X



トップページ身体・健康
1002コメント604KB

【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1b4b-1D5D [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/05(日) 09:22:45.48ID:SAf1eZz80
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq

/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index

DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

マスコットキャラクター「ハゲと鳥」

       _,,,
      _/::o・ァ 
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1508127912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0433じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/14(火) 08:39:09.71ID:euAvfGDz0
>>429
失礼。
ちなみにガン細胞でなくても筋肉でも速筋で産生した乳酸を遅筋で使うわけですから普通の話ですね。
解糖系の亢進でNAD+が枯渇しますから同一細胞内では使えません。
ですから必要なのはMCTです。
で、それがどうかしましたか?
それとその研究、ワールブルグ効果を肯定してるようですが。
0436病弱名無しさん (スフッ Sd43-JD52 [49.104.5.233])
垢版 |
2017/11/14(火) 09:13:25.51ID:AQL6NhuYd
九官鳥は基礎わかってないんですね。知っていたけれど。
スルーして有耶無耶、急な論点すり替え変更による誤魔化し、
未だに否定していないと言ってるがん細胞の代謝シフトネタに必死にしがみつくw
0437病弱名無しさん (ワッチョイW 5bb2-x8dk [111.97.110.197])
垢版 |
2017/11/14(火) 11:17:34.18ID:0b/7bI/Y0
女性の羊水アルカリ水です!肉は酸性、野菜はアルカリ性野菜には、内臓ないよね?細胞食してる事忘れたらダメ!オリーブオイルはアルカリ性!卵は白身はアルカリ性黄身は酸性、マヨネーズetc飲食ブース全て過剰摂取は依存性になるのでは?
0438病弱名無しさん (ワッチョイW 5bb2-x8dk [111.97.110.197])
垢版 |
2017/11/14(火) 11:18:02.07ID:0b/7bI/Y0
アルカリイオン水の魅力 - ...
https://mizunosusume.jp &#8250; alkalineionize...
2016/02/25 &#183; 胃腸症状に効果があると科学的に証明されているアルカリイオン水。飲み続けることで実感できる3つの効果 ...
そもそもアルカリイオン水っ ...
アルカリ
0439病弱名無しさん (ワッチョイW 5bb2-03Gl [111.97.110.197])
垢版 |
2017/11/14(火) 11:52:13.50ID:0b/7bI/Y0
通販で不純物ゼロ水浄水器発売されましたよ!
0440病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.244.47])
垢版 |
2017/11/14(火) 11:55:09.70ID:7YpGQxfya
>>424
実験室
0441病弱名無しさん (ワッチョイW 5bb2-03Gl [111.97.110.197])
垢版 |
2017/11/14(火) 12:30:26.18ID:0b/7bI/Y0
人間には毛細血管含めて地球2周半の血管があり血液を腎臓で濾過してるね?腎臓フィルターを綺麗にアルカリ水の軟水は腎臓の負担を軽くするのでは!女性の羊水アルカリ水ですから!健康の為研究してます!野菜etcアルカリ水で洗うと美味しくなる?水は生命の起源
0442だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/14(火) 12:33:21.08ID:xGTi8r6u0
1本5000万円? がん特効薬、上陸の衝撃
コンフィデンシャル ヘルスケア (1/3ページ)2017/11/14 8:35日本経済新聞 電子版

命に係わる病気に、民間療法はダメだもん
0444病弱名無しさん (ワッチョイW 5bb2-03Gl [111.97.110.197])
垢版 |
2017/11/14(火) 12:49:08.72ID:0b/7bI/Y0
7 日前 &#183; POLA ニッポン美肌県グランプリ2017. 1位. 富山県. 美肌偏差値70.97. 2位:石川県 3位:秋田県. 全国47 都
富山県の水道水は軟水だよね!
0445病弱名無しさん (ワッチョイW 5bb2-03Gl [111.97.110.197])
垢版 |
2017/11/14(火) 12:55:05.81ID:0b/7bI/Y0
コカコーラの紙コップ自販機はアメリカ製の浄水器が内臓されたのは20年前から当たり前!NSF認定だよ!
0451じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/14(火) 16:52:40.26ID:euAvfGDz0
>>446
>九官鳥に通らないから

