X



トップページ身体・健康
1002コメント329KB
◆視力回復◆ Part48 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:40:23.41ID:C53tr7cu0
このスレは医療技術に頼らずに近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。
急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。

視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/

前スレ
◆視力回復◆ Part47
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1486607968/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:42:22.23ID:C53tr7cu0
★視力回復の系統
 
☆なにはともあれリラックス
これで眼筋がほぐれ、仮性近視が改善されます。
 
☆水晶体を薄くする  (約20D:無限遠時の屈折度数 )
リラックスと集中で毛様体筋の本来の可動域を取り戻せれば
屈折性近視が改善されます。
 
☆角膜を薄くする  (約40D :標準値)
仮に角膜を0.1mm薄くできれば、約8.3Dの近視が改善されます。
この方法は主に脱力法に頼ることになりますが、
成功するとあからさまに見えます。
眼軸が縮まなくても視力が向上するので
軸性近視で諦めている人もチャレンジしてみる価値はあります。
 
☆眼軸長を縮める (約24mm:標準値 )
眼軸長が1mm伸びると約3Dの近視の悪化になります。
強度近視のほとんどの人はこの眼軸長が伸びている軸性近視です。
現在↓このスレで、眼軸長を縮められるかもしれない方法が展開されています。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457026196/
(スレ主の性格に難があり、また理論の解説も独りよがりで怪しさ満点です。試してみる場合は自己責任ノークレーム・ノーリターンで)
 ↓ 暫定テンプレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457026196/116-118
 
☆シフティング(固視微動)
実は基本中の基本
映像の変化により網膜での色変換(光の三原色RGB)が促進されます。
視界の変化で色変換が活性化され、多くの情報が視神経を通り脳に送られます。
脳がもっと細やかな情報を求めるようになると、
ピント調整機能も活性化されます。
0003病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:44:37.62ID:C53tr7cu0
★脱力法を中心とした、回復方法のテンプレです。
@〜Dの感覚をマスターし体感することで、視力回復につながっていきます。
 
@.「老眼鏡でスマホ」訓練から、近視メガネのD(ディオプター)を理解する
   ↓
A.「眼筋ストレッチ」で外眼筋の緊張をほぐし眼球ギプスを外す、外眼筋をリラックスさせる
 眼筋が弱り切っているのなら鍛える
※首や肩の凝りは視力に大きく影響するので、首と肩も積極的にストレッチしてほぐすべし
   ↓
B.「スクルド式回復法」ではっきりと注視する習慣をつける
   ↓ 
C.見えるか見えないかのハードルを上げて
 「しみくき式脱力法」をマスターする、毛様体筋を正常化する
   ↓ 
D.毛様体筋の弛緩の限界を超えると「脱力トップレンジ」が発動する
 
◇後はオプションで「スクルド的マジカルアイ」もやれば完璧
 
訓練のアレンジや組み合わせは自由、つかアレンジできるくらいに各訓練の意味を理解していないと視力回復はおぼつかない
視力回復を実感できるのは最低でも1ヶ月以上、普通は半年以上かかる
たったの1ヶ月すら続かずに効果がないと文句をたれる奴が多くてホントに呆れる
訓練を続けていれば、ある日突然クッキリと見える瞬間がある
視力回復は気長に焦らずに、そして年単位で考えてライフワーク化すべし

詳細は視力回復テンプレで
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%BB%EB%CE%CF%B2%F3%C9%FC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
0004病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:48:03.85ID:C53tr7cu0
◆脱力法(通称・脱力さんが発見された方法)
 
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%C3%A6%CE%CF%A4%DE%A4%C8%A4%E1
 
990 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 21:58:26 ID:zcD3oS5g0
別に器具を使わなくても視力は裸眼*の訓練で回復するよ。(誰でもとは保証できないけど)
 
方法は
 
1.目の力を完全に抜いて、目の作動を100%脳に預け、その邪魔をしない事
 
2.視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域に常に意識を向け、
  見えそうで見えないというストレスを脳に連続的に与える事
  
3.目が小刻みに震えるような感覚を憶えたら、意識を集中して視界のその部分を「観察」する。
 
4.この時の集中力が視力回復の一番のポイントで、まるで超能力でも使うかのような集中力を使い、
  呼吸をゆっくりし、雑念を消し、意識の力で対象を見ようとする事。同時に、眼球には絶対に力を入れない事。
 
