X



トップページ身体・健康
1002コメント356KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/16(日) 22:11:56.17ID:UFPjnOmN0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part10
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1497255272/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 22:24:34.45ID:p9vneVfB0
真性のピーか荒らしか知りませんが
1.0でも1.5でも3.0でも一定値「以上」のクレ値の人の為のスレは他所に自由にお作りください
0004病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:07:02.27ID:ZMc4CEme0
新スレ乙です
0007病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:44:42.72ID:ZDGZaWcY0
>>1
スレ立て乙であります!
0008病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:21:50.03ID:Io+X0Yb50
前のスレでクレアチニンの意味をまるっきり自分で勘違いしてるのに、ブチ切れてる
人がいたけど、一応、数字の基本的な意味は理解しといたほうがいいよね。


まず正常値は何かってのを、全国腎臓病協議会の腎臓病についてから抜粋
http://www.zjk.or.jp/kidney-disease/inspection-method/index.html
>全国腎臓病協議会
>血清クレアチニン(Cr)
>血清クレアチニンの正常値は、男性1.2mg/dl以下、女性1.0mg/dl以下です。


また筋肉とクレアチニンの関係の説明。

>腎臓病に関連する検査値について  総合病院土浦協同病院
>腎臓内科科長 戸田 孝之
>クレアチニンと尿素窒素がよく測定されます。血液(血清)のクレアチニンはその人の
>もっている筋肉量で正常値がかわり、小柄な高齢女性などでは0.4mg/dL程度、大柄
>で筋肉量の多い男性などでは1.2mg/dL程度のことがあり、多くの大人ではその間の
>値が基準(正常)値となることが多いです。

その結果、筋肉量の個人差で正常値がまるっきり変わってしまい、いちいち患者の筋肉量を
測って、クレアチニンの正常値を変えることが難しいから、シスタチンCという検査方法jができた。
この解説は臨床検査の専門会社の解説がわかりやすい。

臨床検査会社 CRC
ttp://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
>シスタチンCの臨床的意義と利用法
通常、腎機能検査として使用されている血清クレアチニンや尿素窒素は食事や筋肉量、
運動の影響を受けますが、血清シスタチンC値は食事や炎症、年齢、性差、筋肉量など
の影響を受けないため、小児・老人・妊産婦などでも問題なく測定できます。

また、クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに
対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度〜中等度の腎機能障害でも上昇し、
腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:36:44.87ID:lYVjhK2q0
>>10
できることから。例えばファミチキを食べたくなったら、よりカロリーが低い
セブンの揚げ鶏にする。カップラーメン食べたくなったら、ノンフライ麺を選んで
カロリーを抑えてスープを捨てる。ポテチ食べたくなったらこちらもカロリー低めな
おっとっとでこらえる。コンビニで商品を手に取ったら塩分とカロリーを必ず見る。
日々のカロリー摂取と体重をレコーディングするのもいい。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:40:46.99ID:amF5LwxW0
太ってるならむしろ些細なことで目に見えて改善するんだぜ?
0013病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:26:12.49ID:rYUP/Gap0
体重の管理って難しいよね
私は月1回の通院と2週間に一度腎性貧血でミルセラ注射に通ってるけど、いつも太らないでね、痩せないでね、と言われます
急に体重が増えてきたら浮腫も考えられるからなんだけど
だから診察の度にふくらはぎチェックされてるよ
0014病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:44:41.26ID:Ly7LkTmm0
ふくらはぎ、首の甲状腺炎、胸の音、チェックされますね
皆さん、ふくらはぎマッサージ機買ってみては
ふくらはぎを毎日マッサージするだけで体調も変わるかもですよ
ふくらはぎ大事って言われますし
0015病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:57:30.65ID:rYUP/Gap0
そんな便利なのがあるの知らなかったですw
日中仕事であまり体も動かせないので、夜何だか疲れた時にはせめて汗かこうと
自力でマッサージしています
そう言えばたまに指に洗濯ばさみみたいなのをさして酸素量も測ってる
0016病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:06:05.22ID:Ly7LkTmm0
ふくらはぎ用だからいわゆるあんま機?よりも場所はとりませんよ
お店で見てみてはいかがでしょう
うちは10年以上は前にかいまして10万くらいでしたがまだまだ現役
0018病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:47:14.74ID:fdSnP+T/0
>>16
10年以上も前からそんな便利なのがあるなんて知らなかったです!
ただ私は今医療費があるのと低タンパク米の購入であまりゆとりはないのです
昼間あまり汗をかけない環境なのでマッサージは結構腕を使うから筋肉の保持になるかなと思うのもあります
でも絶対今度電化製品のところを見てきますというか見てみたい!
ありがとうございます
0019病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 16:33:55.63ID:ZEhe/wpZ0
>>13
皮下注射のミルセラは何とも無かったのに静脈注射したらアナフィラキシーショックで死にかけたことがある。
もし透析とかになったら気をつけてね。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:39:26.96ID:HxcI7h6k0
MUSE細胞はまだですか?
0023病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:13:52.06ID:vxp+0GRz0
>>22
10年は少し無理だね、15年又は20年位かかるだろうね、最悪実用化出来ないかも知れないから食事療法を頑張りましょう。
0024病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:43:42.99ID:VTlI+p8n0
これからも新たな再生方法でてきて時間短縮の可能性に期待したい
願望もある
0025病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:51:46.10ID:HxcI7h6k0
もうそんなに生きれない 無理だわ
0026病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:55:41.94ID:Ly7LkTmm0
絶対に平均寿命までは生きてやるつもり
意志も大事
0028病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 06:11:48.89ID:xkBEM7sP0
腎機能10%でも回復できれば透析防げる人かなりのいると思う
0029病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 06:29:05.99ID:dvudOJVx0
10%はでかいだろ
透析5年目で俺8%だから18%になれば透析導入基準の15超えるから離脱になるレベル
0030病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 10:26:11.30ID:ZQzeblMN0
腎臓悪い母親の為にも早く実用化して欲しいけど、利権やなんやで潰されそう…
0031病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 11:02:43.70ID:xkBEM7sP0
MUSE細胞でノーベル賞とれば注目集まり実用化も早くなるかも
0032病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 12:13:53.70ID:dKdPYuVu0
スタップ細胞……
0033病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 12:32:11.46ID:y7sgchZ90
Muse細胞が実用化されても透析業界の圧力で普及はなかなか進まないと思うけどね。

