X



トップページ身体・健康
1002コメント288KB

円錐角膜Part14 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0612病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:43:06.64ID:oRIxFsF00
>>608
どんな感じってコンタクトレンズを入れても細かい文字が見にくくなるだけですが…

45歳でまだ出てないとは羨ましいかぎりです。
43歳で老眼が始まりました。
コンタクトレンズと老眼鏡を使っています。
一般には遠近両用のコンタクトレンズがありますが、円錐用のコンタクトレンズでは作るのが難しいと言われました。
ただ、円錐になってもう30年以上、診断を受けた時からコンタクトレンズをつけていますから
「眼鏡をかけて見えやすくなる」ことは久しぶりですし素直に嬉しく思いますね。
円錐と違って老眼は誰もがいずれがなるものですからあまり気にされないほうが精神衛生上良いと思いますよ。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:56:30.74ID:/9s7yNXr0
PCやスマホの影響もあるんでしょうが、
若年層の老眼が増えて来てるそうですね
0617病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:55:04.01ID:AqUeEFW+0
ヒアロンサン0.1


前0.3だったけど、あんま変わらない
0618病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:49:11.39ID:4I6sTNsQ0
0.3です
やっぱりべたつく
0.1と効果は変わらないかな
気の持ちような気がします
0620病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:24:01.24ID:p6OpMD1F0
この時期は目薬を使う機会が増えて、特に目尻や目元がガサガサで少々痛む
0623病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:37:08.40ID:uHnZ1nmt0
朝一番でつけた時に片目がヒリヒリする


みんなだったら頑張ってつける?
潔く朝から裸眼でいく?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:54:38.80ID:WfVofHBH0
付けないと階段踏み外したり自転車やクルマに轢かれそうだし頑張るよ。
ヒリヒリの時は再度水洗いと装着液ビタビタでなんとかなる事が多いね。
0625病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 01:00:05.34ID:iBt5+pCd0
コンタクトをつける→かゆいなあ→洗ってつけなおす→かゆいなあ
→洗ってつけなおす→かゆいなあ→洗ってつけなおす→いいかげんにして
0626病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 02:23:34.19ID:PQEV0lUJ0
あまりかゆいってのはないなあ

痛みくらい
0627病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 00:13:15.49ID:pq4CB0Ak0
コンタクト紛失して二週間ちょい不便な生活強いられたけどやっと新しいの届いたわ
視界がクリアなのって素晴らしい事だ
0633病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:00:17.04ID:FX4wgq4v0
最近は角膜リングと有水晶体眼内レンズを組み合わせて、
円錐角膜の方でも裸眼で生活できる時代が到来しつつあります。
すなわち、角膜リングで角膜の不整な形をある程度整った形に戻してあげて、
そのうえで残った乱視や近視を有水晶体眼内レンズで矯正するという考え方です。
角膜リングはどうしても予測性が悪く、角膜の不整が改善されても乱視や近視が
残る場合があるので、残った部分を有水晶体眼内レンズ(フェイキック)で矯正します。
最近は角膜リングも新しいタイプのリングの登場により、
従来は難しかったタイプの円錐角膜でも矯正が出来るようになってきています。
また角膜クロスリンキングの登場によって、このような屈折矯正手術がさらに
確実なものとなりつつあります。すなわち今までは、角膜リングやフェイキックで
矯正しても、その後ゆっくり円錐角膜が進行してしばらくするとまた視力低下して
しまうということが起こっていました。現在では進行期の患者さんに対しては
クロスリンキング+角膜リング+フェイキックという3つの治療を組み合わせて
矯正を行う事もあります。

http://kojimaeye.exblog.jp/
0634病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:00:56.53ID:FX4wgq4v0
↑こんな記事がありましたがどう考えますか?
0635病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:16:42.87ID:Tq7aPfNx0
やるほうは儲かりそうでいいが、こっちは博打だなぁと思っちゃう。
かといってHCLで現状維持もなんだかストレス溜まってしゃーないし・・・難しいね。
0638病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 08:53:09.98ID:GRteqglM0
様子見やね
0639病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:16:40.19ID:vHwfPkOz0
様子見は大事だよな。
9年くらい前に角膜リングの手術したけど、
その数年後くらいにリングの強度の種類が増えたと知った時は
少し悔しくなったな。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 14:27:11.78ID:1V3QDz970
オサート試した奴おらんのか?
0645病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 12:17:24.99ID:669aA7uu0
大阪在住です。
サンコンタクトの「サンセーフティ」で今年レンズを作りました。

