X



トップページ身体・健康
1002コメント342KB

糖尿病初心者質問スレ55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:11:18.76ID:SrlE6Ojc0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ54
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1505005767/
0344病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:05:07.47ID:HwtdlLCl0
>>340
自分でお菓子作れるのなら良い話じゃん。
低糖質で作れるのいっぱいあるでしょ。
スフレはダメだけどタルト部分無しならベイクトチーズケーキなら小麦粉少ないしレアなら小麦粉なし。
ラカントとかステビア使って、砂糖より味が劣るけどね。

ダックワーズとかマカロンとかも。
0345病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:31:26.38ID:VL9pSQ6a0
糖尿病の薬を飲んでいる人で食後の血糖値のピークはいくらぐらいですか?
140以下に納まってるんですか?
0346だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/09(木) 18:43:17.54ID:EDdDVTIG0
>>345
投薬必要なくらいの人は、そんなに納まらないよ
食後2時間で180mg/dl未満まで下がれば、おおよそOKだな
0347病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 18:47:01.40ID:QIpUGtFa0
>>345
治療具合によって、年齢によって各人違うから 他の人の値を気にしてもあまり良い事ないかもです
ので参考程度に、50代朝晩メトグルコ250mgを各1錠 昨日の食後2hの値です
朝食後142 昼食後171 夕食後127
昼食には誘惑に負けてアンマンも食べました
0349病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:15:12.61ID:VL9pSQ6a0
>>346,347
食後二時間ってのは食後二時間経った時の血糖値ですか?
食後2時間内のピーク値ではないんですね
0350だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/09(木) 19:26:18.64ID:EDdDVTIG0
>>349
食べ始めて2時間後の血糖値
ピークは過ぎた後だね
0352病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:17:35.91ID:kGK1JckW0
>>348
計算で出るよ。

142+171+127=440
440÷3=146.6
146.6+46.7=193.3
193.3÷28.7=6.7

ヘモ6.7
0355病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:30:46.64ID:zpWYeS6J0
広告で「治った」は嘘
「改善」が正しい
0356病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:11:19.78ID:19QYvYUR0
>>342
痩せるっていってもその痩せ方は危険だろ
0358病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:25:28.51ID:JoeD+cPw0
持病があるので自作できないので
宅配の程糖質弁当を頼んだのですが材料に砂糖と表記されています。全糖質13g位なんですが病院に問い合わせた所食材との調味ならその程度なら病院食にも少し砂糖は使われるか大丈夫と言われました。心配で、。。大丈夫でしょうか
0360病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:49:26.19ID:Oec4AS+S0
>>358
糖質は糖質、砂糖であろうと他のものであろうと同じ。
砂糖だけが特別に悪いわけではない。
問題は量で全糖質13gなら低糖質もいいところ
過度に神経質になるのは良くない。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:53:17.32ID:7DEc/F0x0
未精製穀物などの糖と砂糖を比較すると、
単純糖である砂糖の方が悪い。
0362病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:53:58.92ID:aHnB/q8v0
糖尿病が改善したら手術後ふさがりやすくなるんでしょうか?
0363病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:54:27.98ID:JoeD+cPw0
>359>360さん


原料に砂糖とみてぎょっとしたので

レスありがとうございます
0364病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:05:45.50ID:rcQ50m7m0
砂糖は半分が血糖値上げない果糖だし
おにぎりは誰でも食べられるがおにぎりサイズの砂糖は食べられない
つまり糖質量だけ見ておけば良い
0365病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:13:22.77ID:7DEc/F0x0
>>364
砂糖より果糖率が高い異性化糖は糖尿病発症率を上げるらしいですよ。
0366病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:20:02.91ID:rcQ50m7m0
いや砂糖のことだから
スプーン何杯の砂糖に恐怖するよりおにぎりに恐怖するほうが正しい
0367病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:45.21ID:ZUoCeeNf0
トータル13gの糖質量のおかずに砂糖・・・ねえ。
それならいももトウモロコシも豆も、酸っぱいトマトすら入って無さげ。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:48:54.73ID:5Wr5hb/B0
>>358
まずいよね
持病あるなら、自炊の工夫した方が良さそうだけど
0369病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:20:22.56ID:JoeD+cPw0
358です。持病でベッドの上なので自炊できないんです。朝と昼は野菜と納豆、ブランパンなどにしてますが、夕食を宅配にしました。夕飯時ごはんは食べてません
どうしたらいいでしょうか。とりあえず砂糖入ってるおかずは食べないほうがいいですか。
0370病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:33:50.90ID:5Wr5hb/B0
>>369
寝たきりとか、両手がないとかじゃないよね。
少しでも動けるなら、コープの宅配で
簡単なものをこさえた方が。

