X



トップページ身体・健康
1002コメント489KB

漢方薬スレ(13) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2017/07/30(日) 06:07:12.48ID:AlkTutZE0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7をご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm
★クラシエ   ttp://www.kracie.co.jp/kampo/index.html
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/index.htm
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://www.matsuura-kp.co.jp/
0045病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 19:54:30.35ID:HwC7rIPC0
>>44
ありがと買ってみるよ
漢方薬への信頼は揺るがないのはわかってるけど
0046病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 23:46:09.78ID:Y1qlNRoU0
生薬の多くが中国産だから、薬だと思って飲んでたら実は有害な物を飲んでたって事が普通にありそうな点は怖い。

大手は生薬のトレーサビリティに取り組んでたり、製造過程で有害物質のチェックしてるとは聞くけど、需要が高まりで生薬が高騰してるから、大手以外だとどうなのだろうね。
安価だけど質が落ちたり素性の怪しい生薬を使ってるケースってあるのかな。
0047病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 08:28:10.14ID:EeGMvyYW0
インドのアーユルヴェーダ製品からも高濃度の鉛が出まくってるからねえ…
0048病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 11:38:40.10ID:WPoLdjCV0
新潮買った
生薬自体が危ない
黄連・黄柏 発がん性指摘・・・やばい
黄ゴン 肺・肝機能障害
0049病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 11:56:58.46ID:tK/bPMmA0
つか、ツムラは効かないのに。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:48:14.50ID:S5q5oWTR0
ツムラは保険きくからね
専門薬局は漢方の専門家ではあるかもしれないけど
薬剤師免許持ってないのもいるし、当然医師免許も無い
明確な基準も無ければ明朗会計でもなくてボッタクリ
だったら効き目は劣るかもしれないけど安くて品質が一定の方が
安心だと思うのは普通の心理じゃないか?
0051病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:58:38.07ID:tK/bPMmA0
つか、効かない薬を長期で飲んでたら、副作用出るでしょ。
薬の成分なんてみんな毒なんだから。
これ、やぶ医者にかかると命が縮まるって話だよね。
0052病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 13:28:19.21ID:HYa4X5iL0
以前、ツムラ漢方薬は全く効果なしと書いた事が、今回、文春で暴露された、
13年使っって、医師にも相談した事が有る、詐欺当然だ、
育毛剤と同じだ、
0053病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 13:32:25.97ID:rQkGz10H0
ツムラが効かないというより、保険診療だとどんな人や症状でも量が一日7.5gだから効き目を感じないのだと思う。
現代医療の薬だって症状に合わせて量を加減するでしょ。
ツムラの漢方は倍飲めば効くって話を聞いた事あるわ。

そう考えると保険診療の漢方の処方はかなり乱暴だよな。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 18:32:08.10ID:mqsty9df0
間質性肺炎ってのは数ヶ月程度でなるものなの?
素人的に考えると数年間飲み続けたらなることもあるのかなって感じだけど
0057病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 08:40:34.61ID:LbmGrmLK0
儲かるから漢方知らない医者も手を出した
漢方用の資格を取らせてほしい
信用できない
グダグダの日本医療
0058病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:59:10.53ID:WudUoS7O0
その記事、叩くならツムラじゃなくて、フローチャート漢方じゃないのかなあ?
叩けない理由でもあるのかな?
フローチャート漢方は医者にどれぐらい普及してるんだろ?
0059病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:27:10.30ID:3Zcb+rjB0
腕の激痛で外科へ、ツムラ漢方薬14日分、処方されたが、
全く効果なし、結局市販の痛み止めを服用、
結局は薬局 薬局の隣は郵便局 太平洋だ顔洗う、
0060病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:10:36.93ID:lj1USCVG0
腕の激痛はさすがに漢方の守備範囲じゃねーんじゃねえか。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:58:17.31ID:8Lg1RmlT0
その場合第一次的に漢方を選択するのは謎だね
0062病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:36:06.13ID:WudUoS7O0
多分、精神的な理由で痛くなった、と診断してるんじゃないかと。
処方されたのは柴胡剤。
0063病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 03:00:19.51ID:OrNWk7DS0
温経湯を飲み始めてから口と喉がすごく乾いてずっと違和感がある。
粒が大きいのでコップ1杯の水で飲んでるけど、
普段はあまり水分を取らないせいか
数時間はお腹がポチャポチャ?して直ってしばらく経つと
また飲まなきゃいけないのでけっこう大変で困ってます。
2週間以上飲んでてまだ効果は感じられないけど
体が慣れるまで飲み続けたほうが良いのかな?
0064病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:47:19.78ID:xZfrqX/80
リーブ21だった、
0065病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:44:30.69ID:KV1VbHhE0
>>40ですが、どうやら息苦しさの原因は逆流性食道炎にあったようです
内視鏡検査の影響で一時的に症状が悪化したように思えます
おさわがせしました
0066病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:33:55.81ID:3edQ1LeG0
ま、ツムラは効かないし。
効かない理由が生薬ケチってるのなら
倍量は正解だが・・・
他に効かない理由があるのなら倍量は不味いよ
0067病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 09:37:02.34ID:RqnI4bwO0
>>65
コメントしなかったけど、薬が合わないときは、いったん止めて不調がなくなれば
その薬が原因ということになりますわね

