X



トップページ身体・健康
1002コメント604KB

【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 1b4b-1D5D [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/05(日) 09:22:45.48ID:SAf1eZz80
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq

/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index

DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

マスコットキャラクター「ハゲと鳥」

       _,,,
      _/::o・ァ 
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1508127912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0181病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.45])
垢版 |
2017/11/09(木) 20:46:24.48ID:4q4VDWFLa
>>173
いや、だからさ、同程度の運動して、ケトアスリートもハイカーボアスリートも、同じように解糖しなきゃいけなかったわけでしょ。
同じように筋グリコーゲンは、減ってたんだから。
それはなぜ?
0182病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.45])
垢版 |
2017/11/09(木) 20:51:45.83ID:4q4VDWFLa
>>167
バカか、お前は。乳酸が多いから、LTが上がってるんだよ。
0184病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.45])
垢版 |
2017/11/09(木) 21:01:25.11ID:4q4VDWFLa
で、解糖してできた乳酸は、ハイカーボアスリートは燃焼できたけど、ケトアスリートは燃焼できなかった。それはなぜ?
0185病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.45])
垢版 |
2017/11/09(木) 21:07:36.20ID:4q4VDWFLa
糖質に再生するため?
そのままATP産生するほうが経済的やろ。TCA回路で燃焼させて。
0189病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.45])
垢版 |
2017/11/09(木) 22:24:10.58ID:4q4VDWFLa
ああ、そうかい。ほっとこうか。またあした。
0190病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.245.45])
垢版 |
2017/11/09(木) 22:35:47.40ID:4q4VDWFLa
なぜランナーが解糖しなきゃいけなかったのか。ランナーだったからだよ。スイマーやサイクリストなら、違う話だったろう。
0191病弱名無しさん (ワッチョイWW dd4b-KHUG [202.221.165.157])
垢版 |
2017/11/09(木) 22:47:54.88ID:n1Xz7cbi0
>>157
弊害って?
0193だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 08:00:29.55ID:3lItRmop0
>>179
> 別にその病院がそのやり方でやるの

その病院って存在するの?
>>128 はフェイクじゃないの?
0194だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 08:03:16.06ID:3lItRmop0
>>191
【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508127912/4

4 名前:だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5f96-BSx0 [116.80.65.103])[] 投稿日:2017/10/16(月) 13:54:27.61 ID:h/bjStkL0
★糖質制限の副作用

第一は、筋肉衰える事足腰弱って将来寝たきりになり易いと言う
第二は、体温維持機能低下して寒がりになる事
第三は、キチガイになる事、イライラ・イライラ・いらいら・苛々
第四は、臭い事、こっちくんな
第五は、会合や宴会や付き合いなどの社会生活に制約を受ける事
第六は、高度な知的活動がし難くなる事、挟み将棋できても詰将棋出来ない、漢方診療できても論文書けない、演奏できても作曲できない
第七は、瞬発力無くなる事、200m走れない
第八は、LDLが上昇しやすい事
第九は、極度のガリガリになる事
第十は、耐糖能が悪化する事、もう普通の人間に戻れない
第十一は、骨からカルシウム溶けだして骨粗鬆症になり易い事、圧迫骨折で寝たきりに
第十二は、運転免許の更新出来ても相次ぐ接触事故でパジェロは廃車
第十三は、人類700万年うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp…

特に、
> 第三は、キチガイになる事、イライラ・イライラ・いらいら・苛々

糖質制限してる人は、みんな攻撃的な印象なんだもん
山田先生が攻撃的でないのは、自分が糖質制限してないからだもん
0196だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 08:32:41.45ID:3lItRmop0
>>195
え?
山田さん、自身でも糖質制限してるの?
0198だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 08:52:13.47ID:3lItRmop0
>>197
そうなのか、緩やかな糖質制限か…
それでもADAが言及したLow-carbよりもキビシイんだよな