宅配食やったことあるけど、あれは駄目だ
0371病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:34:01.03ID:rcQ50m7m0
え?
頭にも持病があって読解力がないの?
0372病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:34:58.59ID:ZUoCeeNf0
>>369
葉物野菜だって糖質含んでるんだから13g全部砂糖って訳じゃあるまいし。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 16:59:28.99ID:W+3yjpgK0
下げ止まってたA1cが8パーセントに上がってしまい医師に投薬を促されたが、その前に食い過ぎカロリー摂り過ぎがバレて叱られた。次回二月後にA1cに改善無ければ薬を処方される。

確かに要らない摂食多い。何故か?


まるで

『喰わなくても良いのに喰い症候』

と言う一種の依存症的な病い

又は悪習慣的な『癖』として捉えて克服するのが良し。
0374病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 17:35:01.73ID:C+0+qahD0
ブルーカラーの者ですが低血糖に陥ったときのスニッカーズは最悪なチョイスでしょうか?
0375病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:24:52.43ID:Uv4v3RxL0
安いからブドウ糖を常に持っていた方が無難
即効性のあるのは砂糖よりもブドウ糖だから
効く時間がずれると命危ないよ
0376病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:41:46.82ID:ZUoCeeNf0
>>373
次回とか言わずに処方してもらえばいいじゃん。
メトグルコとかだったら副作用で食欲落ちるし。
なぜその数値で服薬促されたのに拒否るのかさっぱり判らん。
0377病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:57:20.28ID:Uv4v3RxL0
>>376
糖尿病の薬は血糖値を下げるだけの薬で、
糖尿病を治す薬ではないから
服薬なしで血糖をコントロールする方がいいに決まってる
0378病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:12:55.71ID:SubaD19K0
>>377
そりゃA1c6%程度の患者ならそれでも良いけど、8%の相手に言う事じゃないよ。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:43:06.85ID:ZUoCeeNf0
>>377
だからその数値なら薬で血糖値下げといてあとは運動とか食事制限して薬止めりゃ良いじゃん。
食事制限で下げた方がいいとか言うのって7%まででしょ。
0380病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:50:45.49ID:Uv4v3RxL0
>>378-379

下げ止まってたa1cって書いてたから
血糖コントロールが前回までは良かったってことだと思ったから
食事制限と運動って書いたんだけどね
本人も上がった原因はわかっているようだから

同じ8%でも、下降中の場合とそうじゃない場合じゃ
下げる方法も色々あると思ったんだよね

それにメトグルコじゃ、即効性のある投薬ではないからあまり意味ないと思う
0382病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:58:50.34ID:ZUoCeeNf0
>>380
まあこの人マルチでほかのスレで食事我慢するのが相当の忍耐が必要みたいに書いてたから。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 20:18:00.37ID:Uv4v3RxL0
>>381
第一選択の薬ではないと思うよ

