X



トップページ身体・健康
1002コメント342KB

糖尿病初心者質問スレ55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:11:18.76ID:SrlE6Ojc0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ54
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1505005767/
0554病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 18:34:31.52ID:Uqj0rmA80
おいやめろ
俺はポンジュース1リットルを毎日1〜2本飲んで糖尿なった
ジュースの類はマジやめとき
0555病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 18:51:19.21ID:oo+GEIPD0
ノーマルの人はコップ一杯だから一緒にするな
0556病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 18:53:36.55ID:ua/wBtYo0
>>554
ポンジュースは温州ミカンジュースじゃないよねバレンシアオレンジジュースだよね。
それと普通はジュースにするとβクリプトキサンチンが壊れて減るんだって。
普通のポンジュースじゃダメだよ。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:06:13.83ID:3c9oqP8N0
ジュースの類いは一気に飲むし吸収も早く、血糖値が爆上げする
同じ糖質量でも、パンや穀物とは上昇スピードが全く違う
食物繊維も取り払われてるし、糖尿患者がジュースを飲むのは自殺行為だ
0558病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:12:30.77ID:ua/wBtYo0
みかん一日3個食べるのと一個分のカロリー(多分糖質がみかん一個分)でβクリプトキサンチン取るのとどっちがましかって話だよね。

私はどっちもお勧めしないけど。
βクリプトキサンチンのサプリそのうち出そう。
0559病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:13:09.11ID:ua/wBtYo0
なぜ3つってそのみかんが糖尿にいいってのが一日3個以上って研究結果だったから。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 21:16:08.02ID:snLFNq1J0
1日に3個以内で1度に3個食べるよりも分けて食べるべしとテレビでは言っていたが
0561病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:05:04.47ID:ua/wBtYo0
>>560
研究結果は効果あるのは3個以上食べないといけないだったよ。
このスレでも話題になってたよ。
0562病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:06:06.28ID:ua/wBtYo0
あとβクリプトキサンチンはある程度の期間貯蔵できるらしい。
0564病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:17:12.06ID:Y4Yiju9w0
>>552
みかんじゃなくてリンゴなんだけど
血糖上がりにくいし良いと思う
果物類は食べすぎなければ良い効果がありそう
果汁100%のジュースは検証したことない
0566病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:41:43.64ID:xXgI6Iid0
リンゴはたまにおやつに食ってるよ、腹膨れて食い過ぎはないからいい
0567病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 22:46:33.90ID:oOIny+FT0
女かよ
リンゴなんかで膨れないわ
膨らませたいなら野菜を山盛り食うわ
0569病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:43:18.23ID:jVgGV1ep0
お世話になります。
当方、食事(緩めの糖質制限)と運動で血糖をコントロールしています。
運動は夕食の後に行っています。

実は今度、旅行があります。その時はみんなと同じ食事を取ろうと思っています。
でも、さすがに運動はできません。
血糖のコントロールは良いので投薬はしていません(初めから投薬なし)。
だから医者から薬はもらえません。
そこで旅行の最中のみ、糖の吸収を抑えるサプリを考えていますがいかがでしょうか?
あまり意味はないですかね。
ちなみに発症時hba1c11で現在5.2で2年間維持しています。
よろしくお願いします。
0571病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:54:06.51ID:ua/wBtYo0
>>569
カルテに「糖尿」と書いてあれば医者から薬もらえないなんて事無いよ。
ベイスンでももらえば?
0573病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 04:18:51.67ID:2O5gm2vX0
糖尿病治療薬「メトホルミン」はがん治療にも効果的 理想的な効能