現在の透析業界の利権は凄いだろうからMuse治療は保険適用させずに凄い治療費がかかり貧乏人は透析せざるを得ないだろうね。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 13:48:31.93ID:vvKrMhim0
血圧の薬飲み忘れてフラフラするから測ってみたら上98だった
元々はこの位低かったのに数年前から150以上になり薬飲んでた
8キロ近く痩せたから戻ったのだろうか
眠くてやる気起きない
0036病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 14:42:04.89ID:09IRI6Dq0
低血圧ってのは、高血圧と同じくらい危険だよ。
年齢にもよるけど、中高年で低血圧になると、脳貧血や脳梗塞になるし、高齢者なら
認知症にも影響する。
もともと日本の基準がアメリカが膨大な統計で作った基準とぜんぜん違ってて
日本だけ、世界でありえないくらいの降圧剤が処方されてるって状況だし。
0037病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 16:57:27.41ID:6hTl1NQm0
>>33
1.5兆円のマーケットだもんな。
ただ、これがなくなると健康保険組合の負担が減って、財政が健全化するなぁ。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:15:39.35ID:09IRI6Dq0
日本の降圧剤も1兆円ビジネスだからね。
日本の基準だけ世界と違って、いきなりすごく引き下げたから、なんと日本の
高血圧者は、4000万人ってことになって、どんな病気で通勤しだしても、
大半の人が降圧剤を処方される。
その結果、全世界の6割の降圧剤が日本で処方されてるってとんでもないことになってる。
高齢者が下げすぎると脳梗塞が危険が増えるって前から言われ続けてるんだけど。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:23:58.45ID:xkBEM7sP0
医師会の意向働いてるんだよ
生活習慣病という新たな分野つくって
製薬会社が儲かる仕組み
平均寿命伸びたおかげで社会保障費が伸び続け年金も破綻寸前
長生きは決して良いことばかりでない
0040病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:36:57.47ID:09IRI6Dq0
降圧剤を飲んでる高齢者は、認知症や脳梗塞になりやすいってデータも
あるんだよな。
この調査は高齢者に限定した調査だけど。

> 過度な高血圧治療は認知症に悪影響を及ぼす?
認知機能障害を持つ患者172人を追跡
from JAMA internal medicine
日中の血圧が128mmHg以下の良好な血圧なコントロールを達成している
群では、認知機能の低下が強いことが示されました。筆者らは、「過剰な
血圧の低下は、高齢者において認知機能の障害を起こしているかもしれ
ない」と結論付けています。
ttp://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2173093


