トップページ身体・健康
1002コメント489KB

漢方薬スレ(13) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2017/07/30(日) 06:07:12.48ID:AlkTutZE0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7をご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm
★クラシエ   ttp://www.kracie.co.jp/kampo/index.html
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/index.htm
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://www.matsuura-kp.co.jp/
0388病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:06:18.55ID:JnqaGBRt0
>>387
その2つは別の証なので、それぞれの使い方をおぼえればいいのでは?

その愁訴のいくつかは柴胡加竜骨牡蛎湯で見られることが多い、だが他の薬の可能性もある

抑肝散についてもその証なのか
判断材料が足りないのでなんともw
0389病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:58:20.16ID:UaW41xRR0
同じ当帰芍薬散なら、どのメーカーでも、品質はともかく中身は同じだと思ってたんだけど、
よく見たら成分は同じでも配合バランスがメーカーによって違うんだね。
値段の関係で太虎堂のを飲んでるけど
切らした時にクラシエのを飲んだら
香りがよくてこちらのほうが好きな感じ。
しかし成分の配合バランスは全く同じだった。
品質が違うのかな?香料?
0390病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:12:27.06ID:dbMJIiPg0
>>389
ものによっては配合も違うよツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯はダイオウが入ってない
0391病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:20:31.34ID:dbMJIiPg0
>>387
柴胡加竜骨牡蛎湯の適用の一番のポイントは肋骨の下が張っておすと痛みがある胸脇苦満やへその上辺りに拍動を感じるさいじょうきがあることならしい

とりあえず抑肝散ってのはたりだけどあなたなら柴胡加竜骨牡蛎湯の方が適用ありそう
0392病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:20:45.57ID:dbMJIiPg0
>>387
柴胡加竜骨牡蛎湯の適用の一番のポイントは肋骨の下が張っておすと痛みがある胸脇苦満やへその上辺りに拍動を感じるさいじょうきがあることならしい

とりあえず抑肝散ってのはたりだけどあなたなら柴胡加竜骨牡蛎湯の方が適用ありそう
0393病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:39:35.20ID:PTGgM7c80
>>387
薬より、休めるなら休んだ方が良い状況のような・・・
0395病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:56:19.26ID:UAYs2zxo0
>>389
この風味の問題は、畑の問題ですね。肥料や水の影響もあるかもしれない。
漢方薬の材料は、大根とかゴボウとかの野菜とそれほどは変わらないので。

それから、配合バランスというのは原料の比率ですよね。これは
根幹部分の比率は変えることはできないんだ。比率によって
薬の性質が変わってくるので。

桂枝湯と桂枝加芍薬湯は、原料は全く同じ。桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草の5種。
だけど、効能はまったく違いますよね。

中医学は自由に組み合わせてるとか思っている人もいるが
あれは幻想。どうでもいいような部分の比率を変えてるに過ぎない。
0396病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:03:51.44ID:UAYs2zxo0
クラシエの漢方の味は意外にファンが多いのは事実だな。

中には銀翹散というかなりまずい薬もあるけど、
ウチダ和漢薬という会社で販売してる、銀翹解毒散という
小箱に入ったものが味も良くて、価格も安いのでお奨め。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:12:32.67ID:UAYs2zxo0
処方の質問ある方で困ってる方はできるだけテンプレ書いてください。
症状だけでわかるならグーグルだけあれば他はいらなくなるがそうもいかないからな
0398病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:00:28.09ID:5xOJ5B7E0
>>385
手持ちの本だとシンナムアルデヒドは鎮静効果が認められると書いてあったよ
0399病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:41:37.15ID:8HbnKwn40
>>387です。コメント本当にありがとうございます。
仕事と介護で休めません。気滞と気虚の両方があるようです。
胸脇苦満がよくわからないんですよね、全身がちがちに凝っていてどこを押しても痛いので。
過去に上述した状況のもう少し軽いものが何度か現れたときに
柴胡加竜骨牡蛎湯または抑肝散を処方されることが何度かありました。
いずれも飲むと爆睡してしまうので、鎮静には効いているようです。
気分を持ち上げるにはちょっと不足かも。
今回は焦燥感と頭の回転に特に問題を感じているのですが、
柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでみようと思います。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:18:44.79ID:PTGgM7c80
>>399
消化器系の好不調はメンタルに確実に効いてくるから、意識した方が良いと思うよ。
過食があるなら、意識して食べる量を減らした方が良い。
よく噛んでゆっくり食べることを意識して。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 03:07:05.90ID:PYqAUNUP0
外出先で寒すぎて足攣りそうになったからとっさに購入したのが芍薬甘草湯。

サンワのをバラ売りで3包だけ登録販売者に売ってもらったんだけど、
薬袋に製造日が2012年4月って書いてあった。

今2018年。薬の期限ってだいたい3年のはず。

1包はもう飲んでしまった。お腹は痛くならなかったし、
たぶん効き目もあったんだろうけど、なんだかなぁ。
残りの2包、どうしよう?

