トップページ身体・健康
1002コメント489KB

漢方薬スレ(13) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2017/07/30(日) 06:07:12.48ID:AlkTutZE0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7をご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm
★クラシエ   ttp://www.kracie.co.jp/kampo/index.html
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/index.htm
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://www.matsuura-kp.co.jp/
0587病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:45:27.72ID:sLwXVzoX0
どこのパンダ薬局
0588病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:11:57.64ID:F/jQ0kCu0
>>566
こういうケースはどう考えるべきか、参考までに感じたことを箇条書きにします。ダブってるところもありますが。

・ 3の症状から考えると、子宮内膜症が進んでいて組織の癒着が起きている可能性が高い
・ リンク>>2からすべてのリンクを調べて、婦人科で漢方を積極的に使っている病院で診てもらうとよい
・ 中医学(=中国流の漢方)のクリニックで、予算が合えば診てもらうのがいい。効果的な処方が見つかることもある。
・ 子宮内膜症と子宮腺筋症の薬は変わらない
・ ピルと漢方の併用は差支えない
・ このケースは、漢方では、痛みどめと、体質改善の薬の両方が必要。
・ 一般的に痛みどめとして良く使われるのは、芍薬甘草湯または当帰建中湯。いずれも保険適用。
・ 芍薬甘草湯は生理痛などで痛みの強い時には7.5g/day(3包)を超えて使われることは普通にある。
・ 体質改善では、流れにくくなった血液の性質を変えるような成分の薬が必要になる。漢方で使われる可能性のありそうなものはマツウラで出しているような、
「きゅう帰調血湯第一加減」あたりか。保険適用なし。それから、漢方では使わない、
動物由来の成分のほうが、血の滞りを解く作用は強いので、中医学の病院も検討したほうがいい。
・体質改善の結果とは、直接関係はないが>>516のような状態のことです


こういう症状は、中医や漢方の詳しい先生ならうまく治療できると思う。薬の選び方次第じゃないかい。
中医学の病院や薬局でもらった薬の意味がわからなければ、こちらで解説しますよ。
0589病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:34:32.39ID:F/jQ0kCu0
>>567
・肩こりは右、左はこりますか?
・肩こりは、どんなときに悪化または改善すると思いますか
・パニック障害の具体的な症状はどんなときにどうなりますか
・サインバルタはどれくらいの頻度で、どれくらいの期間飲んでいますか。
・サインバルタはどんな効果を感じますか。
・デパスはどれくらいの頻度で、どれくらいの期間飲んでいますか。
・デパスはどんな効果を感じますか。
・めまいはどんなめまいですか。クラッとなるとか、回転するようだとか。
・不安感は具体的にはどんな感じになるのですか?
0591病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:51:55.29ID:pp5d85rC0
初心者です。至らないところがありましたらすみません。

★ 年齢*34 性別:女 身長:1165 体重:53 血圧<<98-58>>
★困っていること、コレステロール高い、中性脂肪高い
肩こりあり
疲れやすい、頭がぼーっといつものぼせている感じ
便秘と下痢が交互にある
★睡眠、寝つきが悪く、起きるときだるく起きるのに時間がかかる、何時間寝ても眠い
★きになる事疲れやすい、冷え症、足が冷えるがほてりやのぼせ、胃腸が弱く、すぐにウィルス性胃腸炎になる
★アレルギー、食物アレルギー、花粉症、ハウスダスト、犬猫アレルギー有り
★ 喫煙  << する >>
★ 飲酒  << しない>>
★常備薬はザイザル、ベ
睡眠導入剤

★ 生理、28日周期、三日目までは量も多くて痛み止を飲むことも多い。塊は大小かなり多い。
 
先日病院で、お血といわれケイシブクリョウガンとホチュウエッキトウを処方されました。

漢方に知識がなく、これであっているのか、また、この処方の場合は
水、気、血 などで顕すとどういうじょうきょうなのか知りたくて書きました。
みなさん宜しくお願い致します。
0593病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 05:04:59.38ID:5kIWx/ay0
訂正>>590