>>382
血糖コントロールできなければ食事は我慢しなきゃダメだよね?
0384病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:35:06.22ID:WQtmCpm40
メトホルミンは欧米でも日本でも
第1選択薬だよ
効果は処方された容量による
0385病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:44:11.67ID:Uv4v3RxL0
>>384
はじめて聞いたw
0387病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 22:40:42.77ID:F1BqPEUr0
糖尿病になったら完治はしないよ一生血糖値のコントロールをするだけ
0388病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 23:00:25.79ID:ZPMX2Xrm0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >  隠れ健常者がいるぞ殺せ!!  <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ ← >>385
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
0389病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 23:01:03.43ID:9qloBqhu0
>>381
即効性はないっておれの主治医は言ってたよ
診察完了したときにダイエット用にとは言ってないけど予備に出してくれと頼んだが
ダメだった
0390病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:00:27.56ID:n1LWkX420
即効性がないどころか服用して4〜5時間しか効果がないのだが
それと>>384氏の言うとおりで使用量が少ないと効果は限定的になる
最近は一日2250mgまでOKになってるようだけど欧米では3000まで使う
効き目が出てくるのは1500ぐらいからじゃないかなあ
メトホルはちょっとで他の薬を併用すること多いみたいだけど単体だと儲からないからななと勘ぐってしまうな
0391病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:33:52.30ID:KcJh0Peu0
連日アルコール摂取すると、初回の血糖値は低下するんだけれど、2日目はアセトアルデヒドでの抵抗性でも
発現するのだろうか、なんだか上昇しやすい気がする。
運動も同様に、初回は良好なんだけど、2日続けてハードにすると血糖が抑制できない。
炎症抑制ができないため抵抗性が起きるのか。
よくわからない。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 05:20:38.04ID:K4WHMe5R0
>>390
食べて、すぐ4〜5時間効いているから速効性が ある でしょ


メトグルコは、
インスリンに頼ることなく血糖値を下げることができることから、
インスリンが欠乏してしまうような病態でも効果を得ることができるという特徴があります。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 06:06:27.83ID:0PlY4/b30
>>391
動いた分だけ多く食ってたら意味ないぞ
糖質だけじゃなく蛋白質や脂質もな
0394病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:43:37.79ID:1GYvlmLE0
8%を下げる気ならインスリンの効きをよくするタイプのメトグルコだけでは不十分
SU剤かグリニド剤が第一選択になるね
0395病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:58:20.20ID:1Cn4mb9B0
しかし、メトホルミンは、コリ回路による乳酸代謝により、
乳酸からのブドウ糖生合成を阻害して肝臓への蓄積を阻害する。

これって、糖質摂取して肝グリコーゲン補充していたら意味ないんじゃないかと思うんですが
どうなんですか?
0396だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/11(土) 09:07:11.35ID:Djf8NBVL0
メトグルコは、飲んでて良いっしょ
直ぐには効かない、少量だと効かない、1日1回だと効かない
1日2回よりも3回の方が良いな

血中濃度を維持してる必要あるから、1日3回くらいで気長に飲んでると効いてくるよ
0398病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:59:20.98ID:jfU+i+HC0
空腹時(7時間後)血糖値106は危険ですか?去年は80だったんで。
0399だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/11(土) 10:02:27.73ID:Djf8NBVL0
>>397
飲んでるよ!
0401だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/11(土) 10:20:05.39ID:Djf8NBVL0
>>400
アルコール有った方が料理旨いからね
万国共通だもん
0402病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:39:04.94ID:1Cn4mb9B0
アルコールの良さがわからない私は勝ち組ってことですねw
0403病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:41:42.04ID:K4WHMe5R0
>>395
オレはメトグルコ3食後に飲んで、ヘモ12.4から5.6に下がったよ。

今は下がり過ぎるので夜1回だけ
0404病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:45:42.72ID:1Cn4mb9B0
>>403
確かに摂取した糖質からの解糖系経由での乳酸利用を阻害するので、
そういう意味合いで血糖は低下するでしょうけど、
ぶっちゃけ、それ以外の抵抗性などの改善の影響の方が大きいと感じます。

とは言っても否定しているわけではないので悪しからず。
0405病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:02:20.27ID:1GYvlmLE0
12.4から5.6になるまでの期間とか書かないとチラ裏だよ

酒飲みなら夜だけって選択もないけどね
0406病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:12:36.08ID:K4WHMe5R0
>>394
インスリンの出ない人にSU剤を使っても効果は無い。
かつては、SU剤を使ってインスリンが出なくなると注射に切り替わっていた。