ドラッグストアの登録販売者のレベルは低いんじゃなかろうか。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:43:25.20ID:/DsRlG1E0
「7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集」
ってのが人気テキストだよw
その程度のもん。

使用期限は、適切な保存条件の下で製造後 3 年"を超えて 性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない

まあ問題ないでしょ
0405病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:57:34.12ID:ASlLqQf40
>>402
小太郎扱ってる薬局屋に使用期限切れたからタダであげると言われて貰ったことあるけど
心配になって棄てた

風邪の漢方薬なら2日分とかで賈ったけど

本格的な漢方薬局で客がいなさそう所と
相談員が複数いるところは漢方高いしいきなり2週間分や1ヶ月買わせるところもあるよね
0406病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:07:14.67ID:PYqAUNUP0
>>404
買ったのは芍薬甘草湯エキス細粒「分包」 三和生薬(しゃくやくかんぞうとう)
http://www.sanwashoyaku.co.jp/products/detail/post-134.php?p=1&;c=9

最小単位が1日分の3包み。
薬剤師か登録販売者に直接頼めば買える。

少量買いは割高だけど、たくさん買うと使用期限内に使いきれないかなと。
まさか購入時の時点で古くなっているとは思わなかった。
0407病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:42:10.70ID:3NjLZ0Ce0
>>406
そんなんあるんやね
個人の薬局が勝手にやってるとかはあるかもとは思うがそういう販売がなされてるとは知らなかった
0408病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:04:03.02ID:Ege/B9sG0
毎日、処方された当帰芍薬散と芍薬甘草湯を飲んでるんですけど、なんだか風邪気味っぽいので(喉が痛い)、市販の葛根湯も飲んでみて大丈夫でしょうか?飲み合わせが悪いとかありますが…?
0409病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:05:53.11ID:Ege/B9sG0
あ、最後のとこ書き間違えました。
× ありますが…?
○ ありますか…?
0410病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:19:08.37ID:ybt0fcUB0
怪我で1か月半入院し、退院して半年ほどたち現在もリハビリ中で、
気力体力が著しく減退し戻りません。生まれて初めての不健康に困惑中です。
友人が2か月飲んで体調を戻したという若甦参甘黄カプセルというのを勧められましたが
お高いのでビビっております。ですが効くのであれば買います。
どうでしょうか?
0412病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:02:33.63ID:O2YGFpFB0
>>410
詳しく書いて
どんな経緯なのか
テンプレ参考に書いてあるとわかりやすい
年齢はおよそでいいよ
0413病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:07:15.05ID:O2YGFpFB0
ああ、その薬みたいなのが効くかという質問ですかね?
とりあえず有名ではないなあ
(´・ω・`)
0414病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 16:48:25.97ID:PYqAUNUP0
>>408
芍薬甘草湯と葛根湯に配合されている生薬に甘草があるからダメ。
甘草についての解説は↓
https://pharmacista.jp/contents/skillup/academic_info/kanpou/1835/

甘草、またはグリチルリチン。風邪薬などによく入っているけど過剰摂取すると、
血清カリウム値の低下、血清ナトリウム値の上昇によって
身体がめっさダルくなる。

芍薬甘草湯はとくに多くの甘草が含まれるから、葛根湯との飲みあわせは
医師じゃなくてもドラッグストアで質問しただけで止められる。
0415病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 18:09:00.97ID:Ege/B9sG0
>>414
えぇぇ&#8263; そうなんですか!お昼に飲んじゃった…。教えて頂いて本当にありがとうございます。
次回、漢方内科に行ったときに、風邪気味になったらどんな薬なら飲んでいいか聞いてみます。
ご丁寧に本当にありがとうございました!
0416病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:29:19.80ID:rV949Tod0
教えて欲しいのですが、今現在、2種の漢方を1日4包、保険でもらっています。
甘草量とか問題ないとして2種計6包や3種計6包など保険でもらうことは可能でしょうか?
0417病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 06:49:25.42ID:o8xgO+om0
詳しいことは漢方が得意な医者を頼れとしか言えないけど。
>>416はドクターショッピングして過剰に薬を手に入れそうで怖いな。

副作用を起こすのは甘草だけじゃない。
ぐぐっただけでわかったつもりになる過信がいちばん危ない。
0418病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:37:30.51ID:HYcxhOvm0
何種類保険が適用になるかという話は、社会保険の支払基金がレセプトの審査をする際の
原則のようなものがあったはずだな。確かこのスレッドでコピペしてくれた人がいたはずだな。
それは確か、漢方の顆粒の処方は、2種類までを原則とするというような内容だったはず。