つーか、俺ハゲてねーし
0200だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 10:02:36.75ID:3lItRmop0
>>199
確かさ、相当前のスレッドで、糖質制限してもハゲはどうにもならないと困ってる人に、
「プロペシアが効くぞ、プロペシア敷居高ければリアップX5プラスでもオケ」
とアドバイスしてあげたんだよ
実際リアップで防げてるから実体験に基づく良アドバイスだもん

そこをパラノ君が得意の揚げ足摂って、ハゲハゲと…
0201病弱名無しさん (ワッチョイ 23a8-uywO [219.98.152.119])
垢版 |
2017/11/10(金) 10:14:35.78ID:yDvaz2t70
だもーんがネット上ではハゲ扱いw
本人受け入れてくれないと暴れ出しそうだな
糖質制限ヲッチスレのDQN荒らしに似たり寄ったり

ハゲと確定しているのは扇風機おばさん()をマンセーした某産婦人科医
0203だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 10:23:13.69ID:3lItRmop0
>>201
だもーん
0204病弱名無しさん (ササクッテロ Sp71-PmSw [126.32.56.79])
垢版 |
2017/11/10(金) 10:35:28.97ID:ZPMX2Xrmp
>>202
「糖質制限しても水が抜けるだけ。痩せたかったら脂質も制限。ライザップは糖質脂質制限でカロリー制限」
と言い募る摂食障害のすくつが豚板になります
皮なし胸肉ともやしキャベツブランパンで回してるメシマズ貧乏人は500〜800kcal/dayぐらいのがゴロゴロ居る

白澤先生監修の世界ふしぎ発見を見てココナッツオイル併用デフォから糖質制限始めた人らは脂質不足の陥穽に嵌らずに済んだ
鶏皮を捨てるな、捨てたら腹の皮が余るぞと戒めてコラーゲン供給の重要性を説明するとようやく食いだす
0206病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.85.54])
垢版 |
2017/11/10(金) 11:11:23.64ID:TccFtdWRa
>>193
調べてみたらフェイクみたいですね
ただそこの出身の医師が個人出版してるみたいで糖質制限に偏らず病院自体はごく普通の栄養管理してるみたいです
がん治療と食事|がんに関する情報|がん研有明病院

http://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/central/nutrition/index.html
0207病弱名無しさん (ワッチョイW 4dc1-471k [120.74.44.229])
垢版 |
2017/11/10(金) 12:26:46.34ID:iV7GrLnX0
フェイクって何
治療法は患者によるだろ
糖質制限が効く癌と効かない癌があるとか
単純に糖質制限食自体が患者の嗜好と合わないとか
ガン研の栄養管理部長をしてる医師が発言してることに注目しろよ>>9とかも

>>145
> 一方、脂質代謝は炭水化物やたんぱく質と対照的で、一部のがん細胞はエネルギー源として脂質を利用することが困難なようです。
0208病弱名無しさん (スップ Sd03-PeqB [1.75.4.251])
垢版 |
2017/11/10(金) 12:29:49.51ID:CQxl6pjdd
下げ止まってたA1cが8パーセントに上がってしまい医師に投薬を促されたが、その前に食い過ぎカロリー摂り過ぎがバレて叱られた。次回二月後にA1cに改善無ければ薬を処方される。

確かに要らない摂食多い。何故か?


