X



トップページ身体・健康
1002コメント342KB

糖尿病初心者質問スレ55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:11:18.76ID:SrlE6Ojc0
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ54
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1505005767/
0160病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:02:28.23ID:Rfp70bZL0
>>158
何が起因であがる
0161病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:04:01.17ID:Rfp70bZL0
>>158
何が起因であがるのか
病院で調べるような検査がないものかね。
漠然と食事と運動指導して
効果があるのかないのか
0162病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:08:55.68ID:xFjRWKls0
>>161
俺は単純に糖質をどれだけ摂れば上がるのか、それだけを目安にしている
70グラムくらい摂ると2時間で180に上がるが、50グラムで110だった
極端に違うのは食事の内容も関係してると思うけど、食後に自分で血糖値を計るしかない
それに気付いて試行錯誤して、半年でa1c7.3から5.2になったよ
0163病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:17:33.50ID:xFjRWKls0
臨床経験の豊富な医者でも患者一人一人に応じた、事細かい指導は無理
神さまみたいな栄養士だって存在しない
大まかな方向性を示して貰って、あとは自分でコントロールだ
0164病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 20:27:13.55ID:d49jJfGD0
>>162
ペースが遅いですね
0166病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 01:02:36.04ID:CLp4inpI0
空腹時、低くて120くらいだわ
たいてい140前後で糖質取ったら200くらい
先月ヘモグロビン7だったけどお薬増やされるかなあ
0169病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:36:51.26ID:OqhYhzpV0
7を意地でで合併症が起きないというデータがあるわけでもないし、
他人事なら基地外扱いも出来るでしょうけど、
本人にとっては自分のことだからね。
0170病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:45:26.66ID:nXNm7yAe0
良好な人を脅して喜んでるキチガイの人は、同じ約1名だよ
たぶん宗教の人でオニギリ1個で血糖値爆発するので二度と人間に戻れない
0172病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:13:56.53ID:74fNozsD0
7.0で良好とは、一体どこの惑星の糖尿病なのやら
0174病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:24:45.14ID:gc7o9RdC0
薬飲んで7じゃまるで努力が足りんわ
つうか本人が薬増やされそうと言ってるし
0175病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:15:41.70ID:/BtE5f570
病院の検査基準は70以上だからとかないからな
0176病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:24:05.39ID:SIQPn7sv0
明日、採血検査です 


一か月半の成果如何に?
0177病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 22:12:37.37ID:CLp4inpI0
>>166だけど、
5月9.1 初診発覚時
7月7.0
9月6.4
で順調ですねーって誉められたわ
しょぼい病院で当日に数値分からないから次回診察時に聞く感じ
九月の数値は今日聞いてメトグルコ250×1日3回貰ってきた

40台半ばのデブ2型だけど6台で安定してれば良いって言われたよ
次回も6台ならお薬出なくなるかも
0178病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 22:51:24.94ID:DgsDPoHO0
停滞気味って表現がぴったりだけどね
食生活や運動をもう一度見直した方がいい

メトと何を飲んでるの?
0179病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 22:53:18.22ID:Aaawn34x0
>>177
たぶん出なくなりますな
250ならあまり変化もないのでやめても良好でしょう
0180病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:06:13.97ID:zuH/Anz00
>>178
停滞なの?5に下げろなんて言われてないし
四ヶ月で9から基準値近くまで下がって良好だと思ってた
薬はメトグルコだけだよ
0181病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:12:14.22ID:1NuDOSdN0
キチガイが巣くうスレです。
宗教は専用スレが有るのにココに居着いて初心者を脅かすのが生き甲斐みたいな人。
0182病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:27:00.04ID:OG3pbb9X0
>>177
クスリを辞めると上がるよ。
ヘモ6.7 になる。