不安感や不眠でも加味帰脾湯や柴胡桂枝乾姜湯など、いろいろあるので、
他のもいろいろ調べてみるといい薬が見つかることもあります
0068病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:08:56.72ID:RqnI4bwO0
>>63
目的が不明なので漠然とした回答ですが、薬が合っていないか、量が多すぎるか
だと思う。

1回1包×3回は、およその目安です。たいていは少なすぎるとダメだけど、
1回1/2量×3回で慢性病が治ることも普通にあります。

でも温経湯は、麦門冬や人参とか甘草とか血液や体液を補う方の作用なので、
のどが渇くというのはそれがうまく機能していないわけで、
合ってないような感じは受けますね。

2週間試して効果を感じないということなら、もういったん別のを検討してみてもいいでしょう
よくわからなかったらテンプレ参考に詳しく書いておいてください。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 11:21:14.42ID:RqnI4bwO0
>>56
既に肺にそういう間質性の変化が起きている人とかなら、小柴胡湯を
間違って投与して、数か月で間質性肺炎になる可能性はあるでしょう。

漢方の関係者は、肝炎ではない一般的な人の、
小柴胡湯の慎重投与のポイントを
次の2つが両方あてはまることに置いてるのではないかな。

@50歳前後から上の高齢者
A呼吸器の乾燥傾向(漢方用語だと、肺陰虚)

それ以外の人は、小柴胡湯が合う人なら頓服で飲もうが、
長期で飲もうが差支えないと思ってるはずだな。

小柴胡湯はカゼなど感染症の薬だけど、2千年も前から
子供にもよく使われてる。
(実際見たわけではないが医学書がその頃にできている)
0070病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 11:45:08.15ID:RqnI4bwO0
週刊新潮の漢方の記事は買って読んだが、心底あきれた。
危険だという薬は、防風通聖散など、どれもよく使われてる有名な薬ばかり。

危険の理由は、オウゴンとかオウバクとか、
この成分が含まれている!というような話だ。
編集者のレベルはこの程度なんだろうな。
まあ来週も買ってみるよ
0071病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:40:05.10ID:DsG6BF4R0
↑ 使用しては如何ですか、
0072病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:51:56.44ID:DsG6BF4R0
所詮 漢方薬は中国伝授の偽者千汁、
柴又寅さんも叩き売りしていました、 筑波山のガマの油、
詐欺は信じた方が良いお客、先客万来、
0073病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:59:39.41ID:fKATcp4M0
>>70
あれが危ないこれが危ないは定期的に企画して買わせるための与太記事だからな
医師が飲まないあの薬、と同様の企画
0075病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 17:31:22.85ID:3Ic1bhe30
とはいえ、嘘記事が許されていいはずもなく。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 02:16:13.43ID:LBKdELcT0
>>68
ありがとうございます。
体の中心の冷えと末端の火照りで飲みはじめたのですが
体が慣れれば無くなると言うものではないのですね。
診察を少し早めて医師に相談してみます。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 12:36:39.19ID:/EeUHE8B0
週刊新潮のような記事は、使うべきでない患者に、誤った漢方薬を
使ってしまったケースを騒ぎ立てているだけだな。
必要以上に不安になる心配はあるまい。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 12:37:45.76ID:/EeUHE8B0
ところで小柴胡湯と聞いて時々びびってしまう人を見かけるが、何も知らないからだ。
この薬は単独でもよく使うが、別の漢方薬の中に入っていることも多い。

