X



トップページ身体・健康
1002コメント535KB

【未来技術】糖質制限全般76【人体実験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ (ワッチョイ ff4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/05(木) 13:30:13.46ID:FX7HlK600
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
随時追加更新中、ご意見ご要望受付中
<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

マスコットキャラクター「ハゲと鳥」
       _,,,
      _/::o・ァ 
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般75【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1506415989/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0302だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 10:21:02.14ID:VfD7muFK0
「糖尿病治療と総死亡」のナゾ

2017-10-08 11:45:55NEW !
テーマ:ケトン食

昨日は講演会でした。
でJ-DOIT3 についての開設がありました。
J-DOIT3 の結果はコチラ↓↓
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027333.php

主要評価項目については
有意差なしでした。
タバコや性別など補正してやっとギリギリ。
でも最初に無差別振り分けしてるので
補正って、おかしくないですか?

---------------------------
絶対、【未来技術】【人体実験】 スレ 読んでるだろ?
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1505480406/504
> 504 名前:だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ f196-Dc1X [116.80.65.103])[] 投稿日:2017/09/23(土) 16:14:06.70 ID:w/xCmJoo0 [16/21]
> アカデミックな研究報告のヒエラルキー
>
> @無作為割り付け臨床試験(RCT) ← RCTの筈の J-DOIT3で何故か後から危険因子の補正を行っている(門脇さん 笑)
0304だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 10:49:02.04ID:VfD7muFK0
>>302
> 主要評価項目については
> 有意差なしでした。
> タバコや性別など補正してやっとギリギリ。

IDFが食後高血糖が心血管疾患のリスク上昇の根拠とした論文も同様だったな
タバコで補正してやっとギリギリ有意差が出た、無理やり感が半端ないもん
0305病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.1])
垢版 |
2017/10/09(月) 10:55:30.32ID:fZYZa97ha
>>285
いやいや、そういう言葉をなんら疑うことなく使うことに、底の見えた脳をお持ちですねということです。
バカとか平気で使う人は、バカじゃないですか。そういうことです。
ばーか!
と言われた、ナニコイツと思うじゃないですか。
それが僕の率直な気持ちです。
ばーか!
なんて言っちゃダメですよ。
ばーか!
0309だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:17:15.11ID:VfD7muFK0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>   「論文も権威も間違い、私がエビデンス」言ってたら、
  ヽヽ___ノ   錦織圭も長友も気が付いて、自分とライオンだけ残されたでござる
                    の巻
0310じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:18:03.67ID:QOkpmvf20
アスリートは安全よりもパフォーマンスを重視するから
グリコーゲンの早期回復のために適量のカーボをぶち込むのはあり。
てくてくお散歩レベルの山登りをたまにするやつが同じレベルでやろうとしても
ガリ糖尿病の筋肉では血糖を上げるだけ。
適量が極めて少ないことに気づきましょう。
0312病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.1])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:21:53.48ID:fZYZa97ha
>>306
一般的な表現かもしれないけど、厳密に特定するときに使うなと言ってるんです。
言葉の使い分けです。
それと欧米化という言葉の背景には、欧米を目指してきてという心理が働いていると思うんです。
いわば昔の日本人の考え方ですね。
いまの時代にはそぐわないし、現実をきちんと捉えてないし、そうことに気がつかなかったんですよね。
0314だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:24:26.72ID:VfD7muFK0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>   追い込まれて、何か似てる筋肉も過去ログ発言切り貼りしてもダメで、
  ヽヽ___ノ   ググった知識で論点ずらし揚げ足取り白痴質問無限連続攻撃開始したい
                    の巻
0318病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.1])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:29:00.84ID:fZYZa97ha
あと寿命が伸びたのがあたかも「食べ物」だけに原因を求めるのは無理ですね。
以前も書きましたが、医療の発展が遂げた成果は寿命の伸びに貢献してきた。
それと衛生。昔の人はけっこう杜撰だった。水道水も綺麗とは言えなかった。井戸とかも使ってたし。
そういう多面的な視点に終始欠いてますね。
0319じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:29:30.19ID:QOkpmvf20
>>314
追い込まれたらハッタリくんを使う癖はやめたほうがいい。
君が言い出した事ですよ。
身体活動のためのエネルギーがカロリーの50%必要って。
それについて議論しようとしているわけですから
どこでそれが使われるのか?という話になるのは当然です。
その議論からなぜ逃げるの?
0323病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.1])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:37:34.13ID:fZYZa97ha
>>321
だから繰り返さない。おバカさん!
寿命と関連性を出したのは、おバカさんですよね?
おバカさんが、そうした他の要因を考慮せずに、たんぱく質や脂質が増えたから寿命が伸びたと「断じ」た。
いやいや、それは雑すぎるだろということです。
わかります?
ということは、たとえば衛生や医療の整ってないところで脂質やたんぱく質ばかり食う地域のところで寿命がどれほどなのか示せってこと。
たとえば、アフリカの未開の地とかね。たぶん、日本人より寿命が長いのでしょうね。
おや? 顔を真っ赤にして震えてますよ、おバカさん。
0324だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:39:19.91ID:VfD7muFK0
> 身体活動のためのエネルギーがカロリーの50%必要って。