そのまま放置だと、また上がる。
クスリで下げコントロールしてヘモ6程度で安定した方が良い。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:32:59.61ID:BR9/kBzT0
うん、薬で下げてる状態なのになんで薬止めれると思ってるのか不思議。
風邪薬とかとは違うんだからさ、原因は収まってないわけなのに。
0184病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:34:57.26ID:4YcpgA750
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:35:15.23ID:4YcpgA750
HbA1c値(NGSP値)  6.2%未満  6.2-6.8%   6.9-8.3%  8.4%以上
食前血糖値 mg/dl  100未満   100-119   120-139   140以上
食後血糖値 mg/dl  120未満   120-169   170-199   200以上
0186病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:37:29.97ID:4YcpgA750
>>180
高い数値からの6%台なんで自分では評価してるつもりかもしれんが
普通の人なら糖尿予備軍といわれる数値
服薬してその程度じゃまだまだ努力が足らないでしょ

181みたいな甘えん坊と同じ気質だね
0187病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 08:43:04.77ID:LxkI2kTh0
代謝異常を抱えた時点で大なり小なり健常者よりも苦難なのは確実なわけで、
安心させて妥協させるような結果になるならダメです。
ベストを尽くすのが当然。

あとは、その人の意思次第。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 11:32:48.64ID:28KU00Eo0
5.2にまで落としたら主治医に「ここが下限値でしょうね」と言われた
なにが根拠なのかしらんが、いや4.8まで落とせると思ってるし
来月の測定楽しみにしとけよ
0189病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 11:51:07.19ID:/wgiVPpz0
A1cは、低ければ低いほどいいという考えが正しいわけでもないですけどね。
適切な食事と適度な運動で、今後継続できる生活によって維持できる値がベストです。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 11:58:07.40ID:tfsPfqVn0
>>188
キチガイさん
0191病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:00:08.57ID:28KU00Eo0
>>189
今の数字を加齢に伴って維持できるわけないんだよ
糖質を極限にまで減らしたって血糖値が高いヤツは高い
だから今膵臓を休めて貯金を作っておくのがベストなのだ
0192病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:13:41.73ID:/wgiVPpz0
>>191
糖質制限しても血糖値高いのは私がそうですねw
大事なのは血糖値を低く保った低インスリンですね。
維持というのは継続こそに意味があり、貯金?
0193病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:18:28.67ID:28KU00Eo0
血糖値高くて薬に頼ってるヤツが、人様に偉そうに物をいってるんじゃないよ
0194病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 12:28:42.51ID:4YcpgA750
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる
0196病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 13:23:47.50ID:tfsPfqVn0
飽食三昧、インスリン打って7%の俺が勝ち組。
0197病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 13:26:20.66ID:SZBbA3wR0
日本人を対象とした大規模臨床研究として有名なクマモト・スタディの結論の一部が以下。

>また本研究ではHbA1Cが6.5%未満、空腹時血糖値が110mg/dL未満、
>食後2時間血糖値が180mg/dL未満という細小血管合併症に対する
>閾値が得られました。

ただし6.5%というのはJDSの数字で今のNGSP値に直すと6.9%未満ということになる。
わかりやすいように数字を丸めて7%という数字が唱えられているけど、
合併症を予防するための本当の数字は6.9%未満(6.8%以下)に閾値がある。
もちろんこれ以下の数字(例えば6%未満)の方が望ましいのは当然だが、
そこは年齢とか低血糖の危険性等との見合いになるはず。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 13:26:40.72ID:tfsPfqVn0
無理やり4.8%にして耐糖能落ちてニッチもサッチも行かなくなるキチガイさん!
0199176
垢版 |
2017/11/02(木) 15:50:44.61ID:GNuGed9N0
採血検査結果

血糖 91mg/dl
HBA1C 5.9%

無事、境界から生還しますた!
0200病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 16:20:57.60ID:D1wnYSs50
>>199
前回の数字は?
その数字なら良くても境界型だと思うんだが
0201病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:59:48.95ID:4YcpgA750
>>197