最初2ヶ月の間に、装用・検査(調整、交換)します。
初期費用10,800円 洗浄液120ml1本、レンズケース付き

その後、正式契約(1年契約)、月々2,300円
洗浄液360ml2本、研磨剤入り洗浄液1本付き

2年目からは、月々1,800円 洗浄液と研磨剤入り洗浄液とケース付き

調整保証 くもり、汚れ、異物感がある場合サンコンの営業マンが削ったり・磨いたり無料でサポート
紛失保証 1年間1枚(片眼分)無料
破損保証 新品無料交換
交換保証 汚れ・度数交換・処方交換も新品無料交換
スペアレンズ 5,400円

上記保証は2ヶ月間のお試し期間からついていました。

自分の場合、最初に作ったレンズと度数をあげたレンズを作り、
2枚で装用テストしましたが無料で出来ました。

以前使っていたレンズは、キズだらけで研磨剤でも取れなかったので、
1年で新しいレンズに交換して貰えるなら良いのかなと考え購入しました。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:54:09.01ID:HtCyoMsU0
そのコンタクトは眼科に行かなくてもいいの?
0648病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 20:52:27.72ID:mqJYHDvk0
みなさんHCLってどれくらい着けていられますか?
朝7時に着けると15時にはもうしんどいです...
0649病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:11:09.17ID:Z1KwU52u0
>>648
平均17時間くらい。朝7時から深夜0時。
忙しさで前後するけど、これ以上が続くと痛すぎてレンズ入れられなくなる。

今は正月休みで目を休めるチャンス。
0650病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:20:33.68ID:NILkpT0C0
>>648
俺は起きてる間は付けてる。てか、付けないと何も見えないから。幸い痛みは出ないが目薬とレンズのケアは念入りにしてる。
0651病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:20:36.74ID:qaLO5wrS0
>>650
嘘つけ
何も見えないならコンタクトも見えなくて付けられないだろ
0652病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:36:35.32ID:++k4RS5e0
目薬とレンズケアは大事だよね
この時期乾燥するから尚更
0654病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:33:50.89ID:yZMwCgrf0
作ったばかりのコンタクト無くして辛い
目につけてたはずなのにいつの間にかなくなってたよくそぅ…
0658病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:58:01.74ID:9EuO3Dsd0
みんなプロージェントはどのくらいの間隔でってる?
0659病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:41:48.39ID:fv1GtWhJ0
>>658
月一かなー半月ぐらいで着け心地悪くなるけど...
0660病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:36:19.09ID:57KQV0kf0
強いライトも目が痛くなりません?
朝からコンタクトつけてると
夕方には目が激痛だし
眼鏡じゃ視力矯正できないし
自殺考えるくらい毎日憂鬱
0661病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:39:20.75ID:rQG8rW/10
強いライトきついね
自分はもうすぐレンズ入れて一年になるけど異物感ずっと消えないし
長くつけられても10時間程度が限界
風呂のタイミングで一旦休憩挟まないとたまらん
夕方には目の中ガシャガシャして仕事帰りに寄り道する気力もないくらいしんどい
目蓋も鈍痛してくるし正面から視線が動かせなくて話してる人の方向を目で見られない
何かとすんげーストレス
医者はひたすら、つけてろつけてろ言うけど勘弁してくれって思う
幸い今はつけなくても見えるからあまりに寝不足の日とかはつけない
一日外を歩き回る予定の日とかはどうにかして途中で外してる
外科手術は金銭的にもあんまり現実的ではないし生活の質落ちまくり
0664病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:22:01.43ID:BcooraJj0
>>663
一時期は朝にふんわりフィット使ってたんだけど、目の周りに白いのが出てくる上に、劇的な変化を感じなかったんだよね
むしろレンズに垂らして目に入れると沁みるっていうか冷たいっていうか、なんか刺激感あってこれどうなの…ってなった
途中で使うと違うのかな