だれも知らない遥か過去スレに誰かが書いたのを頑張って発掘したの?
精が出ますねダンナ
0325じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:44:43.14ID:QOkpmvf20
>>323
いや、前スレからだけど、
日本食は長寿食って言ってるからエビデンス出しましょうってだけですよ。
現実には食料事情以外の要素もあるとしてもタンパク質脂質の増加した食事で寿命が伸びてますよね?という話をしてるんでしょ?
実際に死亡率が一位だった脳卒中は格段に減っていますね?これは食事との因果関係があると判断していいでしょう。
どの時代に日本食が長寿だったエビデンスがあるんですか?
0328だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:56:02.86ID:VfD7muFK0
>>326
ああ、やっぱり捏造なのね
じゃなかった、素でやってるんだったね

パラノ君は何時も、もう訳わかんない
もう、オマエ無理だよ(大笑)

何回も言われてるでしょ
人に質問したい時には、先ず「自分はこう考えるけどこの部分が解らないので教えて欲しい」と
ハッキリ意思を伝えないと

パラノ君は何時も、もう訳わかんない
もう、オマエ無理だよ(大笑)

バイバイ
0329だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 11:57:17.62ID:VfD7muFK0
> 身体活動のためのエネルギーがカロリーの50%必要って。

なんだ
素でやってるんじゃなくて、いつもの捏造だったか
0331病弱名無しさん (ワッチョイWW e304-6Qpc [61.26.5.204])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:03:18.47ID:ho1LT2Xx0
>>328
訳わかんないのは、お前だよ。アタマ悪すぎる。
0332じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:04:49.52ID:QOkpmvf20
>>328
え?なんだ?これ。
意味わかんない。ハゲはこれをどう解釈してるの?
Importantly, a certain amount of carbohydrate is necessary to meet short-term energy
demands during physical activity and so moderate intakes
(eg, 50?55% of energy) are likely to be more appropriate
than either very high or very low carbohydrate intakes.
0334じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:05:41.15ID:QOkpmvf20
>>323
同条件で栄養の違いによる寿命に関してはむしろ日本のほうが分かりやすい。
近藤センセが素晴らしい仕事をしてます。
もいちど貼るから近藤センセの研究部分だけ読んどきましょう。
http://www.jsa-web.org/book/akita.pdf
50年代の秋田県の20才以上の死因の半数が脳出血で短命。
しかし、同じ秋田県でも米不足で魚を多食する漁村では脳出血は8.3%で長寿。
因果関係は明らかですね。
0337だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:20:39.12ID:VfD7muFK0
>>332
ああ、パラノ君は論文読めないんだった、ところじゃねーよ、それ直訳でOKの中学英語だしw

近所の中学生にでも教えて貰ってねだもん
0338だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:26:10.25ID:VfD7muFK0
>>298
Re: タイトルなし

fast さん
森永製菓のウイダートレーニングラボで管理栄養士を務める細野恵美さんの発言記事ですね。、


2017/10/09(Mon) 11:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】

------------------------
教祖!
翻訳すると、「質問の答えは解りません、提携してる本買ってね」
0339じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:31:42.00ID:QOkpmvf20
>>337
身体活動の短期のエネルギー需要として炭水化物は重要で、
多すぎ少なすぎもだめで、おそらく総エネルギー比50〜55%が適切。
という訳だと理解しましたが間違っておりますでしょうか?

