X



トップページ身体・健康
1002コメント604KB

【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1b4b-1D5D [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/05(日) 09:22:45.48ID:SAf1eZz80
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq

/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index

DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

マスコットキャラクター「ハゲと鳥」

       _,,,
      _/::o・ァ 
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1508127912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0758じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/21(火) 08:33:16.19ID:D+q/VB7t0
>>753
アスリートパラドックスを否定するオレの立場から見ても
大変面白い仮説だと思いますけど、
FFAの濃度上昇が需要依存的なのか?という疑問と
筋肉内の脂肪は再度供給されないといけないはずなので
そのためにはやはり濃度の上昇は必要なのではないか?という疑問が。
筋肉への脂肪蓄積はFFA濃度の上昇によるものではないかと思っています。
ですから慢性的にFFA濃度の高い肥満者の筋肉にも脂肪蓄積があると推論します。

と、ここまで書いて思ったけど、一定以上上がらないというのがミソかもしれませんね。
0760病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.82.55])
垢版 |
2017/11/21(火) 09:15:42.35ID:x/TUAc3/a
>>759
仮説立てるのは結構
それが糖質制限とは関係ないしあなたの身体とは関係ないかな
はやく人間ドックの結果出してね
0761病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.82.28])
垢版 |
2017/11/21(火) 09:19:23.75ID:riI0ylb4a
週一回ランニングしてたら持久系アスリートになるんかね
糖質制限してたらライオンになるんかね
同一視はやめて自分の体見直した方がいい
36歳以上だし高脂肪食してるし内視鏡結果も教えてな
0762じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/21(火) 09:31:06.20ID:D+q/VB7t0
>>760
糖質制限と関係ない?FFAは糖質制限と大いに関わりがありますし
みなさんの体とも関係ありますよ。

それと、なぜオレのドックの結果が必要なんですか?
オレの一例でなにが分かると言うのですか?
一例で語っていいんですか?
0770じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/21(火) 09:51:14.43ID:D+q/VB7t0
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=783471688521360&;set=a.346582075543659.1073741831.100005756071988&type=3&theater
高脂肪食がむしろ、HOMA-Rを改善する。
イケちゃん理論と真っ向対立。

コメント欄、新井センセ、血糖値改善に暁現象の原因となる糖新生の抑制もあるのではとの見解。
確か寝る前のバター摂取で暁現象が抑えられたという実験があった。
0772病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.82.28])
垢版 |
2017/11/21(火) 09:54:05.77ID:riI0ylb4a
なるほどしつこく噛み付いてくるあなたは糖尿病患者さんでしたか
そりゃあ効果が出れば神よと崇め奉りますね
ちなみに糖質制限何年目ですか?
糖尿病診断されたのは何年まえですか?
お年はおいくつですか?
0774だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/21(火) 10:00:43.28ID:bnGVkHZ+0
オカルトっぽい人って、みんな共通なんだよね
十把一絡げで、たまたま自分が旨く行った経験を一度すると視野が狭くなって絶対だと思っちゃう

全てを跳ねのけて信念をもって突き進み続ける、
今回旨く行かなかったのは**が足りなかったのだとか…、繰り返し、そして継ぎハギだらけになって行く

自分の脳内だけでやってれば素晴らしい多様性なんだけど、方々で人に勧めまくるバカ丸出しだもん

だもーん
0775病弱名無しさん (スフッ Sd03-/Aq4 [49.104.4.174])
垢版 |
2017/11/21(火) 10:00:59.74ID:GBSVoishd
>>772
全く関係ない質問ですねw
ま、糖尿の毛があるとされたのはもう12年くらい前ですか、
バカだったので少し通院したあと放置して、3年半前、網膜症が発覚してスーパー糖質制限を
開始した経緯。それから高雄病院通院してますが、最初はやはり基礎が足りないとコントロールに困難を極めましたが
今はある程度制御できますね。年齢は36
0776病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.82.28])
垢版 |
2017/11/21(火) 10:23:04.12ID:riI0ylb4a
>>775
なるほど三年前ですか
ちなみに三年以上の糖質制限による血糖コントロールと安全性のエビデンスは存在しない
それも納得の上ならいいんじゃないですかね
0777病弱名無しさん (スフッ Sd03-/Aq4 [49.104.4.174])
垢版 |
2017/11/21(火) 10:34:06.61ID:GBSVoishd
>>776
もうすでに破綻してる身体ですよ。
最初から覚悟はしてます。
例えば糖質制限始める段階で、目はもう大元の血管がボロボロだったので、
進行はどうにもならずにそれから後にレーザー治療になりました。
もしかしたらもう他にもそういう破綻した箇所があるかもしれない。