JDS値を用いて診断する場合、6.1%以上を糖尿病型とします。
NGSP値を用いて診断する場合、6.5%以上を糖尿病型とします。
正確には以下の式で換算できます。
 NGSP値で5.2%以下: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.3%
 NGSP値で5.3〜10.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.4%
 NGSP値で10.3〜15.2%: JDS値(%)=NGSP値(%)−0.5%
 JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3%
 JDS値で5.0〜9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
 JDS値で10.0〜14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5%
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:14:05.17ID:SZBbA3wR0
>>201
いや、クマモト・スタディというのは糖尿病かどうかの判定基準の話じゃなくて
すでに糖尿病である患者の血糖値を(インスリン等を使ってでも)どれぐらい低く保ったら
どれぐらい合併症の出現率が低下するのかを調べた大規模臨床研究なのよ。
今、日本で糖尿患者は血糖値をこれぐらいに保つべき、という数字の
基本になっている重要な研究。
>>197はその結論の一部
0203病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:33:07.46ID:Rt4ofLRK0
>>202
0184 病弱名無しさん 2017/11/02 07:34:57
NGSP値
HbA1c値 6%未満 血糖正常化のための目標
 食事・運動療法のみの人はこの数字が目標です。お薬を飲んでいる人も低血糖を起こさないのであればこの数字をめざしましょう。
HbA1c値 7%未満 糖尿病の合併症を予防するための目標
 お薬をのんだり、注射をしている人の目標です。とにかく7にならないことと覚えてください。この数字を超えると糖尿病の三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)の可能性が増えてしまいます。
HbA1c値 8%未満 治療がなかなか難しい人のための目標
 お薬を強くすると低血糖を繰り返したりするような治療の難しい人でも最悪8%は超えないようにしましょう。


今朝書き込みあるやん。
0204病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:34:56.12ID:Rt4ofLRK0
暴飲暴食や食生活や運動習慣が
駄目な人間も自暴自棄にならないように
段階を踏んで指導してるだけやな。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:48:45.56ID:BR9/kBzT0
年取ったらだんだん平均値が上がってくるHbA1cが治療中の糖尿病患者に限って若くても7.0未満に保ってればいいってオカシイでしょ。
あとは7.0未満にしようってのは低血糖に拠る事故の方が怖いからって話でしょ?
ならインスリンとかインスリン分泌を必要以上に促す薬を処方されていない限り低く保つ方がいいんじゃないの?
0206病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:54:25.50ID:uJkqejSD0
低ければ低いほど良いというのは健康法としての糖質制限の考え方であってそんなエビデンスはないからな
それを信じるなら低くすれば良いんじゃないの
0207病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:59:42.06ID:4YcpgA750
基準値よりも下回るようなことがあれば日常生活に支障でるでしょう
低血圧ならぬ、低血糖ってのは薬やインシュリン処方されない限りないから
薬なしでどんだけ基準値でいられるかが大事