5.条件が整うと、ある瞬間目に異様な圧迫感が生じ、いきなり0.5くらい視力が上がったかのような視界が開ける。
  例えるなら「火事場の馬鹿力」の視力版みたいな感じ。ただ、弱った視力ではこの視界は数秒しか維持出来ないし、
  その後は目が異様に疲れる。
 
6.この(5)の状態を一回でも体験出来れば、あとはこれの再現を毎日復習するだけ。
  ある程度毎日目が疲れ切るまでやらないと効果は薄いが、やり過ぎは勿論禁物。これは普通の筋力トレーニングと似てる。
  目が鍛えられていけば、次第に通常時の視力も上がっていく。
 
*注記:脱力さんの最低視力は右0.3左0.1、強度近視で裸眼ではトレーニングにならない人もいるので裸眼にこだわる必要はない
0005病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:57:12.02ID:C53tr7cu0
視力回復テンプレ (詳細)
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%BB%EB%CE%CF%B2%F3%C9%FC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC

荒らしにテンプレを消されていたら↓こっちのバックアップで
http://megalodon.jp/ref/2017-0226-1228-31/wikiwiki.jp/siryoku/?%BB%EB%CE%CF%B2%F3%C9%FC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
又は↓こっちのバックアップで
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1486607968/637


*************************
 〜 メガネの無い快適な裸眼生活を目指して 〜
*************************
0006病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 17:48:50.58ID:yrfCeKOf0
なんだこの糞スレは?
0007病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 18:14:38.76ID:+x3run6u0
一日中スレを監視している
コイツが荒らしです
0008病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 23:45:09.99ID:5RUoIlN/0
ブルーベリーのアントシアニン100%配合サプリってありますかね?目の良くなる本に買えって書いてあるわりに売ってなくて
0009病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:42:20.45ID:UcIpHv5i0
★視力回復の系統
 
☆なにはともあれリラックス
これで眼筋がほぐれ、仮性近視が改善されます。
 
☆水晶体を薄くする  (約20D:無限遠時の屈折度数 )
リラックスと集中で毛様体筋の本来の可動域を取り戻せれば
屈折性近視が改善されます。
 
☆角膜を薄くする  (約40D :標準値)
仮に角膜を0.1mm薄くできれば、約8.3Dの近視が改善されます。
この方法は主に脱力法に頼ることになりますが、
成功するとあからさまに見えます。
眼軸が縮まなくても視力が向上するので
軸性近視で諦めている人もチャレンジしてみる価値はあります。
 
☆眼軸長を縮める (約24mm:標準値 )
眼軸長が1mm伸びると約3Dの近視の悪化になります。
強度近視のほとんどの人はこの眼軸長が伸びている軸性近視です。
現在↓このスレで、眼軸長を縮められるかもしれない方法が展開されています。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457026196/
(スレ主の性格に難があり、また理論の解説も独りよがりで怪しさ満点です。試してみる場合は自己責任ノークレーム・ノーリターンで)
 ↓ 暫定テンプレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457026196/116-118
 
☆シフティング(固視微動)
実は基本中の基本
映像の変化により網膜での色変換(光の三原色RGB)が促進されます。
視界の変化で色変換が活性化され、多くの情報が視神経を通り脳に送られます。
脳がもっと細やかな情報を求めるようになると、
ピント調整機能も活性化されます。
0010病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:44:09.91ID:UcIpHv5i0
★脱力法を中心とした、回復方法のテンプレです。
@〜Dの感覚をマスターし体感することで、視力回復につながっていきます。
 
@.「老眼鏡でスマホ」訓練から、近視メガネのD(ディオプター)を理解する
   ↓
A.「眼筋ストレッチ」で外眼筋の緊張をほぐし眼球ギプスを外す、外眼筋をリラックスさせる
 眼筋が弱り切っているのなら鍛える
※首や肩の凝りは視力に大きく影響するので、首と肩も積極的にストレッチしてほぐすべし
   ↓
B.「スクルド式回復法」ではっきりと注視する習慣をつける
   ↓ 
C.見えるか見えないかのハードルを上げて
 「しみくき式脱力法」をマスターする、毛様体筋を正常化する
   ↓ 
D.毛様体筋の弛緩の限界を超えると「脱力トップレンジ」が発動する
 