× >>577 >>588 薬わからなかったらテンプレ情報書いてあればまた読みますよ
>>577 >>578 薬わからなかったらテンプレ情報書いてあればまた読みますよ
0594病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 05:10:09.31ID:5kIWx/ay0
>>591 質問用のテンプレが>>9-10にあるのでそれで書いてあると助かるよ
週末までに書いてくれればいい
0595病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 14:15:33.74ID:YdSbRodd0
>>589
・肩こりは右、左はこりますか?
両方こっていると思いますが、耳鳴りは左です。

・肩こりは、どんなときに悪化または改善すると思いますか
デスクワークなので夕方になると特にこると思います。お風呂に入る、ハリ治療するで改善します。

・パニック障害の具体的な症状はどんなときにどうなりますか
仕事で疲れ始める夕方が特に多いですね。症状は重くないですが予期不安的になります

・サインバルタはどれくらいの頻度で、どれくらいの期間飲んでいますか。
・サインバルタはどんな効果を感じますか。
・デパスはどれくらいの頻度で、どれくらいの期間飲んでいますか。
・デパスはどんな効果を感じますか。

サインバルタ、デパス共、毎日寝る前に飲んでいます。1年半ほど飲んでいます。
飲まないと寝つきが悪いです。昼間はやる気がなく眠くなります。


・めまいはどんなめまいですか。クラッとなるとか、回転するようだとか。
 回転のめまいです。1年半ほど前に1月間ほど回りました。

・不安感は具体的にはどんな感じになるのですか?
2種類あって
・心臓がどきどきして怖いような不安感
・パニックの予期不安の少しのことでも気なる不安感

です、よろしくお願いします。
0596病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 17:10:13.17ID:i/oOcJHF0
<質問用テンプレート>初心者です。宜しくお願い致します。

1) 年齢*34歳 性別女 身長166 体重53 血圧<< 98-58>>
2) 悩んでいる症状
 (不眠、のぼせ、ぼーっとする、目眩、肩こり、いつもだるい。コレステロール値高め。中性脂肪高め。食物アレルギー、花粉症、ハウスダストあり)
3) 寝付きがわるく、寝てもだるい。&#9994;は冷えてるのに頭が暑い、ふわふわする。左肩が特に。)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
 (疲れているときにどの症状もわるくなるきがします。)
仕事は立ち仕事でかなり動く仕事です。ストレスは中程度。  

喫煙あり。飲酒なし。
ウォーキングを週一回、ストレッチを週三日ほど。 

5) 便秘や下痢について記入
普段は柔便たまに便秘ぎみ
6) 目はドライアイっぽくてよくものもらいになります。鼻 づまり有り。のどはいつも腫れているような感覚あり。
7) 尿は普通
8) 胃腸炎になりやすい。
9) 生理周期28日、生理前は体が熱っぽく、だるい。生理痛はあり。塊は多い。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪く、何時間寝ても疲れが取れない >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪汗がでにくい。シミができやすい。肌が弱い  ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<顔色が赤黒い              >>
13) 喫煙  << する 一日に20本アイコス>>

14) 飲酒  << しない>>

15) ザイザル、ベルソムラ、レンドルミン
16) 現在、ケイシブクリョウガン、ホチュウエッキトウをのんでいます。
17) なし
(
18) 今処方されている漢方は私の体質にあっているのか、また体がどういう状態なので、処方されているのか、漢方に詳しくないので全くわかりません。血、気、水などで表すとどういった状態なのでしょうか?

質問ばかりですみません。宜しくお願い致します。


-----------------------------------------------------
0599病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:29:22.36ID:zZvaRJS80
男、脂性、体力あり、炎症ニキビ、頬顎。
コタローのにきびってのとクラシエのケイガイレンギョウトウ、清上防風湯の成分似たり寄ったりだけど、どれがいいのか?
苦いので全部錠剤ね。
0600病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 02:40:47.50ID:bZ4HdPLj0
>>597
薬の売人つっか芸人占い師カラーヒヨコ販売の才能があるね
それも大事な資質だけど
0601病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 17:03:17.52ID:pgqlPWis0
漢方の飲み方なのですが、このような飲み方はなにかデメリットはあるでしようか。
甘草の摂りすぎだけ心配すればよいでしようか。