> 薬で血圧を下げすぎると死亡率が増加するのか?
収縮期130mmHg未満かつ2剤使用で関連あり
from JAMA internal medicine
収縮期血圧が130mmHg未満で2剤以上の降圧薬を使っていた人では、そう
でない人に比べて死亡率が高くなっていました。
関連に影響しそうな要因として、心臓などの病気がもともとあったかどうか、
高血圧の診断に至らないうちに降圧薬を使っているかなどの点を計算に入
れても、この関連は統計的に有意でした。
研究班は、「この研究の結果は、収縮期血圧が低い(130mmHg未満の)虚
弱な高齢の患者に対する降圧薬多剤治療の安全性について、警戒を促す
注釈を提示する」と結論しています。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:21:33.11ID:1Se+lC7Y0
腎臓病って、何年とか何十年とかずうっと通院が続くから、ほんとに腎臓病以外の
治療がものすごいんだよ。
で、先生は一回でも基準値を超えると、すぐに薬を処方して、それがまた10年以上続く、。

だから、リアルに通院してる人の飲んでる薬が10−20種類なんて人もいるくらい、ものすごい
ことになっちゃう人が多い。
たとえば、健康な人でも、たまたま高血圧になったり、コレステロールが月に数回たかくなる
のがふつうで、たまたま検査日がそういう日あたると、そっから薬の処方が始まり10年
続いたりする。
で、ひとつの薬の副作用を抑えるために、別の薬が処方されてって悪循環でものすごい量の
薬を飲み続けてる人がいる。
これ、ほんとにリアルで、10年単位で通院する腎臓病の怖いとこよ。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 12:39:20.17ID:7qLAqhHD0
クレ値の上昇が止まらん、尿素窒素は下がってるから食事は問題無いと思うんだか…
なるべく水分は取るようにしてるんだけど足りて無いのかなぁ…
0044病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 14:30:42.60ID:h4I/Aps50
>>13
太るのも痩せるのも駄目なのは難しいな
ワイもどうしても1〜2ヶ月にプラマイ3kgくらいは増減する
平均すればだいたい標準体重におさめてるが
0046病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:11:52.21ID:ozKT9i2C0
>>42
腎臓老化で機能低下。死ぬまで薬飲み続けるのみ
0048病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:18:15.89ID:JwwxOdkG0
出きることは何もないので
そういう場合は何も言わないだろ
医者は割とクレアチニンの変化には無関心なように見える
0049病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:49:23.42ID:7qLAqhHD0
脱水にならない様にとしか言われない
水分大分取ってるつもりなんだが…
0050病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:55:28.78ID:wVU8ZFUB0
>>48
そうかなあ、うちの医者はクレアチニンにはかなり敏感
0052病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 16:02:29.93ID:wVU8ZFUB0
BUNにも触れるよ
他にも白血球高めとか、他の数値に何かあればチェックされますね
0053病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 16:21:54.00ID:E71YLRdp0
怖いのは尿毒症ですよね
じゃBUNが大事じゃないですか?
0054病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 17:35:12.25ID:Jq6HfIeq0
会社の健康診断が来てた、クレ1.27 2年前の値だわ 最近緩めに食べてたから気をつけないと
0056病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 17:50:41.36ID:3dZdY7eh0
点滴で腎不全が治癒するなら人類への貢献は計り知れない
ノーベル賞もんだな
ほんとに実用化されればね
0057病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:02:12.46ID:5XRXwUDg0
7週で腎機能再生確認なら1年で腎不全治るんじゃね
0058病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:19:51.01ID:ozKT9i2C0
>>57
急性腎炎だろ
0059病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:30:29.75ID:5XRXwUDg0
Muse細胞は急性心筋梗塞には来年に治験開始
腎臓病患者の治験もそう遠くない、願望だけど
0060病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:40:06.44ID:KJEmbIZ50
血液検査で初めて引っかかった、クレアチニン1.03
水分足りないとか何とか言われて次回尿検査
詳しい人教えて下さい、これはまだ大丈夫なの?
0061病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:44:44.41ID:TLBzitdR0
>>60
性別も年齢も体型も健康状態も一切書かないで、
どう返事しろと。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:46:42.08ID:Q48oNIT60
>>60
あー、ハイハイ。
大丈夫大丈夫〜♪