2017年11月02日

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027490.php


医者に殺されない47の心得 

2型の糖尿病患者さんの多くは飲み薬で治療を受けています。
糖尿病は大きな血管や小さな血管をボロボロにし、目や心臓や腎臓や足や、体のあちこちにダメージを残します。

なので、そういった体のダメージをださないような治療薬が望ましいです。
 で、そのような体へのダメージを最小にすると分かっている薬がメトホルミンという薬です

http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S4.full


コレが現実
0574病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 06:11:47.85ID:zddXL/s00
最小限の投薬効果で済ませられる人なら薬を選ぶのもありなんじゃね
極論、常に運動で消費しきれるなら一型だって持効型インスリンだけで済ませられる
済ませられないのに血糖値の抑制を放棄してまで別な薬で済ませようってのは正に本末転倒
0575病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 07:50:42.40ID:rx6cyI520
マルチに反応するのもなんだけど乳がんで糖尿の人はメトホルミン一択という話がどっかのスレであったのでググったら、
乳がんで非糖尿の人に保険適用外でメトホルミン処方しますって病院のホームページヒットしてびっくりした。
身内が去年乳がん再発で亡くなったんだけどもっと早く知ってたらと思う。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:15:56.47ID:U5LScDiq0
>>573
A1C 5.7から6.4の予備軍にメトホルミン処方の話あるね
日本でも始めたらいいのにな
アンチエイジング効果もあるようだし上手く活用すれば医療費削減につながる
なんといっても薬価が安いのが良い
0577病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:26:44.70ID:7/Ayioit0
安いんだから国を待たずに自分で勝手に始めたら?
メトホルミンやアスピリンなら副作用もほとんど心配ないだろ
0578病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:51:35.74ID:pNtEEnQn0
血糖値があがりつつ状態、頻尿などの症状がでてるときに
グリミクロンみたいなインシュリンを出すような薬ってどうなんだろう。

膵臓が疲弊してるから、コントロールが悪くなってるのに追い討ちをかける作用のものだと
膵臓が痛むような気がするけど
0579病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:33:42.43ID:P3ZZYoBJ0
俺の主治医が言うにはインシュリンを大量に出したくらいで膵臓は悪くならんとさ
通常よりもインシュリンが多めに出ていたとしても、
それを抑えるとか正常値に戻すという考え方はないだと
0580病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:45:00.60ID:rx6cyI520
>>579
それなら肥満型のインスリンドバドバ出てるタイプの糖尿の人もだんだん悪くなるのは、
抵抗性がどんどん亢進するからってだけなの?
じゃあデブの糖尿はどんなに長期間ほったらかしで進行してても痩せりゃ一発で良くなるって話になるな。
その間の高血糖のせいでの合併症は別だけど。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:54:20.67ID:DQxoVudw0
>>578
初期の患者にいきなりSU剤処方するようなことはないと思うよ

>>579
インスリンが出てるうちはいいかもしれないけど
長く続くと疲弊してインスリン出なくなるよ
0582病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:58:02.88ID:gfGeJE0Y0
このスレにインスリン出すぎて困るわ〜困るわ〜なんて奴おるんか
0583病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:03:05.99ID:laL1KLSX0
血液中に摂取した糖が多量に供給されるとインスリンが多量に出ます。
すると糖の代謝が促進され、その時に酸化ストレスが起こります。
それによってβ細胞が障害され、インスリン分泌が減少するわけです。
飲酒やタバコも同様。
すると高血糖率が高くなり更に酸化ストレス、及び糖化ストレスも増大していくというわけですね。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:25:07.90ID:MTWW6hGU0
>>581
初期じゃないんじゃ
コントロールが悪くなってからの高血糖になる状態ってことだから
コントロール悪い=インシュリン少な目ってことだと
グリミクロンのようなすい臓たたくタイプの薬は
弱ってるすい臓くんにもっと走れよってかわいがりしてるみたいなもんってこと