SU剤を第一選択で やると注射になる人が増えますよ。

インスリンが終了で、注射で追加のパターンになる。

メトグルコだと悪化させない可能性が高い。
0407病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:12:41.65ID:n1LWkX420
>>401
色々しらべて自身でも実験したことがあるのだけど
適量なら薬なみの効果があるんだよね
糖尿に悪いと言われてるが量をまもれば薬になる
飲んでも良いではなく飲んだほうが良いに
只、その適量ってのが本当に少なくて飲みすぎてしまうので禁止されてしまう
適量はどれくらいかというと10ccぐらいだと思う
食後にちょっとだけ(TT)
0408病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:23:27.04ID:hxq0ogTB0
一日350のビール一本飲むくらいで文句を言う医者なんていねえよ
ビールの糖質なんてたかが知れているし、一食の決めた糖質の範疇ならば問題になる理由さえない
むろん糖質の入っていない酒も多い

肝臓やら内臓に問題があるなら別だが、酒が悪いというならキチンと根拠を持って書け
0409病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:25:58.51ID:K4WHMe5R0
>>405
下げるコントロールは、医者が決める事だよ。
月に2 低下でも下げすぎと言われている。

毎月、2 減らしたら眼の血管が破裂するかもね。

ちなみに、オレは10ヶ月位かかった。
0410だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/11(土) 12:34:57.27ID:Djf8NBVL0
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)600ml、
ワイン(15%)200ml、
ウイスキー(43%)70mlに相当します。


まあ、俺は適量の2~3倍飲んでるんだもん
0411病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:35:46.12ID:tA2tbIX00
>>408
勿論、量と個人の代謝能力によりますけど、

大量のアルコールをマウスに与えるとアセトアルデヒドは与えてから2時間後に血液中で高くなりますが、
24時間後にはほとんど無くなります。一方、体内で生じる酸化ストレスは24時間以降に高くなり、
5日経過後も通常よりも高い値です。つまりアセトアルデヒドがミトコンドリアに大きなダメージを与えるために
酸化ストレスが上がりすぎ、ダメージが持続するのです。

http://www.antioxidantres.jp/files/141130lecture.pdf

私の、アルコール摂取で24時間以上後の血糖値が崩壊するのはこのせい?
0412病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:42:14.51ID:hxq0ogTB0
>>411
>大量のアルコール

この時点でここに貼る必要のないデータだと気付け
もちろんアルコールを自制できずに「個人の適量」以上飲むヤツはいる
しかしそういうのは糖質もカロリーも抑えられないから、アルコール以前の問題なのだ
0413病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:44:13.66ID:tA2tbIX00
>>412
普通に飲んでる量で問題ないという根拠がどこにもないでしょ
0414病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:46:06.29ID:tA2tbIX00
アルコールに対する、健常者の糖尿病予防効果と、糖尿病患者の糖尿改善とは全く別物ですから。
0415病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:57:07.72ID:hxq0ogTB0
>>413

厚生労働省は生活習慣病のリスクを高める飲酒量を40gとしている
そして適量を20g以下ともしている

程々の飲酒が糖尿病のリスクを下げる研究結果もある
これらは全てネットで検索すれば出てくる程度のものであり、
酒が悪いというのならば、どれだけ飲んだら、どのような悪影響が出るのかをお前が示せ

「大量」飲むようなアホの話なんてしてねえから、念のため
0416病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:58:11.37ID:tI6UOgU20
>>407
メトグルコ飲んでると、低血糖リスクあるからオススメできない。
0417病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:59:48.37ID:tI6UOgU20
>>406
ひとつ言えるのは8%a1cがある人には
メトグルコは第一選択にならない。
0418病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:02:03.56ID:1Cn4mb9B0
>>415
酸化ストレスの増大とは気づかないものなんですよ。
進行してからでは手遅れ
0419病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:02:55.91ID:tI6UOgU20
>>408
コントロール上手くいかない人なら
ビール日本酒はダメでしょ

ワインならいいけど
0420病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:05:15.08ID:hxq0ogTB0
つまり適量のアルコールを摂取した場合の糖尿患者のリスクを説明出来ないってことだな

実際オレはたまにビールを飲むが、a1cは5.2だ
お前らより低く維持しておるわ
0423病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:10:24.11ID:1Cn4mb9B0
一応、適量とは言いますけど、
代謝能力によっても変わるんですよ?