◇後はオプションで「スクルド的マジカルアイ」もやれば完璧
 
訓練のアレンジや組み合わせは自由、つかアレンジできるくらいに各訓練の意味を理解していないと視力回復はおぼつかない
視力回復を実感できるのは最低でも1ヶ月以上、普通は半年以上かかる
たったの1ヶ月すら続かずに効果がないと文句をたれる奴が多くてホントに呆れる
訓練を続けていれば、ある日突然クッキリと見える瞬間がある
視力回復は気長に焦らずに、そして年単位で考えてライフワーク化すべし

詳細は視力回復テンプレで
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%BB%EB%CE%CF%B2%F3%C9%FC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
0011病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 09:58:45.39ID:yx8lKYsQ0
★推奨NGワード

眼球ギプス
しみくき
トップレンジ
スクルド
0012病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 10:10:36.59ID:fAEedsAl0
毛様体を手に置き換えると、緊張してるときがグー、弛緩してるときがピアノを弾くときくらいの曲がった状態、
脱力法の弛緩が反り返るほどのパーだと思う。だから弛緩といえども眼には力が入ってる。
上斜筋が眼を上にひっぱてるしね。この状態になると自然に眼が前に押し出されてギプスも
外れた状態になる。脱力法は目の中に力をいれるための技法なんだな。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 17:22:30.94ID:E8EVwCkF0
こんだけ脱力やら注視やら言ってるわりに結果どうなったのかの書き込みがほとんど無いけど、
もしかして脱力した結果、水晶体脱臼をおこして2chもできないくらいの眼になったのではなかろうか。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 17:42:01.72ID:fQQImAkM0
@脱力できない、すぐ諦めるから

A回復しはじめても半年一年と根気が続かないから

B0.7を超えたあたりから回復がかなり鈍るのと同時に
 スレの書き込みに有益な情報がなくなるので
 どっかへ行ってしまう
(ウインク法の人やスクルドの人など)
0015病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:00:06.08ID:/5u2H3KE0
そもそもこのスレでは視力の回復には時間が掛かるのが常識とされてるけど本当なのか?
長期間視力回復に取り組んだもののロクに回復しない人間の言い訳になってるのが現状だと思うんだけど。

このスレで信奉されてる脱力氏だって試行錯誤の時間は長かったにしろコツを掴んでから回復するまでは短かったわけだし。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:46:34.29ID:MOr/7arG0
>>14
前スレ見ればわかるが現状報告や回復報告のカキコはいっぱいあるよ
「回復した人がいない」ってのは荒らしが壊れたラジオみたいにいつも言ってるだけだから反応したらいけない
0017病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:56:57.49ID:MO0qLnaM0
寝る前、裸眼片目でスマホ見てたら
なぜか見てる方の目がほんの少しだけ
良くなった。
眼鏡の度を少し軽くした。えらい出費だわ。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:09:07.50ID:OeWGLyZr0
何も体感してないくせに評論家なネガキャン君は
ビタミンA君じゃないの?
0019病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:46:41.01ID:MOr/7arG0
>>18
ビタミンAの人は自分で実験してるからね、ある意味偉大だよ・・w 俺はする気ないが
荒らしと一緒にしたらいけないw
0020病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 20:24:49.47ID:E8EVwCkF0
現代医学では軸性近視は治らないということになってるから、
初めてスレに来た人はどういう理屈で回復するのか気になるのが普通の感覚だと思うんだけど、
2chしかソースはないけど回復報告があるから頼りに訓練やってるってそのまま言えばいいのにそう言わないから毎回荒れる。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:29:46.16ID:D1vT1d9k0
荒れる× 荒らしてる○
Wikiも読まないでそんなことぐずぐず言ってるのおまえだけ むしろWiki消してるし
俺は最初書き込まないでWikiに書いてあることいろいろ試してた、
だからおまえが言ってることハッタリだってすぐわかる
脱力さんが現れた頃のレスでも万人が〜って言ってる奴いるけどその頃からスレにいて
全然回復してないからって妬んで荒してんじゃねーよ
0022病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:39:58.25ID:MOr/7arG0
脱力さんが背もたれのあるイスに座ってとか言ってたからずっと広い公園でやってたけど、
立ってもできるよね? 歩道橋の上の方がいろいろ見るものあってやりやすいんだけど。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:51:31.12ID:nNY8qv3A0
関係ないけどハッタリの使い方違わん?
0024病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:12:24.87ID:OeWGLyZr0
wikiを消した荒らしと、荒らしてる自覚が無い君は別人だと思うけど