ところで自分は人工類液も体温くらいに温くしないと目への衝撃?が耐えられない
ここの人はそんなこと無い?サッと出してすぐさせる?
0665病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:16:45.65ID:WpuMIQYh0
コンタクトで目が痛くて
涙出てくることあるけど
他人から見たら何で泣いてるのか謎だし
気持ち悪いよな。本当に不便すぎる。
0666病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 09:06:52.82ID:zA845RO70
急に涙を流して驚かれることはあるね・・
0667病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:34:12.39ID:SoRxGQ/W0
>>664
武田コンシューマーのハードレンズ装着液は?あれは特にしみたりしないし大容量だから財布にも優しい
0668664
垢版 |
2018/01/09(火) 15:31:56.22ID:vItWuRME0
>>667
情報ありがとう
しみるっていうか、目に何か落ちてくる衝撃が辛いのかもしれない
風吹き付けられる検査とか毎回ビビる
武田コンシューマーのやつはとろっとしてるのかな
ふんわりフィットがまだ一本残ってるから何とか使いきってから試してみるよ
0671病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 19:40:52.09ID:/47i2Nim0
ぎゃーいつもは腕関節の内側か膝小僧にアトピー症状でてたのに
なんかいきなり右目に飛んできやがったw痒いけど擦れないし調べたら皮膚科でもらう軟膏はご法度らしいし
つれえええwww
0672病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:30:27.11ID:HcUZoFVl0
>>670
何か微かでもいいので希望を持って虚しく生きるしかないよ。俺もすんでのところで生き延びたよ。
同病相哀れむシーン。
0674病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:33:17.11ID:wgeDTLKF0
>>668
とろっとしてるよ
しみないし、オススメ
まあほかに使ったことないくらい初めてで満足してるからね
0675664
垢版 |
2018/01/09(火) 21:03:19.37ID:xxxKsnrI0
>>669
結構ギリギリからさしてるよー
睫毛に触れるか触れないかくらいまで近づけてる

>>674
重ね重ねありがとう
トロッとしてるなら期待値でかいね
0676病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:41:06.62ID:+anhd3pa0
ハードレンズの異物感耐えられない人はピギーバック法も考慮するのも手なのでは
ソフト分の費用追加になっちゃうのが難点だが…
0677病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:58:12.80ID:/47i2Nim0
でもとりあえずプロージェントだけはまず試して欲しいよね
0678病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:11:37.48ID:HcUZoFVl0
ピギーバックしてても定期的にハードレンズをプロージェントしたほうが装用感いい。
下地に使うソフトレンズはワンデーのシリコンハイドロゲル素材がいい。酸素透過性が高いため角膜内皮細胞への負担がマシかと思われる。
デイリーズトータルワンが一番性能いいが高いし入手が広範ではないので、ワンデーアキュビューオアシスがおススメかと思います。
主治医に相談なすって。
0679病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:12:07.20ID:SzHQ1EVo0
ピギーバックは依然やってたけど、目が小っちゃくてソフト入れるの
大変だったわ。
そして今みたいな季節だと乾燥酷くて乾いて眼がヒリヒリしてくる。
結局ハードレンズのみが一番使いやすかった。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:13:15.53ID:3a2RYiPf0
ジェットコースター系
目を開けて乗りたい
レンズが飛んでいくのが怖くてなぁ
0681病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:14:41.98ID:/47i2Nim0
それどころか通常の会話でも目ン玉半開きやでw
昔みたいに「えー?!まじでー?!(目を見開く)」ができなくて
「えー?!まじー?!(真顔」になってなんか表情が乏しいのは俺のせいかそうか
0682病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:27:56.63ID:+anhd3pa0
>>679
左が右より悪くてピギーバックやってるけど、自分も目小さくてあまり開けないから入れづらいってのは分かる…
けど、ハード直はもう痛くてなぁ
眼科行ってもいつも目診るときに精一杯開けてるのに指で広げられて悲しい
目大きく見開ける人羨ましい
0683病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:37:31.52ID:wgeDTLKF0
ピギーバックは面倒そう