まるで

『喰わなくても良いのに喰い症候』

と言う一種の依存症的な病い

又は悪習慣的な『癖』として捉えて克服するのが良し。
0209だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/10(金) 12:31:04.10ID:3lItRmop0
>>128
>>206
本買って無いから確認できないけど

ロハスなんたらっていう、その手の人達向けの小冊子?かなんかのコラムコーナーに、
代替医療っぽい記事の連載が有って、それを纏めて出版したみたいな
どこの病院でこういう治療が行われているとの具体的な記載は無い感じだけどなぁ

P.38~44までは見れる
http://lohasmedical.jp/e-books/book_120625_gan-wakaru/#target/page_no=41

P.45~46には書いてあるかも、書いてないかも

だもーん
0211病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-WWgg [182.251.243.34])
垢版 |
2017/11/10(金) 16:27:29.25ID:j67f6Vdoa
>>209
なるほどね
代替医療扱いですもんね
今年度の法改正でこれからその辺の分野が誇大広告として法整備されていくので稼げるのももう少しだけ
0212病弱名無しさん (スッップ Sd43-PeqB [49.98.150.180])
垢版 |
2017/11/10(金) 17:01:41.20ID:W+3yjpgKd
だから、下げ止まってたA1cが8パーセントに上がってしまい医師に投薬を促されたが、その前に食い過ぎカロリー摂り過ぎがバレて叱られた。次回二月後にA1cに改善無ければ薬を処方される。

確かに要らない摂食多い。何故か?


まるで

『喰わなくても良いのに喰い症候』

と言う一種の依存症的な病い

又は悪習慣的な『癖』として捉えて克服するのが良しかな?
0213病弱名無しさん (ササクッテロ Sp71-PmSw [126.32.56.79])
垢版 |
2017/11/10(金) 22:42:47.96ID:ZPMX2Xrmp
メモぺったん、プレドニン内服による糖新生亢進と骨格筋へのインスリン抵抗性誘導をFGMが捉えた例
コルチゾールおそろしあ

125: [] 2017/11/10(金) 07:23:24.54 ID:bDiWPWGf0
リブレしているのですが
皮膚科でプレドニン4錠出たので服むと
空腹時で15上昇 食後は200未満に抑えていたのたのが 軽く250オーバーになってしまった
今まではジムで自転車こいだらスーと下降したのにプレドニン飲んでからは下降しない
糖新生の亢進と筋肉への取り込みがブロックされてるのだろう
恐ろしきステロイド!このまま長期投与ならば確実にインシュリンだなとメゲました
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508851632/125
0215病弱名無しさん (ワッチョイ 3594-vLjR [118.238.226.2])
垢版 |
2017/11/10(金) 23:51:06.13ID:h6h1MKon0
>>27

>>201

>>214
そして、図星つかれて暴れだしてるのはオマエ(笑)
0216病弱名無しさん (ササクッテロ Sp71-PmSw [126.32.56.79])
垢版 |
2017/11/11(土) 01:26:53.99ID:ZUnAOFJkp
>>72

https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23617031/23617031seika.pdf
この名古屋学芸大管理栄養部の科研費の研究成果報告は読み込むと面白いとこがたくさんあるんだけど、デザインがgdgdで査読通るのは難しかったのだろな(最終的に論文化まで行ってないみたい)

スクリーニングOGTTで食事介入試験に回された被験者群の属性に注目して欲しい
スクリーニング対象全体平均よりもBMIが低いのに体脂肪率が平均近傍に狭くfixされてる
20歳前後の女性でBMI17〜19で体脂肪率25超は間違いなく隠れ肥満だ
管理栄養士を目指して得た知識をabuseしてる摂食障害メンヘラが少なからず含まれているものと推察される
筋量少ないプヨガリが苦痛の少ないカロリーカット目的でPSMFや
IFやると耐糖能ガタガタになりますよということ→池ちゃん案件

もうひとつ注目は図2の円グラフの平成23年度wwww
イットリウム蓄積効果もしくはイットリウム蓄積怖い効果(ひきこもり運動不足&加工食品食い過ぎ)じゃねえのこれwww
OGTTスクリーニングは毎年5月に施行したそうだが、平成22年度のデータがないのが惜しまれる
0217だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/11(土) 08:31:03.88ID:Djf8NBVL0
Re: タイトルなし