毎年この時期、仕事がめちゃくちゃ忙しくて疲労困憊、精神的に不安定になりがちです。
柴胡桂枝乾姜湯を常用していますが、
今年は思いついて補中益気湯または甘麦大棗湯を湯で溶かしたものを水筒に入れ、仕事中にお茶代わりに飲んでいます。
疲れているときは補中益気湯、ストレスが溜まりそうなときは甘麦大棗湯を選択しています。
どちらも美味しく飲めるので、身体が求めているのかな、と解釈しています。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:28:19.63ID:DHLU24lU0
>>601
効いてる感じあるならそれでいいと思います。
甘草総量は確かに気をつねばなりませんが、通常の西洋薬の副作用ほどでは有りません。
0604病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 01:55:47.87ID:FYWSrwIg0
>>597
多分登録販売者なんだろうけど、登録販売者って舌診とか脈診とかやっていいのだろうか?
0605病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:24:15.16ID:dTocRjDa0
登録販売者に実技実習手技の類は無いからね
普通に考えりゃありえないが

漢方薬屋の薬剤師もたしか制限があったね
本が埋もれてるから調べるのだるいw
0606病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:48:24.90ID:9ZKrmE7O0
>>567
漢方薬にはコレステロール降下剤や、そういう作用の成分は一般的には知られてはいないです。
これは現代医学の考え方なので。値が気になるなら一般の内科で相談してみればいいでしょう。

漢方ではコレステロールという概念そのものを使わないけど、中医学系では、成分としては、
地竜や水蛭がコレステロールの数値を下げるという意見もあるので、オ血の概念に含まれるはずですね。

>柴胡加竜骨牡蠣湯なんか良いのではと思います。
テンプレのような症状なら、試すのは別に問題ないと思います。
書かれているすべての症状は漢方薬で改善すると思うので、リンク>>3>>2の中の
詳しい病院にひとまず相談してみるといいのではないでしょうかね。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:51:18.22ID:9ZKrmE7O0
>>596
テンプレ読んだ印象をざっと書きました↓。薬は3種類書きましたが、
検索していろいろ読んでみてください。

・それほど難しい症状ではないので、リンク>>3の病院が近くにあれば相談してみるといいです。
なければ>>2の病院や、漢方薬局などで相談してみるとか。

・桂枝茯苓丸は血行を良くしますから、寝る数時間前には飲まないほうがいい。
・補中益気湯は眠れなくなることはないが体力が回復するのが早くなるので、睡眠時間はおそらく通常より短くなるんじゃないかな。
・不眠や疲労感などの改善のため、一般的には、柴胡桂枝乾姜湯が処方されることが多い。
・アレルギー体質の改善のため、一般的には、荊芥連翹湯などが処方されることが多い。
・生理前の不調には一般的には、加味逍遥散などが処方されることが多い。
・複数の漢方を一度に飲むと何がどうなのか評価できなくなるので、効き目の判断には
一種類を数日〜1週間前後試してみるといいのでは。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:54:45.40ID:9ZKrmE7O0
つづき
>今処方されている漢方は私の体質にあっているのか、
・合っているとしたら必ず体調は良くなります。
効いているかいないかよくわからないときは
他の薬が効く場合がよくあるので、見直した方がいい。

>また体がどういう状態なので、処方されているのか
補中益気湯は体力を補う作用のある胃腸薬です。
桂枝茯苓丸はのぼせや、顔色が赤黒い、とか生理痛などの症状から処方されたものでしょう。
この薬は血液そのものの状態が良くなく、流れにくくなっているときにそれをサラサラ流れる性質に変える効果があります。
テンプレのような症状でこの薬を使うドクターは、多いかもしれない。
回答者(私)の考える薬は別なので、参考までに上に書きました。