かぜの後期の薬で、柴胡桂枝湯というのがドラッグストアでよく置いてあるよね。
(この薬は、小柴胡湯+桂枝湯だ)

同じく、風邪で喉の痛いときに使う、小柴胡湯加桔梗石膏も同じ。
(小柴胡湯+桔梗+石膏=小柴胡湯加桔梗石膏)

喘息のこどもが長期にわたって飲む薬が、柴朴湯。
(小柴胡湯+半夏厚朴湯=柴朴湯だよね。)

あとは、柴苓湯か。これは副腎皮質ホルモン剤の副作用軽減のために
処方されることが多い。妊婦さんのむくみとかにも出る薬だ。
(小柴胡湯+五苓散=柴苓湯)

というふうに、実はみんな小柴胡湯を飲んでるんだよ。
だからもうびっくりするのはナシでw
0081病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 07:06:53.00ID:T4l8VFpm0
>>80
誤:対処療法
正:対症療法

今出てる症状のみに対応する治療法という意味
対義語は根治治療(療法)かな
0082病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 07:09:11.77ID:T4l8VFpm0
ちなみに対症療法は姑息療法、姑息的治療とも言う
0083病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 10:46:21.09ID:LyOW3Sw20
最近、いくら食べても満腹感が得られなかったんだけど、防已黄耆湯を飲んだら空腹感がなくなってしまった。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 17:51:21.75ID:LT/YiQOW0
明日繰り上げ発売の[週刊新潮]
⇒本誌完全独走スクープ[第2弾]「ツムラ」が国民を欺いた!! 「漢方」の大嘘/健康被害が重篤な「副作用」事典
■売上げ1150億円! 「講習会」で異論の医師を恫喝!!(監修:筑波大学名誉教授・内藤裕史)
▼高齢者に警鐘! 認知症抑制薬が寝たきりを招く
▼意識消失! 心不全! 重症化リスクが高い劇薬生薬
▼母乳から赤ちゃんに悪影響の「かぜ薬」
▼食欲不振に陥る「胃腸薬」の正体
▼腰痛に効能のはずなのに筋肉が溶ける!
▼「更年期障害」に漢方は危険だ! 他
http://www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/ad/2001.png
0085病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 19:26:31.36ID:IAoXRoQw0
防已黄耆湯って言うけど
煎じてる奴いるんかいなw
0086病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 19:30:09.07ID:TFn3kR2w0
>>85
どういう意味?
0089病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 09:30:35.00ID:VxWoeMId0
漢方薬剤師って、薬が合わないと豊田真〇子みたいになる
こんなんばっか
0090病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 12:50:31.92ID:87iM3UFV0
今飲んでる食道炎の薬の副作用項目にも間質性肺炎って書いてあるし
頻度不明ってのと、治らないってのが怖いが
0091病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 13:29:44.83ID:uvdNj1NK0
>>87
山尾さんの不倫ネタが締め切りに間に合わなかったみたいだ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:36:58.07ID:TRcIMbhz0
>>89
マジすか
今度行こうと思って
薬○本堂みたいな大手でもそうなのかなあ?
0094病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:13:48.07ID:gwYRbu/J0
説明できなくて怒りだすんだろう
女に多いかも
0096病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 00:40:48.47ID:f+OFVU6V0
私費漢方は自分でやるべし
0097病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 14:41:38.78ID:ezD4ltOZ0
お禿諸君、ツムラ 育毛剤も販売中、是非お試しを、
豊田先生 推薦、
0098病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:52:56.96ID:VLFLcHGa0
33歳男性、足底筋膜炎に悩まされてます。
趣味だった陸上もやめて3年。程度は軽くはなりましたがいまだに痛みは続いています。
インソールもガストロのストレッチもいれています。
軟部組織の軟らかさを出すために、追加で漢方も考えていますがカサイセンってどうですか?
ググるとそればっかりでてきますが評判が偏りすぎてて・・・
0099病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:35:50.31ID:X+8nMCjm0
>>98
どのあたりが痛みますか
いつ痛むのですか
どんな痛みですか

