(正常型)の空腹時血糖値は日本では110 mg/dl 未満と定められ,100 〜 109 mg/dl は正常高値とされる. 一方食後血糖値については,一般的に140 mg/dlを超え ることは少なく,食後 2 〜 3 時間で前値に戻ることが示さ れている5)

別の正常型の若年健常者の結果を示す.75 g OGTT における血糖値のピークは 30 分ではあるがや高値 であり,インスリン分泌指数も 0.83 と,若年者にしてはや や低値である.
CGM においては,食後血糖値の上昇は図 3 と比較して顕著であり,とくに食後 30 〜 60 分での上昇がみられ,そのピーク値は 200 mg/dl 前後であった.筆者ら の経験では,同様の食後血糖値を示す「正常型」の者が散 見された.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.


>これでピーク値が140未満の健常人なんて
>少数派だと思う。

ただしもし本当に少数派ならヤバい
日本人はマジで白米を食べてはいけない民族という事になりかねない
とりあえず日本から丼物が消える
0079病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 01:27:39.96ID:WLX1lbyR0
>>78
確かにきちんとしたデータ待ちなんだが、糖尿病総合スレpart270の「レス555」に貼ってある
データを見ると暗然とするよ(文字数が多すぎて貼れない).。
ハイライトは

(1)一食100gの糖質を取った食品会社の社員達の食後一時間血糖値の平均が180越え。
過去50回の会社員などの調査のうち2回は平均が200越え(食前血糖値は全員正常値!)

(2)南九州女子大の女子学生にブドウ糖負荷試験をやったところ
40人中、食後2時間値が140未満の者24名、140以上の者16名

我々に比べて遙かに多くの糖質を取っている健常者の中には想像以上に
食後高血糖が多いのに、空腹時血糖値もa1cも正常なので検診では見過ごされたり
女子大生の場合はダイエットによる糖質の取らなすぎで耐糖性が低下していたり
と「健常者」の中にも色々問題のある人が多いようだね。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 01:32:34.76ID:8QdD29dk0
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 01:39:10.69ID:FccY17mX0
偉いさんがこう言ってるから データ待ちしてるんだぜ!
とか悠長に言っていていいのかw
0082病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 01:41:02.19ID:8QdD29dk0
糖尿病まで行かなくても日本人の多数派が耐糖能異常者なら
>>58
大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全


つまり糖質制限こそ日本人にとってバランスの良い食事という事になる
0083病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:37:27.72ID:A/V2k73f0
バランスの意味が分からんが、
白米にマヨネーズだけで食べても血糖値の上昇がゆるやかになる。

まさか、白米のみ食べる人はいないと思うが
0084病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:51:00.47ID:aN7baorW0
日本人にとって国推奨の糖質60%はバランスが悪いという意味てしょ
だからマヨネーズは間違ってないけどそのカロリー分の白米を減らさないと肥満が増えるよ
0085病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:10:59.28ID:v07wOLHz0
最近オシッコの泡立ちが悪い。
前はあんなに泡立ってたのに。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 06:31:56.59ID:IyeQDTRi0
>>85
オイラはジャディアンス飲んでるから泡立ち絶好調だよ
尿糖5+だよ
樹液の発酵したような甘酸っぱい匂いだよ
でもあまり血糖値下がらない(涙)
0088病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:23:27.56ID:7rUp6BYm0
ボソッと言っておく

低い方の血圧が75を超えてる人

合併症が進行中
0089病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:53:48.01ID:6VtXNSe00
糖尿病の人はすい臓がんで死ぬのですか?
0090病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:56:48.50ID:2sd8fRy00
すい臓 腎臓 肝臓 の検査は定期的に
0091病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:57:32.54ID:zu3YLIIT0
>>89
糖尿を患っている人は、健常者に比べて膵臓に限らず全般的に癌罹患率が高いです。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:11:07.94ID:KqfTTKZL0
キチガイさんは専用スレもしくは総合スレへ移動してください。
ここでは初心者の方が乗せられて人生失います。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:41:41.83ID:VfDGYhSt0
高血糖になるということは、
なんらかの疾患があるのは当たり前