多すぎるのは疾患の原因となるし、少なすぎるとエネルギー需要を満たさないということですよね?
0340病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.16])
垢版 |
2017/10/09(月) 12:45:54.76ID:ZNjMae0Ka
>>325
だから、たんぱく質が増加したことによる寿命が伸びたことを証明するソースを出してくださいと言ってるのに逃げ回ってますよね?
ダメ。絶対ダメ。逃げちゃダメ。
で、出せないのですね。
はい、論破。
つまり、たんぱく質を多く取るようになったから寿命が伸びたなんて証明されてませーん。
へいへいへいへい。いえーい。
0343病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.16])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:01:45.52ID:ZNjMae0Ka
Yahoo!で面白い記事が載ってたんですが、ゼロカロリーの飲料が糖尿病を促進するという話で、腸内フローラに影響を与えて耐糖性に異常をもたらすというのです。
この話に乗っかると、実は肉食も腸内の悪玉菌を増やすことがよく知られてますが、実はそうした肉食が腸内環境に影響をもたらし、血糖値、しいては糖尿病を誘発するという考えもできるのではないかと思いました。
というのも、昔の日本人は炭水化物をガツガツ食べてたのに糖尿病患者がめちゃ少なかった。
その背景を考えたときに肉食こそ原因と考えられると思うのです。なにせ糖尿病と食事の欧米化(笑)は相関関係がめちゃありますからね。
米中心の生活に戻せば、糖尿病は減らせる!
米を食え、日本人!
0345病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.16])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:03:35.77ID:ZNjMae0Ka
>>342
そうじゃ。塩じゃ。お塩様の祟りじゃ!
そうじゃろ。全国津々浦々、日本人は米(炭水化物)をとってたのに、秋田県だけ脳溢血が軒並み高いって、炭水化物が原因だと説明つかんじゃろが。
塩じゃ。塩じゃ。塩のせいジャあぁあ!!!
0348病弱名無しさん (ササクッテロ Sp29-pB8I [126.32.48.184])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:15:27.49ID:yA/elO0Zp
これもだべ

食の欧米化で日本人は健康になる 2017年5月26日 [Nanri A et al. PLoS One 2017] [JPHCコホート]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=349
エネルギー制限食は本当に長寿食か−NIPPON DATA80から 2016年10月11日 [Nagai M et al. J Atheroscler Thromb 2016]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=325
糖質制限食にまつわる論争の終焉−NIPPON DATA80から 2014年10月16日 [Nakamura Y et al. Br J Nutr. 2014]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=276
0355病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.16])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:25:47.39ID:ZNjMae0Ka
がんばってデータを張り付けても、米を沢山食べてた昔のほうが糖尿病患者が少なかった事実は否定できないのだよ諸君。
張り合ったところで勝てない勝負に挑むのはやめなさい。
たとえて言うなら、バルタン星人がジャンケンに挑むようなものだね。
0356だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:28:25.42ID:VfD7muFK0
>>355
ドラえもん「おいバルタン、じゃんけんで勝負するか」
0357病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.16])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:31:19.72ID:ZNjMae0Ka
腸内環境に関しては、面白いデータもあるよ。
たとえば食物繊維を沢山食べる人は、糖尿病患者が少ないデータがある。
つまり、腸内環境を整えることで耐糖性を強める効果があると考えられる。
腸内はよく知られてるように免疫をになってる臓器だ。
アレルギーも腸内と深い関係がある。
肉食は悪玉菌を増やす。腸内をダメにする。癌を誘発する。肉食はやめろ!
じゃあ、食物繊維を主食とすべきでは?
食物繊維ってサラダばかりだから、エネルギーないじゃん?
いやいや、お米ですよ。お米は炭水化物と食物繊維、それに良質のたんぱく質も含まれてる。
万能じゃん。お米って全然万能じゃん?
0358病弱名無しさん (エムゾネWW FF03-mA/D [49.106.193.183])
垢版 |
2017/10/09(月) 13:34:51.02ID:6NUun78xF
>>355
それじゃあ、現代でコメたくさん食べてる人は糖尿にならないエビデンスはあるんですね。
現代では、至る所で炭水化物食品買い食いしてる人を見るんですけど。
あなたが言う昔はどうでしたか?