そのくらいは書いてないと誰も答えられないw
0100病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 15:11:19.48ID:WtusiKJM0
抑肝散てどこのメーカーがいいんですか?
市販薬でお願いします
0101病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:12:32.49ID:Ed4GIL2T0
>>100
メーカーによって多少の配合量の差はありますが抑肝散の場合は生薬の違いはないです。
ですのでどこのでもいいでしょう。
特に好きなメーカーがないならクラシエが良いのではと思います。
ただ錠剤だけはやめた方が良いでしょう。
0102病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:00:37.46ID:KqN3CP2C0
>>100
病院で処方して貰ってるのはツムラ
薬局で買うのなら、どこでもそうそう変わらないんじゃないかな
0103病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:12:52.95ID:WtusiKJM0
ありがとうございます

錠剤がだめというのは、添加物が多いということですか?
0104病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:51:40.52ID:VLFLcHGa0
>>99
一番多いのは踵と筋健以降部あたりが多いらいしけど俺の場合は以降部から
少しばかり筋に移行した、踵骨から2横指半くらいの、筋膜の部位。
運動時痛あり。特にランニングしようものなら鋭痛がNRS6/10くらい。
当方PTで、自分の知識で分かる範囲はやってみたけど、さらにもう一押しで
漢方も併用したいと思っています。
0105病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:30:39.57ID:INStSKFY0
>>103
錠剤は溶けないのですよ
顆粒だってほんとはお湯に溶かして香りとともに飲むのが良いそうです
0106病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:09:54.01ID:WBksWUOY0
>>98
カサイセンというのは漢方でないですね
スポーツに打ち込んでられたということですので、虚証ではなさそうですがどうですか?
その場合冷えがないなら疎経活血湯がいいでしょう
のぼせや便秘があるなら桂枝茯苓丸、もしくは桃核承気湯がよろしいと思われます
0107病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:02:50.87ID:7XIQ6/UY0
>>106
足底筋膜に響かないような運動・・・たとえば跳んだり跳ねたり爪先立ちに
なったりしなければ大丈夫なので、ウェイトトレーニングや登山を継続してるので
虚証ではないとは思いますが・・・ちなみにそれらの運動でも、時々は痛くなって困ってます。
カイセンは調べてみたら、日本未認可のタイの漢方みたいですね。
冷えはなく、嫁からも手が暖かいとよく言われます。
のぼせは、冬でもシャワーでお風呂に入らないからわかりません。
便秘よりもむしろゲリがおおいですかね。
芍薬甘草湯ってどうなんですか?筋痙攣を抑えるっていうことですが
血流よくして筋の柔軟性改善とは別物でしょうか?
0108病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:19:12.73ID:wEbqva180
>>107
芍薬甘草湯いいですよ
私も神経症で整形から処方されてます
そんなに強くないですが芍薬甘草湯には筋弛緩作用もあります
ただ芍薬甘草湯は甘草の含有量が極めて多いので、偽アルドステロン症やミオパシーには気をつけなければなりません
嫁は立ち仕事で、夜に足の裏が痛くなると言ってたので夜芍薬甘草湯を一包飲むように渡したら、痛みが完全になくなることはなかったみたいですが、かなり改善したと言ってました
0109病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:58:58.79ID:xGQoV4NX0
立ち仕事で足がむくむなら、防已黄耆湯か越婢加朮湯では?
0111病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:43:32.11ID:7PoJE+2r0
しつこいストーカーがいて、ストレスで時々死ね!ぼけ!とかなってしんどいんですが
やっぱり抑肝散ですかね?
頭がおかしい人なのでストーカー行為はやめてくれそうにありません
しんでほしいです、気が休まらない
0112病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 01:06:53.71ID:jUoIQQQL0
精神症状にはまず抑肝散という判断は決して間違いではありません
ストーカーによる行動で肝の失調が起こっていると考えられます
しかしながらその原因が相手のストーカー行為ということが分かっているのであればその対策をしなければなりません
具体的にはやはり警察への相談でしょう
法律事務所での相談も良いと思います
ご無理なさらぬよう
0113病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 19:14:52.15ID:+dH3ffNW0
>>90
半夏瀉心湯のことですかね。
小柴胡湯と同様のケースと考えていいと思いますよ。