>汗がでにくい。シミができやすい。 顔色が赤黒い。
これらの症状は、喫煙している人に多い症状なので、喫煙をやめて
適切な漢方薬をしばらく継続すればどれもかなりよくなると思います。
喫煙しながら漢方を飲んでもいいですが、効果はかなり違ってきます。
やめるのがなかなか難しいのはわかりますが。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:04:10.63ID:9ZKrmE7O0
確か大塚敬節の本だったと思うが、漢方薬を煎じるときの水はかなり重要で
彼が読んだ江戸時代の本には、流れる川の水を、流れに逆らってすくった水と
流れる方向にすくった水では、薬の効果が違うと書いてある本があったそうな。
まあ現代人は誰も信じないけど。

>>601
なかなか興味深い飲みかた
おいしい水ならおいしいかもね
0612病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:49:49.38ID:UrNmxIPW0
感覚過敏(聴覚、触覚、視覚)とイライラ、入眠困難にてクリニックに行ったら抑肝散を貰いました。
イライラと入眠困難にはバッチリ効いたけど、著しい意欲減退と不定愁訴(39度の発熱1回、風邪だか花粉症だかよく分からない微熱、咳、喉の痛み、鼻水、肩と背中のコリ、顎関節症っぽいもの、顔面がこわばる感じ、筋緊張頭痛)が出てきてしまった。
今は夜だけ抑肝散飲んでる。
同じように、抑肝散飲んで効いたけど、それ以外が悪化した人いたら、どうしてるか教えて。自分としては意欲ゼロと筋緊張で身体が痛いことが辛い。感覚過敏で外出すると早くに疲れるのも辛い。
0613567
垢版 |
2018/04/09(月) 18:34:08.87ID:u6H3SXVw0
>>606
漢方にはコレステロールの概念がないんですね。
痩せているのでコレステロールが高いのはストレスが原因だと思うのですが、
ストレスに強くなる(肝を強くする?)漢方ってありますか?
0615病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:16:08.00ID:cU6du3ST0
>>607
ありがとうございます。この二つの漢方をのみはじめて三日位で風邪のようにだるーい症状がでまして、飲んでいる間治らずで一度中断しました。好転作用なのか合わないのかの判断が難しいく悩んでいます。
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 00:42:25.62ID:6iB23uXl0
ツムラとクラシエは顆粒と錠剤の違いくらいかなと思うけど、コタローとかオースギってどんな?
何か違いってあるのかね。
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 12:08:08.00ID:xoNxXDoL0
むくみに一番効く漢方はなんでしょうか?原因は心房細動です。発作性心房細動が起きた翌日くらいから一週間くらい主に顔がむくんで困っています、
0620病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:43:55.17ID:zWUXjrMH0
処方の質問ある方は>>9-10のあたりにテンプレあるので使ってください
0621病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:50:24.11ID:PLKNsPlL0
テンプレで質問してもスルーされてるのあるからなあ
0622病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:55:40.36ID:zWUXjrMH0
スルーされたテンプレはないんじゃないかな
困ってる人は書いたほうがいいだろうな
0623病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 01:15:26.35ID:LEA+eEpu0
漢方って結構副作用あるよな。
眠くなったり、痒みが出たり、浮腫んだり
0624病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:43:36.79ID:B7uo2LN50
>>588
>>566です。通院してから何かしらレスしようと思ってたらすっかり遅くなってしまいすみません。アドバイス参考になり、ありがとうございました。
月3回ほど漢方薬局併設の鍼灸に通い始め、そこで新日本漢方の「通楽」という薬を紹介してもらいました。1ヶ月強の分量で1万円代ということで鍼灸施術との併用はお試しするにしては費用的に少々難ありで購入に至ってません。
動物由来の成分が入ってるようですが効果が期待できるものでしょうか?
ひとまず、もうしばらく漢方に詳しい婦人科を探してこうと考えてます。
0625病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 05:37:06.82ID:nq+e+ycN0
>>624
588です。この続きですが、週末に何か書きますんでそれまでお待ちください
0626病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:18:41.72ID:imzEK+Ha0
その辺のドラッグストアでツムラとかクラシエのを買うのと病院で処方箋もらって調剤薬局で貰うのとでは
同じ名前の漢方薬でもどこが違うのでしょうか?
0627病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:17:39.37ID:7QVmdKMD0
>>626
市販薬より医薬品の方が量が多いとは聞いたことある。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:54:56.49ID:43WT4MC70
テンプレで聞いてくる奴は無視してるわ