通るとは思っていない。鳥さんは自分の貼ってるコピペすら理解できてないから。
朝でも昼でも夜でも上手に「オハヨー」と言う九官鳥が
「おはよう」が朝の挨拶である、と理解してないのと同じ。
0452病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.244.5])
垢版 |
2017/11/14(火) 17:08:40.77ID:ofJ5YwZHa
>>449
ガンと糖質制限は、関係ない。だから予防にもならない。
0454病弱名無しさん (ササクッテロ Sp71-PmSw [126.32.32.101])
垢版 |
2017/11/14(火) 17:20:57.98ID:nbDJOym3p
がんと慢性炎症は関係ある
今ある慢性炎症低減のためなら糖質摂取も厭わない
というのが崎谷先生その他の「糖質選択」に向かった人々のスタンス
糖質とってもとらなくても慢性炎症起きてないひとには関係ない話
0460病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-bJtK [36.12.73.122])
垢版 |
2017/11/14(火) 19:51:18.23ID:bSrJUBGYa
>>459
絵空事とはじゃろさんのことですな
今日あなたは論文一回でも出しましたか?
0461だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/14(火) 20:02:12.29ID:RedaCXJU0
>>454
崎谷さんは、12/02の講演でCANTOS試験の事を話すんでしょ
ビジネスモデル見え見えなんだもん
0465だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:32:44.01ID:RedaCXJU0
>>320
> ただ、心気症・ノイローゼやパラノイアの人を脅かすのは良くないんだもん
> 怪しげな健康食品や民間療法に走るの目に見えてるから
> 修行のような生活を送って人生詰んでる人は可哀想なんだもん


先生大変です

先生大変です。スーパー糖質制限を始めて2年。糖質とたんぱく質は血糖値が上がるため、脂質を多めにした生活をしていました。
73キロあった体重が昨年夏には43キロ。ただし生理も止まっていました。江部先生にアドバイス頂き、脂質を増やし今年から47キロに戻り生理は復活しています。
不思議と、摂取カロリーは少ないのに、全く痩せる気配は無くなりました。a1cは4.4まで落ちています。
2ヶ月前まで血液検査も正常だったのですが、3日前血液検査をしていただきましたら、中性脂肪が917!いきなりです。
前に食事の後200位だった事はありますが。2ヶ月前まで定期的に検査をしていて100くらいが平均でした。
糖質制限を始める前太めでもは70位だったので、糖質制限を始めてから高めは続いていましたが、いきなり912で戸惑いを隠せません。
朝ほんの少しミルクが入ったコーヒーは飲みましたが、いつもの事です。HDLコレステロール43 LDLコレステロール126で、比は悪いものの、基準値です。
尿素窒素が2.0しかないのですが、アルブミンは4.6あるので、低栄養でも無いと思います。
中性脂肪が高すぎて膵炎などにならないか、ほんとに不安です。
何故急激に高くなったのか。
主治医は普通の糖質を食べる食事にしてから出直して来いとおっしゃり、薬は出ませんでした。

2017/11/14(Tue) 19:41 | URL | サワ | 【編集】
0466病弱名無しさん (ササクッテロ Sp71-PmSw [126.32.32.101])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:43:11.70ID:nbDJOym3p
サワさんはTGが突沸しやすいlean mass hyper-responderなのだろうな
lean mass hyper-responderにはLDLが高騰するタイプ、TGが高騰するタイプ、様々な度合いで両者が混在するハイブリッドタイプが存在するのであろう
血清脂質と炎症マーカーを複数並べたパネルで評価する必要があるが、基本的にはフィジカルエリート、代謝柔軟性エリートの表現型のひとつではないかと思われる
0467だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:48:19.67ID:RedaCXJU0
>>466