いずれにしろ視力回復に励む脱力プレーヤーは
観客席のヤジなんぞスルーしましょう
0025病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:22:14.99ID:EC9SsiZG0
長い時間掛けて試行錯誤してる事を否定したくない気持ちは分かるけど
ちょっと指摘されただけで荒らし認定とか同一人物認定とか短絡的すぎるんじゃないの
0027病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:30:01.25ID:F16U43fE0
うざっNG

100÷焦点距離(cm)=ディオプター(D)
そして見る距離によってディオプターは可変する

目を細める≒凝視≒ギプス化

これを知っただけでもこのスレの価値はあるな
こんな大事なことをネットじゃ見つけたことがない
0028病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 00:08:42.98ID:wrPJ49HO0
視力が回復するとネットを使わずに2chを見ることができるのか
0029病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 03:17:56.88ID:SU/saADu0
凝視ってギプス化だったの?

ギプスを外すとか、凝視訓練とか、よくわからん。
もっと体系的にまとめてほしい。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 03:27:14.65ID:pRSvWX4I0
眼球が前に出る感覚が来たら乱視がめちゃくちゃ改善された!
0031病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 07:45:28.10ID:ckRAjo/b0
強度近視向けに真面目に視力回復法書いてみようかな
視力が0.01以下の人って恒常的に目に疲労感がある人が多い思うんだけど
その疲労感がさっぱりなくなる方法
トレーニング時間0でただ習慣変えるだけって方法だからかなりオヌヌメ
0032病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 10:22:40.97ID:9azymLWo0
毎日やってるからいろいろやり方を覚えていってるけど、
RPGで30個スキル覚えられるけど同時につけれるのは5個までみたいな感じで、
訓練中に試せるのは限られてるな 結構忘れてるし

>>31
「回復したの?」の人はどうせ何も試さないと思うよ
今まで提示された方法を試した書き込み0だし
0033病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 13:49:35.79ID:zaCcBzq60
◆自分メモ

正しい目の使い方の図解

@近視の見え方
http://i.imgur.com/XlMRPt1.jpg

A目を細めるとほんの少し見えるようになるが
 これを繰り返しても視力は回復しない
http://i.imgur.com/TCVOTgo.jpg

Bそうではなく、視野はそのままで映像の中心が鮮明になるように意識する
 視野の中心を「注視」する
http://i.imgur.com/Li0MUW0.jpg

C注視をすると水晶体が薄くなり始め
 中心窩で捉えた部分が鮮明になる
http://i.imgur.com/U87Gg8B.jpg

Dここからシフティングしたり、マイクロサッカードが起きると
 見える範囲が広がっていく
http://i.imgur.com/KOHNMyq.jpg

Eピントが合っていて且つマイクロサッカードが正常に起きているとこのように見える
 この画像では周辺がボケているが、視点移動をすれば一瞬にして脳に情報が送られ
 脳内補正のおかげでボケていると感じることはない
http://i.imgur.com/6vwgwaa.jpg
0034病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 13:50:14.09ID:zaCcBzq60
Aがいわゆる 目を細める≒凝視≒ギプス化
外眼筋が余計な介入をして眼球が固定され目が奥に引っ張られる感覚に気づく
これがギプス化

BCが「注視」で近視の人が視力を回復させるための目の使い方の第一歩
◆注視訓練
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/pc/tyusi2.htm
40cm位の距離で点●に視点を合わせ見ます。
円内に意識を集中し、見る範囲を円内に絞るようにして見ます。この時、目は普通あるいは少し大きめに開いてください。また、力まないこと。
しばらくすると円が欠けてきます。円が完全に消える必要はありません。多少でも欠けたらOKです。
この時の目の使い方、コツを覚えてください。


Dギプスが外れると眼球が少し気持ちだけ前にいく感覚がある
眼球の動きがフリーになり視野がふわふわする
目は常に動いているのが自然な動きで
これを固視微動(マイクロサッカード)という