処方薬の方が生薬の量が倍程度だったかな
同一処方名でも会社によって生薬の種類が違う場合もある
ついでに言うと、生薬の品質も抽出法も違う

生薬の量が足りんと効くものも効かない場合があるのは
西洋薬とおなじではあるよ
0629病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:41:22.93ID:Hz8CXp3R0
>>624
私は>>588ですが、>>566の4について思いついたまま簡単に回答お願いします。
いわゆる切れ痔ですよね、

入浴後悪化しますか?ラクになりますか。
また、悪化するのは夏場ですか、それとも冬場ですか。
0630病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:20:28.69ID:Ay8YvLIN0
>>629
体調悪化が気になりだして通院始めたのが昨年夏なので季節による差がまだあまり自覚できていないです。
痔についても寒暖の差は思い当たらない…
入浴はシャワーが多いですが、冬場は湯船に浸かると冷えの取れ方にかなり違いを実感できます。排便まわりその他上記の症状全般にですが入浴することで悪化する感じはなく、楽にもならないという感じです。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:18:38.58ID:FfSZSe5b0
>>624,630
588です、ひきつづき、こういう症例はどう考えたらいいのか書いてみます。必要な情報だけ拾ってみてください。
思いついたまま書いたので、前回とダブってるところや知っているところは飛ばして読んでください。

・子宮内膜症は摘出済と書いてあるが、>>566の3の症状が引き続いてあるなら、おそらくはまだ治療が必要。
・子宮周囲の組織に、癒着が起きていれば性交痛は起きやすくなる。(男性には多少遠慮してもらったほうがいいのでは・・)
・癒着の原因は、通常の生理の出血とは異なり、剥がれ落ちた子宮内膜や血液が行き場を失って固まると考えられるので、
これを溶かす漢方薬を連用してみるのがおそらく有効。
・現代医学の薬と、漢方や中医の薬の併用でも問題はない
(病院によってはそういうところもあるでしょう)
・漢方薬の試用の期間について。痛みどめの薬の効果は、即効性なので痛みが和らぐかどうかすぐわかる。
効かないものは長く飲んでも効かない。
・漢方薬の試用の期間について。固まった血を溶かす薬の効果は、1週間程度ではおそらくわからない。
効くかどうかの判断だけでもおそらく1ヵ月程度は必要か。
・効く薬がわかったら、>>566の3の自覚症状や生理痛、腰痛などが緩和したかどうかを判断の基準で
継続してみるのがいいのでは。
・鍼灸について。痛みどめには有効と思うが、体質改善・痛みどめのためには、漢方薬のほうが
飲むだけなのでおそらく簡単。回答者(私)には、固まった血を溶かすために、薬より有効な「針」は考えにくい。
・ツウラクというのは調べてみると、中医学で子宮内膜症の治療によく使う水蛭とシャチュウが含まれているので
固まった血を溶かす作用があり有効。ただ、似たような作用の別の薬を探すことは可能。
高価な薬が必ず必要なわけではない。

・中医学は水蛭(スイテツ)やシャチュウのような動物系原料を使うが、植物系の好きなこの国の
漢方で探すなら、桃仁や大黄が含まれるものが必須になる。固まった血を溶かす作用がある薬と、
痛みどめの薬は、>>588に書いたとおりです。他にも可能性のあるものがいくつかあります。

まー今のところはこれくらい。
婦人科に詳しい漢方や中医学のクリニックをあたってみるといいですよ。(これは前回も書きました)
0632病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:24:06.01ID:2/HSYI+K0
暑くなってきたせいか陰虚っぽくなってきたね
婦宝当帰膠とか温める系の薬はしばらくやめる
0633病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:24:43.26ID:2/HSYI+K0
粉瘤(アテローム)って湿熱?
だとしたら黄連解毒湯とか効きます?
0636病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 04:34:58.13ID:zNDEjWSX0
気のせいかもだが、飲みやすいと感じる漢方はすぐによく効く。
苦いと思うのはどんなに飲んでも効かない。
必要が無くなったのかある日急に飲みづらくなった漢方もある。