でも、そんな状態のときにメトグルコを飲んだところで対して効果はないだろうし
すい臓を休めるために断食とかはどうだろう?
0585病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:27:09.65ID:MTWW6hGU0
でも、摂生して運動さえすれば結構ってある程度コントロールできるものだけど
それでもコントロールが悪い場合は、膵臓が悪い場合もあるよね
0586だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/16(木) 18:55:36.99ID:kbSq+Lhc0
>>578
ガリ型の人は、DPP-4阻害薬でコントロール十分でないとグリミクロンの類(SU剤)を追加だね
0587病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:56:27.17ID:DQxoVudw0
>>584
ああ、まだメトグルコvsSU剤の話、続いてたのか
そもそも、なんで悪化したのか、
患者がどういう状態かわからないのに
議論しても意味なくない?
ほかにも薬、いろいろあるし
0588病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:07:04.49ID:MTWW6hGU0
それは知らないけど
一緒に飲んだりしてる人もいると思うよ
作用が違うから
0589病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:35:04.83ID:pNtEEnQn0
>>587
a1c5.2で今月初め、空腹時85で問題はなかったからジャヌビアとメトグルコを継続服薬してるんだけど、1週間前から体重が痩せて下痢というか多便で尚且つ頻尿、もしやと思い
薬局で血糖値図ってもらったら130だったんで
このままいけば悪化するのは今までの経験であるので、
手元にあるグリミクロン飲んだ方がいいのか
悩み中。
病院行ったばかりで、会社も今月休めない。
ジャヌビアとメトグルコだけではおそらく
2ヶ月あとは爆上げかも
0590病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:43:24.16ID:MTWW6hGU0
インシュリン抵抗性じゃないの
たぶんグリミクロンもきかなそう
0591病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:54:30.27ID:DQxoVudw0
>>589
85->130ってものすごいジャンプだけど
心当たりとかないの?
それがわからないとなんとも。
歯周病とか、風邪ひいたとか
そういうことでも上がるよ

無理してでも病院行ったら?
夜とか休日とかやってるとこもあると思うし。
0592PoKeMoNmaster
垢版 |
2017/11/16(木) 21:16:33.40ID:SE06FsY10
ポケモンGOやり始めたら、空腹時:112が95まで下がったわ
2か月間で1000km以上歩いたけどね
0593病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:35:53.42ID:KVqSU06E0
>>592
2ヶ月で1000qて、毎日3時間?
雨の日も台風の日も3時間歩いたのですか
好天の日だけだったら5時間程??
凄い体力&精神力ですね
0594病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:57:04.73ID:pbYkpWmb0
キチガイが多いですね。
0595PoKeMoNmaster
垢版 |
2017/11/17(金) 05:42:31.13ID:AHaGzVjq0
>>593
そうです、ポケモンGOのトレーナーレベルを最高40のうち、38まで上げました
台風の日も、頑張りました
ゲームが楽しいので、休日は7時間程度歩いている時も有りました
でも、HbA1Cが5.5から5.7に上がっていたのが気になりますけど。。。
0596病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:33:05.92ID:g+2LuouY0
みんなの1日の炭水化物摂取量ってどんなもん?俺は大体400g
0598病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:38:07.11ID:VY0YpgAt0
朝夕で白米200gは取ってるよ
昼はパンか麺類だわ
0599病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:41:36.12ID:g+2LuouY0
>>597
え、1日の総量20g?
0600病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:42:20.15ID:g+2LuouY0
>>598
て事は大体300ぐらいですか?
0603病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:33:17.95ID:yafN0dFU0
俺はご飯だけで600g取ってるけど問題ないよ。
ちなみに糖尿病予備軍と診断されてから体重8K減量してジュースやお菓子は一切止めた、また運動も毎日一時間位の散歩を始めた。
糖尿病はご飯やパンが悪いのではなく食べ過ぎに運動不足だと思うよ。