これで満足???
0063病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:55:38.92ID:CTVK5Lud0
>>60
ちっとも大丈夫じゃないよ
塩分ゼロを徹底し水道水を一日18g飲みなさい(笑)
0064病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:10:41.67ID:5XRXwUDg0
>>60
来年辺りだね、心構えしたほうがいい
0065病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:21:08.75ID:QwWtY2+V0
>>60
女性だと少しヤバイけど男性なら何とか基準値以内だけど今後は食生活を見直した方がいいです。
取り敢えず減塩をした方がいいです、減塩と言っても必要な塩分は確保してね。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:59:59.36ID:5XRXwUDg0
一食6gに塩分抑えれば大丈夫
0068病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:02:51.93ID:/RGH/egG0
女の人でもまだ高い人ここに書き込みにきているのになぜそんな事を言うのですか?
面白がらないでください!( ー`дー´)キリッ
0069病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:16:25.63ID:IX/fQOry0
>>60
素人に聞いてもわからない
高い原因を調べたいなら病院いきなさい
それしかない
0070病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:55:30.38ID:+a/QIRUk0
どんな答えが希望か書いてよ
0071病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 08:09:12.90ID:CNPz33pe0
占い師にきいたほうがいいね
0072病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 08:16:43.24ID:8Dcranud0
このスレってずうっとクレアチニン1くらいででどうしようって書き込みが続きまくってる
けど、これってネタなの?
ふつう、ちょっとでも不安があったらネットでぐぐるし、たとえば『クレアチニン 正常値』
とか、『クレアチニン 基準値』でぐぐれば10万件以上のわかりやすい説明がいくらでもでてくるし。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 08:39:51.21ID:paEdmHxB0
>>72
でもクレ値1.2でも年齢に依っては腎臓が半分死んでるので騒がない方が可笑しいだろう
0074病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 08:46:28.72ID:CNPz33pe0
>>73
医者は1.2で騒がないよ
騒いでどうにかなるの?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:12:40.46ID:DVq/P4M/0
>>67
1食6gで1日18g、1日で6gでしょ。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:24:53.63ID:paEdmHxB0
>>74
俺は1.2を越えた時騒いで減塩を主にした食事改善して1.0位まで下げたよ
今も1.0〜1.15位で安定してる。
騒がないで何にもしないのは馬鹿だけ
0077病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:25:10.50ID:CNPz33pe0
心配なら医者に行けばいい
医者が信用出来ないなら霊能者でもいい
0078病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:27:32.64ID:50lQaums0
>>1が、健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
って書いてあるんだし、健康診断で初めてHがついた人が来るスレなんだから何もおかしくないと思うけど

ググれと言うなら>>1にググれと書くべき
0079病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:40:43.28ID:f3PCqaOL0
結局このスレだとクレ1少々の新米は排除されるんだよな。やっぱ軽症用のスレは分離したほうがいい。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:45:04.51ID:TPXeqawg0
排除されるっていうか、どっちにしろ医者行け年か言えないんだけどどうしろと?
その人の体と人生は本人のものでしかないよ
こっちは判断できないし、塩分控えて脱水に気を付けてね、って判を押したレスしかできないよ
クレアチニンがあがる要因も様々だもの
0081病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:03:55.16ID:W5vQ6WY20
騒ぎ立てるくせに調べもしない、病院へも行かないのよね、クレクレオシエテチャンは。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:10:59.22ID:CNPz33pe0
占いに凝るアホと同じ
0083病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:32:55.76ID:IgAqZtwt0
>皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
>あなたの文字が相手を癒します。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:58:06.20ID:8Dcranud0
ぐぐって、一箇所でも読めば、みんな同じようなことを買いてあるんだから、
騒ぐより検査ってのがなぜ大事だか分かるよね。

クレアチニンは得に、筋肉量や男女、年齢で、2倍も変化する場合もある数字
なんで、ネットで筋肉量や体験、先生に言われたこととか、全部無視して、
1なんだけど、どうすればいいか、なんて聞くやつはおらんから。
しかも、筋肉量すらわからないのに、大丈夫だ、大丈夫じゃないってネットで
意見をしても、本人の状態がまるっきりわからんのだから、無責任すぎるだろ。

で、腎臓には年齢、筋肉量、男女に応じて、正常値、経過を見たほうがいい範囲、
他の項目を検査したほうがいい範囲、心配な範囲にわかれてて、精密検査を
しない限り、だれに相談しても、それ以上のことはわからない。
それで怪しければ別の検査をしないとそれ以上はわからない。

だから心配ならネットで自分は1だけど、大丈夫?って聞いても分かることは
なんにもないし、心配なら受診するしかない。
安全な範囲で、心配して食事制限しても、それが健康を悪化させる場合も
あるし、経過観察の時点で、ネットで危ないぞ、って意見を聞いて、不安で
怯える必要もない。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 11:14:22.24ID:paEdmHxB0
>>85
書き忘れましたが
50歳男性でクレアチニンが1.2だと腎臓機能は半分に低下してます、言い換えれば腎臓の半分は死んでると言えます。