プロージェント定期的にやれば本当不自由しないよ
0684病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:03:14.44ID:9pkl0AI60
コンタクトいれる以外の治療法って全部保険適用外?
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:32:36.20ID:QlSGKTTl0
普段眼鏡なんだけどたまにコンタクト入れて職場行くと目を見開いてて気持ち悪いって言われる

コンタクトの異物感半端なくて極力まぶたに当たらないように無意識に見開いてるらしい…
0688病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:04:28.63ID:nYQQ82k70
>>687
移植はホントに悪くなった時の最終手段だろうし、既にだいぶ進行してるとかじゃない限りはハードコンタクトだけ考えておけばいいと思うよ
クロスリンキングは先端医療として研究中の大学病院とかなら手術日は取られなかったりするけど手術前も後も定期的に診察受けなきゃいけないから遠いと意外と大変
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:27:20.72ID:/mzLKE6v0
コンタクト紛失...22000円さようなら...
0690病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:01:46.42ID:7SsNjFXS0
>>689
ドンマイ…買ってすぐなら半額で済んだりするけど、ハード紛失=万単位のお金掛かるだから辛いよなぁ…
0692病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:18:29.15ID:JypJZK0H0
>>691
物にもよるけど、円錐角膜用のカーブが普通のと違うレンズは高いよ
ある程度進行しちゃうと普通のじゃ合わなくなるからそういうの使わなきゃいけなくなる
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 01:16:26.05ID:9sKq270Z0
円錐角膜あるある

HCLが合わずに痛いことを友人知人に言うとソフトレンズにすれば?と言われる


ソフトでいいなら最初からソフトレンズにしてるよ…
0694病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 01:42:29.13ID:/cBVY/H/0
「メガネにすれば?」もグッと来るよね。
なんつーかメガネが嫌でコンタクトしてる人だと思われてるみたいな。
メガネで済めばどんだけ幸せかと。幸せ過ぎて飯奢っちゃうよ。
0695病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 05:18:40.93ID:Jg6It6Tr0
>>694
あるあるw
よほど親しい相手でもない限り、なぜコンタクトでないとだめなのか
説明するのも面倒なので「そうですね」って適当に返事してます
0697病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:21:21.52ID:dkkA2Ar40
俺も検診の際に円錐角膜って言ったら、なんやかんや聞いて来たんで、興味が有るならネットで調べてくれ。って言ってやった
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:52:48.54ID:LPVTD9O80
>>692
私も円錐15年くらいで進行してるけど、メニコンZでだいたい\10000くらいですわ
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:37:33.99ID:xLs0OJ250
>>698
円錐角膜は人によって進行の仕方違うからねぇ
ゆっくり進行していく人もいれば、一気に進行しちゃう人もいるし
例えばニチコンのローズKとかだと2万くらいするよ
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:55:22.33ID:TtWybuIF0
サンコンマイルドで片目2万4000円くらい
コンタクトはメーカー次第じゃなくて販売店次第で値段結構変わる
この間割って保証期間内だと思ってたら1ヶ月オーバーしてて泣いた
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:37:08.68ID:SDTxkLox0
マイルド2は高かったけどレンズとしては良かったな
プロージェントでレンズの色がめっちゃ落ちるのが気になる所
0702病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:29:46.51ID:RfBkYE0V0
コンタクトのフィッテングが悪いから調整してもらうことになったけど
スペアレンズのほうは交換してくれない
はー
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:28:32.72ID:YRKXB4Q50
これ以上目が悪くなったら...とか考えて疲れてきた。
早く根治的な治療が発見されますように
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 11:01:59.87ID:kYIIezwv0
起きてすぐに目が疲れます・・・