responder でも、対処法は、
> 主治医は普通の糖質を食べる食事にして
が正しんだもん

教祖は、ゼチーア勧めるかも知れないけどw
0468だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:56:28.91ID:RedaCXJU0
マツコが入院したのは、たぶん、ハント症候群だもん
そのうち病名出るよ
0471だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/15(水) 00:05:24.45ID:5ZZYLfuj0
いけざわレディースクリニック 受診すれば、親身になって対応してくれるケースだね
0472病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-bJtK [36.12.79.128])
垢版 |
2017/11/15(水) 06:20:49.25ID:3Ev7lt/Ta
細胞のエネルギー源としては通常グルコースを思い浮かべるが,
多くの細胞はグルコース以外に,乳酸,ケトン体,酢酸など のモノカルボン酸を特異的トランスポーター(MCT, monocarboxylate transporter)を使って取り込み利用することができ る.とくにグルコースが利用できない状態では
,モノカルボン酸のエネルギー寄与率が著しく増大する.
例えば,脳は通常グルコ ース輸送体(GLUT)を使って血中のグルコースを取り込み栄養源にしているが,授乳期では不足しがちなグルコースよりも乳 脂肪から供給されるケトン体を主な栄養源にしており
,新生児の脳血管内皮では MCT の発現が優勢である 1).同様の現象が 糖尿病,飢餓,虚血,癌悪液質でも起きている.
また,胎児そのものも,不足する可能性があるグルコースよりも,
乳酸や体脂 肪から長期間にわたって供給できるケトン体を栄養素にしている可能性がある 2).MCT ファミリーは現在
14 種類のサブタイプが ノミネートされているが,モノカルボン酸を輸送することが生理学的に示されているものは
,MCT1-MCT4 の4つである 3). 我々はこれまで行ってきた MCT と GLUT の発現解析から,幹細胞や未分化細胞,癌細胞が MCT をより強く発現している 事実をつかんでいる.一連の研究から,
我々は栄養素輸送体の解析を通して,未分化細胞と癌細胞の栄養学的特性を明らか にしたいと考えた.

https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.25/pdf/036_report.pdf
0474病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-bJtK [36.12.81.130])
垢版 |
2017/11/15(水) 06:56:08.82ID:8BGT/00Ua
>>473
ケトン体は胎児も癌も利用できてよかったですね
株化された癌細胞のすべての種類は,MCT を発現する.ヒトの肝癌と肺癌の病理組織学的解析でも,癌細胞は GLUT より も MCT を強く発現していた.癌組織は,旺盛な細胞増殖活性に比較するとやはり低酸素状態にあるといえる.
乳酸やケトン体 が癌細胞の主要な栄養素になっており,それを反映して MCT1 を発現していると思われる.
MCT の阻害剤を利用して,癌の 治療薬を開発するという動きもある 6). モノカルボン酸は,発酵の産物であり,
酸素が不足していた太古の時代では,糖よりも重要な栄養素であったと思われる. 幹細胞を含む未分化細胞,先祖帰りした癌細胞がその特徴をもち,MCT を発現していることは興味深い.
0476じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/15(水) 07:10:49.37ID:uJ1m+q1j0
考えてみれば当然の話ですが、ガン細胞は乳酸を自前で大量に産生するのですから取り込む必要はありません。
むしろ過剰産生するわけですから酸性化を防ぐために排出の必要があります。
これが、腫瘍塊の中心部などの低グルコース状態では乳酸シャトルの意味はあるかもしれませんね。
0477じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/15(水) 08:34:00.67ID:uJ1m+q1j0
>>474
低酸素状態ではなおさらのこと解糖系依存の代謝になりますよね?
HIF-1が増加するためです。
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/6cca2fc69d931a560e39681b18c47c07/?img=93d74d693249bb15d9db29607bd9e610
解糖系依存の代謝状態ではミトコンドリアからのATP産生は抑制されます。
そもそも低酸素ですからね。だとするとガン細胞はケトンをどうやってATPにするのでしょうか?
0478病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.244.5])
垢版 |
2017/11/15(水) 11:19:51.98ID:F4bABORQa
>>472
それ、いつ書かれた論文ですか。
2011と書かれてるけど。
あのケトン祭りより前でないか?の
0479病弱名無しさん (ワッチョイ e562-vLjR [126.13.7.2])
垢版 |
2017/11/15(水) 11:45:15.48ID:i5fI1FMi0
アルカリ性ってミネラルとか自然塩とか魚の骨とか食べればアルカリに傾く気がする 野菜って弱い気がする
0480病弱名無しさん (ワッチョイ e562-vLjR [126.13.7.2])
垢版 |
2017/11/15(水) 11:48:16.06ID:i5fI1FMi0
骨食べると腸内環境もアルカリに傾く気がする
0481病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 12:35:25.92ID:rYR66zO4a
>>477
解糖系依存じゃないから、ちゃうか。
0483病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 14:24:26.76ID:rYR66zO4a
>>482
論文を全部読めばわかるよ。
つまみ読みでなくて。
0487病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 14:39:06.77ID:rYR66zO4a
宗田さんより古いよな、この論文。
新生児や胎児が高ケトンだなんて、専門家には常識だったんしゃないか。それを自分が大発見したみたいに騒いでたんだ。
そら学会から無視されるはずだよ。
0488病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 14:45:45.11ID:rYR66zO4a
>>484
ヒント。乳酸シャトル。
0490じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/15(水) 14:56:41.84ID:uJ1m+q1j0
>>487
>胎児そのものも,不足する可能性があるグルコースよりも,乳酸や体脂
>肪から長期間にわたって供給できるケトン体を栄養素にしている可能性がある