>>416
原則的には2種類まで。3種類でも必要なら保険は通ると考えていいと思う。
医療の世界は医師の判断が絶対だから、事務方は一定以上は踏み込めない。

症状の他に、患者側の通院の事情もあるだろうから、多少多くてもやむを得ない場合がある。
病院には支払基金からたまに問い合わせがあるかもしれないが、先生は基金に説明してくれるはず。
たぶん問題ないよ。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:46:43.24ID:HYcxhOvm0
>>408
漢方や中医学の治療の原則に、先急後緩というのがあります。

慢性症状で何かを常用していても、急性の症状が起きたら、いったん慢性のほうは中断して
急性の方の治療をするという原則です。きつい症状を先に手当するということです。

その例だと、当帰芍薬散と芍薬甘草湯を中断して、のどの痛みの漢方に切り替えるということです。
冷えがあるなら麻黄附子細辛湯か、冷えがないなら銀翹散などですかね。
薬はいろいろあります。
0420病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 13:07:38.85ID:HYcxhOvm0
>>402-406
今手元にあるもので見ると、使用期限2021.8のエキス剤があるから
軽く3年は持つでしょう。

以前複数の漢方製剤メーカーに確認したことがあるが、
品質という点では、期限を切れたとしても劣化はしないという話だったよ。

処方された薬の場合は、使用期限数はわからなくなってしまうが、
かなり長く持つという話だった。

でも顆粒の薬は、中味が固まってしまったようなものは
使用しないでくださいとのことです。

と口頭で回答してもらったw
0422病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 13:59:38.42ID:HYcxhOvm0
意外かもしれないが、甘草は本来、食品の甘味料ということは知っておいたほうがいい。
味噌、漬物や惣菜品、あるいはコーラなどに含まれている。

これも意外かもしれないが、甘草は、漢方で頻用される成分で、古典(神農本草経)では
「上薬」に分類されている。つまり長期にわたって飲んでも差支えないという意味だ。

さらに意外かもしれないが、この成分は、薬の目的として、胃の保護のために
組み入れられることが多い。なので体力の不足した虚証向けの薬に数多く入り、
体力のある実証向けの薬にはあまり入らない。

ところが、甘草の量が多い場合は体液量を増加させるので、人によっては
血圧上昇や浮腫みを起こすことはあるのは事実のようだ。
気づいたら中断すればいいし、薬を使うなら五苓散や真武湯などの水分代謝を改善する処方で簡単に治るよ。