円錐歴10年です。コンタクト痛いので裸眼で生活していますが
すぐ目が疲れます。
仮眠かかせません・・・

みなさんは仮眠してますか?
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 13:05:33.27ID:YmMn9OFf0
>>705
すぐ疲れるのはやっぱり視力出てない状態で生活してることで必要以上に目が疲れるってのもあると思うよ
コンタクト入れたときに眼の表面と擦れるのが耐えられないってことなら、
ピギーバック法を眼科で相談してみるのも手かもよ
ソフトレンズ分コスト掛かったり手間は増えるけどソフトの上にハード載せるから擦れる痛みはだいぶ改善される
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:56:19.92ID:Mnb3bUHc0
>>704
>>606の本を自分へのお年玉で買って読んでみたところ
治療法の開発についてなるほどと思わされた記述がありましたので
そこだけちょっと書きます。
あまり書くと著作権がやばそうなので気になる方はご自分で探して読んでください
(私は立ち読みに挫折して買いました。)

序文から…
円錐角膜は眼科医であれば誰でも知っている疾患です。
しかし長い年月、私たち眼科医は進行していく円錐角膜に対してハードコンタクトレンズで矯正を施すのみで、
最終的に急性水腫、角膜移植の適応になるのを手をこまねいて見ていることしかできませんでした。
0708707
垢版 |
2018/01/14(日) 18:57:48.11ID:Mnb3bUHc0
病院と病理から…
円錐角膜は有名な疾患であるにもかかわらず、10年ほど前までは謎の多い疾患であった。
その理由として、重症例に角膜移植以外の治療法がなかったため、
早期診断に必要性が低かったこと、
そして末期まで病理検索が行われなかったことが挙げられる。
今世紀に入り角膜クロスリンキングが登場したことにより
円錐角膜は進行を停止させることができる疾患になり、早期診断、早期介入の必要性が高まってきた。

中略

より初期の段階の円錐角膜標本が入手できれば、円錐角膜の病院の検索に大きな手掛かりが得られるかもしれないが、
通常円錐角膜は重症になるまで角膜移植を行わないため、軽度〜中等度の病理検索は不可能である。
そこで、近年では、遺伝子や涙液の蛋白などの様々な解析が行われている。
0709707
垢版 |
2018/01/14(日) 19:08:52.82ID:Mnb3bUHc0
いろいろ書いてありましたが一番気になったのは上記の部分でした。

重症になった角膜しか医師の手に入ることができないため
これまでの研究方法では研究の仕様がなかった んじゃないか と私は考えました
たとえば虫垂炎であれば、ちょっと膨らんだくらいからはては破れてしまった状態まで
患者がいつ受診し手術するかで様々な状態の標本が手に入るので比べられますが、
円錐角膜は重症になるまで角膜を切り取らないので様々な状態を比べることができない。

もしこのまま症状が進まないで死んだ場合中等度くらいだと思うので
標本として提供したら将来に役立つのでは と最近思っています。
もちろん新しい研究にも期待していますが。

>>707
自分へのお年玉で ×
自分へのお年玉と誕生日プレゼントと考えて ○
です。すみません。
0710707
垢版 |
2018/01/14(日) 19:19:42.13ID:Mnb3bUHc0
序文にはこうも書いてありました。

一人一人の患者さんがインターネット上に氾濫する多くの情報の中から
自分に最も適した方法を自分で選ぶことはなかなか難しいことです。
個々の患者さんの状態を客観的に判断し、その人にとって適切な治療を選択しアドバイスをすることは、
インターネットの時代とはいえ、眼科医にしかできないことでしょう。

いろいろな治療法を調べてもそれが合うかどうかはやっぱり私たちにはわかりませんよね。
自分の現状と治療目標を適切に伝えて、
それに真摯に向き合って、より良い、よりそれぞれにあった治療法を考えてくれる医師に会えることも大事だと思いました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況