この話ですよね。実際に高ケトンということを調べたことに意義があるのでは?
0491病弱名無しさん (ワッチョイ 9d15-mrsU [192.47.153.161])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:04:09.53ID:z+M13Zei0
>>487
ヒント。宗教観w
0492じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:04:58.74ID:uJ1m+q1j0
>>487
>乳酸や体脂肪から長期間にわたって供給できるケトン体を栄養素にしている可能性がある
というその元論文だけど
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20022372
マウスの胎盤のケトン濃度を測っているわけではなくてMCTの発現についてですね。
注目してるのは乳酸だし。
つまり、MCTが発現してるから乳酸やケトンを栄養として使ってるでしょ?という推測。
0493だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:17:27.07ID:sT4kzm860
>>487
> 宗田さん

胎児のケトンとか画期的とか言ってるの、世界中で教団グループ界隈だけっしょ
宗田さんは論文にしないもん、出来ないもん

一般社団法人 酸化ストレス研究会に投稿した英文は読んだけど(笑)
http://www.toukastress.jp/

入会案内をクリックすると、ぶっ飛んじゃうんだもん
0494じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:24:00.80ID:uJ1m+q1j0
>>492
胎児は血中乳酸濃度が高いという点については注目すべきかもしれませんね。
これは解糖系が亢進していることを意味します。
理由を低酸素としていますが、実際には胎児を低酸素に置く必要があるのではないかと推測します。
つまり細胞分裂のために解糖系を亢進させる必要があるからこその低酸素ではないかと。
で、ここに胎盤から外因性のケトンがぶちこまれるわけです。
低酸素(=解糖系亢進)+高ケトンの組み合わせがガンを発生させずに胎児を安全に成長させるのかもしれません。
0495だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:43:23.24ID:sT4kzm860
>>493
宗田さん、教祖と共著者で書いたけど全く論文の体をしてないから、
掲載先は、一般社団法人 酸化ストレス研究会(笑)
http://www.toukastress.jp/
査読が無くて、会費払えば誰でも掲載してくれるのかな?
言いっぱなしで学術的反論・質問に耐えれない

完全にパラノ君向けです
0496病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-bJtK [182.251.243.38])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:56:22.67ID:xYMrJq7pa
>>426
癌細胞は乳酸を排泄せずに利用すると勉強しましたねじゃろさん
>>426
0497病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-bJtK [182.251.243.38])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:58:33.59ID:xYMrJq7pa
PattiとAmanda (Ying-Jr) Chenたちは2016年9月12日にNature Chemical Biology
誌のオンライン先行出版号advance online issueで、一見すると簡単な実験によってもたらされた驚くべき結果を記述する
元々は新しい方法論methodologyをテストするために企画されたundertakenはずだった彼らの研究は、癌の代謝についてのこれまでの考え方に対して意図せずunexpectedly疑いを投げかけるものとなった
彼らは乳酸を研究することにより、癌細胞がこれまで考えられていたのとは異なるやり方でエネルギーを作り出すことを示したのである
癌細胞は『廃棄物waste product』
であるはずの乳酸をミトコンドリアに取り込む能力があり、そこでグルコースのエネルギーの残りを取り出すことが可能である