ま、しかしながら糖質制限が悪影響になるとは一切思ってないですが。
0778病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-tkS5 [182.250.241.4])
垢版 |
2017/11/21(火) 10:51:37.54ID:wepu+akXa
>>770
いや、イケチャンは高脂肪がダメなんて言ってないでしょw
ω6と粗悪なω3が良くないって言ってんだから。むしろフランス料理推しですがな。
0779病弱名無しさん (ワッチョイ fb1b-0wpo [223.134.45.33])
垢版 |
2017/11/21(火) 10:54:26.00ID:EB7/YU4D0
( ´_ゝ`)フーン

糖質摂取で既に身体が破綻しているから、糖質を食べても何にも病気しない人間に一々噛みつくワケかww
その他人も自分と同じように糖質制限してくれないと立場がないのか、
糖質摂取している人間は皆糖尿病になってくれないと立場がないのか、
どちらなんでしょっw

糖質摂取で破綻ってさ、どれ位糖質を摂っていたんだろうね。
糖質制限やっている奴って、
誰もが糖質制限の効果を印象付けたいのにやる前の状態を誤魔化すから信用されないんだけど
0782病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.47])
垢版 |
2017/11/21(火) 11:48:14.29ID:H/zM7MXva
>>753
m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13114603438

これで推測してみたら
0784だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/21(火) 12:23:34.05ID:bnGVkHZ+0
スフッ と スププ は同じ人なのか
0786だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/21(火) 12:41:27.20ID:bnGVkHZ+0
>>785
ああ、一食さんか
たぶん、俺と同じくらいの病状だもん
0787だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/21(火) 12:56:41.53ID:bnGVkHZ+0
新井さんに反論しちゃった
ヤバ、ボロクソにされるかな(笑)

だもーん
0789だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/21(火) 13:08:32.65ID:bnGVkHZ+0
>>787
噛み合わなかったんだもん
0791病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.41.1])
垢版 |
2017/11/21(火) 15:56:01.56ID:I+ntWtuqp
>>758
末梢臓器への供給はカイロミクロン、VLDL、LDL、グルコースであってFFAである必要はありません
ということを、lean mass hyper-responderに関する一連の話題を読んでいて思いました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/189-202
カーボリフィード後に筋グリ飽和したあともグルコース取り込みは必ずしも止まらず、そのまま筋細胞内でのDNLにスイッチして筋肉内脂肪を貯めてるんではないか説

>>783
ありがとございます
しかし呼吸商では細胞内の中性脂肪を細胞内で燃やしたか、細胞外から取り入れたFFAを燃やしたかを区別できないので
血中FFA濃度の経時的なモニタリングデータが欲しいのです
0792病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.41.1])
垢版 |
2017/11/21(火) 16:12:57.25ID:I+ntWtuqp
>>758
なお霜降りデブ=grain-finishedだとすると、
血中FFA濃度上昇は脂肪を優先的に使わせようとする代謝シフトの結果であって、霜降りの成因ではないかも

569: [sage] 2017/09/29(金) 23:51:17.22 ID:0p+nEAEI
grain-finishedがらみで調べてたら
肉牛にサシを入れるための匠の技「ビタミンコントロール」なるtermを知って、笑ってしまった
サシを入れるために、肥育月例以降はビタミンA欠乏症にさせるんだってね
ビタミンAが欠乏すると、筋肉内の幹細胞から脂肪細胞への分化が促進され
それと同時にハイカロリーな穀物飼料と藁を食わせることでサシ(脂肪交雑)が入ると
運動部引退して受験勉強しながらジャンクフード食いまくって太った子の筋肉にはさぞかし美しいサシが入っているに違いないw