中医学的には、甘草などによる浮腫は、高齢者や貧血気味の人に出やすく、
1日量10g超を何日も続けるとかなり出やすいとのこと。

ちなみに日本の芍薬甘草湯は1日分で甘草の含有量は5g。

参考まで
0424病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 19:35:57.80ID:9shW9sqO0
416ですが417のような意図ではない。
好酸球性副鼻腔炎で2〜3種の漢方1日20g、全額自費で約9ヵ月、漢方薬局で処方してもらった。
だいぶ良くなったし使い方も分かったので保険で処方してもらうようにした。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:15:01.66ID:dPvJlvWY0
漢方薬局で私費の処方を保険医に出してもらえたのか
良い医者だなあ
せんじ薬なのかい
0426病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:29:08.74ID:aJ5Uk1Be0
お願いします。
1) 36歳女、156cm 70kg 血圧は低め〜普通の範囲内。
2) とにかくしんどい。気分がすぐれない。過食(嘔吐しない)、悲観的、肥満、偏頭痛、緊張型頭痛
3)&#160; やる気がおきず、風呂にすら入るのもしんどい。寂しさを食べることで紛らわしている。太りやすく、それでさらに落ち込む。引きこもり。
4)&#160; 冬はわりとひどくなります。寒いのが苦手で、足が冷えるので。
頭痛は雨の日や曇の日に起こります。
過食は年中。喪女なので彼氏ができない寂しさを食べることで埋めています。
5) 便秘や下痢について記入
基本的に便秘。だけど、時々ひどい下痢になる。
6) 咳喘息が時折。
7) 夜間頻尿。日中も排尿する前に、何故か既に漏れそうになってて毎回慌てる。
8) 頭痛は先程の通り。肩こり。背中が猛烈に痛むときがある。
9) 生理のトラブルがあれば記入
周期通りには来ている。が、生理前のさらなる過食、眠気、自殺願望。
血の量が多かったり少なかったり。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
途中覚醒、悪夢は毎日、寝相が極端に悪い
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
軽度のアトピー、上行結腸炎になったことがある。
疲れやすい、 かぜを引きやすい、汗かきなのに冷え性、暑がりで寒がり、いらいらする、むくみやすい、めまい、不安感、 動悸、唇の乾燥      
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
白髪、フケ、青黒い目の下のクマ、赤ら顔、脂性、シミ、吹き出物
13) 喫煙しない
14) 飲酒しない
15) 薬品名→ミグシス、ジェイゾロフト、ロフラゼプ酸エチル錠、頭痛の頓服としてロキソマリンとレルパックス。これらはもう十年以上。
16) 一週間前から桂枝茯苓丸を飲んでいる。効果はわからないが美味しいと感じた。漢方薬局で相談して処方された。
17) 妊娠していない
18) できれば他にも効く漢方があれば知りたい。
0428病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 11:04:03.55ID:pyJC+qnx0
>>426
加味帰脾湯と補中益気湯を試してみて下さい
桂枝茯苓丸は今のを飲みきって症状改善の兆しがなければ飲まなくていいとはおもいます
漢方で完治するのは難しいかもしれませんが試してみてください
0430病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 15:06:24.67ID:GgoFWuR60
痩せろというか栄養バランス悪過ぎじゃね
カロリーばっか食ってんだろ
0432病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:14:06.78ID:5LY6yBzy0
>>348
扁桃腺の膿だす薬って何使いました?
自分は長年の慢性扁桃炎で少し切除したけど
膿が何度も溜まって自分で掘り起こしてる。
膿栓って痰湿が、原因で出来るんでしょうか?
以前、痰湿の元をたつために胃腸良くしないとと言われ
食事に気をつけていたら
確かに膿がたまらなくなりました。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:19:08.76ID:5LY6yBzy0
そろそろ花粉の季節が来ました
銀翹散ききます 目のかゆみに
0434病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:52:35.48ID:jO8VsDdQ0
>>432
ジュウヤクとアロエ^^;
排膿の漢方処方は種々あるんだけど、
自宅に常備してあった漢方は循環器系の生薬各種
だけ、他はジュウヤクヨモギアロエくらいだったんだわ
ベッドから動けんし家族に自宅から腎不全処方とジュウヤクアロエを
ボトルに入れて密輸してもらったんだ

生薬発注しても間に合わんし、市販ツムラじゃ無駄だしなあ。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:37:35.21ID:xN/XIiNw0
>>434 ありがとうございます!
へぇー面白いですね。
生薬あまり詳しくないのですが興味もちました!

扁桃腺と腎臓って繋がってますもんね。
仙台の方の腎臓内科の先生が
扁桃腺摘出したら慢性腎臓病が治ったと発見して
その時はびっくりしたけど東洋医学では昔からわかっていたんですね。
すごい。
0436病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:42:42.91ID:xN/XIiNw0
梅雨の季節になるとたんまり庭にドクダミ生えてくるからなにかつくってみようかな…
0437病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 01:18:21.71ID:G9n4lxGM0
膿は漢方では水分の滞り、血の滞りとも言われてるし
腎不全用の漢方も補腎以外に血行改善や水分排出の生薬が
多いんで、影響があったかもしれないね

扁桃腺炎、それ以外でも感染症とかを抱えてると
腎臓の負担が大きくなるのは確かで、糖尿等腎臓の弱ってる人が風邪で
透析に転落するのもよくある話なんだわ
0438病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 05:28:05.85ID:msYBzy1A0
扁桃腺って大事な器官。失うと免疫機能は激減して病気にかかりやすくなる。
切らなくて済む方法があるなら切らない方法を模索するべき。

とはいえ、腫れやすい人は本当に悲惨なくらい腫れるから
切るしかないってなる

漢方薬は身体を温める効果のあるものが多いから、予防効果があるとは思うけど
葛根湯なんて風邪のひきはじめにしか効果が期待できない。
本格的にがっつり喉が腫れてしまったら手遅れ。病院へGO!


大人になってから手術で扁桃腺を切るのは子どものときに切るよりも
術後の経過が悪いだと。

子どもだったら切り取られた免疫器官の代替機能の発達が、成長代謝によって
速やかに発達するんだけど、大人は失った機能は失ったままになる。
切りたがる医者が多くて恐ろしいね。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 07:49:29.47ID:xN/XIiNw0
>>438
自分の場合は、慢性扁桃炎でした。
何回も腫れていたけど熱は微熱で
耳鼻科の先生はたいした腫れではない、と
消炎剤で誤魔化してきたけど
そのうちに毎日腫れて微熱が下がらなくなって全身倦怠感が出てました。
耳鼻科受診しても「扁桃腺は異常なし」と言われ
全国を転々としてるうちに行き着いた耳鼻科の先生が
「これ、膿をださないと内臓までやられるよ」と診断して下さりました。
その先生も扁桃腺は絶対に必要だからと仰り
一部的な切除だけして膿を出したので
扁桃腺は残っています。

