X



トップページ身体・健康
652コメント319KB

◆視力回復◆脱力法 Part49 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん 転載ダメ©2ch.net (アウアウオー Sa3e-CnZi)
垢版 |
2017/08/07(月) 16:11:12.35ID:Gr8ADoODa
ワッチョイ入れました「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を1行目に記入

このスレは医療技術に頼らずに近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。
急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。

◆視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/

※荒らしに対する心得 テンプレ
http://www.geocities.jp/aorimusi/#8
「テンプレ」「しみくき」「スクルド」などのワードに脊髄反射したり
ネガティブな煽動をする書き込みは荒らしの可能性が高いです
レスを返したりせずワッチョイをNGNameに放りこみましょう(無反応スルー無関心が基本です)

関連スレ
◆視力回復◆ 科学ベースで視力回復 Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1500870404/

前スレ
◆視力回復◆ Part48
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1495780823/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0276病弱名無しさん (ワッチョイ 923b-zbO4)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:35:17.59ID:Klimawm60
でも、他に軸性治す方法って、思いつかなくなってきた
ただ、ちょっとやったら、目の奥に違和感あったので今日は辞める
筋トレ後の疲労感のような感じだけど、怖いんで。
0277病弱名無しさん (ワッチョイ 9257-WAW8)
垢版 |
2017/12/17(日) 22:23:32.42ID:wMsIjTXZ0
このスレに来てて目を圧迫するような訓練するとかアホすぎる
眼は自由にさせないと話にならない
自由にさせると視線も定まらないんだけど、方向や範囲だけはバランスや
集中力で保つ感じ だから視線じゃなくて「視方」かな
0278病弱名無しさん (JPW 0H6e-oRyJ)
垢版 |
2017/12/18(月) 00:44:35.39ID:knpl8Q0QH
眼圧1桁台になったらどんな怖い事が起こるの?
現在 左10.5 右11 (もう少しで一桁かも)
0280病弱名無しさん (ワッチョイ cb40-+PwS)
垢版 |
2017/12/19(火) 03:19:37.95ID:OyVzNLaJ0
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ http://hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html

N20C5CJXXH
0281病弱名無しさん (ワッチョイ ff57-0VzV)
垢版 |
2017/12/21(木) 11:14:24.80ID:zj7wIHZr0
1.まず視界がなるべく広くみえるように意識しながらどこにもピントをあわせないようにして脱力する。
 広く見るというより、広く散らす。眼はなるべく大きく開ける。うまくいくとこの時点でしみてくる。
2.その上でその状態を維持しながら眼の中心窩に見たいものを納めるように首や身体の向きを調整する。
 首の角度は上下に少しだけは調整できるがそれ以上は無理、そこに収まらないものはターゲットから外す。
 眼の向きでターゲットを追うと力みの原因になるのでしない。
3.方向の調整がすんだらターゲットや視界の中心に意識を集める。
 眼の高さの後頭部のに指を置いてそこから見てるようなイメージすると、
 この広く視界を取りながら中心に集中する二律背反を成しやすい。
4A.細部でなく中心にアバウトに意識を集める場合はじっくり早くても1分くらいは
 かかるつもりで焦らずやる。じわじわ目がしみたり白化したりする。
 目標物は大きめでないとやりづらい。
4B.逆に細部に集中したい場合は一瞬で決めるつもりで一気に集中力を高める。
 1秒で終わらせるつもりでやるが実際は10秒くらいはかかる。
 中途半端に見えてきたなってとこでやめずに完全に見えるまで速攻で攻めるのがポイント。