「乳酸について学部学生undergraduateの生化学のテキストで調べると、そこには『乳酸は廃棄物として排泄される』と
書かれている」
Pattiは言う
「しかし我々の研究で、必ずしもそうではないことが示された
乳酸は生産的に使われうるのである
0498病弱名無しさん (ワッチョイ 9d15-mrsU [192.47.153.161])
垢版 |
2017/11/15(水) 16:15:53.78ID:z+M13Zei0
>>495
>査読が無くて、会費払えば誰でも掲載してくれるのかな?
>言いっぱなしで学術的反論・質問に耐えれない

一応ペーパー書いてる人向けっぽい気もするw
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/body/1454946637/875
0499じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/15(水) 16:24:07.37ID:uJ1m+q1j0
>>496
乳酸をどのようにミトコンドリアに取り込んで利用するのか
その機序を示して下さい。
http://dx.doi.org/10.1038/nchembio.2172ではさっぱりわかりません。
乳酸をピルビン酸に戻さないとアセチルCoAは作られません。
少なくとも現状のグルコースの代謝に関してはこれが教科書どおりだと思います。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-83-6d/yuyamichidori/folder/496813/78/9700978/img_1?1373196647

仮に乳酸をそのままミトコンドリア内で代謝できるとしても
乳酸の産生速度が上回っているために残念ながら乳酸は排泄せざるを得ません。
解糖系とミトコンドリアの速度の違いを考慮していないのは驚くべきことです。
また、もし乳酸がそのままミトコンドリア内で消費できるのであるなら
なぜ、血中乳酸濃度が上がるのか?という疑問を持つべきでしょう。
0500だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/15(水) 16:43:54.95ID:sT4kzm860
>>498
掲載は有料で受け付けているwwww
一応、査読があるような事書いてあるけど、実際には日本語の間違いとかそんなんダケでしょう

----------------------------------
糖化ストレス研究会オフィシャルジャーナル 「Glycative Stress Research」投稿・掲載費用
言語
金額(税抜き)
超過料(税抜き)
英文
100,000円(12ページ以内)
5,000円(12ページを越えて1ページ当たり)
日本語※
50,000円(12ページ以内)
2,500円(12ページを越えて1ページ当たり)
0502病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-bJtK [182.251.243.49])
垢版 |
2017/11/15(水) 18:16:56.41ID:YTMeamsBa
>>499
Lactate Metabolism is Associated with Mammalian Mitochondria
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5069139/

グルコースの発酵後に分泌された乳酸が他の細胞や組織によって酸化されたり、糖新生の基質として利用可能なのは十分確立されている
しかしながら、
発酵する細胞の内部それ自体では乳酸がNAD+を補充するために作られて後に外へと分泌されると一般に憶測されている
今回我々は、発酵から生じた細胞質の乳酸が哺乳類の細胞それ自体のミトコンドリアによって代謝される可能性を探求した
その結果、発酵を行うHeLa細胞とH460細胞はその脂質の大部分large percentageを合成するために、外因性の乳酸の炭素を利用することを我々は発見した
高解像度の質量分析を用いることにより、豊富な乳酸からの13Cと2-2H標識labelの両方ともミトコンドリアに入ることを我々は発見した

乳酸脱水素酵素/lactate dehydrogenase (LDH) の阻害剤であるオキサミン酸oxamateは、
乳酸中でインキュベートした単離ミトコンドリアの呼吸を低下させたが、ピルビン酸中でインキュベートした単離ミトコンドリアの呼吸は低下させなかった

乳酸脱水素酵素: NADHを補酵素としてピルビン酸から乳酸を生成する反応を可逆的に触媒する酵素

加えて、透過型電子顕微鏡/transmission electron microscopy (TEM) では
乳酸脱水素酵素B(LDHB)がミトコンドリアに局在することが示された

合わせて考えると、
我々の結果は 乳酸の代謝 と 発酵する哺乳類細胞のミトコンドリア との間のつながりを実証する
0503だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/15(水) 18:20:52.85ID:sT4kzm860
>>487
>>495
山田悟 の感想