ごく一部を切除しただけなのに慢性的な扁桃炎は驚くほどサッパリと治り
熱も下がって感激しました。

でもこのスレを見て東洋医学をもっと早く知っていれば
という気持ちになりました…。
0440病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:02:50.80ID:nGoXGXDJ0
1) 34歳 女 166cm 89kg 117/74
2) 倦怠感 喉つかえ 疲労 無気力 風邪を引きやすい 肩こり 手足の冷え 慢性胃炎
3) 元々鬱の薬を飲んでいたが、授乳中で断薬している
4) ストレス / 仕事 / 冬 / 疲労 
5) 便秘ぎみ
6) 眼精疲労 喉つかえ
7) 尿量が少ない
8) 慢性的に肩こり腰痛
9) 無月経(授乳中) 産前も半年に1回程度しかこなかった
10) 途中覚醒 眠りが浅い
11) アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / いらいらする / むくみやすい / 不安感
12) 白髪 / 皮膚が弱い
13) 喫煙 しない
14) 飲酒 しない
15) なし
16) 妊娠前、風邪を拗らせたときにショウサイコトウを内科でもらって、ものすごく元気になった覚えがある
17) 妊娠中ではない
18) 授乳中

お忙しいなかすみません、よろしくおねがしいます。
0443病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:24:44.96ID:LkrQYWRM0
>>440
加味逍遙散、十全大補湯どちらかを試されては如何でしょう
甘草の総量には気をつけてください
0444病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:02:28.23ID:l5lfd6b60
統合失調症と診断されて、15年間抗精神病薬を飲んで療養してた。

2年くらい前にパンダマークの漢方薬局で、漢方を出してもらったら症状が軽減し、
精神科も転院したら、病気じゃない(薬剤性の幻覚)って言われた。

今はカンゲン顆粒と、温胆湯以外飲んでない。

マジで15年返して…。
0445病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:25:29.17ID:xN/XIiNw0
お腹痛い、気持ち悪い…下痢して苦しい
ノロウィルスかなー?勝湿顆粒のんでおいた。
0446病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 01:30:06.17ID:Sr1dDb6L0
鼻かぜズルズルに苓甘姜味辛夏仁湯
2服で治ったスゴイ
0447病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 01:38:26.66ID:QlBnDxZg0
>>445
ノロウィルスはスレチ。
ノロについては検索すれば対症療法だの病院への行きかただの体験談だの
いろいろヒットするから、漢方でなんとかなるかもって漢方薬を新興宗教の
ように信じるのやめれ。手遅れになるぞ。
0448病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 06:12:04.19ID:QtYRu6JM0
>>440
>>426
この質問週末にはコメントします
0449病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 06:13:56.84ID:QtYRu6JM0
>>447
カッコウショウキサンのことだからいいんだよ合ってる
他にも葛根黄連黄ゴン湯とかいろいろ使う
0450病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 07:15:04.44ID:orJOWI9u0
>>444
今そういう人多い
まるで現代医学は人体実験を繰り返してるようだ
0452病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:16:50.07ID:QlBnDxZg0
>>450
>>451

医原病って言葉を思い出した。
精神科行って処方された薬を飲んだせいで社会復帰できなくなるほど
重篤な事態になるという話はよく聞く。

ペインクリニックさえ匙を投げた重度の神経痛持ちの母は、神経内科で薬を処方されて
一回飲んだだけで一週間、無気力なベッドの住人と化した。
一回飲んだだけで副作用の恐ろしさがわかってすぐに服用をやめたのは不幸中の幸いだった。

図書館で「医原病」を扱った本を読んでぞっとした。

西洋の精神薬の副作用怖すぎ。

生理前症候群とか、ホルモンバランス崩して悪魔の心を表出させるような
社会的に害悪な症状を発する患者はともかく。
たとえば、ストレスでくたびれた社畜系の場合、生活改善と良好な人間関係など
周囲の環境を整える方がまっすぐな解決策。

その際、漢方薬を使うと地味に補助的に良い効果が得られる。
0453病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:30:51.92ID:2eJ8zulT0
以前、PMSに悩んで婦人科でピル出された時、気が狂うかと思うくらい精神状態が悪くなった。