たけのこ派 さん


激しい運動で、活性酸素が発生します。
バランスの問題ですが、それをクリアできるだけのSODなどのシステムがあれば、
リスクは少ないです。
しかし活性酸素をクリアできるだけのシステムが、身体内にないと老化や動脈硬化のリスクになる可能性があります。

2017/11/10(Fri) 19:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】

------------------------
だもーん
0219だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/11(土) 09:03:11.66ID:Djf8NBVL0
>>218
そんな、まじないみたいな事を言われても困っちゃうんだもん
パラノ君向けだもん
0220病弱名無しさん (ポキッー Saf1-WWgg [36.12.74.176])
垢版 |
2017/11/11(土) 11:37:09.83ID:xSeyWenTa1111
>>219
見えもしないことならなんとでもいえますしね
生物用語を交えれば科学的と信じる
まじない、カルトの類ですな
0224じゃろにます ◆klokDYkn/k (ポキッー db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/11(土) 12:57:26.60ID:GsvbqI4t01111
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1482108225212613&;id=100002403491063
この中間人とやらが食後のグルコースを完全燃焼している、と考えるのは
大変な勘違いですね。
血糖値だけを見て血糖値が下がってるから完全燃焼しているなんてどうして言えるのでしょうか?
グルコースが細胞内に移行しただけですね。
実際には少ないATPと乳酸を産み、中性脂肪を蓄積しているわけです。
中性脂肪が蓄積する方向へ代謝が向かうわけですから
この中性脂肪は消費されない限り、蓄積し続けてインスリン抵抗性の要因となります。
これを解消するのは運動しかありません。
そのときには結局のところ遊離脂肪酸として放出することになるわけですが、
それはオーケーなんでしょうかね?
つまるところ、耐糖能の見かけ上改善はツケを後に回してるだけですね。
0225じゃろにます ◆klokDYkn/k (ポキッー db4b-mxj/ [183.176.28.85])
垢版 |
2017/11/11(土) 13:03:37.11ID:GsvbqI4t01111
>>224
つまるところ中間人とやらは維持が大変に難しいと言わざるを得ない。
その時よくても長期的には糖質人側にコケます。
防ぐためには体重ベースで食事管理することになるでしょうが
体重が増えたからといってカロリー制限に走るとプヨガリ一直線です。
0226だもーん ◆fHUDY9dFJs (ポキッー 0596-Ud84 [116.80.65.103])
垢版 |
2017/11/11(土) 13:10:17.74ID:Djf8NBVL01111
新井さんに反論してみてと書かれたけど、友達申請拒否されてるから反論書けないんだもん
0227病弱名無しさん (ポキッー Sp71-PmSw [126.32.49.102])
垢版 |
2017/11/11(土) 14:02:46.57ID:XxmApLvbp1111
425: [sage] 2017/11/11(土) 08:41:25.97 ID:1Cn4mb9B0
>>422
インスリン作用が不足していると、消化物の残留が、その糖質量及び定期的に送られる腸管刺激によってインスリンと対に
放出されるグルカゴンにより、肝臓からの糖分泌が過剰になり血糖値を引き上げるためだと思われますね。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1509095728/425


これ書いたの一食さんかな
small mealのカーボの量が少な過ぎるand/or低GIすぎるとグルカゴン過剰に傾きやすくて血糖コントロール悪くなる体感や測定数値の傾向が実際にありますか?
って一食さんにsmall mealの試行錯誤経験を聞いてもアレか
機能性低血糖症のスレではそんな感じの傾向は実際あると思います
カーボ大杉ても抜きすぎてもだめ、高GI人並みレベルは論外だが少量で低GIすぎてもだめ
総量とGIのバランスをhitさせるのがかなり難しい
0229病弱名無しさん (ポキッー Sd43-JD52 [49.104.9.173])
垢版 |
2017/11/11(土) 16:08:33.22ID:Y75twDfed1111
>>227
そうですねぇ。糖質量での調節は要素が多すぎて私には無理だと思います。やるつもりもないですけど。