ビタミンAのコントロールを用いた 効率的肥育技術Q&A Vol. 2
http://jlta.lin.gr.jp/report/detail/pdf/kokunai_h016-1520.pdf
ビタミン欠乏で作る!「霜降り肉」の衝撃事実
http://toyokeizai.net/articles/-/132832?page=3

そして日本人の匠の技は、マッドサイエンチストの域に容易に到達してしまうのであったw

農場規模でビタミン(Vit)A 欠乏が発生した症例 家畜保健衛生所 業務第一課 ○光岡恵子 浦田博文
http://www.pref.nara.jp/secure/34382/vitaminamituoka.pdf
「霜降り肉」の牛 盲目になることも 味と飼い方 揺れる農家|信濃毎日新聞 2011年6月11日(土)
https://www.env.go.jp/council/14animal/y143-17/ext01.pdf
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1498710889/569
0793病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-tkS5 [182.250.241.21])
垢版 |
2017/11/21(火) 18:09:27.30ID:NgsY7kqNa
>>790
ここで池ちゃんの言ってる脂肪酸はω6脂肪酸でしょうね
フランス料理礼賛してるし
0794病弱名無しさん (ワッチョイ a516-IoJz [122.196.177.121])
垢版 |
2017/11/22(水) 00:16:00.97ID:8KLdCcOq0
よくワカラン世界。
日本ガラパゴス仕様の「霜降り等級」w
それに応じて買い取り価格が決まる。
当然、高値で売れる牛を育てようとする飼育者(畜産業者)。
そこから屠殺するために"ブラック"BOX(部落?穢多?ヤクザ?)を経て出てくる食肉。

牧草のみで育てた健康な牛、臭くて固い肉を解体して直売してくれよ。
0795病弱名無しさん (スップ Sdc3-/Oyd [1.75.0.53])
垢版 |
2017/11/22(水) 00:21:46.89ID:8ZYHcMJgd
久々に炭水化物を飲み会で食べたらめっちゃ頭いたい。なにこれ。
0796病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.41.36])
垢版 |
2017/11/22(水) 00:31:30.86ID:gWo8deYcp
>>795
いわゆるひとつのCKD fluというやつですな
ここら辺をどうぞ

LCHFケトの薬箱(トラブルシューティングFAQ的な何か)
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=28
【【 混ぜるな危険 】】
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=12
CKD+レジスタンストレーニングでLBM減!何がいけなかったのか [Wilson JM et al. 2015]
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=35
0799病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.56.243])
垢版 |
2017/11/22(水) 07:53:24.54ID:lIJvsM/7p
>>797
>リスクのある高濃度FFA

まったくわかりません
とりあえず心血管イベント既往ある人間とその家系の人間を発症前からのFFA推移を追うところから手をつけるべきかと
当事者であらせられる心臓協会会長に期待したい→ >>588
0800病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-tkS5 [182.250.241.25])
垢版 |
2017/11/22(水) 07:59:52.65ID:bDk37jDka
>>798
脂肪酸てω3とω6しかないと思ってんの?
そこら辺と飽和脂肪酸とは分けて考えような
0801だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 08:11:54.66ID:0GuknL1T0
認知症患者の割合(有病率)、OECD加盟国で日本が最多
2017年11月21日 (火)


久山町研究により、同じ高齢者でも米をしっかり食べる食生活(高糖質食)だと
糖尿病と認知症になりやすいということが判明しました。
スーパー糖質制限食なら、そもそも糖尿病発症予防ができますし、
すでに糖尿病を発症した人も、コントロール良好が維持できます。

糖尿病発症予防ができれば、そのままアルツハイマー病発症予防につながります。

江部康二

--------------------
教祖
日本人の認知症が多いのは、単に寿命が長い為だと思います!