医療用ツムラしか飲んだ事ないけど自分の場合いつもこんな感じ
0637病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 09:57:21.75ID:Z9gd9JIu0
それはよく聞くね
ただ漢方は元々飲みやすいのと飲みにくいのがあったりするからあんまりあてにならないと個人的には思ってる
0639病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 10:52:21.70ID:nMyR68VF0
荊芥連翹湯の苦さといったら…
副鼻腔炎に効くといいなぁ
0640病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 11:08:34.95ID:fNXhXljo0
医者に「これちょっと苦いけど」って言われたのがむしろ美味しい位(身体が欲しがってる感じ)で速攻できいたことが何回かあって
家族に試させたらやっぱり凄い苦いみたい
全部が全部とは思ってはないけどね
0642病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:31:35.67ID:a/M4OSsN0
芍薬は死ぬほどきついが良い薬
0643病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 13:58:15.22ID:CkiDbtvU0
>>641
まあ、顆粒はともかく
生薬もらってきたら飲めるかドキドキしてる。
処方箋にはレシピしか書いてないからなんて漢方かわからないけど。
これから毎日煮出しがんばるわー
0644病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 14:22:45.36ID:oiF3hMmY0
風邪だか気管支炎だか酷いわ
れーねんこの時期なんだが、中華からとんでくるんかねえ
0645病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:15:51.55ID:99bYfvP+0
イスクラの麦味参顆粒をすすめられたんだけど、合ってたらすぐわかるのかな。
胃痛吐き気、この季節の温度差によるだるさ
0646病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 08:30:52.47ID:WeRtdcQN0
消化器は、効果早く出るとは思うが
たかくね?
0647病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:13:10.77ID:o4x6JKi40
チンコがガチガチになる漢方はありますか?
0648病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:24:26.34ID:NyvSYurG0
銀翹散めちゃめちゃ効いたわ
喉の痛みと頭痛から始まってジワジワ発熱してきてたのが
銀翹散飲んだらすっかりなくなった
喉の腫れなんて毎回酷いししつこいのに
0649病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 20:02:15.82ID:+PQER09a0
>>648
すっごい効くよね。
自分も銀翹散はいつも常備してる
0650病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 20:45:48.28ID:9E9q2hJk0
>>648
私も風邪は、葛根湯、銀翹散、駆風解毒湯使い分けてしのいでるよ。銀翹散優秀だよね。
0651病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:52:34.99ID:f5pk5go80
>>648
ガラガラゴックンしたいから、私はクラシエのを常備してる。でも効き目はイスクラの天津感冒片(錠剤)の方が強いと感じてる。
0652病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:02:08.04ID:+PQER09a0
>>651
クラシエの銀翹散、水なしでエキス材をそのまま唾液で溶かして患部に当てるとめっちゃ痛いけどすごく効く!
お湯で溶かしてガラガラうがいしても効くけどね。
0653病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:03:53.16ID:NyvSYurG0
これって症状が治まってるだけなのかね?
とにかくよく効くわ
いつも喉から来るタイプだから常備しとこ
0654病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:23:34.29ID:f5pk5go80
>>652
唾液でとかす、そういう使い方もいいですね、今度喉が痛くなったらやってみます。
>>653
私の場合、喉が痛くなる前は必ず鼻の奥が乾燥するので、その時点でぎんぎょうさんをスタートします。漢方薬局で、体に熱があるから鼻の奥が乾燥するから、ぎんぎょうさんで熱感を取り去るのが効果的と言われました。

痛みだけではなく、違和感がなくなるまで、だいたい3-5日連続で服用すると完全に治る感じです。ちなみにマスクも一緒に。
0655病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 06:49:24.32ID:fkRz3i+T0
>>654
鼻の奥(上咽頭)が痛くなる時は上咽頭に向かって銀翹散を流し込んでます
口から湯に溶いた銀翹散を入れて思い切り頭を後に傾けては上咽頭へ染み渡らせるようにします。