私は基礎分泌が最初から不足しているので、普段の空腹の変動ですら安定が難しく、正直なんともいえないんですけれども、
ま、それでも普段20g前後でやってますが食後は0〜30程度の上昇ですね。

低糖質菓子などで、糖を一定量摂取した場合、血糖値の上昇が起きないことがたまーにやると起きたり起きなかったりするのですけれどねw
0230病弱名無しさん (ポキッー Saf1-WWgg [36.12.88.196])
垢版 |
2017/11/11(土) 16:15:10.17ID:eK5P1Jlia1111
「植物性食品」が中心の食事スタイルが2型糖尿病リスクを減少させる ADA2016 | ニュース/最近の関連情報 | 糖尿病リソースガイド

http://dm-rg.net/news/2016/06/017740.html
Plant-Based Dietary Patterns and Incidence of Type 2 Diabetes in US Men and Women: Results from Three Prospective Cohort Studies

http://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1002039
0233病弱名無しさん (ポキッー Saf1-WWgg [36.12.88.196])
垢版 |
2017/11/11(土) 17:18:10.97ID:eK5P1Jlia1111
ADAが糖質制限を容認しているとというデマはどこからなんですかね?
野菜などの植物性食品が糖尿病リスクを減少
 「植物性食品を摂る食事スタイルは、遵守度が中程度であった場合でも、2型糖尿病の予防において重要な役割を果たすことが明らかになりました。糖尿病などの慢性疾患を予防するためにどんな食事を推奨したら良いか、明確なエビデンスを示すことができました」と、
ハーバード公衆衛生大学院栄養学部のアンビカ サーティジャ氏は言う。
 研究チームは、「看護師健康研究」(1984~2012年)に参加した6万9,949人の女性、
「看護師健康研究2」(1991~2011年)に参加した9万239人の女性、「医療者追跡研究」(1986~2010年)に参加した4万539人の男性のそれぞれのデータを解析し、
「植物性食品中心の食事スタイル」のインデックス(指標)を作成し、糖尿病発症との関連を調べた。
 その結果、植物性食品を多く摂り、動物性食品をほとほどに摂る食事スタイルを続けていたグループは、2型糖尿病の発症リスクが20年間で20%低下していた。
健康的な食事スタイルを続けることで、糖尿病リスクは最大で34%低下することが判明した。
 一方で、精製された穀類、ジャガイモなどの高炭水化物の食品、
砂糖や果糖などの多い清涼飲料やお菓子などを多く摂取する不健康な食事スタイルを続けたグループは、糖尿病リスクが16%上昇した。
 ハムやソーセージなどの加工肉を含む動物性の食品を1日に5~6サービング(皿)から4サービング(皿)に抑えることで、
糖尿病の発症リスクが減少することも明らかになった。
0237だもーん ◆fHUDY9dFJs (ポキッー 9504-ySnM [60.61.225.83])
垢版 |
2017/11/11(土) 17:52:20.92ID:Ro9hEqnP01111
>>233
> ADAが糖質制限を容認しているとというデマはどこからなんですかね?

当教団の方針として、宣伝に利用できるものは最大限の強調表現で繰り返し繰り返し流布します!
わし、明確な嘘は書いてないもん
客層が勘違いするのは勝手だもん

ADAが減量の為の食事療法の一つとして言及したLowwCarbは、山田さんの緩やかな糖質制限よりも更にユルユルなのは秘密だもん
本買ってください、ドゾ宜しく
0238病弱名無しさん (ポキッー 23a8-uywO [219.98.152.119])
垢版 |
2017/11/11(土) 19:06:46.19ID:pM+qwIZU01111
>糖質制限が植物性食品禁止してるというデマ