この二つは非常によく似た構成になっている。
柴胡の代わりに、黄連が入ったものが半夏瀉心湯と考えていいだろう。
成分の比率は違うけどね。

原因とされたのは両者に共通する黄ごんと半夏だが、
入っているだけで悪い!と考えたのでは週刊新潮レベルなんで。

前に>>69に書いたとおり。そういう呼吸器の
乾燥症状がある人を避ければおそらく何も起きないだろう。

要は使い方の問題で、使うべき症状に使うなら何も問題ない。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 20:21:39.66ID:gVvf46Xd0
効いてれば問題ないよね。
藪は効かなくても長く飲まそうとするみたいだけど。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:26:12.07ID:ibTvdgeO0
初めて書き込ませて頂きます。
恐らく、心因性だと思うのですが、
微熱が続いてて辛いです。
心療内科には通っており、
漢方は、加味逍遙散と半夏厚朴湯、
他はメイラックスとレクサプロを
処方されておりますが、
一行に改善されません。
どなたかアドバイス頂けますと
すごく助かります。
宜しくお願い致します。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 06:15:53.10ID:EktwMLH90
>>115
病院のリストが>>3のリンクに出ています。
お急ぎなら、こういう症状は治りますか?と、
ご近所の病院に電話して尋ねてみてはどうでしょう。
内科とか漢方全般とかの、どこでもいいですよ。
その一覧には現在診てもらえる、おそらくは名医がたくさん出ています。

それから>>5-10にテンプレがあるので
書いてあれば週末にはまた何かコメントしますよ。
0118病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 08:42:48.73ID:YWWjGQnd0
>>117
御丁寧に、ありがとうございます。
そのテンプレを拝見して、
また書き込みさせて頂きたいと思います。
少し遅くなるかもしれませんが、
申し訳ありません。
お忙しい中、御返信下さり、
嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 20:07:08.22ID:N9u5GvBs0
>>117
この前、書き込ませて頂いた者です。
上手くテンプレが見れず、
合っているかどうか分かりませんが、
書き込ませて頂きます。

@35歳・女性・160センチ・72キロ・血圧は低め

A病名としては、抑うつ症・パニック症
1ヶ月前に胃カメラ検査で逆流性食道炎、1週間前に耳鼻咽喉科で急性低音障害型感音難聴と診断されました。

B突然の全身の脱力感・えずき(うえっとなって、吐く事はありません)・突然の上半身のほてりが主なパニック症状です。特に発作が起こるきっかけはないと思います。
慢性的な肩こりと頭痛がありますが、事務職だからかなと自己判断しています。

C1年を通して、冬の方が発作が出やすいように思います。特に、上半身がほてる症状は冬に多いです。雨や曇りの日は全体的に漠然と不調な事が多いです。ストレスは感じやすい方だと思います。

D下痢ぎみな事が多いです。

E耳がふさがってる感じが1週間ほど続いたので、耳鼻咽喉科で検査して頂くと、急性低音障害型感音難聴と診断されました。
普段は眼精疲労な感じがあります。

F排尿に関しては問題ありません。

G偏頭痛はあります。
2年ほど前から、たまに右の脇腹が痛くなる事がありますが、胃腸科や消化器科で診て頂きましたが異常ありませんでした。左側が痛くなる事はありません。