めっちゃくちゃ痛いけど直に患部に当たるので効きますよ
0657病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:25:54.16ID:hB15uBCC0
のどの不調で桔梗湯とか板藍根とか飲むことが多いのだけど銀翹散のほうがいいのかなと迷うね
0658病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 09:20:50.22ID:Mo4X+Bur0
Twitterとかで麦味参顆粒が夏場にいいってよく見かけるけど、
あれはだいたいの人が合うのかな。
0660病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:18:45.76ID:4crWMG3j0
甘草てどれ位の量をどれ位の期間とるといかんのかな?
0661病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:11:39.01ID:5Ow28HTz0
初めて松浦の買ったけどクラシエとかツムラなんかとけっこう違うな
粉が細かくて味も濃い感じで効きそう
0662病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:47:36.59ID:/4IK+Gif0
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9PW6M
0663病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:16:16.21ID:xf6X9XOu0
>>661
松浦漢方いいよね。
楽天のシンヤクドーっていう店でいつも買ってる
安いけどいいよ!
0664病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 23:44:40.64ID:3CkrHdy/0
補陽還五湯飲んでる。

脳梗塞はしたことがないが、気虚が著しいため黄耆がもの凄い量入っているから効くよ。
0667病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:09:34.96ID:nh6N4+Mx0
>>661 >>663
飲みやすいといえば飲みやすい
細粒ってやつ

医療用は2.5gが多いが、松浦の市販って2.0gだったような
0668病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:11:29.89ID:nh6N4+Mx0
>>657は駆風解毒湯も。銀翹散に近く、でもかなり味はおいしい
0670病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:33:43.30ID:QwpyarQO0
>>664
下肢の原因がわからないしびれにも効果ありますか?
痛みはないのですが、何年も悩まされていて。
肝腎の漢方も飲んでいるのですがまったくよくならなくて困ってます。
0671病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:36:46.42ID:lrJIRhDA0
飲んだ漢方のうち一番美味しかったのは香ばしい麦門冬湯。しばらくは出番はなさそう
喉の痛み用の駆風解毒湯もお薬箱に常備してみようかな
年取ってきたら咳はでないけど喉が痛むことが多くなった気がするよ
0673病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:52:27.50ID:lfnCm/tZ0
>>670の人は困ってるならテンプレ見て書いたほうがいいと思う
0674病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 09:55:14.62ID:pprVPUDh0
この時期、精神状態が不安定になりやすいタイプは本当に多いな
今も、夜になると攻撃的で本人は自分で何を話してるかわからない、
なんとか落ちつかせてやれないものかという
相談を受けたが柴胡加竜骨牡蛎湯かとおもったが加味逍遥散で対応してみた。
しばらく様子見にはなるがこういう家族の話を聞くと胸が痛むわ
0675病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 15:17:05.36ID:uB1Z5eUP0
自分は漢方外来の病院で水はけが悪い陰虚って言われたんだけど、陰虚と水滞って同時にありえるのか
0676病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 16:27:34.93ID:6wpRQuB90
>>675何て名前の病院でいわれたのさ?

医療の素人じゃないんだから、そんな素人用語出しても
患者は混乱するだろうに。答えは当然併存するのは当りまえだが
0678病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:31:31.02ID:uN6/KxEy0
湿熱と陰虚同時になった。
黄連解毒湯と六味丸でクールダウン!
0679病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 14:08:54.41ID:zrnpKtew0
柴胡桂枝乾姜湯を1年ほど服用しています。それ以外は薬は使用していません。