糖質制限は元々糖尿病患者の治療法だから野菜も糖質を含んでいるから毒、という考えはなかった
庶民が単に食べたい物として肉・魚・野菜のどれを選ぶか考えれば分るだろw
一般にガキから大人まで野菜嫌いが多いのと
MECというインチキダイエット法を糖質制限推進派が引き入れてからリンクしてしまった結果
所詮巷で流行っているのは正当な糖尿病治療法ではなく、MEC同様イ・ン・チ・キ
0240病弱名無しさん (ポキッー 9d15-mrsU [192.47.153.161])
垢版 |
2017/11/11(土) 20:22:18.55ID:ASDPmiT701111
>>238

>>214
そして、オマエのブログのほうがイ・ン・チ・キ(笑)
0241病弱名無しさん (ポキッー Sp71-PmSw [126.32.57.108])
垢版 |
2017/11/11(土) 20:45:56.28ID:yasF2Wyop1111
改訂案が反映されたのでメモぺったん


31: [sage] 2017/11/11(土) 14:34:06.34 ID:z4CaeXuB
>>30を一行でまとめると

欠食や低糖質でBMIを低く抑えている摂食障害メンヘラは糖尿病予備軍
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1509018139/30-31



要は、『欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる摂食障害者は、糖尿病予備軍』 ・「規則正しく糖質とれ」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508851632/152
0242病弱名無しさん (ポキッーW 4dc1-471k [120.74.44.229])
垢版 |
2017/11/11(土) 20:58:00.52ID:JonF0lt401111
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s


『欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる摂食障害者は、糖尿病予備軍』 ・「規則正しく糖質とれ」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
0246病弱名無しさん (ポキッーW 4dc1-471k [120.74.44.229])
垢版 |
2017/11/11(土) 21:40:50.46ID:JonF0lt401111
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
0248病弱名無しさん (ポキッー Sp71-PmSw [126.32.57.108])
垢版 |
2017/11/11(土) 21:46:10.90ID:yasF2Wyop1111
まあ論文化できない理由もそこかもしれないという気がしないでもない
管理栄養学部の女子学生が高頻度で摂食障害だと公に広く知られたら、大学のイメージダウンに繋がらないか的な懸念がないとは言えない
それに対する取り組みがある程度軌道に載って、継続的に改善結果が得られたら論文に出せるかもね
0250病弱名無しさん (ワッチョイW 9557-WWgg [60.42.91.95])
垢版 |
2017/11/11(土) 22:06:45.19ID:SzAd7kF40
グルテンフリーも糖尿のリスク
グルテンの摂取制限で2型糖尿病の発症リスクが増加する 【米国心臓協会学術集会(AHA)発表】
2017年4月13日掲載
 食事からのグルテン摂取を制限するとその後に2型糖尿病を発症するリスクが増加するとの研究結果が、
米ポートランドで3月7〜10日に開かれたAHA Epidemiology and Prevention/Lifestyle and Cardiometabolic Health 2017会議で報告された。(HealthDay News 2017年3月

原 文
Low gluten diets may be associated with higher risk of type 2 diabetes
Press Rele

http://m.newsroom.heart.org/news/low-gluten-diets-may-be-associated-with-higher-risk-of-type-2-diabetes
0251病弱名無しさん (アウアウカー Sae1-QXn2 [182.251.244.14])
垢版 |
2017/11/12(日) 04:17:34.23ID:jB35f91la
>>243
これ、単にロカボな食事なら血糖値あがらないよ、て話だよね。糖質少なければ血糖値は上がらない、て、あたりまえやろ。しかも食後1時間。山田悟てそういう嘘のつき方するんだね。
0255病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 10:51:19.56ID:BiVVFkNAa
朝食を食べないと動脈硬化リスクが2倍に 糖尿病の人に朝食は大切
2017年11月02日

http://www.dm-net.co.jp/calendar/sp/2017/027493.php
0256病弱名無しさん (ワッチョイ f59a-uywO [150.246.78.102])
垢版 |
2017/11/12(日) 10:57:52.22ID:vlpw9HSn0
専門家が自己流知識の正当性を訴える目的でやるのが研究ってもんだ
悪く言えば売名行為(便乗)
そして近年はインチキダイエット情報に振り回され過ぎ
原文だからって100%信用してはいけないんだよ
糖尿病関連でこれだから、糖質制限界隈だと肯定否定全て疑わしい罠
0257病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:02:10.71ID:BiVVFkNAa
 動脈硬化は朝食をとらない人に多い:日経メディカル