目の錯覚?動いて見える画像集
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/motion.html
(動いて見えないのはギプス化している可能性あり)


◆脱力に達するにはギプス外しと注視の目の使い方をマスターするのが必須と思う
0035病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:14:17.47ID:muQMxQsB0
脱力成功したら痛くて圧迫感あるとかそんなこと言われたら普通怖いだろ
荒らしじゃなくても試す前にほんとに回復するかとかやって大丈夫かとか気になって聞くわい
0037病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:28:25.99ID:R3HU6Z9+0
まぁ視力回復はできるんだと思う
こんだけ体験談書き込みがあるとそう信じざるを得ない
ただ訓練のコツは掴みにくいわな
0038病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:34:44.66ID:/9C6xhTe0
チン小帯がピキピキなるとき写輪眼!とか思うのは俺だけじゃあるまい
0039病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:38:37.41ID:xq8Ndl/Q0
痛くてびっくりするのは最初だけ
すぐに快感になるよ
最近はチクリともしないからツマラン
0040病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:45:01.94ID:9azymLWo0
おれはまだバンバンくるなぁ
2.3日あんまりこなくてステップアップしたかと思ったら、次すごいのきたりして
「あー2.3日前はやり方がわるかったか」ってなるw
脱力法以前に変化に乏しい目だとやりようがないかもな
訓練してる人の目は変化に富んでるんですよ
変化に乏しい目→からっぽの箱の観察
変化に富んでる目→魚の水槽の観察
このくらいの差があるから話が噛み合わなくなる
脱力さんが訓練中毒になってたのはそういうわけ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:29:36.24ID:twzQzhny0
ビタミンA42g
目に潤いが感じられ視力回復してる
霧が晴れはじめテレビの画像や人の表情が見えはじめた
不思議なことに遠くも近くも見えかたは同じで、ハッキリ見えるのはテレビの近くに接近した時だけ
ハッキリ見える位置が10cm20cmと少しずつ範囲が広がっている
0042病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:33:03.57ID:7Co1nK050
テンプレなんかやらずにビタミンA摂取するだけで良さそうだな
0043病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:38:53.32ID:M3U6nlgc0
滑車って骨?その辺り押すとぐぎって音がするときあるけどw
0044病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:49:09.09ID:uVSkfeZp0
★視力回復の系統
 
☆なにはともあれリラックス
これで眼筋がほぐれ、仮性近視が改善されます。
 
☆水晶体を薄くする  (約20D:無限遠時の屈折度数 )
リラックスと集中で毛様体筋の本来の可動域を取り戻せれば
屈折性近視が改善されます。
 
☆角膜を薄くする  (約40D :標準値)
仮に角膜を0.1mm薄くできれば、約8.3Dの近視が改善されます。
この方法は主に脱力法に頼ることになりますが、
成功するとあからさまに見えます。
眼軸が縮まなくても視力が向上するので
軸性近視で諦めている人もチャレンジしてみる価値はあります。
 
☆眼軸長を縮める (約24mm:標準値 )
眼軸長が1mm伸びると約3Dの近視の悪化になります。
強度近視のほとんどの人はこの眼軸長が伸びている軸性近視です。
現在↓このスレで、眼軸長を縮められるかもしれない方法が展開されています。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457026196/
(スレ主の性格に難があり、また理論の解説も独りよがりで怪しさ満点です。試してみる場合は自己責任ノークレーム・ノーリターンで)
 ↓ 暫定テンプレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1457026196/116-118
 
☆シフティング(固視微動)
実は基本中の基本
映像の変化により網膜での色変換(光の三原色RGB)が促進されます。
視界の変化で色変換が活性化され、多くの情報が視神経を通り脳に送られます。
脳がもっと細やかな情報を求めるようになると、
ピント調整機能も活性化されます。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:50:29.40ID:uVSkfeZp0
★脱力法を中心とした、回復方法のテンプレです。
@〜Dの感覚をマスターし体感することで、視力回復につながっていきます。
 