もう少し落ち着いた研究、考察が望まれる
(1) 研究方法をもっと丁寧に描写すべき
(2) 対象の臨床上の特性をきちんと描写すべき
(3) 研究で何を明らかにしたいのかをきちんと描写すべき
(4) 測定系についての判断は慎重であるべき

正直、今回の論文が実臨床の現場に大きなインパクトを持つとは思えない。
しかし、それでもわが国のケトン体研究が始まったことを喜びたい。これからが大切である。

 今回の研究は、論文の結論に記載されたほどの内容は含んでいないように思います。
わが国の栄養学は「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というビートたけしのギャグをはるかに凌駕して、
「みんなで渡っている信号は検証することもなく青である」「みんなで渡っている信号が青かどうか疑うなど不埒である」といった主張がまかり通ってきました。
そんな中で、研究グループの精神性は高く評価されるべきです。
どうか、本研究グループの研究を温かく見守り、日本におけるケトン体産生食議論の萌芽を祝福していただきたいと思います。

------------------
どうか、温かく見守りしょうだもん
0505だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/15(水) 19:12:34.60ID:sT4kzm860
新井 圭輔


糖尿病診断に使われる糖負荷試験は、極めて不自然なものを摂取させての反応を評価しようというものである。

人間様は、極めて不自然な糖負荷試験とやらを受けさせられて、『糖尿病』とか病名をつけられて、全く不適切な治療を受けさせれて、
人間(とそのペット動物にも?)にしか存在しない『糖尿病合併症』に悩んでいる。

どこにこの原因があるのか知ってほしいものですね。

-----------------------
元々糖代謝異常が無い先生の患者さん達は、ことごとく糖尿病になった事が負荷試験で確定ですね
良く解ります

だもーん
0506だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/15(水) 19:19:01.79ID:sT4kzm860
>>505
教祖は従来、糖質は毒で、毒を飲ませる負荷試験は危険だから受けるな見たいな屁理屈を付けて頑張ってたけど
最近では諦めて、受ける前の3日間は糖質を摂りなさいに方針転換したんだもん
0509病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 20:26:34.04ID:rYR66zO4a
>>489
乳酸シャトルは、たとえば速筋が作った乳酸を遅筋が消費するったいうようなものだよ。あの論文にもかいてあったでしょ。
同じことががん細胞どうしのあいだでおきてるとしたら。
俺は素人だからよくわからんけど、これ、かなり破天荒な考え方じゃないかね。
ガンは、多細胞生物だった、てことになる。
はっきり書けないのも無理ない。

乳酸シャトルのヒントはわからなかったね、誰も。
0512だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:20.13ID:5ZZYLfuj0
>>505
やっぱり新井さんのトンデモは、客層およびパラノ君向けだたんだもん
酒飲むと酔うとか言ってるし(笑)
0515病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 22:11:30.54ID:rYR66zO4a
>>510
>がん細胞自体が乳酸作るのに、どうして他から取り込む必要があるかと考えると、&#160;

がん細胞が乳酸を取り込んでるかもしれない。MCTが発現してて。

>他の腫瘍細胞より低グルコースになる腫瘍塊の中心部などでしょう?

中心部は、少ないグルコースをかき集めて解糖してるんじやなかったかな。
むしろ、活発に増殖してる周縁部。て論文にも書いてたと思うけど。
0516だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9504-Ud84 [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/15(水) 22:27:05.40ID:5ZZYLfuj0
Re: 本「低炭水化物ダイエットへの警鐘」



このようにデューク大学では、高雄病院のスーパー糖質制限食よりさらに厳格なケトジェニックダイエットを糖尿病治療食の標準として実践しています。

2017/11/15(Wed) 21:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】

----------------------
教祖!