そのようにも書いてるんだもん、わし嘘は書いてないもん
客層およびパラノ君が勘違いするのは勝手だもん
本買ってください、ドゾ宜しく
0802じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/22(水) 09:21:30.19ID:QS9KExjN0
>>800
なんでオレが飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸をごっちゃにしているという話になるのかわからないんですが、
崎谷センセ曰く多価不飽和脂肪酸は全部だめだそうです。
「リノール酸、リノレン酸、EPAなどのすべての脂肪酸は体内合成できる」から。
だからPUFAフリー。
それを丸呑みしてるイケちゃんもそういうスタンスという話をしてるだけ。
0804病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/22(水) 09:53:32.92ID:2DQBpA18a
>>791
カイロミクロン、VLDL、LDLは肝臓発なのではないか。
皮下脂肪発筋肉行きならFFAだと思ってたが、どうなんだろう。
0805病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/22(水) 10:39:41.79ID:2DQBpA18a
>>791
http://www.metabolismjournal.com/article/S0026-0495(15)00334-0/fulltext

ハイカーボアスリートとローカーボアスリートの比較だけど、ここにある。
運動開始時はローカーボのほうが高いが、ピークでは変わらない。
0806じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ a34b-rBqA [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/22(水) 10:41:00.84ID:QS9KExjN0
>>799
肥満者がFFA濃度が上昇するというのは論外としても
運動時にFFA濃度が上がる、という点については
やはり需要に応じて上がってると考えるべきではあって
正しい生体反応だと考えると危険はない!と言いたいところですが、
一方で運動中の心臓発作という問題があるのもこれまた事実なわけで
なんとも難しい問題ですね。
0808だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 13:08:38.03ID:0GuknL1T0
>>807
バナナはおやつに入りません
0809病弱名無しさん (ササクッテロ Sp19-cM51 [126.32.32.225])
垢版 |
2017/11/22(水) 13:23:59.18ID:qKbbec6Ep
だもーん先生から見てこの症例どう思う?
体重について触れられていないがおそらく非デブの膵島機能異常
主治医に恵まれなったか主治医のいうこと聞かずに自己判断であれこれやるひとなのかわからないけど
数字を極端に盛ってないとすればなかなか興味深いケース

49: [] 2017/11/22(水) 12:19:49.03 ID:nq+NN/42
>>48
>糖質制限の本当の目的は糖代謝改善
ここは認識違うね
空腹時450超の元糖尿病だから判るが糖質制限で糖代謝は悪化する あくまでn=1だけどな
江部くんが空腹時血糖測定は3日間糖質摂ってからと言ってたのでやたがぜんぜんダメ
王道トレで、日々、有酸素運動とビビンバ風ご飯+ごま油だけ食べて総カロリー5割減やった
1か月半で空腹時200を切るまで改善したが、今思えば遠回りだったかもな
体重も落ちたが筋肉も落ちたので筋トレ始め、タンパク質+ご飯増やしたら血糖値も筋肉増量
とともに血糖値も改善し現在は90以下 糖質は1日300くらい入れて問題なし
あのまま糖質制限に頼ってたら今頃インスリン注射だったかもしれない
なのであくまで現状維持させ悪化させないための手段で改善効果は無いと感じてるよ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1511248629/49
0810だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 13:45:34.97ID:0GuknL1T0
>>809
普通に急性発症のデブ2型の気がするんだもん
最初は糖質制限やってたけど、空腹時血糖値が余り下がらなかった(食後血糖値は下がった)
有酸素運動とカロリー半減で血糖値下がって体重落ちたが(カロリー半減ならそりゃあ痩せる)、筋肉も落ちた
筋トレで筋肉増やしたら正常化(筋トレ継続前提で)

あとは、あくまで2ちゃんねる自己書込申告だから不明だもん
0813だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4d96-RuWE [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/22(水) 15:18:54.67ID:0GuknL1T0
糖毒悪循環状態で発覚して、空腹時とか関係なく高い状況あkなぁ
0815病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-tkS5 [182.250.241.35])
垢版 |
2017/11/22(水) 17:15:42.95ID:p3nuuwjra
>>814
もう滅茶苦茶だよな
この人始め、ドクターズは終わったなとおもうわ
0817だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 1d04-RuWE [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/22(水) 22:23:15.71ID:8I63Nq7K0
砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査

砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった――。
こんな経緯を明かした論文が21日付の米科学誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に掲載された。
業界が利益を守るために否定的な研究を隠すことで、長期間にわたり消費者をだましてきたとしている。
http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html?iref=comtop_8_02