どちらにせよほんのわずか。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:12:22.37ID:hxq0ogTB0
人様のレスさえまともに読まないヤツが、アンカを付けて絡んでくるな
こまけーことにグチグチ粘着してストレス溜め込んでるから、お前の血糖値は下がらねーんだよ
0426病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:14:52.94ID:1Cn4mb9B0
>>425
リスクを上げてる可能性があるという事が細かいことですかw
0428病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:19:56.44ID:hxq0ogTB0
>>427
糖尿病患者だから
摂生しているから5.2なのであって、通常の食事をしたら上がるからだ
0429病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:22:19.61ID:NbBz9U9t0
糖質足りない人は常にイライラしてるんだな
0430病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:29:16.84ID:tI6UOgU20
>>420
今は大丈夫でもというリスクがあるかなら
基本アルコールにかかわらず
糖質を含むビールや日本酒は
避けるのがよいのでは?
0432病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:31:15.37ID:1Cn4mb9B0
代謝異常持ちのベースラインを健常者と同じと考えていると大間違い。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:38:08.40ID:tI6UOgU20
本人も食事では節制できてるらしいから
糖質というより
アルコールについてはまだ依存性があるんだろう
0434病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:38:52.77ID:hxq0ogTB0
>>430
糖質がリスクならお前は一切の糖質を含む食品を口にするな
葉物のほうれん草なども微量の糖質を含むから、もちろんダメだ

オレは一日、一食ごとの糖質量で計算しているからビールを飲んでも構わない
他で帳尻を効かせているからな

しかし糖質自体がリスクと主張するお前は、一切摂るのを止めるがいい
0435病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:43:52.62ID:hxq0ogTB0
笑えるのはアルコールがダメだという連中が、一切アルコールのリスクを説明出来ないことだな
アルコール自体がリスクならば、アメリカの糖尿病学会だとて「適量」を定めたりしない

ド素人の能書きなんぞより、オレは主治医や栄養士、学界の基準を重視するし、
摂生に成功しているから数値もよいのである

主治医が言うには糖尿患者なんてのは医者の言うことは聞かないのが普通だってさ
0436病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:50:13.70ID:v/+bICZ50
そうだな
禁断症状出てるからビールはよ
0437病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:52:54.06ID:hxq0ogTB0
仮に、仮にオレがアルコール依存症だとして、
それでも血糖値のコントロールが出来ているのだから
糖尿病に対するリスクはないってことだなw
0438病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:53:59.01ID:1Cn4mb9B0
>>435
酸化ストレスって言ってるでしょ。
血管や内臓組織の機能を障害するんですよ。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:55:03.92ID:NAx/+GqH0
今月の栄養と料理のEBNの連載
飲酒は糖尿病を予防するか?
を読んできた俺は高みの見物
0440病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:56:37.04ID:hxq0ogTB0
>>438
適量ならそんなもん問題ねえよ
心配するなとアメリカの糖尿学界も定めてらあ

それよりお前は糖質をゼロにする努力に慢心してろ
0441病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:05:48.46ID:hFo7GXOj0
酸化ストレスなんかより、血糖による血管への影響がより重要だな このスレでは
まさか食後の血糖値が180越えてて偉そうなことをいってる人は、ここにはいないと信じるけど
0442病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:07:28.52ID:1Cn4mb9B0
>>440
そんな話しとりませんが、
まあ、糖尿病では、糖質は極力避けた方がいいとは思いますが。
0443病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:11:34.55ID:1Cn4mb9B0
>>441
糖尿病高血糖も酸化ストレス、糖化ストレスを増大させますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況