いまは血虚、おけつ改善して経血の色が綺麗に変わってきてびっくりした!
体の中から根本的に治す漢方の方が好き。

婦人科だと「PMSなら加味逍遙散」て感じだけど
漢方薬局だと自分に合うものを処方してもらえるし
その他の体調の相談したりゆっくり質問できるから
薬局は居心地がいいなぁ。
高いけど。
0454病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 18:46:36.28ID:BypC3Fqr0
30歳、生理前の顎下ニキビがしつこく治らないもんで
初めて漢方専門医のとこ行って診てもらった。処方されたのは加味逍遙散だったんだけど、ググったら身体が弱い人向けみたいに書かれてて驚いた。
私ガッチリしててどちらかというと身体強めなんだけど良いのか?
見た目ではわからないレベルで身体弱いのかな?
一応すごく質問してくれたし、脈診舌診お腹押すやつとかもやってくれたからちゃんと診てくれたとも思うけど。
0455病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 16:33:19.57ID:E+35tj0O0
サプリメントと間違えて、ナイシトールと抑肝散を一緒に飲んでしまったんですが、大丈夫でしょうか?
0456病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 17:41:50.38ID:uiIUrXhM0
>>453 私ももうなんねんも前だけどピルで死ぬほど具合悪くなった
身体は石のように重くて動けなくなるしおまけに精神状態がまさに
気が狂うほど悪くなった ヒステリー、発狂、その後の自己嫌悪で
死にたくなるほどおかしくなってた でも医師に相談しても
「3〜4か月は続けて」と言われ死ぬ思いで3か月続けたけど
慣れるどころか具合悪いままで、自己判断でやめた もっと早くやめる
べきだったな

そして婦人科医は「当帰芍薬散」「桂枝茯苓丸」「加味逍遥散」
だいたいこの三つしか漢方を知らない
0457病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:39:32.92ID:T/q0fTq+0
>>454
加味逍遙散は虚証実証とかあまり関係ないです
そもそも○証というのは、体力なし/ありを、おおざっぱにグループ分けしたものなので、アバウトな概念です
0458病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:43:23.86ID:T/q0fTq+0
>>455
ナイシトールは防風通聖散なので、抑肝散と相性は悪くはないと思う

組み合わせのタブーとかにもひっかからないのでは
0459病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 05:29:28.47ID:30RWeDYW0
>>426
下記思いついたままコメントお願いします。回答遅れますが今週末にくらいには何か書きますんで。
●足の冷える部分はどのあたりですか?膝から下全部、足の甲、足の裏のように書いてください
●便秘になるときお通じはかためですかそれとも軟便気味の便秘ですか
●ジェイゾロフトとロフラゼプ酸エチル錠(メイラックス?)はどれくらいの頻度で服用していますか
●今飲んでいるこれらの薬の副作用として認識している不調は何かありますか
●ロキソマリンとレルパックスはどれくらいの頻度で服用していますか。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 05:31:53.73ID:30RWeDYW0
>>440
書かれているような症例をどう考えるべきか、参考までに箇条書きにします。
・処方される可能性の高いものとしては、当帰芍薬散。これで体質改善を図るやりかたが考えらえれます。
・のどのつかえが気になるようなときには、半夏厚朴湯が処方されることが多い。
・当帰芍薬散で胃にもたれることがあるので、人参湯(←これは胃腸薬)を併用することは問題ない。
・当帰芍薬散と人参湯、当帰芍薬散と半夏厚朴湯、半夏厚朴湯と人参湯はいずれも併用可。場合により3種の併用になることもあるでしょう。

あまり難しい症状とは思えないですが、できれば>>3の、または>>2の専門医に診てもらうといいです。
処方された薬が効くかどうか、2週間程度で検証してまた考えればいいのではないかな。
たとえば、のどのつかえは消えたか、便秘は改善したか、肩こりは?腰痛は?・・、
その結果は、次のヒントになるでしょう。たぶん半年やそこらはかかるかもしれないけど、
漢方のいい適応だと思いますよ
0461病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 08:22:43.64ID:27Az1enL0
>>459
426です。真剣なレスありがとうございます。お答えしますね。

●足の冷える部分はどのあたりですか?
足の裏と指先が特にひどいです。足の甲も少し冷えます。

●便秘になるときお通じはかためですかそれとも軟便気味の便秘ですか
かなり固めです。

●ジェイゾロフトとロフラゼプ酸エチル錠(メイラックス?)はどれくらいの頻度で服用していますか
ロフラゼプ酸エチル錠は2mgを朝晩食後、ジェイゾロフトは25mgを二粒夕食後です。

●今飲んでいるこれらの薬の副作用として認識している不調は何かありますか
正直、長く服用してるので、どこまでが薬のせいかわからないです。が、頭が重い、悪夢、怠さなどはそうじゃないかな、とは思います。

●ロキソマリンとレルパックスはどれくらいの頻度で服用していますか。
それぞれ、週に一度くらいですね。天気が悪い日や寒い日に偏頭痛と緊張型頭痛になりやすいです。

お願いします。
0462病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:25:00.27ID:pdIJyFW00
脱毛に効く漢方薬の最たるものって何でしょうか
0463病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:38:20.75ID:wW4qjXS+0
>>462
大きく分けて3つの原因がある
○ストレス型脱毛
これの場合は精神系の漢方を使う
○皮膚炎型脱毛
湿気と熱を散らす漢方を使う
○内蔵型脱毛
気を補う漢方を使ったりする