例によって、
これ、どうみても嘘でしょ(笑)
0518病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 22:41:09.36ID:rYR66zO4a
>>517
グルコースを取り込んでる細胞と、その細胞がだした乳酸を取り込んでる細胞は、別の細胞じゃないか、ていってるんだが。
中心部がグルコースを乳酸にして、周縁部が取り込む。
0519病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/15(水) 22:48:15.05ID:rYR66zO4a
>生体において,常に細胞更新が起こっている組織として,腸上皮,皮膚そして骨髄の3つがあげられる.いずれの部位でも 細胞の増殖巣において MCT1 が強く発現していることは注目すべきである.
一般的に,幹細胞の維持には低酸素状態が適して いる(解糖系が優位になる)といわれている.
骨髄が好例で,真の幹細胞は骨髄組織でも奥まった骨端部の海綿骨領域に定 住している.そして,ここは低酸素状況にある.

これ.、がん細胞と読み替えてくれ。
0520病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.74.174])
垢版 |
2017/11/16(木) 05:50:28.12ID:Urv1L89ha
「エネルギー源の一つである解糖系glycolysisを薬理学的に制限すると、腫瘍はもう一つのエネルギー源であるミトコンドリア代謝に依存するようになり、その阻害に対して脆弱になる」と論文で著者は指摘する
上皮性の悪性腫瘍epithelial malignanciesには抗血管新生薬による治療が効果的だが、抵抗性の獲得が治療上の大きな問題である
上皮性腫瘍は一般にMAPK/Pi3K-AKT経路に突然変異を持ち、結果として高速high-rateの好気的解糖aerobic glycolysisにつながる

今回我々はマルチキナーゼ阻害による抗血管新生薬(TKI)がどのようにして突発性spontaneousの乳癌モデルならびに肺腫瘍モデルにおいて低酸素を修正correctするのかを示す
低酸素が修正されると、
腫瘍は解糖系を下方調節し、スイッチを切り替えてミトコンドリア呼吸に長期にわたって依存するようになる

トランスクリプトーム、メタボローム、ホスホプロテオミクスを組み合わせた研究から、
この代謝的な切替えはHIF1αとAKTの下方調節ならびにAMPKの上方調節によって仲介されることが明らかになった
それにより脂肪酸とケトン体の取り込みと分解が可能になる
0521病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.74.174])
垢版 |
2017/11/16(木) 06:02:48.76ID:Urv1L89ha
バーゼル大学とバーゼル大学病院で生物医学部の教授であるGerhard Christoforiを中心とする研究グループは、
最新治療が血管形成の阻害には有効であるものの、新しい血管が作られなくても腫瘍は増殖し続けられることを示す報告を発表した

生物医学的かつ分子遺伝学的な観点biochemical and molecular genetic perspectiveから見た今回の発見の分析から、腫瘍細胞は異なるタイプの代謝に切り替えることが明らかにされた
腫瘍細胞は血管から送られる酸素を使ってエネルギーを作り出すことはなくなり、
代わりに酸素を使わない嫌気性anaerobicのエネルギー産生である解糖系へとスイッチを切り替える
解糖系の結果として生まれる乳酸はまだ十分な酸素を受け取っている細胞へと送られ
、そこで乳酸は酸素と共にエネルギーを作るために使われる
0522病弱名無しさん (アウアウイー Sa99-x/r4 [36.12.74.174])
垢版 |
2017/11/16(木) 06:03:42.05ID:Urv1L89ha
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/376dfb2aab5a42cecc481473d2a05750
腫瘍はマルチキナーゼ阻害剤による抗血管新生療法を回避しうる
・マルチキナーゼ阻害剤に対する抵抗性の根底には、解糖系への移行がある
・低酸素の細胞と酸素が豊富な細胞oxygenated cellsとの間の代謝的な共生が、治療への抵抗性を喚起する
・解糖系の阻害または乳酸輸送の阻害は代謝的な共生を崩壊させる


Summary
複数の抗血管新生療法が承認されたにもかかわらず、臨床的な結果は不十分なままであり、一時的な利益があってもその後は急速に腫瘍が再発する

今回我々は乳癌マウスモデルにおいて、マルチキナーゼ阻害剤であるニンテダニブnintedanib(VEGFR
、PDGFR、FGFR等を阻害)ならびにスニチニブsunitinib(VEGFR、PDGFR、Kit等を阻害)の強力な抗血管新生の効能を実証する
しかしながら、
最初の退縮regressionの後、活発な腫瘍血管新生がないにもかかわらず腫瘍は増殖を再開した