@.「老眼鏡でスマホ」訓練から、近視メガネのD(ディオプター)を理解する
   ↓
A.「眼筋ストレッチ」で外眼筋の緊張をほぐし眼球ギプスを外す、外眼筋をリラックスさせる
 眼筋が弱り切っているのなら鍛える
※首や肩の凝りは視力に大きく影響するので、首と肩も積極的にストレッチしてほぐすべし
   ↓
B.「スクルド式回復法」ではっきりと注視する習慣をつける
   ↓ 
C.見えるか見えないかのハードルを上げて
 「しみくき式脱力法」をマスターする、毛様体筋を正常化する
   ↓ 
D.毛様体筋の弛緩の限界を超えると「脱力トップレンジ」が発動する
 
◇後はオプションで「スクルド的マジカルアイ」もやれば完璧
 
訓練のアレンジや組み合わせは自由、つかアレンジできるくらいに各訓練の意味を理解していないと視力回復はおぼつかない
視力回復を実感できるのは最低でも1ヶ月以上、普通は半年以上かかる
たったの1ヶ月すら続かずに効果がないと文句をたれる奴が多くてホントに呆れる
訓練を続けていれば、ある日突然クッキリと見える瞬間がある
視力回復は気長に焦らずに、そして年単位で考えてライフワーク化すべし

詳細は視力回復テンプレで
http://wikiwiki.jp/siryoku/?%BB%EB%CE%CF%B2%F3%C9%FC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
0046病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:54:12.79ID:zaCcBzq60
>>43
軟骨だって

上斜筋は、眼球上部にある軟骨の滑車という部分にひっかかったような形状で支持されている。
このため上斜筋は以前、滑車筋と呼ばれ、このことが滑車神経の名称の由来となっている。
https://www.kango-roo.com/word/20534
0048病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 00:48:22.00ID:FkzibFRW0
上斜筋で目を吊るときだと思うけど、今までは眼が半分しか開いてなかったのかのように
パキパキって眼が開く感じがする。眼のなかの眼が開くって言うか。
しみくきさんがクキで外眼筋との接合部がほぐれるって言ってる現象だと思う。
この辺までくると自分は結構目に力入れちゃって力加減に失敗する
0052病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 10:51:03.71ID:N+7RHIqA0
時には上方注視法も役に立つかな
100秒も上を見ていると目がしみて涙がでてくる
こりゃ上斜筋を背伸びさせるようなもんだな
0053病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 11:36:30.12ID:H0ZCaAvT0
>>52
立つよねぇ
脱力がうまくいかないときに、何の成果もないのも悲しいからたまにやってるわw
上じゃなくてもどの方向でも眼一杯向けると結構ゴリゴリしてくる
0054病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:18:30.73ID:mplnz2uW0
・遠くを見る
・目を左右上下に動かしたりしてストレッチ

以外の方法がよくわからない。
0056病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 17:10:06.01ID:phmQR8bx0
皆さんは訓練の時間はどれくらいにしてますか?やればやるほど良いというものでもないんですかね?
0057病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:15:22.22ID:a3YRb/ux0
別にパッケージ化された訓練じゃないし
合間時間でいつでもどこでも目に見えたものでできるから
どれくらいの時間やってるのか自分でも分からないな
0058病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:27:09.63ID:H0ZCaAvT0
ティッシュ5枚持っていって5分で消費することもあれば1時間で1枚も使わないときもある
5分を基本にしたくて日々努力してるw うまく減圧できたときは目は疲れてるけど、調子良いんだよな
0059病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:56:47.58ID:1GQ1f8RI0
チンコが引っ張られるとき、痛いのとしみるのと涙でるのとフルフル震えるので、
全く視力自体が上がる感じがないのが不思議だな
一回始まると体勢崩したり目標への集中が切れても、しばらく引っ張る運動が止まらないし
引っ張ると同時にブワァって視力上がるといいのにな それがないからこの痛みが視力が
上がる痛みと無知な間は気づけないんだよな
0060病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:13:40.70ID:VYsqgCLo0
それ書いたの俺だが、そもそも眼の体力が足りなかったし集中力も足りなかった
強烈なしみくき始まると世界改変レベルで視界ぐじゃぐじゃで角膜歪みまくってた
今はそこまでないし、刺激が出始めた時点でやめずに最後まできれいに見えるまで集中してる
ホントにちょっと集中力足りないとダメなんだよな 30%くらい足りてなかった
0061病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:15:04.87ID:YO22VpoI0
間違った訓練でただ痛いだけっていう状況に気づかないやつ結構いそう
0062病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:27:45.38ID:CDisWrSW0
ボヤけが改善しはじめ、目に水の膜がはられてるようになってきた
この膜が晴れて物体が詳細に見えてくる
0063病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:37:11.67ID:ignDOTPd0
初めて2ヶ月
クキッが1回、脱力はおそらくまだできないけど、すこし視力あがったよ 0.005くらいかな
ここ1週間くらい、目の周り付近で気泡がはじけるような音がし始めたので、なんかしらは動いてる気がする
今年のうちに0.1になりたいなぁ
0065病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:49:44.11ID:ignDOTPd0
>>64
多分やり方がまだ違ってるか、やり方が悪い可能性ある
自分は夜に工場のライトを20分くらいみて、脱力しながら拡散してる光が収束していくのを楽しんでるかんじ
ちな視力は0.03だけど、トレーニング最中たまに調子良ければ0.5くらいまで見えなくもないかんじ
0066病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 08:27:38.29ID:pw+WEr9R0
ビタミンA大量摂取4日目
効果は不明
1ヶ月経ったらまた書く
0067病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 09:16:36.23ID:DNfMTB5e0
造語連発
ビタミンA過剰摂取
催眠動画