H生理前は、イライラしたり情緒不安定になります。量は普通だと思います。

I寝付きは悪い方で、平日はマイスリーを服用しています。

J風邪はひきやすい方だと思います。微熱も出やすいです。不安感もあります。

K美容に関しては特に該当なしです。

L喫煙しません。

M飲酒しません。

N7年くらい、加味逍遙散・半夏厚朴湯・レクサプロ・メイラックス・ワイパックスを服用しています。

O黄連解毒湯・五苓散・桂枝茯苓丸を服用した事がありますが、特に効果は分かりませんでした。

P妊娠は該当しません。

以上、長くなりましたが、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0121病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 22:44:43.11ID:RJw2HAWM0
>>119
ベンゾジアゼピン系が2剤被ってるの良くない気がする。
0122病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 22:54:22.60ID:N9u5GvBs0
>>120
アドバイスありがとうございます。
どちらも服用した事はありません。
薬局で探してみようと思います。
(何となく、医者に自分から『これを飲んでみたい』と言うのが気が引けるのです。)
0123病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 22:57:47.91ID:N9u5GvBs0
>>121
アドバイスありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
メイラックスは毎晩1ミリ、ワイパックスは0.5ミリを頓服として処方されており、ワイパックスは毎日は服用しておりません。
パニック症とは長い付き合いですが、いまだに上手く付き合えず、発作が出ても、すぐに薬に頼ろうとするのが何となく嫌で、我慢して、酷くなって、結局は頓服を服用するといった感じです。
頓服を飲まずにやり過ごせる事もあります。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:06:28.89ID:U9zRZwPf0
>>119
今飲んでる半夏厚朴湯、加味逍遥散の効きは体感されてますか?
0125病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 05:26:21.51ID:j+L/tn9n0
>>124
抑肝散を服用したていた時は、イライラはなくなり、寝付きも良かったです。
いまは、抑肝散加陳皮半夏を服用していますが、抑肝散と同様です。多少肩が軽くなった気がします。
ご参考まで
0127病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 10:11:17.21ID:kpkzVbd50
>>124
御親切に、ありがとうございます。

えずきの症状が辛いので、お守りのような感じで半夏厚朴湯を飲んでおりますが、えずく時はえずきます。でも、やめてしまうのが怖いのです。
アドバイス頂いた、抑肝散加陳皮半夏には半夏も含まれているので、病院で半夏厚朴湯から抑肝散加陳皮半夏に変更して頂けないか言ってみようかと悩んでいますが、素人の私がプロの医者にそんな事を言って良いものかと思って気が引けてしまうのです。

加味逍遙散は、当時の女医が『加味逍遙散は間違いないから処方から絶対に外さない』とおっしゃっていたので、そのままズルズル飲んでいる感じです。

長くなってしまいますが、この女医が行く度におっしゃる内容が変わったり、少し不信感が募ってきたので、2ヶ月前に現在の病院に転院した所なので、取り敢えずは薬の内容は前の病院からスライドしています。

長々とお読み下さり、ありがとうございます。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 16:53:13.03ID:n/qMwKpj0
半夏厚朴湯と六君子湯とソラナックスを一緒に服用しても大丈夫でしょうか?

後、ソラナックスはCYP3A4によって代謝されるのですが、六君子湯にCYP3A4に影響を
与える生薬がいくつか含まれているるようですが、大丈夫でしょうか?薬の作用が阻害
され効きすぎたり、逆に余り効かなかったりしないか心配です。

蒼朮
甘草
http://www.kampo-s.jp/m_square/today/tkt/pdf/016.pdf
人参
http://www.1kampo.com/anti-cancer-supplement/anti-cancer-supplement-9.html
陳皮
http://www.shu-herb.co.jp/kanpou/2013/07/cypa.html
0129128
垢版 |
2017/09/22(金) 16:55:24.10ID:n/qMwKpj0
訂正:薬の作用が阻害され→薬の代謝が阻害され
0130病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:02:29.37ID:skggsiuk0
明確に病気でない、いわゆる未病の状態で病院にかかることに疚しさを感じています。
目眩、不眠などでここ半年ほど内科で漢方を処方していただき、おかげでだいぶ落ち着きました。
今はまだ漢方を不要とは思えないのですが、この先も受診をつづけてよいものか、漢方薬局に移るか迷っています。
シングルマザーのためあと数年は医療費は公費負担であり、それも申し訳ない気持ちでおります。
医療が不要になったときは、お医者様のほうからそのようなお話しがあるものでしょうか。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:23:05.35ID:5tzKGKrc0
無意味な緊張イライラ不眠が…助けてくれ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:56:06.35ID:SnZoUTPM0
>>130
今後の治療についてはお医者様からお話がないようでしたら一度ご相談されてみては?
公費負担についてはそんなに気にせずご自分の体を一番に考えて下さい
0137131
垢版 |
2017/09/23(土) 23:07:05.07ID:QCQ4+y6c0
抑肝散とアロパノールですね
ありがd(´・ω・`)
0138病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 04:56:34.46ID:vCRwgkan0
>>136
精神科でも漢方を処方してくれるところは、多いですよ。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:18:05.36ID:k4Oe7otN0
>>130です。アドバイスありがとうございました。
実は過去に精神科を受診したこともあり、体調次第では再度受診することも考えております。
まずは体調を整え、現在の主治医にも相談してみますね。
ありがとうございました。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 01:13:38.99ID:BVQTSN5u0
>>119
下記の質問に簡単にコメントお願いします。2日後くらいには何か書けると思いますんで。