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201710/553319.html


高エネルギー朝食群と低エネルギー朝食群の比較では、低エネルギー朝食群には、男性、低学歴者、現在喫煙者が多かった。
栄養成分については、朝食抜き群は、たんぱく質(特に動物性)、食事性コレステロールの摂取が多く、繊維質と炭水化物の摂取は3群中最低で、アルコールをより多く飲んでいた。
高エネルギー朝食群は、炭水化物と繊維質の摂取が有意に高く、果物や野菜、全粒粉、高脂肪の乳製品、菓子をより多く食べる傾向があった。
0259病弱名無しさん (スフッ Sd43-JD52 [49.104.5.233])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:12:08.44ID:T5bqgOySd
>>255
なんでもみてる気がするけど、

体重を減らしたり、メタボを解消したいと考え、朝食をスキップしたり、3食を2食以下に減らすことを考える人は
少なくないのですが、そうした食事スタイルが逆に肥満やメタボ、2型糖尿病を誘引してしまうおそれがあるのです」
と、スペイン心血管研究センター(CNIC)のヴァレンティン フスターター氏は言う。
 一方で、逆に食事を規則正しく摂っている人は、1日の摂取エネルギーが安定し、運動量も多く、喫煙率が低く、
より健康的な生活をしている傾向が示された。

あっそ。
0260病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:19:14.01ID:BiVVFkNAa
スーパー糖質制限のような厳格な糖質制限食(33g/日)と緩やかな糖質制限食(157g/日)とを比較すると、血糖降下作用の有効性に差はなかったとする報告がある
Ketogenic low-carbohydrate diets have no metabolic advantage over nonketogenic low-carbohydrate diets
http://m.ajcn.nutrition.org/content/83/5/1055.long
0264病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:27:15.62ID:BiVVFkNAa
>>261
参加を志願した40〜54歳の成人の中で、ベースライン時に心血管疾患と慢性腎臓病に罹患しておらず、癌治療中ではなく、
BMI 40kg/m2以下などの組み入れ基準を満たした男女約4000例が、過去15日間に摂取した食物の内容と時間帯(朝食、ブランチ、昼食、夕食など)を報告した。
0268病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:30:21.89ID:BiVVFkNAa
>>263
健常人の研究です
糖質制限に血糖コントロール効果は乏しいというだけです

【方法】
2005年1月から2016年4月までの72件の研究(無作為化比較対照試験、クロスオーバー試験、およびシステマティックレビュー)を分析し、減量または肥満および心血管の指標(
グルコース代謝、血圧、コレステロールレベルなど)における低炭水化物食の影響を調べた。
試験の参加者は論文によって異なり9〜数百人であった。

なお、低炭水化物食の定義は決まっていないが、
一般的には、1日の炭水化物の摂取量は20〜60g(1日総摂取カロリーの20%未満)であり、超低糖質ケトン食では炭水化物を1日20g未満に制限する。
今回の分析においては、低炭水化物食を1日の総摂取カロリーの4%(炭水化物量は20g未満)〜46%とした。