なかなかの成果だね
0068病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 09:47:23.55ID:THKVoknQ0
>>65
それ経験したことないんだよんぁ 光の収束
マジで夜の乱視だけは全く変わってねぇ
0069病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 10:25:09.55ID:pw+WEr9R0
>>63
ルテイン取りながら訓練してると弱冠上がりが早い実感あり

昨日はナツハゼっていうワイルドブルーベリーの苗を庭に二本植えた


>>67
前スレで飲もうとか言ってたの俺よ
大量摂取の人と違う
0070病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 10:35:16.86ID:zhLO/ZbT0
盛り上がってるようにみえるが、ここまで有益な情報なしw
0071病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:31:09.79ID:m7MkrjFW0
やる気があるときとないときで差が激しい視力って、眼軸が縮んでないのに
水晶体を薄くする技術だけ訓練で学んだときにそうなったりするのでは
0072病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:52:59.97ID:lfG4pXWh0
脱力は水晶体をひたすら引っ張る訓練だと思う
痛いのも急にピントが合うのも説明つく
圧迫感あるって言うけど実際に圧迫されたことのない人が圧迫感っていっても何が起こっているかはわからんし。
乱視が眼球の変形に伴うものだとしたら、眼球を戻さない以上乱視は改善されにくいから、水晶体引っ張ってるだけっていうので夜の乱視が戻らないのも説明がつく。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:22:03.50ID:6PKUMaM10
>>68
自分もそこまで収束してるわけじゃないけどね
最初は視線を向けたら2cmくらいに拡散してたんだけど、今は1cmくらいからスタートしてるから効果ないわけではないと思う
>>68も一緒にがんばろうぜ
0074病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:22:50.94ID:ddhBKium0
ベイツ博士の主張は
ピント調整は水晶体と角膜の両方で調整している
角膜カーブはマイクロミリのミクロな世界だから
角膜性調節は検証が難しいのだろうね
0075病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 13:02:10.03ID:lo/Oyz4G0
圧迫感はたぶん毛様体が広がるときの感覚と上斜筋が引っ張るときの感じじゃないかな
0076病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 17:03:16.87ID:xO2MqMam0
>>70
失せろ
0078病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 18:08:58.34ID:g8NVFGVb0
こんなにたくさんペロペロされたらッ!
もうどうにかなってしまうッ!!
0079病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 18:10:21.52ID:yxUqi2Xa0
17時を過ぎると視力が回復する次が21時過ぎ
0080病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 18:10:46.70ID:w5Y+RblS0
その都度ローカルNGすると
スレがスッキリして有益な書き込みだけ残るよ
0081病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 18:46:01.14ID:DNfMTB5e0
造語連発
ビタミンA過剰摂取
催眠動画
やる気のある無しで変動する
17時と21時は見えやすい