そしてどれほど昔ですか?長寿な人が少なかった時代で、
糖尿病発症しても受診していないような時代?
そもそも、その昔とやらの受診率は?
0366病弱名無しさん (ワッチョイ cd2a-CLk5 [150.246.49.101])
垢版 |
2017/10/09(月) 16:34:47.45ID:anLT4eCD0
じゃろにます予備軍のスレ

「俺の考えこそ正しいんだから、従え」→
誰も同調してくれず、永遠に満たされない欲求をリピート

結局、もぶえじ先生の主張が一番正しいんじゃないのか?
糖質制限エビデンスは肯定派と否定派に棲み分けされちゃっているから
真実が見えない
長寿の人間は極端にビーカンでも逆に低糖質で肉食でもないから
糖質も肉類も魚も何でも万遍なく摂っている

なんなの、お前らはw
0367病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.12])
垢版 |
2017/10/09(月) 16:37:12.00ID:e1fAOP7Ja
>>362
ここにあるデータは、ほとんど自分の予想通りって感じですね。
肉食が癌化を招くのは世界の常識なのに、肉が長寿に貢献したとかお粗末なデータを出して喜んでる人間がいることに驚きました。
0369病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.12])
垢版 |
2017/10/09(月) 16:48:09.55ID:e1fAOP7Ja
>>358
受診率なんて知りませんよ。そもそも、当時の受診率なんてちゃんと記録に残ってないでしょう。
しかし、昔から今の糖尿病と呼ばれる病気が「消渇」とか「尿崩」とかで呼ばれてて、その存在は昔から知られてましたよね。
あと、糖尿病が進行すれば当然、合併症があったわけで、そうした糖尿病患者が多ければ、それなりに共通した現象として注目されてたはずなんじゃないですか?
でも、実際の多くの死因は、別のところにあったわけですよね。あと変な人が脳溢血をやたらと持ち出してましたけど、炭水化物が原因ならなんで特定の地域に集中するんだよって。江戸時代で白米の食べ過ぎで起きてたのは、脳溢血じゃなくて脚気だぞ?
あと白米は炭水化物だけじゃなくて、食物繊維があることをお忘れなく。腸内環境の重要性を説いてますよね。つまりお米=炭水化物オンリーではなく、腸内環境に寄与する食べ物であるということです。
それが糖尿病予防に関係してるのではないかと考えます。
0371病弱名無しさん (スププ Sd03-mA/D [49.98.53.97])
垢版 |
2017/10/09(月) 17:03:26.27ID:P7XJVn6od
>>369
http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n027.html

以下抜粋
前述の「三白食品」とは、白米(精白パン)、白砂糖、添加物のことですが、このうち白米(精白パン)と白砂糖は、
共に本来の姿から精白という名のも とにビタミン、ミネラル、酵素、食物繊維の大半を削り取られた食品
となっているため、腸内から排泄されにくく、消化酵素の活性を鈍らせたり、腸粘膜の機能 を失調させ、
その結果 、腸内で異常発酵を起こして腸内フローラのバランスを狂わせ、腸内腐敗を助長することになるのです。
添加物は、大半が化学合成品ですので、腸内フローラを 乱すもとになります。
0372病弱名無しさん (スププ Sd03-mA/D [49.98.53.97])
垢版 |
2017/10/09(月) 17:30:13.19ID:P7XJVn6od
>>362
糖質を摂らないのにどうやって糖尿病だと判断するのですか?
糖質を摂るから糖尿だと判断できるようになります。
糖質を摂取しなければ、代謝が破壊されるデータは?

糖質を控えたら(スーパー糖質制限食ではない)タンパク質、脂質が増えて肥満になるとか、
ケトーシス代謝の抵抗性を、いつまでも誤認識したフリするのはやめましょう。
糖質制限に糖質摂取の前提はありません。
0378じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 18:32:55.75ID:QOkpmvf20
近藤センセの本にはほかにも沖永良部島において、長寿者率が9%程度の中で
唯一長寿者率がその半分の後蘭という部落について記述がありますが、
沖永良部島の中でこの部落だけは水田がありコメを偏食していたのです。
0379じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/09(月) 18:38:56.38ID:QOkpmvf20
>>357
食物繊維は大事ですね。
で、お米には食物繊維はお茶碗一杯分のごはんになんと0.5gも含まれてます!w
最強!