【結果】
・2つのメタアナリシスは、6ヶ月間では低脂肪食と比較して低炭水化物食はより大きな体重減少を示したが、12ヶ月での体重減少は同等であった。

・適度な低炭水化物食よりも超低糖質ケトン食の方が体重が減る可能性があるが、6ヶ月以上超低糖質ケトン食を実践できた人はほとんどいなかった。

・低炭水化物食は、長期間の血糖コントロールにはほとんど影響を及ぼさなかった。



【まとめ】
短期間(6ヶ月以内)の低炭水化物食は低脂肪食よりもわずかに減量に有効である可能性がある。
0271病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:34:20.53ID:BiVVFkNAa
 1日の総エネルギー摂取量に占める朝食のエネルギー摂取量の割合により、参加者を3群に分類した。「高エネルギー朝食群」は朝食からの摂取が20%を超える集団、「低エネルギー朝食群」は5〜20%の集団、「朝食抜き群」は5%未満の集団とした。

 アテローム性動脈硬化症の測定については、2次元超音波検査で、両側の頸動脈、腎臓下の腹部大動脈、大腿動脈のプラークの有無を確認した。
分類については、無症候性動脈硬化症は、左・右頸動脈、腹部大動脈、
左・右大腿動脈のいずれかにおけるプラークの存在、もしくは冠動脈におけるカルシウムの存在(CACスコア>0)が確認された場合、非冠動脈性動脈硬化症は、冠動脈に所見はないがその他の動脈にプラークが確認された場合、
全身性動脈硬化症は、上記6カ所(左・右頸動脈、大動脈、左・右大腿動脈、冠動脈)のうち4カ所以上に所見がある場合と定義した。多変量ロジスティック回帰分析を用いて、朝食の摂り方と動脈硬化の関連を検討した。

 参加者4052例の1日平均エネルギー摂取量は2314kcalであり、高エネルギー朝食群1122例(27.7%)、低エネルギー朝食群2812例(69.4%)、朝食抜き群118例(2.9%)だった。
朝食抜き群は、朝食をとる2群と比較すると、男性、現在喫煙者が多く、昼食から1日の最大エネルギー量を摂取していた。
0273病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:36:18.73ID:BiVVFkNAa
朝食の摂り方で3群に分けた場合、朝食抜き群は高エネルギー朝食群に比べて、
非冠動脈性動脈硬化症(オッズ比[OR]:1.55、95%CI:0.97-2.46)、全身性動脈硬化症(OR:2.57、95%CI:1.54-4.31)のリスクが高かった。

 プラークと朝食の関係を検討したところ、高エネルギー朝食群を1とした場合、低エネルギー朝食群と朝食抜き群は、
いずれもプラークが存在するリスク(オッズ)が1を超えていた。補正する項目を、年齢、性別、
腹囲、高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙、赤身肉の摂取、飲酒、食塩摂取とした場合、腹部大動脈にプラークが存在するORは、低エネルギー朝食群1.17(95%CI:0.98-1.40)、
朝食抜き群1.79(95%信頼区間[95%CI]:1.16-2.77)であり、頸動脈プラークついては、低エネルギー朝食群1.21(95%CI:1.03-1.43)、
朝食抜き群1.76(95%CI:1.17-2.65)、大腿動脈プラークについては、低エネルギー朝食群1.17(95%CI:1.00-1.37)、朝食抜き群1.72(95%CI:1.11-2.64)だった。

 著者らは、朝食を抜くことは、心血管疾患の症状がない中年集団において
、不健康な食事や生活習慣を示すマーカーとして役立ち、従来の心血管リスク因子とは独立して、非冠動脈性および全身性動脈硬化症の存在と関連することが明らかになった、と述べている。
冠動脈疾患の一次予防における朝食の重要性からみて、本研究結果は重要であり

、生活習慣への介入や公衆衛生対策において、シンプルで有用なメッセージとして使える可能性があると主張している。
0276病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:38:18.48ID:BiVVFkNAa
>>272
体重変動と心血管リスクとの関連を明らかにした先行研究もある
あなたに関係ないなら別にいいでしょ
0277病弱名無しさん (アウアウイー Saf1-WWgg [36.12.84.190])
垢版 |
2017/11/12(日) 11:38:36.29ID:BiVVFkNAa
>>275
そうですな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況