腫瘍細胞の遺伝子発現プロファイリングを実施したところ、嫌気性解糖系への代謝的再プログラムが明らかになった
事実、マルチキナーゼ阻害剤を解糖系阻害剤の3POと組み合わせることで腫瘍の増殖は効果的に阻害された

※3PO: 3-(3-pyridinyl)-1-(4-pyridinyl)-2-propen-1-one。解糖系を活性化するPFKFB
3(phosphofructokinase-2/fructose-2,6-bisphosphatase 3)を上皮細胞で阻害する (Schoors et al., 2014)

さらに、腫瘍は代謝的な共生metabolic symbiosisを確立し、
それはモノカルボン酸トランスポーターであるMCT1とMCT4のそれぞれ異なる発現によって説明される
MCTは解糖系腫瘍からの乳酸の交換で活発に活動する

それと一致して、MCT4の発現を遺伝学的に除去すると、抗血管新生療法への適応的な抵抗に打ち勝った

したがって、代謝的な共生を標的とすることは抗血管新生療法への抵抗性の発生を回避するための魅力的なやり方である
0523病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/16(木) 07:19:33.88ID:ifDaQ9lza
>>521
それです。まさに乳酸シャトル。

ガンは、ただの塊じゃなくて、構造があるんですね。
血管新生も、ガンの自前の細胞が血管になるらしい。
がん幹細胞ニッチでググるとおもしろかった。
ニッチって、主食のことじゃないよ。
0525じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 7b4b-rBqA [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/16(木) 07:29:52.83ID:c6BBT6Xp0
>>523
構造というか、その位置毎の栄養状態に応じた代謝シフトの話でしょう?
これはもう何度も出ている話題。
いずれにしてもこれは解糖系の亢進を否定するものではありません。
乳酸は解糖系の産物ですからそれを代謝されるためには乳酸が過剰に生み出されている必要がある。
九官鳥くんもコピペ繰り返してますが、元々の議論からそれて行っていますが、乳酸濃度の上昇ヤバイって話なんですか?
それだと運動ヤバイって話になっちゃいますが。
0526じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 7b4b-rBqA [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/16(木) 07:36:45.49ID:c6BBT6Xp0
>>520
>低酸素が修正されると、
>腫瘍は解糖系を下方調節し、スイッチを切り替えてミトコンドリア呼吸に長期にわたって依存するようになる

で、これによってケトンが使えるようになる。
逆に、増殖中の低酸素ではグルコースに依存しケトンは使えない。
この意味するところは解糖系とミトコンドリアはどちらかしかメインで使えないと言う当たり前の話です。
基本的にガン細胞は低酸素状態ですからミトコンドリアは阻害されているということですね。
0527病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/16(木) 09:14:50.26ID:ifDaQ9lza
>解糖系の結果として生まれる乳酸はまだ十分な酸素を受け取っている細胞へと送られ&#160;
、そこで乳酸は酸素と共にエネルギーを作るために使われる

ガンの組織内で起きてるのかもしれない
0528病弱名無しさん (アウアウカー Sac9-w7ui [182.251.245.15])
垢版 |
2017/11/16(木) 09:20:48.23ID:ifDaQ9lza
解糖を否定してるわけではない。作られた乳酸が、どこで使われてるかに注目してる。
がん幹細胞と、通常の幹細胞との類似性にも。
幹細胞ニッチなんて知らなかった。
このおもしろさが理解できないなんて。つまんないやつだな。
0529じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 7b4b-rBqA [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/16(木) 10:13:58.15ID:c6BBT6Xp0
>>528
いや、自分が知らなかったことをしって面白いと思ったことが
相手が知ってて反応しなかったと言ってつまんない、と言われても困るんですけど
そもそも解糖を否定していないのなら特に議論をすることはありません。

ガン細胞が乳酸を過剰産生してそれを低グルコースのガン細胞が使う可能性は否定していません。
否定しているのは乳酸が同じ細胞内で代謝されるという説です。これは今のところ無理がある。
そして細胞内で処理しきれないから悪液質になる、ということも理解しないといけない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況