有益過ぎるな
0082病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 20:00:01.25ID:EjRiPwer0
Endmyopiaでググれ
独自理論とはいえ、回復例もかなりあるし、
ジャーナル引用して解説もしてある
読むのが大変なくらいのボリューム
0083病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 20:37:36.63ID:ULGUSXBm0
毛様体は不随意筋というが、近くに電池2本立てて3本にして間の一本を見ようとすると、
毛様体が弱冠ラグはあるが意思の通りに緊張してピントがギンギンに合う。
これを体験したあと「毛様体は自分の意思で動かせる!」とイメージを持って中〜遠距離の
ボヤけたものを大きく眼を開けて軽く脱力して精神集中してみるとギリギリギリギリと
毛様体が開いて見えてきたりする(痛い)。これは脱力法の一種だろうか?
脱力法特有のモゾモゾした感じもすっとばしていきなり脱力法の後半の過程に突入する感じ。
眼を大きく見開くので眼球を水に浮かべてる気がするほどの脱力もしない。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 22:53:34.84ID:yxUqi2Xa0
肝油ドロップは甘いしチョコラadも費用がかかる
効果を求めたら月に6万円くらい購入しないといけないし
日本のはビタミンAの含有量が少ない、海外のnow という企業のビタミンAにたどり着いた
0085病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 04:58:42.14ID:a2QlM1ee0
眼球を上下と左右に動かす時上下の方が圧倒的に動かし辛いんだけどこれ普通?
0086病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 10:01:30.36ID:7e7ua/n90
やってみたけど、あんま変わらん 上見るとき軽く痛みがあるかな
0087病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 10:12:40.85ID:2gUbzVdq0
左右と下はよく見て使うけど
上に目を持っていくってのは少ないから
上に動かす外眼筋の使い方がなまってるんだろう
0088病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 13:34:02.40ID:Vem3K2jK0
まぶたを持ち上げる筋肉も一緒に使うから
上を見るときはちょっと重くなる
0089病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:02:27.72ID:7e7ua/n90
脱力読書

1.本の文字で焦点距離を測る。60cm周辺までなら裸眼でそれ以上なら腕の長さが
足りないので老眼鏡を使う
2.焦点距離かそれより少し近くで本を持って、脱力したふわふわした眼にする、本の文字がそこそこボヤける
3.それを良く見ようとしないでなんとか判別できるのでそのまま読書→毛様帯が反応しだす


3.の状態が、「ピントを合わせようとしないで集中する」というどうすりゃええねん的な脱力法の
集中の仕方を勝手に9割型再現する。(残り1割は集中力と粘り強さが足りないかな)
眼の中に力が入って痛かったりするので自分は1P半くらいで限界。
本は下に持たず目線と垂直か若干上がベスト。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 23:24:02.67ID:UMa/p5dt0
このスレ何故かソース英語だと全くレスつかんな
0093病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 00:26:55.38ID:tN4GqPnX0
訓練しすぎて疲れ目だわ
目をクルクル回してクールダウンしながら
眠りにつくとしよう
0095病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:48:58.29ID:yaR+5ULy0
>>94
そうなんだ 割と細かいとこで普通のスクルドよりアレンジしてるつもりだったんだがw
ポイントは「焦点距離にも外眼筋が介入してる」、「文字をハッキリさせずでも読みたいという
力加減が脱力の集中力と合ってる」ってとこだったんだが
0096病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 21:11:06.48ID:Ss84a6bq0
ワイワイ歓談すると眼がリラックスして良いとどっかに書いてあったが大嘘だと思った
そういうとき目に力入りまくり
0097病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:09:37.58ID:/q9pIaBV0
視力がなかなか回復しないと思っていたら
テーブルに落ちた輪ゴムが簡単に見つけられた
床に置いた小さな物が見えだしてきた(テッシュや薬のカプセルつまようじ畳の目)
0098病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 10:51:55.95ID:I8dmeXNj0
色々やったけど結局メガネの度を弱くしていくのが一番無理なくていいと思った
0099病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 10:59:08.06ID:FwWSB92O0
最近眼が張ったような感じがして割と良く見えてる
これ回復過程で起こるんだろうか
単に訓練しすぎではれぼったくなってたり、外眼筋が筋肉疲労起こしてるだけかもとも思うんだけど
0100病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:09:32.65ID:8Wmp2zNE0
脱力会得してる人って毎日できてるの?できない日とかある?
自分は3日調子良いと3日調子悪い感じでまだ安定してない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況