年齢が上がっても、a1cの基準値は変わらないよ
気休めで医者がいうかもしれないが
先の短い老人には合併症が先にくるか死神が先にくるかの違い
0208病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:18:18.74ID:BR9/kBzT0
低ければ低いほど良いのが糖質制限の考え方っておかしく無い?
糖尿病だったら何も食べて無い空腹時血糖値がすでに高いじゃん。
0209病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:24:50.72ID:uJkqejSD0
糖尿病なら低血糖リスクが増えるから低ければ低いほど良いわけじゃない
0210病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:27:49.78ID:BR9/kBzT0
糖尿病は投薬無しで低血糖になるわけ?ちがうよね。
反応性低血糖は糖質制限で良くなるんだし。
0211病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:29:11.47ID:BR9/kBzT0
こういう投薬無しでも7.0ぐらいに保ってる方がいいよって人って何をしたいんだろう。
もうすでに運動や食事療法ではどうしようもなくなった自分と同じところに落ちてほしいのかな。
0212病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:55:38.87ID:uJkqejSD0
投薬なしで7で良いと思ってる奴なんかいるのか
0214病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 20:03:56.40ID:LxkI2kTh0
自分勝手な解釈してる人多いね。
無投薬でA1c7って完全に高血糖起きてますやん。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 20:11:51.74ID:LxkI2kTh0
糖の摂取をなくし低インスリンにより血糖変動を最小にするのが糖質制限なのに、
高血糖の変動幅が起きていては意味がない。
メイラード反応も追加インスリンも増加し、酸化ストレス増加で合併症進行しますわ。
0216病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:37:35.40ID:BmenitRZ0
自分も無投薬になったけどメトグルコは継続したいんだよな
ガン予防とか老化防止作用もあるとかないとか。
0217病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:40:22.80ID:BiYYWdS70
ID:BR9/kBzT0
こいつ間違った知識を自慢気に語って煩いからあぼんした方がいいよ。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:56:26.78ID:4dVt5xVB0
いつものカミツキガメだな
知識が足りない
認識が甘い
自覚が足りない
努力が足りない
と、いつも誰かに噛み付いてる
標的を見つけるためにここに来てるんだろう
0220病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 21:59:23.50ID:UEc/MUi/0
専用スレ有るのにね〜
0221病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:36:44.52ID:Fv88qWV50
糖尿スレなのになんでみんなまともな基準値も知らないんだ?

健康診断で使う正常値は
血糖 70〜109
HBA1C 4.6〜6.2%  だぞ
0222病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 09:59:33.17ID:GhaPSc/40
6.2で「あなたは正常ですね」なんていう言う医者はいないと思うけどな
放置してればほぼ確実に糖尿になるし
0223病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:02:10.84ID:VBHZSF7T0
>>216
医者に「まだ不安だからメトグルコ飲みたい。」と言ってみたらどうなのかな、ダメもとで。

ただ、がん予防とか老化防止の為だけ?
まだ解明はされてないよね。
解明されるころはすでに老人になってるかもしれないから気持ち判らないでもないけど。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:08:48.94ID:qQB5HQBT0
>>216
薬はなるべく飲まない方がいい
肝臓腎臓守らなきゃ
0225病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:09:36.47ID:Fv88qWV50
>>222
少し高めだから炭水化物一割減らして、運動するように心がけてねですけど?

それとほぼ確実に糖尿にならねえし だからおまえ適当なんだよアホ
0228病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:20:20.07ID:FjIQoIuq0
6.1で放置してたら半年後に7になってたわ
自分もバカだったが、あの時医者が強く言ってくれていたらなと思う
0229だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/03(金) 10:31:22.99ID:XaDFHM8R0
治療レベルは人それぞれ違うんだよん

インスリン打って低血糖繰り返して死ぬ思いでやっと8%で安定出来た人は、8%維持するのが当面の目標
食事運動やって薬飲んで7%で安定できた人は、それを維持するのが当面の目標
仕事の都合で食事運動を緩めて7.2%で維持してる人もいるし
薬強くして6.5%までやっと下がった人は、それを維持するのが当面の目標
患者それぞれで千差万別