書き忘れたがご飯のオカズはバランスよく何でも食べてる、総カロリーは毎日メモしてるが2000k前後(173センチ、73k男性)
0604病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:37:01.38ID:F7ZHq7/I0
ま、大体250〜300くらいが基準なんでしょうけど、
糖尿になってまでこの量でいいかどうかは別問題。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:39:33.00ID:F7ZHq7/I0
>>603
インスリン抵抗性で分泌が基準以上にある場合に限られますね。
結局糖質が増えればβ細胞は傷害されていきいますので、そういつまでも保つ保証はないですね。
0606病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 13:48:21.30ID:lWe48mdW0
インスリン打ちながら話でしょ?
血糖値爆上げさせながら糖質摂取量自慢してるならただの自殺志願者だよ
0607病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 14:09:40.43ID:g+2LuouY0
>>601
20はやばくない?血糖値いくつなん?
0608病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 14:28:51.99ID:kFI87QNA0
そいつには触るな
妖怪人間油舐めだ
0609病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 14:43:08.04ID:y/e6xV1f0
糖質量とご飯のグラム数と
混乱してるように見えるが、大丈夫か?

>>603
ご飯600gだよな?

>>604
糖質で300g摂ったら、
それだけで1,200kcalだが
0610病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 14:54:44.36ID:RqsR84GQ0
自分は白ご飯は大体450g位かな
それプラス果物とかも結構食べてる
600g食べようと思っても野菜も結構食べるから入らんw

ちゃんと食べて空腹の時間を作らないようにし出したら
糖質制限してた時よりも食後の血糖値が低くなって来て
今日検査だったけど食後1時間15分の血糖値が117だった
糖質制限してた時は160前後

栄養指導の時に
「あなたは規則正しく食べたらインスリンが出る様になると思いますよ」
「怖がらずにちゃんと糖質も摂って下さい」
って言われたけど何の根拠があったんだろ?
1日2食の生活だったけど1日2食の人なんてザラに居るだろうし。
今となってはお礼と理由を聞きたいけど有名な先生らしく予約しても3ヶ月待ちなんだよね
0611病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:06:09.50ID:yafN0dFU0
>>609
糖質の話しだったのですね、俺の600gはもちろんご飯です。
0612病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:10:28.79ID:ZiR5C5cg0
>>608
もうそのフレーズ飽きたよ
つまらないしキミ恥ずかしいよ
バイバイ〜
0615病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:36:00.90ID:lWe48mdW0
1日20gはそれほど珍しくないでしょ
むしろ何百gもご飯を食べてる人がこのスレにいることのほうが変じゃないの?
0616病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:37:37.25ID:LoAqIOoE0
>>610
君、本当に糖尿だったの???
A1cはいくつで糖尿って言われたの???
糖尿患者がガッツリ糖質取ってたら確実に糖尿悪化するぞ
0617病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:46:11.04ID:RqsR84GQ0
負荷試験の値は正確には覚えてないけど
0分85
30分200弱
60分230
120分203
って感じ