-------------
教祖!
絶好の新ネタですぜ

だもーん
0822じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ e34b-a52r [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:33:23.32ID:4lqDNAOp0
>>818
イケチャン理論(サキタニ理論か)によれば、糖負荷試験で血糖値曲線がM字を描く理由として
細胞内に取り込まれたグルコースの酸化が脂質によって阻害され、
完全燃焼せずに細胞内に停滞しちゃって、濃度勾配によってグルコースが逆流する、としているわけですね。
確かにGLUTは受動輸送で濃度勾配によってグルコースを取り込むわけですから
理論的には逆の濃度勾配が発生すれば逆流します。
まず、細胞内のグルコース濃度が血中より高くなることがありうるのか?ですが、そもそもこれが否でしょう。
いくらインスリンがぶち込まれ、GLUT4が全開になっても論理的には細胞内のグルコースは同濃度までしか上がりようがありません。
逆流するためには、細胞内に取り込まれたあと、インスリン作用が停止し、
GLUTが閉じられ血糖値が下がり、
その後、再度インスリンの作用でGLUTが開くという経過を辿る必要がありますが、
このような動きをすることは考えられません。
0823病弱名無しさん (スププ Sd43-aOq+ [49.98.64.129])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:39:43.40ID:ZFGoP210d
>>820
そそ
もともと運動嫌いで手軽なMEC食やロカボハイプロ選んでる人が多いのは事実だからね
割と真面目に意識変えないと運動みたいなのをやってみた状態結果が出るとは思えない
日本のドクターで結果の出る運動指導できる人はほとんどいないと思われ
運動をしなさいと言うならまずイケちゃんもやってみろと私は言いたい笑
0824じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ e34b-a52r [115.30.198.190])
垢版 |
2017/11/23(木) 08:51:56.74ID:4lqDNAOp0
>>822
また、そもそも細胞内に取り込まれたグルコースは濃度勾配を維持するために即座にグルコース-6-リン酸に代謝されるために
血管内の濃度よりも上がりようがない。
グルコース-6-リン酸が増えすぎるとヘキソキナーゼの活性は低下するから
濃度勾配は緩くなりグルコース取り込みは停滞するがこれもそこまでのはず。
逆に言えば大雑把な話、食後の血糖値変動でわかることはグルコース-6-リン酸に代謝されたグルコースの量であって
その後、それがTCA回路に回っ手ATPになったのか乳酸になったのか脂肪になったのかは分からないわけです。
むしろ、血糖値が早く下がると言う状態は、グルコースが速く代謝されている、つまり解糖系が亢進し続けるということですから
TCA回路に回るどころかNAD+の維持のために乳酸になる量が必然的に増える、と考えるべきでしょう。
0827だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ a504-KsIq [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/23(木) 09:28:31.80ID:miO/qeyQ0
パラノ君、今日も朝から絶好調(笑)

でも、ここで一人で悩んでないで、池澤さんのFBはコメント可になってるんだから、教えてもらってくれば良いのに
きっと懇切丁寧に教えてもらえるよ

だもーん
0829病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-kExh [182.251.245.48])
垢版 |
2017/11/23(木) 09:56:07.90ID:+fx9O2yfa
じやろにますの仮想敵、だんだん低レベルになってきたな。志が低いぞ。
0832病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 12:08:53.87ID:bAOZIRor0
スロジョグですら、運動習慣のなかった者(わたくしめw)は取り組み始め初期は膝が痛くなったでw
今は体重的には完全リバウンド後でも、スロジョグを再開してから膝が痛くなることは全くない!w
0833病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 12:18:35.89ID:bAOZIRor0
ニューバランスの裸足感覚のミニマスって完全に消えてるなw
すごくスロジョグしやすくて気に入ってるけど、
すごく恥ずかしいオレンジ色のやつで何年もやってて、
まだまだ靴裏は行けそうだが後継が無いな。
0838だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 13:08:33.49ID:gpSEyLsK0
>>836
濡れた路面で激しく滑らないかい? ビブラム
0839病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 13:42:08.92ID:bAOZIRor0
>>837 NBミニマスは、まだまだ行けそうだが、
河川敷を走る時も、なるだけアスファルト面ではなく砂地、草地を走っていたわってるw
新たに良さそうなシューズが見つからず、いよいよビブラムが擦り切れたたらビブラムシート買って貼るかもw