糖尿だから癌になるのではなく
すでに異常があるから糖尿になる
0096病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:28:14.17ID:tdrmvX3o0
男で75以下なんてほとんどいないんじゃw
0099 【凶】
垢版 |
2017/12/01(金) 21:40:49.22ID:nPMrPtOx0
俺は以前高血圧で上が160、
下が110とかいう感じだったがなぜか最近上が100を切ることが増えてきた。
この前の人間ドックで低血圧と出たほどだ。
どこか悪いのかなぁ。
それともメトグルコの副作用か...
0101だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/12/01(金) 21:49:57.33ID:RHH3i80C0
>>99
ちゃんと食べてる?
0102 【中吉】
垢版 |
2017/12/01(金) 22:03:15.51ID:nPMrPtOx0
自分の身体が重く感じるようになって歩くのもしんどいぐらい。
人並みには食べてるけど以前よりは食欲が減った。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 22:13:44.63ID:bd7ky/O90
新人です。おせーて下さい。「低い方の血圧が75を超えてる・・・」ってのは血圧コントロールの薬無での話ですか?
0105病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 22:17:55.37ID:INVrk0aC0
>>102
検査すべきではないですかね。
放置すると取り返しがつかなくなる可能性もあります。
0106 【大吉】
垢版 |
2017/12/01(金) 22:21:49.04ID:nPMrPtOx0
>>105
動悸、めまい、息切れがなければ心配ありませんと書いてあった。
それらの症状はないし、月1回循環器の医者に診てもらってるから心配はしてない。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:03:50.98ID:jGaiSSBX0
さっにTVで紅蘭が2型糖尿病みたいな原因不明な病気になったって言ってたけど、それってみたいなじゃなくて2型そのものじゃないのかね?
0108病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:45:09.60ID:SW206ptF0
>>106
検査上心配ないようならいいですけど、
高血圧だったのが低血圧になっているのは大きな問題がある。
ということもありますからね。御自愛ください。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 07:36:18.33ID:I+sQzJZj0
>>107
トレーニングのし過ぎでインスリン出すぎて太ったんだってね。
0112病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:30:53.18ID:5VBC3UJn0
糖尿になると朝立ちってなくなりますか?
0113病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:13:58.44ID:yDuaeExW0
hba1cこの前初めて測って5.4%だったんだけど、どのくらいの頻度で測るのが正解?
0114!omikuji
垢版 |
2017/12/02(土) 19:21:04.85ID:DLMIa5VR0
採血だから月1ぐらいでいいんじゃないか?
って健康な人なら年1,2回で十分だろうけど。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:38:32.43ID:A6begzUJ0
>>107
紅蘭の場合、甲状腺に問題があるような気がする
0118病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 04:43:44.45ID:TgsHpWKY0
すみません、質問なのですが
家族に複数人糖尿病がいて、最近自分も喉が渇きやすくなってきたきがして怖くなって来ています
ですので一年ぶりにhba1cをはかりたいと思っているのですが、クリニックに行ってもただ測りたいだけなら断られるのでしょうか?
0119だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/12/03(日) 06:12:59.53ID:DMeak4NC0
>>118
普通に受診して、そのまま話せば良いですよ
ただ、必ず診察(初診)と医師が必要と判断した他の検査も伴います
0120だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/12/03(日) 06:14:28.32ID:DMeak4NC0
HbA1cは、薬局で計れるところあるけどね
0122病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 07:20:17.63ID:gWfX7TXS0
>>118
1年前に、ヘモグロビンa1cの検査した理由を教えて下さい。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 07:44:32.40ID:6iRF/qeB0
血液検査ぐらいどこの病院でもやってくれるだろ。
a1c調べてくださいって言えば採血してくれるよ。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 08:54:59.77ID:EA54yvDT0
>>118
献血は?HbA1cは出ないけどGAなら出るよ。
GA値からざっくりとしたHbA1c計算できるじゃん。
これ言うと献血を血液検査代わりに使うなって言う
正義マンが沸くからお好きにとしか言えんけど
0125病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:04:55.18ID:hpnAk8aM0
>>124
いや、血液検査兼ねてるので結果が送られてくるわけで。
0126病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:07:18.81ID:hpnAk8aM0
問題なのは血液感染リスクを負ったかもしれないという自覚がある場合にも関わらず、
他人に輸血する為の血を提供しようとする事。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:16:27.41ID:iuuH1CcM0
献血なんて結果が遅くて
薬局なら5分でわかるのに
0128病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:19:30.50ID:EA54yvDT0
>>127
確かに5日くらいは掛かっちゃいますね。
急を要さないレベルなら無料だしいいかなと。
多少いいことした自己満足にもなるしw
0129病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 09:25:55.53ID:hpnAk8aM0
献血は、無料で一般的な健康診断の結果がわかりますよ。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 10:37:58.55ID:AoNiAfmg0
複数デバイスで書いてるこのアホはなんなん
口調が全く同じで句読点つけてるから丸わかりだけど
0132病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 10:41:27.37ID:AoNiAfmg0
分からねえなら一々絡んでくるな
まあ、オメエのことだけど
0133病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 10:43:07.30ID:hpnAk8aM0
>>132
ほう?
私はこのIDだけですけれど、
詳細を聞きますよ。
何がどうでアホなんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況