白ご飯450gってのは毎食じゃなくて1日トータルで白ご飯を450gって事ですよw
0618病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:51:23.07ID:9zrIFsHY0
>>617
OGTTの前3日間は何食べてた?
試験前準備の規定の糖質量(150g以上/day)を3食に振り分けて食べててその結果だったの?
0619病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:57:05.71ID:rEPPmgFG0
まだ糖尿にはなってない境界型くらいの人なら
それまでの糖質過多な部分を減らせば正常に戻ること多いから
ごはんやパンの量を通常範囲に戻せば糖尿ならずに済むのは当たり前
しかしガチの糖尿なった人がごはんや普通のパンを健康人と
同じような感じで取ってたら将来悲惨な道をたどるのは自明
完全なU型糖尿病患者と糖尿でない境界線の人を同一で考えること自体大きな間違い
0620病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:04:53.31ID:RqsR84GQ0
>>618
予約時に同じ様な事+空腹の時間が長いとNGって言われたからちゃんと食べましたよ
てかどち道食パン1枚で尿糖が3+〜4+位ガッツリ出てましたわ
0621病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:07:43.68ID:2QWWoIAd0
通常範囲も怪しい
糖質摂取の許容範囲は人によるからな
0622病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:14:40.89ID:CK2QHBbY0
一度服薬すると、服薬ありきの数値になって
薬なしだとなかなかコントロールできない人が大半らしいが、やはり一度発症すると
一生服薬するしかないんだろうか
0623病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:25:18.74ID:g+2LuouY0
>>615
何を食べてんの?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:39:25.06ID:MG2qnQDY0
>>610
病院で糖尿病の雑誌読んでいたら特集が炭水化物制限の話だった。
ちょっとひねった話が色々あり面白かった。
食事療法の影響を調べるための試験というか調査は
対象者が本当にその食事療法を順守しているかの確認が難しいけれど
国内の刑務所に注目してそこで数年調査を行った所
受刑者は1日2500kcalの食事で、炭水化物の比率は60-66%だったけれど
糖尿病患者の6割が薬の量を減らしたりやめたりで改善したという話だった。
だから、炭水化物の摂取だけを問題にするのは間違っているということだった。
0625病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:43:50.04ID:3n5Hc7eB0
>>622
最初から服薬し続けて治療している人は知らんが
無投薬の人が服薬になって元に戻れなくなるのは
年齢的にコントロールが難しくなるのもあるが
多くは無投薬に比べてコントロールが
ラクになったように最初感じるからそれに甘えて
もとに戻れないだけって医者に言われたことがある
ま、食い意地張ってだらしないヤツが多いから仕方ないわな
0626病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:09:41.64ID:9m6mTmeA0
>>624
基本的に不摂生で糖尿病になったのだから
規則正しい生活と妥当なカロリー摂取なら改善するのは当たり前
0627病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:12:10.75ID:9m6mTmeA0
糖質制限なら8割が改善してたかも知れないからな
0628病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:18:34.97ID:54HFSFpk0
>>625
医者にも生活習慣認定されたのかw
長谷川みたいなことみんな思ってるんだろうね
中にはすい臓がんや膵炎が原因の人もいるだろうに
0629病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:25:50.47ID:9/QJ8r5x0
>>622
今だと最初に発覚した時点でそれなりの数値なら最初から服薬、
場合によってはインスリン投与で、状態が良くなれば薬無しになるケースも多いと思う

私の場合は、発覚時点でa1c9.2でグラクティヴ(dpp4阻害剤)とメトホルミン処方だった
数値の改善に従って減薬になり、約四ヶ月後にa1cが5.2になりそれ以後現在まで
一年ほど無投薬で運動と食事療法のみで5.5以下を保てている。
いわゆるデブ2型で、早急に減量に成功し、減った体重を保てていれば
こういうケースも珍しくないんでは?とこの板の諸スレを見てて思うが
0630病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:30:15.71ID:14hUfDBg0
つまり境界型にかすったら食事と運動に気を付けろってことですな
0631病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:32:37.82ID:g+2LuouY0
境界型は空腹血糖値120ぐらい?
0632病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:32:47.09ID:9m6mTmeA0
いや常に気をつけろよ
依存性があるわけじゃないのに薬のせいにするなよ
0634病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:44:05.65ID:54HFSFpk0
>>629
最初の体重と服薬時の体重、薬なしの時の体重の推移は?

最近薬がききすぎてるせいか、体重が減少して止まらない
a1cは5.1で割と食間に空腹を感じることが多いから
低血糖状態のときが多いような気がする
低血糖状態=栄養不足ってことだよね?
0635病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:53:25.81ID:F7ZHq7/I0
>>628
長谷川さんの言い分からも治療困難な方は該当しません。
指示通りに行った結果、糖質摂りすぎで悪化する人は寧ろ可愛そうですが。
0636病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:00:30.93ID:7Vgk9vv30
>>634
>低血糖状態=栄養不足ってことだよね?