●肩こりは、どの辺りがこりますか。(右肩、首の後ろなど)
●肩こりは、入浴などで、温めると改善しますか?
●偏頭痛は、どの辺りがズキズキしますか。(右耳の後ろあたり、のように書いてください)
●3のリンクの病院はお近くにありましたか。(既に処方が出ているようなら書いてください。
解説したほうが早いと思うので。)
●えずきが起きるとき、肩こりや偏頭痛は同時に起きることが多い、と感じますか?
●加味逍遥散と半夏厚朴湯は、それぞれ一日に何回飲んでいますか?
●むくみやめまいは、特になし、でいいですか
0141病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 01:27:18.02ID:BVQTSN5u0
>>128
一般的には抗不安薬などの安定剤のたぐいと、漢方の併用は可と言われていますね。

半夏厚朴湯と六君子湯の併用はあまり多くはないです。半夏厚朴湯と人参湯の併用の話は
よく聞きますから、六君子湯だと半夏がダブるので半夏の量の問題かもしれません。
0142病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 01:33:08.36ID:BVQTSN5u0
>>130
飲んでいると体調がいいと言ってずっと飲むようなケースもありますね、実際には。
男性なら八味丸とか四君子湯とか。女性なら桂枝茯苓丸とか当帰芍薬散とかいろいろです。
病院も診療報酬で収入を得るわけですから、先生に頼んで特定の薬の処方箋を
書いてもらうのは問題ないでしょう。
現代医学の薬とは違って、いわゆる未病(病気には至らない不調)を改善するような薬が
たくさんあるからね。やめどきはご自分で判断すればいいと思います。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 09:58:50.58ID:Olm1snyq0
若造漢方薬剤師の豊田真由男が、病院の漢方薬飲めよー西洋薬飲めよー
と、薬が合わせられないので言ってきた
お客をコイツ呼ばわりしてきた
聞いても、薬効も教えないクズでした
0144病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 18:22:53.26ID:6vReWNyY0
>>140

お忙しい中、
御親切にありがとうございます。
心療内科は勿論、逆流性食道炎も
急性低音障害型感音難聴も、
何処に行っても『ストレスが原因』と
言われ、でもそのストレスを取り除く
方法が分からず、さめざめと
涙しておりました。
『ストレスが原因』と言われる事が
ストレスになりつつあります。

●肩こりは、首の後ろあたりです。

●肩こりは、入浴などで温めると、
劇的ではありませんが改善するように
思います。

●偏頭痛は、頭のてっぺんがズーンと
したり、両側が締め付けられるような
感じです。
雨の日は片側が脈動している痛みです。

●3のリンクの病院というのが、
分からないです。ごめんなさい。
回答が合っているか分かりませんが、
消化器科は勤務先の近くで、
タケキャブを1ヶ月処方されております。
耳鼻咽喉科は自宅の近くで、
プレドニンを1週間(飲み終わりました)、
アデホスコーワとメチコバールを2週間
処方されております。

●えずきが起きるのは、全く前兆が
なく、肩こりや頭痛等も関係のない
ように思います。
コーヒーを多く飲んだらえずく時も
ありますが、起きて少ししてから急に
えずく時もあります。

●加味逍遥散と半夏厚朴湯は、
それぞれ一日に2回、2包
飲んでいます。

●立ちくらみはたまにありますが、
むくみはないと思います。

検討違いの回答になっておりましたら、
申し訳ありません。
本当に、本当に、
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況