>お米は炭水化物と食物繊維、それに良質のたんぱく質も含まれてる。
植物性のタンパク質は九州がよくない。
それと炭水化物は糖質と食物繊維の合計だからw
0381だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/09(月) 18:50:20.51ID:VfD7muFK0
ググルのパラノ君が暇そうにグルット4について語りたがってるからw
たぶん、また止まらなくなるので触らないでおこう

論文も権威者の言も長友の実体験も錦織圭の実体験も、それらは間違いで「私がエビデンス」wだからな
0385病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.12])
垢版 |
2017/10/09(月) 19:21:37.62ID:e1fAOP7Ja
>>376
意地でも日本食を蔑みたいらしいですけど、日本食に親でも殺されたんですか?
非常に短絡的で偏向に満ちた見方です。あなたは非国民です。
日本食の特徴というのは、発酵食品を多く取り扱うことですね。
以前、東方大学の都築毅という先生が日本食を調べたんですけど、1975年当時の一般的な日本食がすごく健康的だったらしいんです。そこにはふんだんに発酵食品が使われていた。
たとえば、味噌、醤油、納豆、梅干しとなどが代表的な発酵食品ですよね。他にも漬け物やウンコも発酵させて肥料にしていた。人間のウンコは栄養タップリなんですよ。
そうした発酵食品の特徴としては栄養素はもちろんのこと、食べると整腸効果があるということです(もちろんウンコは食べません)。
白米はその中の炭水化物部門に過ぎません。食事の欧米化といったり曖昧な認識で話を進めたがりますが、勉強が全然足りないですね。
やれやれです。
0387病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.12])
垢版 |
2017/10/09(月) 19:26:46.89ID:e1fAOP7Ja
>>376
だから炭水化物ばっかり食ってたなら、炭水化物ばかり食べてた連中は、みんな脳卒中だったの?って話。
あなたが出してくるのは、秋田県の話ばかりじゃないですか。
他にもお米ドガ食いのところはみんな脳卒中が多いはずなんですよね?
江戸時代も都部を中心に白米を食べてたらしいから、当然江戸の人々は脳卒中ばかりだったんですよね?
0388病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.12])
垢版 |
2017/10/09(月) 19:30:04.12ID:e1fAOP7Ja
>>386
データがないんじゃなくて、あなたが自分に都合のいいデータしか集めてなくて、偏見に満ちてるからですよ。
まず、食べ物の欧米化が進んで寿命が伸びたなら、なぜ日本人は欧米よりも寿命が長いのですか?
それと食の欧米化ってなに?に始まり、きちんと答えられず尻尾を巻いて逃げた。しまいには逆ギレ。
まったくひどい人ですね。基地外ですね。
糖質制限者は地獄に落ちろ!って思いますね。
0390病弱名無しさん (ワッチョイWW 4b10-6Qpc [1.33.240.8])
垢版 |
2017/10/09(月) 19:37:03.89ID:WEJxYM440
>>385
白米を炊いても発酵食品にはなっていませんが?
非科学的な白米信仰は宗教にすぎません。
0393病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-69Su [182.251.241.12])
垢版 |
2017/10/09(月) 19:41:29.95ID:e1fAOP7Ja
白米の消費量が一番多かった頃は、糖尿病が少なかった。お米の消費量が減った今、糖尿病患者が増えている。なぜか?

それは日本食の退化が起きているからだ。では、日本食の特徴はなにか?
お米に始まり、発酵食品が腸の働きを助け、免疫力や耐糖性を強化。心身ともに健康な体作りに貢献した。
ところが、昨今、食のグローバル化にともない肉食が増え、腸内環境の悪化が進み、耐糖性の異常が引き起こされて、加えて暴飲暴食により血糖値が上昇し、ランゲルハンス島が疲弊し機能しなくなって、この世からバイバイしてしまう。
腸内環境と免疫、糖尿病の関連性は昔からよく知られている。腸内を整えて暴飲暴食を止めれば糖尿病は怖くない!
0401病弱名無しさん (スップ Sd03-xFAY [49.97.102.172])
垢版 |
2017/10/09(月) 19:48:03.85ID:9BVFLtwXd
血管を強くすると1998年にノーベル賞取ったL-アルギニンの一酸化窒素効果を利用するべき
アルギニンリッチなゼラチンの活用だよ
食物繊維、ビタミン豊富なサラダとの組み合わせで血管を強化する

つまりサラダにゼラチンふりかけて食べろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況