人間ドックの血液検査で、肝臓の数値が悪い、恐らく薬剤性肝炎ではないかと言われました。
1ヶ月間、漢方の服用を止めて再検査を、とのことでした。

まずは指示のとおりにして肝臓専門医を受診する予定です。

今通っている内科は>3に含まれる専門医ですが、1年通院して血液検査をしたことはありませんでした。
この場合、かかりつけの内科に事情を話したほうがよいでしょうか。

再検査の数値が出たら、それをかかりつけの内科に見せ、肝臓に負荷がかからない漢方を出してもらいたい気持ちがあります。
しかし、かかりつけの内科で漢方が原因で薬剤性肝炎になった、とは言いにくく、このまま通院をやめてしまおうかとも、迷っています。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:24:30.43ID:6gJC2KCD0
>>679
その薬は虚弱な女性が多いな
かなり弱めの薬で、不眠とかで長期間飲むひともいる
薬剤性肝炎の原因になるという説明はたまにあるが、
現実的にはその経験を聞いたことがない
0681病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 02:01:15.68ID:Me4N7s2H0
>>679
それ内科医に言ったほうがいいよ
それでもその薬を進めてきたり、怒られてしまった場合通院をやめたらいいじゃん
漢方じゃないが、キノロン系薬剤で関節痛が起こってやっぱり医者に報告したよ
風邪で飲んだだけなんでそのまま通院やめちゃったけど
0682病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:15:19.46ID:g12zFRFc0
1) 年齢 30 性別 女 
 身長 155 体重 43 血圧 普通
2) 悩んでいる症状
不眠 不安障害 胃腸虚弱 やせすぎ アトピー
3) 寝つきが悪い、浅い 不安感からデパスを服用しています 食べてもすぐお腹がいっぱいになる 夏は夏バテしやすい。
下痢はあまりしないが吐き気がすごく、無理して食べると嘔吐する。

4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
雨の日に頭痛がしたり逆に調子がよくなります。
やせすぎのため夏は人目が気になり不安感が悪化します。
冬場はよく眠れ、よく食べられます。
春〜夏は症状が悪化します
アトピーはロコイド、ボアラを塗布。 

5) 便秘や下痢について記入
生理中に下痢をしやすい。
そのほかは快便。

6) 頭位性でめまい症で救急にかかったことがあります。
普段はめまいはありません。
7) 排尿は年に1、2回 膀胱炎になります

8) 頭痛は生理中にひどく、気圧にも影響されます。
肩凝りがひどいですがデパスでなんとかなっている感じ、
突然動悸がしてびっくりすることがあります。
9) 生理中に下痢をしやすい。
3年前に出産しましたが、
産前は生理周期が長く40日くらい
産後は30日周期 量 痛みなどは気にならない
10) 寝つきが悪い 朝起きられない
夢が多い
11) 精神的に不安定
イライラよりは落ち込み不安感が強い
夜中に手足のほてり
13) 喫煙 しない
14) 飲酒 しない
15) 服用している薬
デパス ボアラ ロコイド
温胆湯 麦味参顆粒 晶三仙
16) 過去に人参湯 六君子湯 加味逍遙散 トウキ芍薬散(どれも改善せず)
17) 妊娠している可能性はない。

18)上の漢方はイスクラを取り扱う漢方薬局ですすめられましたが、
健康食品のようなものもいろいろすすめられ、できれば病院で出してもらいたいのと、
舌も見ずにすすめられたのでほんとに合っているのかわかりません

お暇なときによろしくお願いします。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:32:20.01ID:srs07WTz0
>679です。
>680‐681 ありがとうございます。
少し、ほっとしました。

昨日は人間ドックが終わった直後の書き込みで、動揺しておりました。
その後、サプリメント(鉄剤、ウコンなど)を週数回服用していたことも思い出しました。
いずれも肝臓に悪影響を及ぼす可能性がありそうです。

できれば漢方は続けたいので、
1度勇気を持って、かかりつけの内科に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
0684病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 02:49:19.31ID:lHJYJpaT0
>>682
えっと何を主訴としますか?
漢方薬局はまたいだほうが無難です
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:11:40.04ID:SlROoG9Y0
>>684
やせすぎ でお願いします。
首から下が桐谷美玲さんみたいな感じですね
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:17:16.96ID:i7RSceRU0
>>685
十全大補湯、柴胡桂枝乾姜湯がよいかと思います
医院で医療薬を処方してもらいましょう
市販薬は医療薬の半分ですので
0687病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:04:50.48ID:Dctcg8tt0
>>686
ありがとうございます
市販で試してみて病院で処方してもらいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況