又残った半分の腎臓も食事改善しなければ負担が大きくなるので加速度的に悪化は進むと思った方がいいですよ
0087病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 11:39:28.92ID:XY2SiObH0
まーテンプレを充実させるのは賛成
軽症者でてけの文盲は出てくか早く死んで☆
0088病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:05:00.35ID:4G8UyxR+0
同じ値でも若い人の方が進まないって事?
0089病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:10:41.58ID:W5vQ6WY20
嘘を嘘と見抜けない人は2ちゃん使わない方がいいよ。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:11:09.80ID:B7UXHBsS0
>>74
医者は何も困らないんだから当たり前
0091病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:13:32.82ID:sz9Ly8gM0
検索も出来るのだから、あちこち見たらいいよ
ここも自分の場合はこうだよ、としか言えないけど
それが参考になればいいが、とにかく病院いってちゃんと自分に合う治療をしてほしい
0092病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:14:45.34ID:WTqXlE0E0
俺の検査だとシスタチンの項目ないんだけど
言えば次回からやってくれるのかな?
0093病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:37:24.57ID:V97SD72w0
シスタチンは専門医じゃないとそもそも知らない事すらあるからちゃんと伝えないと駄目だ

尿素窒素やナトリウムは下降気味なのにクレアチニン上がってるんだけどカロリー足りてないんかな?
脱水にも気を付けてるつもりなんだが
0094病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:03:17.70ID:paEdmHxB0
>>93
カロリー不足も腎臓には良くないと聞いたけど貴方の一日の摂取カロリーはどの位を目標にしてますか?
まぁ性別や年齢や運動量で一概に必要カロリーは違いますけどね
0095病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:05:16.08ID:G4z2cqH00
尿素窒素が下降気味なら脱水ではない
カロリー足りてないなら体重で分かる
0096病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:38:14.95ID:L4ywG+/i0
>>92
病院の採血の管理システムの中にはシスタチンCはない場合が圧倒的。
汎用的な出力だしね。値を出すには先生が戸別に電卓叩くケースが多い。
>>93
1〜2回だけの結果では判断できない。ちょっとしだ変動はあるし。
今の値次第でもあるけど。継続なら純粋な腎機能の低下かも知れない。
他の採血で問題なく、激しい上昇が続くようなら、
場合により腎生検なども視野に入ってくるかも。腫瘍もなくはない組織だし。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:08:49.09ID:P/OMuYWX0
脅すわけじゃないけど、腎生検は検体採られた時よりも砂袋腰に当てられたりする絶対安静時間の方が辛いぞぉおぉ〜。
因みにうちの病院は24時間動けなかった…orz
0098病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:53:25.62ID:sz9Ly8gM0
腎生検は自分はすることもなく、慢性腎不全だったな
それまでの持病の薬のせいってことになった
痛み止で毎日座薬を入れてたから、多分それが原因かな
あと、高血圧もあった
0099病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 20:23:17.11ID:YJkSuyT10
ttps://jinentai.com/
ここのメルマガとか登録しておくといいかも。回し者じゃないけどw
腎臓専門医のコラムなども定期的にUPしてくれるし、
知っておいて損はない情報を教えてくれる。
あと、移植も視野にいれるならこちらも。
ttp://medipress.jp/
両方ともメルマガあり。 
0100病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 22:41:01.50ID:8Dcranud0
>>86
> 50歳男性でクレアチニンが1.2だと腎臓機能は半分に低下してます、言い換えれば腎臓の半分は死んでると言えます。

君ってずうっと書き続けてるやつだろ。
クレアチニンの診断基準を読めよ。

お医者さんは一回のクレアチニン量で、判断なんかしない。
クレアチニんはものすごく変動しやすい数字で、筋肉のない痩せたやつなら0.6で
正常って人もふつうにいるし陸上とか登山が趣味なんていう人は
1.2なんかぜんぜん珍しくもない。

だから人間ドックの診断基準でも、一回の判断でなく、その時点だけの
変化かもしれないから、時間を置いて、再度測って、経過を見るって診断になる。
GFRだと年齢と性別が変数になるから、GFRでも、ものすごく不正確なわけ。
っていうか、こんなこと、医師に一回でも相談してたらだれでも知ってることだぞ。
一回も医師に聞いたことないんだろ。

>検査結果の判定
血液中のクレアチニンの数値が高いのは、腎機能が低下していることを示唆し、低い場合は
、筋肉に関わる異常を想定します。日本人間ドック学会の判定基準では、男性が1.2〜1.3mg/dl、
女性が0.9〜1.0mg/dlは、場合により経過観察が必要とされています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況