>>838 それってビブラム巻き添えのメレルでない?w
メレルかっこいい!欲しい!でも口コミ見ると「濡れた路面で激しく滑」るw
違ったらゴメンw
0840病弱名無しさん (アウアウカー Sab1-kExh [182.251.245.51])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:27:01.78ID:hDAmHXNka
濡れた路面で滑らない靴はない。
真上から、しっかり踏み込む着地をすれば、サンダルだって滑らない。
靴が滑るなんていってるのは、要は走りが下手くそだってこと。
ちゃんと走れるなら、なにはいても同じ。
0841だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:44:38.05ID:gpSEyLsK0
靴底ソールは、

硬く長持ち耐久性あると、滑りやすい
滑りにくく柔らかく作ると、早く減って耐久性ない
靴底デザインの工夫は気休めよりマシな程度

って理解で、ビブラムは滑りやすいと思ってたよ
だもーん
0842病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 14:54:59.06ID:bAOZIRor0
いやいや、「靴底デザインの工夫」次第だと思うよw
異様に滑ると言われてるメレルとかw

確かに「真上から、しっかり踏み込む着地」でスロジョグしてたら滑らないよ。
凍結ぎみの積雪路面をスロジョグしてたら滑らないことに驚かれただもーんw
0844病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:23:46.90ID:bAOZIRor0
というか、ふつーは「濡れてる路面」ごときで滑らんってのw
濡れてるマンホール、ショッピングモール屋内ごときで滑る「靴底デザイン」が問題w
安物のアディダスも滑る滑るw
0845だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:33:30.97ID:gpSEyLsK0
俺は良く滑るんだもん
バランス悪いのかな
0846病弱名無しさん (ワッチョイWW 23b2-HKrT [27.95.113.235])
垢版 |
2017/11/23(木) 15:57:28.06ID:hhkmSC+J0
ここnbスレだっけ?
0847だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:26:56.57ID:gpSEyLsK0
>>817
朝日新聞より

砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査

http://www.asahi.com/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html

2017/11/22(Wed) 22:33 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】

---------------
さっそく、教団の宣伝記事になるんだもん
0848病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:29:41.51ID:bAOZIRor0
nb推しだけど、数年前にアウトレットで入手したnbが良かっただけw
普段履き用(雨天不可w)の774が最高すぎて後継が見つからんw
スロジョグ用(雨天不可w)のMR10が最高すぎて後継が見つからんw
今もアウトレット行くたびにnb見るけど、もはや欲しいものが無いw
0850だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:42:34.15ID:gpSEyLsK0
>>846
そうみたいだもん
0851病弱名無しさん (ワッチョイ 9b87-i1yd [119.24.27.49])
垢版 |
2017/11/23(木) 16:55:38.11ID:bAOZIRor0
「ちゃぶ台返し」と表現してる人がいるように、砂糖はイイ!って衝撃的w
崎谷イケメン・フサフサ先生が言うんだから、薄毛のオレは従うよw
でも、Ray Peatのパクリだってアンチ(吉冨信長さん)が揶揄して初めて元ネタが分かるとかw
オレは英語が読めるよ!って自慢じゃないよ、ポップアップ辞書で読んでるしw
0854だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9596-KsIq [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/23(木) 17:58:12.15ID:gpSEyLsK0
中国4,000年の歴史で、各食材に薬効が探求されてて、
食べると決定的に悪いものがあったら、とうに排除されてるでしょ
何でも食べて良いと思うんだもん
0855病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:22:15.65ID:oaAQVYchp
>>822
>イケチャン理論(サキタニ理論か)によれば、糖負荷試験で血糖値曲線がM字を描く理由として
>細胞内に取り込まれたグルコースの酸化が脂質によって阻害され、
>完全燃焼せずに細胞内に停滞しちゃって、濃度勾配によってグルコースが逆流する、としているわけですね。

大食いのひとが断続的に胃排泄を行うことによる複数ピークを区別してるんでしょうか?
私はFBやってないので、誰か貼って質問してきてくれると嬉c
これ

http://i.imgur.com/T35UDRo.jpg
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1121
0856病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:37:55.93ID:oaAQVYchp
>>804
食事由来:カイロミクロン
肝臓発:VLDL、LDL
皮下脂肪発筋肉行きならFFA → yes