これら症状によってつかう薬が変わる
0464病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:05:25.89ID:bMiYOoaC0
漢方薬は育毛剤と同じ、 全て効果無し、
ブランド ツムラもインチキ詐欺構え、
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:20:10.15ID:CVEWniqq0
>>456
その通りですね!
婦人科に行っても適当な漢方薬出されて
効けばいいけど
効かない薬を漠然と飲んでも結局無駄なので漢方薬局に変えました。
あんな出し方では命中率低いだろうに
保険適用されるって…。もったいないと思うよ。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 17:54:56.88ID:mJo8d4ux0
>>463
462です レスありがとうございます
専門医に相談します
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:38:50.54ID:wSsp9gIz0
こんばんは。
冠元顆粒と桂枝茯苓丸の違いを教えてください!

冠元顆粒を飲み続けていたのですが
残り少なくなり、手元に桂枝茯苓丸があるので代用できないかと思っているのですが…。

こういう体質の人は冠元顆粒の方が向いているなど、
目安があれば教えていただきたいです。

私は陰虚気味なので、婦宝当帰膠と冠元顆粒は
夜1回のみ服用しています。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:16:33.05ID:Ylbcjg0F0
>>467
還元顆粒は暖める力が有る。

ケイシブクリョウガンは暖める力は無い。
胸から上に有る熱を下ろす。

血行不良を治すのは同じ。
0469病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 03:45:51.43ID:CBdIZp+10
漢方薬をヒントに絞った冷え性への薬効のある生薬。

当帰(トウキ)  →  ヒユウガトウキの粉末茶
生姜(ショウキョウ)と乾姜(カンキョウ) → 粉末生姜
桂皮(ケイヒ)  → シナモン
大棗(タイソウ) → ナツメグ

他にも冷え性に効く生薬、またはスパイス・ハーブがあればそれも試してみたい。

生姜粉末は本当によく温まる。
でも同じ成分を過剰に摂ったり連続して摂ったりしないようにしないと。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 04:00:50.45ID:4/2YeHqP0
冷え性は、抹消血行改善とか
余分な水のはいしゅつってアプローチもあるよ
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 05:53:12.87ID:2HRouKAe0
>>461
漢方薬主体の治療でかなり改善する不調に見えるので、>>3の病院が近くにあるなら
一度診てもらった方がいいです。処方された薬の目的がわからなければこちらで解説しますけどね。
2週間~1ヵ月程度で薬は見直して、症状にあったものに変えてもらえばいいのでは。

こういう症状の場合どう考えるべきか、以下は感じたことですが。

・原因としては水分代謝の不調が大きいかなという感じを受けました。利尿の問題というよりは、
中医学でいう湿熱とか痰湿とかいうものでしょう。温胆湯を漢方薬局で相談してみるのもひとつのやり方。
・温胆湯は保険適用なし。ネットで調べてみたらコタローから市販品D205はあり。90入りで7千円くらい。
・すべての不調を改善するために、温胆湯だけでは当然足りないが、不眠、不安感、悪夢などが改善すれば、
またそこで次の選択肢が出てくるんじゃないかな。足りないものは次に考えればいい。化学薬のほうは徐々に
減らしていくことが可能でしょう。薬の選択としては、たぶんあまり難しい症状ではないです。

・このケースで桂枝茯苓丸のような選択は、顔色がよくなるとか、便秘が多少緩和されるとかはあるかもしれないけど、
効果は限定的なものにとどまると思う。
・一般的に、漢方薬が効いているかどうか「よくわからない」とき、もっと効くものが別にある場合が
とても多いので注意が必要。
・一般的に、漢方薬の味が「おいしいと感じる」とき、効く場合もあれば効かない場合も、両方あるので
注意が必要。

以上はご参考まで。
0472病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:06:23.55ID:nOjrpKUM0
>>471
詳しい解説ありがとうございます。仰る通り、水分代謝はあまり良くないようです。
他の漢方薬屋さんでは、両腕で血圧を測った後、乏血と言われました。イスクラ冠元顆粒を勧められましたが、高いですね。
3に表示されている病院にも相談に行こうか考え中です。

ちなみに、ここ最近はジャンクフードをパタリと辞めました。せっかく高い漢方薬買ったのに、ジャンクフードで効果を台無しにするのが勿体なくて。
それからは、一汁一菜の簡単なものや、おじやをメインに食べています。
あれだけ嫌いだった味噌を手作りするほどになりましたw
医食同源、をモットーに治療していきます。
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:29:11.43ID:K4Z414KO0
ナツメグって棗だったのか!!!!
驚きです
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:32:45.28ID:K4Z414KO0
温める生薬は沢山とると陰虚の人は悪化するから要注意ですね。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:51:44.91ID:CBdIZp+10
>>473
ナツメグは棗じゃなかった。
大棗でもなかった。ただし冷え性の効果・効能は一応ある。
https://botanicalove.com/nutmeg01/