補足.姿勢や呼吸は大事。背筋は伸ばす。集中するときは自然と浅い鼻呼吸に。
 口は脱力するときは開きやすいし、力むと目にも力が入るのでそれで良いが、
 変に動くという人はゆるく閉じるように心がける。鏡を見て脱力してるとき顔のどこかが
 動いてる人は動かないように心がける。動かさないけど力まないバランス。
 眼の周りの力んでそうな場所を指でかるーく撫でるのが効果的、特に眉間は常に力んでるので効果大。
0282病弱名無しさん (ワッチョイWW b372-iySN)
垢版 |
2017/12/22(金) 00:18:03.31ID:eL6x4QnI0
>>273
オルソケラトロジーと同じ理屈だな。
指で押さえてもリスクでかいし、成功したとしても1日程度しか持たんからやめとけ。
しかし、オルソケラトロジーで眼軸を縮めても1日で戻るってことは目の周囲の受け入れ体制が整えば眼軸戻りそうなものなんだがな
0283病弱名無しさん (ワッチョイWW b372-iySN)
垢版 |
2017/12/22(金) 00:29:49.74ID:eL6x4QnI0
>>272
これ数日間試してみたが凄く良いな、
眼鏡のある無し問わずすっと脱力モードに入れる上に、適切な力を維持し続けられる
ついでにロールプレイも出来て楽しい
0285病弱名無しさん (中止 ff57-0VzV)
垢版 |
2017/12/24(日) 11:13:27.55ID:7GOdwiNI0EVE
ある程度は上がったけど正視になってない
メガネなしで通せる程度には上がったけど、やっぱボンヤリしてるとボケてる
ボンヤリしててもよく見えるのが正視だと思うので
良く見るために精神統一がいるorz
0287病弱名無しさん (中止 ff57-0VzV)
垢版 |
2017/12/24(日) 11:41:34.01ID:7GOdwiNI0EVE
最初は目が凝り固まってるから爆上げする余地があると思う
凝りがほぐれた状態だと最大視力と最低視力の差が激しくなるので、
最大の状態で安定させるのに長時間かかる と思って頑張ってるとこ
最初のころはチン小帯がちぎれそうなくらい痛い訓練を何度もしてた 
終わったあと角膜歪んですごい視力落ちるけど、目はほぐれたと思う 
今はそんなに激しいのはこない
0288病弱名無しさん (ワッチョイ 4a57-bf+/)
垢版 |
2017/12/28(木) 09:22:25.31ID:MYifniKx0
最近かなりスランプだったんだけど、前はもっとまばたきしないで
厳密にしみくきやってたこと思い出してやったらすごいうまくいった
軽いまばたきをたくさんする方法もあるみたいだけど、今んとこ
自分にはまばたきしない正当しみくきの方が合ってるみたい
しみくきでまばたきしないのって、順当に涙が出てくると大成功なんだけど、
いつまで立っても涙でてこないときはひたすらダメージたまるだけで
やばいんだよなぁ 風がある日とか特にやばい
0292病弱名無しさん (ニククエ MM27-XAC9)
垢版 |
2017/12/29(金) 12:14:37.96ID:xN/4vzcyMNIKU
キャンプ場でコンタクト外してトイレ行ったら
テントに戻れず遭難しかけた時がありまして
あの時にこの技を知っていれば…と回想した次第です。
0294病弱名無しさん (ワッチョイ 4a57-bf+/)
垢版 |
2017/12/31(日) 10:17:39.48ID:yV3jF10R0
やっぱり視空間(目)と意識の場所(脳)みたいなのに前後感を
持たせるのが重要だと思う。イメージだけど。
視空間を前にだすか意識を後ろにもってくかでやり方が2種類ある。
視空間を前に出すのはひたすらものに集中することで、肉体的に目の位置が
少し前に置かれ外眼筋の束縛から自由になることで、意識的にも脱力できる。
意識を後ろに置く方法は意識の方を先に脱力させることで肉体的にも脱力していく。
意識から入る場合は目の力が抜けるのに時間がかかる。
0295病弱名無しさん (ワッチョイ 4a3b-7ecw)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:34:14.80ID:SJxu4+hx0
上斜筋が引っ張られる感覚って
瞼〜眉の奥が上に引っ張られる感じ?
しみくきしてると、ここがすごい力で引っ張られたことあるけど
ミュラー筋なのか外眼筋なのか
いまいち掴めないんだよね
0297病弱名無しさん (ワッチョイ 9f57-Z/hZ)
垢版 |
2018/01/04(木) 10:30:32.61ID:PZh1RWhp0
まぶたをしっかり投じた状態で目を回そうとするとなかなか難しい
これがまぶたの筋肉と目の筋肉を連動させないための訓練になるかな
単に目をおさえつけてるから回しにくい気もしないでもないw
0299病弱名無しさん (ワッチョイ 9f57-Z/hZ)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:44:30.37ID:PZh1RWhp0
脱力法のこと? なるってことで紹介されてる
1回やったらずっとそのままってわけじゃなくて毎日やってたらだんだんって意味だが
0300病弱名無しさん (スフッ Sdbf-oJHQ)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:39.72ID:Yhzkkfxad
脱力法は失敗して視力下がるときもあるからね 元に戻らないとそういうときがやばい
実際スレでも一ヶ月くらい乱視になったって人いたし
自分の場合は悪くなったときは最長で1日続いた 大体30分で戻る
まぁでも悪い方に変形するリスクもあるから良くなったときの効果も高い 変形までする訓練は他にないw
0302病弱名無しさん (ワッチョイ 9f3b-9YlK)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:12:01.70ID:BhStuzX80
>>301
視力はどれぐらいですか?
0303病弱名無しさん (ワッチョイ 6b7b-3fFw)
垢版 |
2018/01/07(日) 10:30:43.56ID:+6tcyZHm0
脱力挑戦してると、視界が平行法で見てる時の見え方になって(1つの物が2つに見える)
そのまま力抜いてると目がブルブルしだすんだが、これは脱力成功してないよな?
しみくきもこないし
0304病弱名無しさん (ワッチョイ 9f57-Z/hZ)
垢版 |
2018/01/07(日) 10:49:25.19ID:liA36exo0
しみもこなくて、視力も上がらないんなら、単に力を抜いてリラックス
するって意味でも、良く見えて脱力法成功って意味でも違うだろうね