この学習まんががおすすめ、FFAはTRIGの脚として表現されています(くの字に曲がった脚は不飽和脂肪酸)
A Simple Guide to Cholesterol on Low Carb &#8211; Part I
http://cholesterolcode.com/a-simple-guide-to-cholesterol-on-low-carb-part-i/
A Simple Guide to Cholesterol on Low Carb &#8211; Part II
http://cholesterolcode.com/a-simple-guide-to-cholesterol-on-low-carb-part-ii/


・・・で、今回>>753で話題に挙げている疑問点は
【 stubborn fatだけを残したleanな体組成の人 】についての状況で
皮下脂肪・内臓脂肪とも内分泌機能維持にカツカツであり、FFA放出を渋っている体組成の被験者を用いた実験結果を知りたく
Lean mass hyper-responderの食餌and/or肝から末梢臓器への脂質輸送形態を調べるという観点からは、運動前2-4時間以内にプレワークの補給をしてからの計測状況が望ましい
0857病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:38:45.27ID:oaAQVYchp
>>805
Volek論文、筋肉内脂肪以外の点ではかなり情報揃ってた
被験者は体脂肪ひと桁〜10%台前半→体組成条件ok
Fig. 1. Experimental protocol によると身体計測後、ラン開始の1時間以上前に5kcal/kg BMの軽食摂取→運動前の補給ok
Fig. 4C Serum Fatty Acids(μmol/L)
HCD群はいったん落ちて60分以降からの急峻なFFA上昇はインスリン作用が切れ、体脂肪からの放出増加フェーズを示唆
LCD群はラン開始からぬるぬる漸増し120分あたりでHCD群と並び、HCD群, LCD群ともピーク2000μmol/L弱で重なる
Fig.4B Serum Glycerol(μmol/L)
ラン開始60分後から終了時まで一貫して、HCD群とLCD群でほぼ2倍の開き(LCD群の上乗せ分は食餌由来?)
すなわちTG分解速度で2倍近く差をつけながら、血中FFA濃度推移やピークは120分以降ほぼ横並び

考えられる可能性はざっくり二通り、さあどっちだ
・体脂肪(皮下and/or内臓)からのFFA導出能力はHCD群とLCD群で同等、LCD群のSerum Glycerol上乗せ分は運動前に補給した食餌由来
・体脂肪(皮下and/or内臓)からのFFA導出能力はHCD群よりLCD群のほうが高い(最大2倍程度)
0858病弱名無しさん (ササクッテロ Spc1-89an [126.32.32.58])
垢版 |
2017/11/23(木) 18:39:52.09ID:oaAQVYchp
さて 2000μmol/L というのは、腹囲100cm超のデブに10時間絶食させた安静時と同程度です
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5623386/figure/F3/
FFAs(nmol/L) ←Fig中の単位表記が間違っている。μmol/Lが正しい

デブになればなるほど安静時FFA濃度は増えるのか?というとそんなこともなく
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3178283/figure/F2/
BMI22から29に向かいfat mass増でもplasma NEFA(μmol/L)はほぼ一定,強いて言えば極浅いJカーブを描く

2000μmol/L は高いのか?と言われれば
非デブの空腹安静時(およそ3桁μmol/L)に比べりゃ高い(とはいえせいぜい4-6倍)
腹デブの空腹安静時と同等と考えれば、さほど高くない?あるいはここらへんが生理的限界濃度??

元のコホート、Paris Prospective Study
High Plasma Nonesterified Fatty Acids Are Predictive of Cancer Mortality but Not of Coronary Heart Disease Mortality: Results from the Paris Prospective Study
https://academic.oup.com/aje/article/153/3/292/80447

空腹時FFA濃度にかかわらず、心血管死リスクはほぼ平坦(非常に微妙な右肩上がり)
癌死は第V分位のみ有意差出たようにみえたが、酒煙草関連の癌を除外するとほぼ平坦(さらに微妙な右肩上がり)
これを見る限り、FFA第V分位の群は組織損傷起因となる嗜癖や習慣の結果であって原因ではなさそう
少なくとも心血管イベントリスクに関して、FFAは濡れ衣かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況