ちなみに本物の大棗についてはデーツとも間違われやすい。
いろいろ混同されやすい名前だと思う。
https://botanicalove.com/nutmeg01/
http://www.hal.msn.to/kankaisetu/chuyaku006.html

大棗(たいそう)の効果と効能は多岐に渡る。
さすが漢方薬に多用されているだけはあるなー。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:12:16.44ID:K4Z414KO0
>>476
あ、そうだったんですね。
棗をかって食べてみたけど皮が硬くて美味しくなくてあんまりいい印象がないのです。
美味しい棗の食べ方はありますか?
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:20:14.19ID:L7XDruc40
漢方薬成分の説明について質問
この2つの漢方薬の成分量の見方がよく分かりません。
とくにここや両者の薬の強さ
(金匱要略、26.7%量)
(2/5量)

タケダ漢方便秘薬 成人1日量4錠中
大黄甘草湯エキス散(金匱要略、26.7%量) 800mg
(ダイオウ1067mg カンゾウ267mg より抽出)

■大正漢方便秘薬 成人1日量4錠中
大黄甘草湯エキス末(2/5量)400mg
(ダイオウ1600mg カンゾウ400mgの抽出乾燥エキス末)
0480病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:08:55.02ID:cHoo836G0
母のことで相談お願い致します。
1) 65歳 女性 153cm 45kg
血圧普通 
2) 慢性的な咳、たん(少量、薄白色〜透明)
3) 日中慢性的に出ます。
特に忙しかったり疲れていると痰が切れず激しい咳になります。
4)
去年の5月に風邪をひいて以来、慢性的に出ていますが、疲れている時は特にひどい。
5) 便秘や下痢について記入
下痢はしないのでどちらかと言えば固めだが問題なく出ている。

6) ドライアイ、鼻くそ、目くそ。以前は耳鳴り、メニエール病があったが現在は軽快。

7) 頻尿。夜間は1回のみ排尿。

8) あまり胃が丈夫ではなく、食べすぎたりするともたれる。
六君子湯をのむと軽快する。
ストレスで胃が不快になりゲップ、オナラがたくさん出る時もある。

9) 生理のトラブルがあれば記入
閉経しております。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
あまり問題ないが夢をみる。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
変形性膝関節症、腰痛、高脂血症、足のむくみ、胃腸が弱いため甘いものばかり食べている。
風邪にはほとんどかからない。

12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
シミ、シワが多い 白髪
顔が黄色っぽくてくすんでいる
13) 喫煙  しない 
14) 飲酒  しない
15) 高脂血症の薬
16) 粘膜の乾燥で咳が出ているかと思ったが、麦門冬湯をのんでもよくなりません。
舌の裂紋もありませんし、苔は薄くついている程度でつるつるはしていません。歯痕舌はひどい。
舌全体がむくんで腫れぼったくなっている。
17) 妊娠該当なし

18)
当初は舌が少し割れていて痰は少量で透明なので当初は陰虚なのでは、と思い麦門冬湯を飲ませてみましたが変化はなく、原因は痰湿なのではないか?と疑っています。
体質的にはお腹ぽっこりの水太り体型、甘いものが好きで足はむくみ胃腸が弱く、歯痕舌ということで痰湿だと思うのですがいかがでしょうか?
咳を治すにはどのような漢方を使えばいいですか?
六君子湯でカバーできますでしょうか?
また、他の原因のケースも教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします!
0481病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:00:43.27ID:u5FCRZLj0
>>480
滋陰至宝湯を試してみてください
それと気剤をのんでみましょう
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:22:41.74ID:Stdr4M3q0
よさげだけどあまり売ってないお(´・ω・`)
0483病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 02:38:13.85ID:oLjP/Hdy0
漢方セラピー
http://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/product/symptom/

ネットを過信しないほうがいいけど
知らないよりは知ってた方がいいと思う。

目の渇きは市販の目薬が頼もしいほど効くけど
緑内障の場合は目薬禁止。 ← 眼圧高くなってヤバイ。
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 10:51:14.89ID:h4sX94Td0
一応会社の公式やらなら間違った情報は発信してないはず
しかしクラシエはオンジを物忘れ改善薬みたいに言ってるのが気になる
0485病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 12:55:10.68ID:Stdr4M3q0
ボケ治療やらダイエットやらいっとるね。
どーも不安だ
0486病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 13:20:46.54ID:Stdr4M3q0
>>480
クラシエ防已黄耆湯エキス錠でいいよ
咳の対応は後回しが漢方ってもんだから(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況