自分の場合は力抜くと平行法じゃなくて寄り目になりだすっぽい
最初は反り目になってると思い込んでたが、検証したら違った
二重はまずいので一つになるよう努力するけど

力を抜く練習は白い壁に40センチの距離で座って、
平行法用の点を2つ書いた紙を貼ってやるのがやりやすいと思う
白い壁だと意識がどこかに集中しようとしないから自然と力まないし、
視界がゆがんできたときに白が発光しながらうねりだしてわかりやすい
40センチだと寄り目がきつくて悪影響出るので平行法で40センチ
40センチが楽に見える人なら度数1くらいの老眼鏡つけて
これやっても力抜けるだけで視力上がらないから「脱力するだけ法」だけど
0305病弱名無しさん (ワッチョイ 6b7b-3fFw)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:33:09.45ID:+6tcyZHm0
>>304
なるほど。丁寧にありがとう。
脱力法はまだ始めたばっかだから、気長にトライしてみる。
ちなみに初めて脱力成功するのにみんなどれくらいかかった?
参考までに知りたい
0306病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:37:23.59ID:vQQ2V7iy0
>>305
やる気になればすぐできるよ

一番簡単なのは夜外の電球とか家電製品の電源ををみるのがいちばんわかりやすい
ずっと見ていると花火みたいな大きな光が小さくなって元のサイズに見えてくる
これが脱力状態
0307病弱名無しさん (ワッチョイ 6b7b-3fFw)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:34:54.35ID:+6tcyZHm0
>>305
さっき家電の光で試してみたが光が小さくなる時視界が白く霧がかったみたいになったが
これであってる?
続ければしみくきくるかな
0308病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:27:24.93ID:vQQ2V7iy0
>>307
あってる
光が小さくなる過程で視界が白くなったり、ゆがんだりする
そして目がひっぱられたり、押されたりみたいな(この辺は人によって感じ方が違うみたい)
感じになって光が元のサイズになる

しみくきはそのときに目のあたりが減圧になって起きていると思われる現象だが謎が多い
0309病弱名無しさん (ワッチョイ 6b7b-3fFw)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:15:55.12ID:+6tcyZHm0
>>308
ありがとう。勉強になりました。
頑張って挑戦してみる。
0310病弱名無しさん (ワッチョイ 6b7b-3fFw)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:57:02.87ID:+6tcyZHm0
何度もすまん
>>309のものなんだが脱力挑戦して遠くを見つめた後、眼を動かすと目の奥が筋肉痛?みたい
みたいになるんだが、これはいい傾向なんだろうか
0312病弱名無しさん (ワッチョイ 9f57-Z/hZ)
垢版 |
2018/01/08(月) 00:34:04.80ID:kb6t02pd0
リラックスした状態で目のバランスが崩れてるってことだから
できたら治したいし、寄り目は近眼の原因と言われることもある
0313病弱名無しさん (ワッチョイ 9f3b-9YlK)
垢版 |
2018/01/08(月) 00:45:54.87ID:7xfAAWGa0
光が小さくなるのを練習してたら
光らないものでもできるようになった
でも、ある程度しか小さくならないし、下手したら大きくなる
あと、上斜筋が引っ張られる感覚は別に起こせる
迷走中なんだがどうしたらいいんだ
0314病弱名無しさん (ワッチョイ efb2-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 01:05:29.46ID:bGscsYG70
>>313
小さくなったらより小さく元のサイズで見るように意識する

あと継続が大事で続けていると日常でもピントが合うことが多くなる

まぁ、自分の場合継続ができずにあまり回復していなんだけどねw
それでも眼鏡なしでテレビの字幕がみられるくらいにはなった
0317病弱名無しさん (ワッチョイ 0b4c-hL1C)
垢版 |
2018/01/09(火) 16:03:40.29ID:Yr5mrf5E0
裸眼で字幕が見える状態にはできるけど
少しボヤける眼鏡で、字幕がキレイに見える状態にはできない
そういうもの?
慣れの問題と、力の使い方が違うから?
0318病弱名無しさん (ワッチョイ 6a57-RIMJ)
垢版 |
2018/01/14(日) 19:26:37.13ID:66QVep7q0
電池とか2本立てて平行法で3本にして至近距離で3本目の電池の小さい文字見た後、
遠く見て、また近く見ててって訓練は、毛様体のコントロールにすごいいいと思う。
自然と遠くをよく見ようとするとき注視的な範囲をしぼってかつ毛様体が薄くなるのを
待つ見方になるから良い
0319病弱名無しさん (スフッ Sd0a-eckY)
垢版 |
2018/01/15(月) 09:57:18.67ID:Uo2JK7mud
やっぱ毛様体周りをしごかないと話にならんな 温タオルを寝る前に眼に乗せるみたいなのが本に載ってたから
数ヶ月実践したが全く効果を感じなかったが、しみくき式でものに集中してると10分でものすごく効果感じる
目が痛いw 鼻水だらだら
0320病弱名無しさん (ワッチョイ 6a57-RIMJ)
垢版 |
2018/01/16(火) 11:15:52.56ID:1L78OaI20
ふつうに暮らしてて目がよくならないのは、目がよくなるときに、
「まばたきしたい!」「そむけたい!」ってイヤイヤ反応が起きちゃうからだな
しみくきはそのときの刺激が目に良いものか悪いものか見極めて、
良いものだったら絶対に目をそらさず、力は抜いたまま意識を集中する
対象を視界のど真ん中に入れて、呼吸を静かに正し、絶対に意識を中心からはずさない
0321病弱名無しさん (ワッチョイ 6a57-RIMJ)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:29:01.64ID:yzfdgsxt0
しばらく目つぶってリラックスして目をぱっと開けて、
ある箇所(視界の真ん中)に意識を定めて絶対そらさないようにするとものすごい減圧するな。
5秒くらいで目をそらしたい気分になるからそこを耐えて集中すると10秒くらいで泣きたくなる。
ギプスはずすとか徹底した脱力とかなんもしないでここまで行くとは思わなかった。
0323病弱名無しさん (スフッ Sd43-LG7t)
垢版 |
2018/01/20(土) 23:58:04.45ID:ucclZZqod
ベテランは知らんが最初は死ぬほどしみる
やばいときはもうしっちゃかめっちゃかで脱力どころじゃなくなるときも多い
0324病弱名無しさん (ワッチョイ 233b-pQa0)
垢版 |
2018/01/23(火) 00:18:33.64ID:vXyTbGAC0
>>321
その方法で今日は三回しみた。
これまでは、慣れたのか眼を開けてても
しみなくなってたから。
ありがとう。
0326病弱名無しさん (ワッチョイ 2357-iVFb)
垢版 |
2018/01/23(火) 13:06:33.98ID:4dj/Sjby0
>>324
俺もあんまりしみなくて、かといって回復もしてなくて困ってたけど、
一点から目をそらさないやり方で今のとこ一週間くらい結構泣けてる
なんか自分の場合頭がブルブルふるえたりもするんだけど、
これが無駄な動きでやめたがいいのか目に良いのかわからない
0327病弱名無しさん (ワッチョイ 233b-pQa0)
垢版 |
2018/01/23(火) 19:34:59.68ID:vXyTbGAC0
>>326
俺の場合、しみくきは、眼にチクッとしてからが始まり。
眼が痛いし、眼が充血してたこともある。
眼にいいのかと言われると、普通は良くたないと医者はいうはず。
ただ、眼を瞑ってても、涙が出る感じは覚えたし、体験者が
少ないことをやってるんだから、ノーリスクでは出来ないって
言い聞かせてるよ。
0330病弱名無しさん (ワッチョイ 3a57-rgA5)
垢版 |
2018/01/29(月) 01:52:41.76ID:m/dEU2Sl0
固視(微動じゃなくて不動)ってホント人間にとって異常なことなんだと思う
風景が動いてないときやると、時間が止まった感じというかかなり不安な状態になる
0331病弱名無しさん (ニククエ eb7b-w9Io)
垢版 |
2018/01/29(月) 19:19:55.36ID:c3qeKstd0NIKU
対象を見てると視界がゆらーっと動いて物がブルブル動いて見えて、
視界が暗くなったり明るくなったりするとこまでできるようになったけど、その先が難しいな。
毛様体がなまっててピント調節するほどの力がないんだろうか。
0332病弱名無しさん (ニククエ 3a57-rgA5)
垢版 |
2018/01/29(月) 20:49:51.95ID:m/dEU2Sl0NIKU
視界がぐじゃってきて、目標物をみてられなくなったときがチャンスな気がする。
こんな状況で集中できるか!ってときほど集中に視力改善効果がある。
良く見ようとしない(ピント合わせしない)でひたすら意識を目標物に置くだけ。
ブラインドみたいな均一模様のどこかを目標を決めると練習しやすい、
少しでも集中を切らすと自分がどこ(何段目)を見てたかわからなくなるので
ひたすら他のこと考えないで同じ場所見続ける必要がある。
0334病弱名無しさん (スフッ Sd62-yQso)
垢版 |
2018/02/13(火) 15:32:50.89ID:PWMsW9Bed
考えごとしたりせずに視界にリソースを使い込む、脱力はそのとき余計な力を入れないため
内眼筋を動かすべきところで先に外眼筋の力を入れる癖がついてるので分断する癖を付け直す
目をつぶってグリグリ回すのでも練習できる 眼の筋肉を動かして回すのでなく意識だけを向けて回す訓練
これが最初はものすごく難しいので、余計な力を込めてしまう癖がついてるのがよくわかる
眼の筋肉は意識に追随するのであって、筋肉を動かそうと思って動かすのではない
この意識に筋肉が追随するスピードは最初は遅く痛い、訓練で早く自然になっていく
さらに他にリソースをさいた状態で脱力するのも意味がない 見るときは見ることだけに集中すること
見たくないと思うときほどまばたきを我慢してよく見ること ピントを合わせようと力まないこと
この2点(力まない、よく見る)気を付けて生活するだけでかなり回復すると思う
0335病弱名無しさん (ワッチョイW 4c6c-h8ed)
垢版 |
2018/02/25(日) 20:47:45.57ID:xKDBpYWW0
しみくきってのは、目がしみてくっきり見えるの略ですか?
0336病弱名無しさん (ワッチョイ 6257-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:17:13.64ID:rGjaznFm0
くきってきて見えるの略
ただ毛様体とかチン小帯のコリ方もかかる力も感じ方も
様々なんでそういうのひっくるめて「くき」にされてる気がする
0338病弱名無しさん (ワッチョイ 6257-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 23:52:11.06ID:UjJv0iSU0
外眼筋の力をいれてよく見ようとする近視の人の癖のこと
目開くのは推奨されるが開くと同時に力む癖はあると思うのでその癖とは戦わないといけない
あと力むのはダメなんだけど、視認範囲を絞る(注視)事は良くて、これがうまくいって毛様体が
ビンビンに広がるときは力んでるような感じするときあるよ
電池2本立てて水晶体だけを調整して近くを見る訓練やると、水晶体が動く感覚をつかみやすい
http://siryoku-sidou.seesaa.net/article/19431950.html こういうの
電池の文字を見ようと思った瞬間でなく、ちょっとラグがあってピントが合う
これを遠くでもやるんだけど、それをするのは近くよりラグがあるし、視認範囲を絞って集中しないと発動しない
最初のうちはチン小帯がチリチリ痛い
でも訓練初期は目が凝り固まってるからそもそも出来ないのではと自分は思う
ピントがゆらゆらしてるような目の状態になってるならできる
0340病弱名無しさん (ワッチョイ 6257-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 08:40:53.87ID:cvD4ohm30
訓練後に目がボヤってしてあんまり見えないならダメ
逆に目がつやつやしてて力んでないのにいつもより良く見えてるなら成功
どっちも疲れてるんだけど、成功したときは心地いい疲れ方
やり方合っててもバランスコントロールに失敗して視力低下方向に目を変形させてしまうパターンもある
これはしばらくすると治る場合が多い
0341病弱名無しさん (ワッチョイ ea57-uQtz)
垢版 |
2018/03/11(日) 03:04:48.09ID:wLvi7f3T0
1点を見ようとすると室内だと寄り目になりがちだから、
右目と左目をできるだけ平行にして、真ん中の映像に意識を向ける見方してみたけど結構良い気がする
丸い時計で言えば12を見るのに右目で1左で11を見て、意識で12を見る感じ
0343病弱名無しさん (ブーイモ MM85-HMMd)
垢版 |
2018/03/31(土) 22:13:53.42ID:yM3YzSu0M
もう誰もいないのか…
0346病弱名無しさん (ウソ800 9357-kUw7)
垢版 |
2018/04/01(日) 00:09:06.53ID:tlNfKzuS0USO
しないけど疲れにくいよ 見えづらくて逆に疲れることもあるが
あと100均のは耐久性があんまなくて折れる
100円だから買い換えればいいけど、穴ふさいだり加工してると辛いわ
0347眼科医の息子 (ワッチョイ 41a1-3UCh)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:29:51.37ID:V/0D9E8q0
以前、目をぐるぐるさせる眼筋トレーニングを
紹介しましたが、これは一時的に視力を上げるだけで、しばらくたつと元に戻ってしまいました。

ですが、今回、サプリメント「ルテイン」で視力を回復させる方法をかなり有望視しています。
とりあえず、20日分、試しに飲んでみて、効果を検証します。
この「ルテイン」というのは、眼科界における、特効薬のようなもの、と言っても
過言ではないと思ってます。なんと、目の中央部、黄斑部に置いて、
「色素濃度、コントラスト」を向上する働きがあるとの事です。これは視力を向上させ、
黄斑変性症や白内障だけでなく、近視回復にも効果があるのではなかろうかと考えております。
0348眼科医の息子(工学部生) (ワッチョイ 41a1-3UCh)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:35:24.65ID:V/0D9E8q0
ルテインとは
www.wakasanohimitsu.jp/seibun/lutein/
0349眼科医の息子 (ワッチョイ 41a1-3UCh)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:43:16.48ID:V/0D9E8q0
このオカルトスレに対抗し、科学的に視力回復を目指す別の視力回復スレを
建てたのでこっちの方も宜しく。

◆視力回復◆ルテイン摂取part1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1522658473/l50
0351眼科医の息子 (ワッチョイ 41a1-3UCh)
垢版 |
2018/04/02(月) 18:03:50.54ID:V/0D9E8q0
眼軸が伸びて近視になるとよく言うが、
ブルーライトを浴びたりして、黄斑の色素濃度が低下することで、
見えずらくなり、それが眼軸を伸ばしている可能性があるとみている。

ならば、黄斑の色素濃度を「ルテイン」摂取して増やせば、
コントラストが向上し、眼軸も伸びてくるのではないか。

1時的には、眼軸トレーニングで眼軸を短くすることは可能で、
私もメガネを数個元に戻す程、視力が回復したこともあったが、
だが、それは一時的にすぎず1~2年で元に戻った。
やはり、コントラストを向上させて視力回復する方が先じゃないかな。
0353眼科医の息子 (ワッチョイ 41a1-3UCh)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:14:24.73ID:V/0D9E8q0
アホ中堅私大工学部
0354病弱名無しさん (ワッチョイ 135f-4jXv)
垢版 |
2018/04/02(月) 20:51:22.25ID:k55Lj3Qy0
失礼します!初訪問です!
2013年に脱力法を知って以来、毎日挑戦してきたのですが、成功できず。。

挑戦し始めて5年目の先日、桜を見ていながら、一瞬5秒ほどくっきりレンズが入ったように見えました!
初めて脱力に成功した気がしました!

ただ、問題なのは、前触れがなかったこと。
今まで、当然シラッチャケがモヤモヤ来ていても、そこから脱力に成功できず、
まだオデコが突っ張ってきても、そこから成功できず、
また、視界がグワングワン縦に揺れるようになってもそこから脱力トップレンジ?にはならずに、こちらは逆に視力低下。。

そんなこんなでとにかく成功したことが一度もないままだったのですが、特に上3つのような現象はなく、
いつの間にかスッとくっきり良く見えたので、これで本当に成功なのかと。。

今まで、距離は50〜80メートル以上の合計5か所で挑戦してきましたが、一度もしっくりこなかった。
そこで、初めて満開の桜を、わずか30メートル近くだったので、この距離では成功するわけないと思いましたが、桜を見るのが面白そうだったのでやってみたら、出来ました!
それが3日連続で出来ました!

ただ、僕は毎日夜、同じ時間帯、同じ明るさ、同じ距離のリビングの視力表で比べてるんですが、それで見ても、特に回復はありません。
てか、ぶっちゃけ、若干、調子は悪いのですが、これでも本当に脱力が成功したということなんでしょうか??
0357病弱名無しさん (ワッチョイ 9357-kUw7)
垢版 |
2018/04/03(火) 01:58:24.47ID:DM1NW8UJ0
目が寄り目にならないように遠く見るんだから、
そんな30メートルとかじゃなくても5メートルもあれば十分だと思うが
ぼやけすぎてるものじゃ目が反応しないよ
ただ遠くまで続いてる道とかはかなり目が反応しやすいと思う
0359病弱名無しさん (スッップ Sdea-61Xk)
垢版 |
2018/04/09(月) 15:31:26.23ID:of5nUrYpd
>>354
五年も毎日できるモチベーションはどこからうまれるの?
0362病弱名無しさん (ワッチョイ 1a57-9jjH)
垢版 |
2018/04/22(日) 19:08:59.98ID:PLzh1+Lu0
赤ちゃんが初めて目をあけたときみたいな、概念的にも動物的にも
なんの縛りもない見方が完全な脱力だろうね
そこから超調整力を引っ張り出すのはさらなる技術だろうけど
0363病弱名無しさん (ワッチョイW 135a-HxE6)
垢版 |
2018/04/26(木) 18:35:41.51ID:ESVp40Yn0
脱力初心者です
リラックスしようとすると目の周囲の筋肉が「ガクン」という感じで少し動いてから
視界がぼやっとします
こういう感じでいいんでしょうか
0366病弱名無しさん (ワッチョイ 9357-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 12:53:11.80ID:p53bD+e30
>>363
そういうのいろいろあるからよくわかんないな
個人個人の歯のかみ合わせや首と頭の角度とか、
眼孔の大きさとかいろいろ関係してそう
0367病弱名無しさん (ワッチョイW b351-IdbI)
垢版 |
2018/04/30(月) 15:55:43.10ID:VNqZmS3x0
脱力って目の焦点合わなくなるくらい脱力するの?
0368病弱名無しさん (ワッチョイ 9357-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 16:06:03.51ID:p53bD+e30
ピント合わせようという気分で既に力みになってるから
その力を抜いたときにボヤける
そこで目が元気に反応すればうまくいくけど、疲れてるときはボヤけたまま
0369病弱名無しさん (ワッチョイ 7162-c97c)
垢版 |
2018/05/02(水) 19:59:16.62ID:x44OQMXX0
裸眼で2m先のテレビの野球の点数が見えない。これ0.1以下か
★も金星とかしか見えない
レーシック以外で治す方法ある?
0371病弱名無しさん (ワッチョイ 5362-pRpi)
垢版 |
2018/05/03(木) 22:15:17.00ID:SM/Djw0N0
脱力って呼吸するやつ?
0372病弱名無しさん (ワッチョイ 7f80-Mne9)
垢版 |
2018/05/06(日) 11:05:29.86ID:vQtz8qyJ0
>>354 えらい遅レスだけど

重要なのは「脱力法」じゃなくて「脱力成功体験」の方だからそれでいいんだよ。
方法論は人それぞれ、色々なやり方がここで語り尽されているから、
自分に一番合う方法を見つければいいと思う。

一度でも体験があれば、「あ、視力ってやっぱり回復する可能性あるんだな」って分かって
訓練に迷いがなくなるから、あとはひたすら現象の再現を自己流に追求すればいいと思う。

あとは訓練をゲームっぽく楽しめるようになれば継続するのが楽になるよ。
0374病弱名無しさん (ワッチョイ 7f80-Mne9)
垢版 |
2018/05/06(日) 21:06:34.47ID:vQtz8qyJ0
法則が存在しないんじゃなくて、それを完璧に記述した文章がまだ存在しない。
いろんな仮説がカオス的に散在してるのが現状でしょ。

だから、現象を優先して仮説は自分の気に入ったものをつまみ食いするのが今はいいと思う。
0375病弱名無しさん (アークセー Sx23-xwGg)
垢版 |
2018/05/07(月) 06:26:55.95ID:ESBTVXMSx
NHKガッテンで、
遠くに焦点を合わせるために水晶体を薄くする(それを維持する)のにも毛様体筋を使っているという話をしてた。
焦点を遠くする=毛様体筋の力を抜く
だけではないと。

それが本当なら脱力法も、ただ脱力するだけではなく毛様体筋の力を入れたり、その力を高めたりするという構図もあるのではないか。
そしてだから痛みが出たりするとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況