健康人ならね
ここは糖尿病スレだから違うよ
0637病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:00:39.86ID:54HFSFpk0
可愛いのか可哀想なのかハッキリさせてw
0639病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:17:56.44ID:9/QJ8r5x0
>.>634
173cmで発覚の半年前88kgぐらいあった。
発覚時(去年の夏)何もしないのにやせてきて85kgぐらい(原因は筋肉の崩壊)
発覚後最4ヶ月で9kg減量(これには当然カロリーを1600kcalぐらいまで減らしている)
ただメトホルミンのせい(おかげ?)で食欲が超減退していたのでつらくなかったw
その後、一日1800kal&糖質を150-160gにしてあとはダンベル体操と
食後のウォーキング(散歩に近い)ぐらいだけど少しやせて現在72kgぐらい。
一年で4kgだがこれは病的なものじゃないと思う。目標は69kg(BMI23)なので

a1c5.1なら私のように高血糖が原因で筋肉や脂肪組織が溶解してやせている
わけじゃないと思うんで、単にカロリーや蛋白質が足りていないんでは?
低血糖は危険だから医者か栄養士と相談してみては?
0640病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:21:19.05ID:F7ZHq7/I0
>>636
健康な人の低血糖が栄養不足。脂肪酸ケトン体が充足した低血糖濃度の事ですかね?
高濃度インスリンによる低血糖が血液中のエネルギー源の不足によって起こるものです。
0641病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:29:44.63ID:3n5Hc7eB0
>>628
あと補足だけど
HbA1c5%台→6%(6前半か後半か失念)に悪化して
「少しお薬を出して上手にコントロールしましょうか?」って甘い言葉で投薬開始するのが
大体ダメになるパターンで
そこで5%台に戻すために出来る事を
数ヶ月やってみますって断る患者は
殆どいないってよ。
医者が投薬開始ってフレーズ出したじゃんって
自分の中で言い訳しちゃうんだろうね
0642病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:42:18.13ID:RUGdMIO20
空腹時血糖値なんて当てにならないと思うけどな。
私病院で検査したら95から115まで色々あるけど、この前風邪引いたら朝から120。
んで今日は何をしたわけじゃないけど79。
ただ起き抜けから1時間後結構上がるから病院に行ったら79って日は無いと思うけど。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:46:49.42ID:RUGdMIO20
>>641
6前半なら糖尿病認定じゃないから薬出さないでしょ。
糖尿認定前の境界型から病院に通っておいて短期で糖尿に突入する人は薬もらおうがもらうまいが努力なんてしない。
それなら薬もらっとく方がまし。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:49:31.28ID:7Vgk9vv30
>>640
健康人の低血糖はハンガーノック等のエネルギー不足だから
0645病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:11:38.32ID:3UOA/Kwy0
>>643
そんな糖尿認定前の人の話ではない。
発覚→投薬等の治療で改善→晴れて無投薬
→再度悪化してきてさぁどうしましょうって
患者のことね
レスの流れで分かんなかったかな
0647病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:16:22.05ID:2eI6xZvU0
>>645
なんというか、投薬患者はインスリン分泌余力が十分に残ってる事を
前提にでも考えられてるんだろうか?
と思ってしまいますね。
0649病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:54:50.05ID:2eI6xZvU0
>>648
糖尿は血液中糖を処理できない病気ですよ。
低血糖ではなく高血糖になる病気であって低血糖にはなりません。
低血糖になるのはインスリン分泌促進薬の過剰、及び投与するからであって、
それによって血中エネルギー源が不足します。
関係ない話ではないですよね。
0650病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:17:44.55ID:CK2QHBbY0
>>649
そこで話は戻るんだが、服薬中してて
a1cが5%の場合、知らずに低血糖になってる
可能性はあるんだろうか。
0652病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:31:44.74ID:RUGdMIO20
>>645
そういう流れでも同じじゃん。
一旦良くなってたのに再度悪化した人でしょう?
なら投薬受けようが受けまいが努力しない人でしょ。
あるいは投薬無しには改善しない体質なのか。
0653病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:34:04.26ID:RUGdMIO20
>>650
薬にもよるよね。
SU剤でHbA1c5パーセント台とかじゃなくて5.0なら低血糖起こってると思うけど。
メトグルコとかなら起こって無いと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況