初期の軽い人は、食事運動だけで6%未満になるから、維持してれば良いね
初心者スレだから、初期の軽い人が多いのかもね
0232病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 16:56:07.33ID:0Yf2caUk0
>>231
インシュリンの製造は無限じゃないってことを知らない患者が多い
一定期間摂生したから今日はチートデイとか
薬飲んで低く抑えてるからたくさん食べても大丈夫とか
将来リスクを考えてない
そんなに甘えたいなら医療費100%自費にしろって
長谷川がいいたい気持ちもわかる
0235病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:33:32.08ID:A/o5mpaN0
OGTTの結果、空腹時60、30分138、60分151、120分161でした
お医者さんには高いけどそんなに問題はないと言われましたがやはりこれは境界性ですよね?
ちなみに日常的に軽く糖質制限はしていました
Ha1cは5.1です
0236病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:11:55.73ID:u3G/McfQ0
>>235
空腹時が低すぎるのと
2時間値が若干高いのが気になるけど
それだけじゃなんとも言えない
医者は、家族歴や身長体重年齢、普段の食生活などを
見て総合的に判断してるのでは?
心配なら境界型のつもりで摂生しながら
定期的に検査すればいいと思う
仮に境界型と診断されても、やること同じだし
0237病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:20:15.45ID:RrPOMd0p0
とびきり吸収されやすいブドウ糖でその数字なら、問題ないんじゃねーの
ゆるい糖質制限を続けて肥満にならないようにしていれば発症せんだろ
0238病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:31:49.89ID:DhD9KrcS0
>>235
糖質制限しているなら、程度にもよりますけれど、
脂肪細胞でのインスリン抵抗性が発現しますので、血糖値の上昇は高くなります。
空腹時60は特に問題ありません。
0239病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:57:17.33ID:RgzysHL30
>>238
↑この馬鹿、糖尿スレで嘘デタラメを巻き散らかしているヤツだから相手にしないように
60が低血糖でないわけがないわ
0240病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:59:35.74ID:DhD9KrcS0
>>239
低血糖=低血糖症ですよね?
低血糖症の条件はなんですか?
0241病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:26:02.58ID:DhD9KrcS0
答えは高インスリン状態での低濃度血糖です。
空腹時、ついでに糖質制限してらしたとか、
これは高インスリンなのですか?という話
0242病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:43:41.88ID:z9XaOsvH0
正常範囲70〜109から外れてるものを
シロートが問題ないとか言ってるのがおかしい
0243病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:04:41.67ID:DhD9KrcS0
>>242
糖質制限をしていますが、私は1日絶食の空腹時測定で55でした。
ケトン体が十分にあるので問題ありません。

日々糖質を摂取している人は基礎インスリンも高めで、空腹時糖新生も
しっかりと行えてない人も多数います。私もそうでしたが。
脂質代謝も弱いそんな方が60とかだとふらふらになるんじゃないですかね?
0244病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:15:46.59ID:OBsGZ7ex0
インスリン基礎分泌量は糖質摂取量に関係してないだろ
0245病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:18:54.61ID:DhD9KrcS0
>>244
どうも関係するようですね。
日頃糖質量が多いと増加するそうな。
0246病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:19:16.33ID:z9XaOsvH0
>>243
また始まったか
自分がそうだからって、すべての人が問題ないと言えるのか?
個人の体験だけじゃなんの証明にもならない
ってことすら理解できないのか

>>235 はいろいろ気になるよ
空腹時が低い、2時間値が高い、だけでなく
1時間値よりも2時間値が高い、ってのも引っかかる
医者にかかってるようだから
ここで心配することじゃないかもしれんが
0247病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:20:35.38ID:DhD9KrcS0
インクレチンによる、インスリン待機量を増加させますから、β細胞も増えるんですよね。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:26:52.57ID:RgzysHL30
>>247
黙ってろ キチガイ
ただの糖尿患者のお前がここで喚いていても、誰の益にもならん
0251病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:42:55.47ID:DhD9KrcS0
>>250
すみません。ちょっと探してみましたが見つからないですね。
又聞きなので、私が間違っているかもしれません。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:00:35.58ID:OBsGZ7ex0
>>251
間違ってる
糖質制限で基礎分泌が減るならアンチエイジング的にもっと話題になってる
0255病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:16:23.06ID:DhD9KrcS0
>>253
そうですか。
私は基礎インスリンが少ないので、これは糖質制限の影響ではないと
理解しておきます。
0256病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:28:57.52ID://fEUnIh0
>>247
でもβ細胞がα細胞に変身することもあるんだろ。
δ細胞の仕組みをもっと研究して見てはどうだろう?
0257病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:35:21.50ID:DhD9KrcS0
>>256
インクレチンによる制御がそれです。
α、βの絶対量は変わりません。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:38:10.01ID:Sr6D7Y3r0
今日はNHKスペシャルで脂肪と筋肉の特集
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています