X



トップページ身体・健康
1002コメント567KB

【センセイ】上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 【カモン】Part 4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 22:32:39.46ID:RHJrTSHG0
耳鼻咽喉科でも見落とされやすいという上咽頭炎(鼻咽腔炎)とその治療法、
特にBスポット治療(塩化亜鉛溶液塗布・擦過)についての情報交換のために。

前スレ
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1455076031/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474648763/
0349病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 13:39:52.29ID:eWIGy+kq0
足の親指が曲がってたりサル腕だったりする人いますか?昔からそうなのですが上咽頭炎と関係してたりするのでしょうか?リウマチと診断されたことはありません。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:04:40.37ID:DXZ3JoVQ0
先生、お願いします。
つばを飲み込んだ時など、
耳の奥でぶつっと音がします。
自分で鳴らそうと思ったら耳の奥の音を鳴らすこともできます。
これはなにか異常ですか?
小さな頃から出来ますが誰からも理解されません。
耳鼻科に行ったほうがいいでしょうか?
0352病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 20:35:28.69ID:bwUYJi370
>>351
耳管とかそこら辺でしょう
ちなみに俺は唾を呑み込まなくても意識的にプップッ言わせる事が出来るぜ!
多分、耳管が閉じてる部分とか周りの筋肉だかを動かす事によって、圧力差から軽く開いてプップッ言ってると思ってる

便乗なんですけど、鼻から綿棒挿して…まぁセルフなんですけど
奥に差し込んだ時に、その部分に少し力入れるを綿棒を押し返す事が出来ますw
ここはどこなんでしょうか?
先生の所の動画で上咽頭が動いている様子が見えますが、ここと同じ所なのかな?
0354病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 21:13:09.83ID:DXZ3JoVQ0
>>352
音が出ること、出せること自体は悪いことではないのかな?
0355病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:02:20.28ID:akyW0Xx00
>>351

352さんの言う通り耳管関連の症状です。
慢性上咽頭炎の機能性身体症候群の1つに耳管開放症があります。

成人で中耳炎を発症する場合は耳管狭窄症よりも耳管開放症の方の方が多く、
中耳炎は治癒しているのに、また聴力検査で聴覚は正常なのに耳閉塞感を感じている場合に
耳管機能検査を行うと耳管開放症と出てくることが多いです。

耳管狭窄もしくは耳管開放はまあ体質的なところもあるので意識しなければそのまま様子見で良いです
が、上咽頭炎の症状同様、ストレス多かったり疲労してるときはいつも以上に気になってしまいます。

多くの耳鼻科には耳管機能検査がないので、普通の聴力検査を行い問題ない場合は「心配ないです」で終わると思います。

慢性上咽頭炎の患者さんで(今回のブログでも書いたんだけど)、Bスポット療法をやっていると
「先生聞こえが良くなってきました!」とおっしゃる方が多いです。慢性上咽頭炎の無症候性の症状の1つなんだと思います。
0356病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:07:29.81ID:akyW0Xx00
>>352

「前半」正解!
「後半」のは上咽頭そのものでしょうか…ね

あとあるとしたら軟口蓋で、嚥下するときに軟口蓋が上咽頭と中咽頭の境を閉鎖し
その時の軟口蓋背面が突きあがるようになる方がいて、その時の力で綿棒を前方に押し出すのかもしれません。

本当は…わかりません!が本心です。
0357病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:09:29.90ID:akyW0Xx00
>>354

悪い事ではないです
心配な病気を疑う症状ではないです
ただし風邪をひいているときにこれを頻回に行うと上咽頭の細菌が中耳に逆行するので中耳炎のリスクが
あがってしまうのでしないほうがいいと思います。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:11:22.87ID:akyW0Xx00
耳管開放症や低音障害型難聴(メニエル病の初期)のスレに書いていませんが
こういった症状もBスポット療法で軽快することが多く、これらは慢性上咽頭炎の機能性身体症候群だと思っています。

最近は増えましたが、以前は耳管開放症の方にBスポット療法を勧めても断られるだけでした…
0359病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:23:50.24ID:DXZ3JoVQ0
>>358
先生、どうもありがとうございます。
先生がそうおっしゃるのでしたら何も心配せずにいられそうですw

先生もう一つ質問をお願いします。
東洋医学の体質について教えてください。
わたしは乾燥肌でドライアイにもなりやすく
口も乾きやすくのぼせ体質です。
「陰虚」体質にかなりの項目が当てはまります。

慢性上咽頭炎ではありますが、
疲労が溜まるとより悪化します。
微熱と倦怠感がでて「陰虚」の状態になります。
舌もあかくて苔が少なく割れてきます。

しばらく安静にしていると元気になりますが…

このような場合、漢方薬で治療しながら
Bスポットをやるのはいかがでしょうか?

疲れやすい体質改善しながら、
上咽頭の治療もしていきたいです。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 22:54:12.41ID:akyW0Xx00
>>359
>>359
漢方治療を1つの養生と考えて行えば良いんだと思います。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 23:02:39.02ID:WML+FQWI0
使ってみようか考えてるけどプレフィアって効果ある?
効果あっても少しずつ良くなる感じですか。
即効性は無いよね?
0362病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 23:09:41.25ID:DXZ3JoVQ0
>>360
ありがとうございます!
陰虚は六味丸でしょうか?

漢方外来も行くべきか迷っています。
0363病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 23:12:04.87ID:akyW0Xx00
漢方に関して…
確かに漢方のみで慢性上咽頭炎に立ち向かうのは難しいかもしれません

また漢方もその時の状態で変わるので、「以前に効果なかった漢方=効果なし」ではないと思っています

漢方は使える生薬に限りがあるのである種偏った場合にのみ効果があると考えた方がいいのかもしれません

栄養療法についても否定的な方が多いですが、個人的には血液検査の結果から!?という一応科学的な判断(もしくは栄養療法の先人たちの経験論)のもと取るべき栄養素を決定していますのでいうほど悪ではないと思っています。
漢方も一種の栄養療法だと思っていますし
いずれにしても使い方なんだと思っています

抗生物質もしかりで…
よく「耳鼻科医はすぐ抗生物質を処方するからアホ」とか「風邪はウイルス性だから抗生物質出す医者はアホ」言われますが…
まあこのスレには関係ないですが、慢性上咽頭炎の急性増悪は細菌感染なので抗生物質が必要と思っています。
慢性上咽頭炎は慢性炎症だから抗生物質はいらないのでは?エビデンスは?と言われますが、慢性上咽頭炎はとある細菌の持続感染と思っていますので、慢性でも抗生物質を処方します。
飲めない方が多いですが…
この点は実は同一細菌による他疾患でトライアルがあり悪い結果ではないです。
慢性上咽頭炎に対してはいまトライアルをしてるので、夏にはエビデンスが出ると思っています。
0364病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 23:17:29.16ID:akyW0Xx00
>>362
六味丸→八味地黄丸、麦門冬湯ですかね
漢方外来は悪くないと思いますが、全部自費の漢方は個人的には勧めません。
それは栄養療法と一緒で、それなりに対価を支払った割に効果がない場合の…です

漢方やその他の治療について等は先ほど長文書きましたのでそれで
0365病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 23:28:30.92ID:DXZ3JoVQ0
>>364
先生、ありがとうございます!

実は漢方薬局にもメールにて問い合わせしてみたのですが、
なんと2週間分のお薬で20000円と言われて驚きました!
でも効くのなら試しに買ってみようかと思っていたところでした^^;

先生のおっしゃる通り養生しながら
保険の効く漢方外来に行ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
0366病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 08:38:25.81ID:Mag+f+8Q0
>>365
試すなら処方箋漢方(ツムラ、クラシエ等)で充分です。
0367病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:18:21.73ID:hwjAVNBY0
半年前から慢性上咽頭炎でかなり口臭がひどく口を開かずとも臭います。
高卒で働いててサボって休むなんてことは以前まで全くなかったのですが、ここ一ヶ月、周りに咳き込まれるのが怖くて会社をとびとびで計6日休んでいます。
今日も夜勤でしたが電車や会社で嫌な顔をされるのが怖く休んでしまいました。
同じような境遇の方いらっしゃいますか?
大阪の田中耳鼻科のほうに通い始めましたが、この口臭は治るんでしょうか?
0368病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:19:18.11ID:hwjAVNBY0
ストレスが一番良くないとおもい気分転換に友達と出かけたりもしますが、咳き込まれたりすると一気に現実に戻されたようで、帰る頃にはもうストレス溜まりまくりで。
ひたすら悪循環になっています。
仕事もここ一ヶ月休みすぎてやめようかと悩んでいます。
高卒でこんな症状にもなると思ってもなくて、お金は使いまくり貯金はほとんどないです。
最近もMRIとったり歯の詰め物を変えたりで底をつきそうです。
まだ実家暮らしですが。
高卒で仕事休みまくって転職なんて出来るんでしょうか。
0369病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:22:51.21ID:OJ6J4xWp0
>>367
なんでも慢性上咽頭炎さんのせいにしてやるなよ
慢性上咽頭炎さんがかわいそうだろw

つか、それって自己診断なんじゃねーの??
0370病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:32:30.10ID:hwjAVNBY0
>>369
半年前から口臭や痰などに悩まされて、いろんな耳鼻科に通い、田中耳鼻科を紹介してもらい診察してもらったところ慢性上咽頭炎と診断されました。それが原因で膿栓がたまり口臭も悪化しているようです。
0371病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:47:50.17ID:cVeAlYqs0
>>370

慢性上咽頭炎+慢性扁桃炎だと思います。

よく口臭の原因を膿栓!?と受診される方がいらっしゃいますが

ストレス→口呼吸→交感神経優位になり頻呼吸でさらに口呼吸になります

口呼吸の是正も必要なんだと思います。それすなわち鼻呼吸、鼻うがい。
Bスポット療法で口呼吸が是正されることもありますが、ご自身の意識をかえてみるのも大事かと存じます。
0372病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 22:49:41.65ID:cVeAlYqs0
口蓋扁桃の慢性炎症による白血球の死骸、塊が膿栓で、
慢性上咽頭炎による分泌物はそれも膿栓と呼ぶんですかね!?
呼ぶ場合はたしかに膿栓ですが…
0373病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 23:08:44.38ID:LXgBlLI50
>>370
関連はあるだろうけど…
それが全ての原因かどうかはビミョーじゃないかって事ですよ
慢性上咽頭炎のキャリア20年以上くらいの人が全員、口臭に悩んでいるわけじゃないからさ
併発している他のや、口呼吸による渇きとか色々考えられるんじゃないのかな?と思いました。
0374病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 23:40:26.58ID:hwjAVNBY0
>>373
焦げ臭いような膿のような口臭がきつくなりはじめた頃、歯並びがもともと悪かったり親知らずがあったりするので最初は歯周病を疑って歯科に通院してました。
小さい虫歯の治療や歯石取りもしてます。
現在も評判良い歯科に転院して週一回歯石取りをしてもらっています。
歯周病の検査もしましたが、そこまで口臭がきつくなることはないと毎回言われます。
口が乾かないようにこまめに水分補給やガムを噛んだりもしてます。
鼻づまりはないので寝るときも鼻呼吸になっています。(口にテープを貼って翌朝まで付いている。)
ずっと原因がわからず、耳鼻科も転々としてた時に慢性上咽頭炎と診断されたので、それが原因だと考えてます。
きつい口臭に悩まされてる人は少ないんですね。
0375病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 00:22:35.12ID:Qg+Q0YQK0
先生にお尋ねしたいのですが、いま自分は慢性鼻咽喉炎のBスポット治療中です。
治療開始から10ヶ月ほどたちますが、鼻と口からの悪臭がおさまらず社会生活に大きな支障を来しています。歯科にて3か月に一度定期検診を受けているので歯科的な問題はありません。

Bスポット治療を受けた直後は臭いが収まるのですが、30分ほどたつとまた悪臭がし始めます。
身内や知人からも臭いと言われるので確実に臭っています。自分は20代で特に消化器系呼吸器系に疾患があるとは思えません。悩みすぎて精神的に参ってしまいました。これはBスポット治療をつづければなおるのでしょうか?
0376病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 00:39:10.12ID:bUkJcUi60
>>375
先生じゃありませんが全く同じ状態なので返信しましたすいません。
10ヶ月続けても治らないんですね…
まだBスポット治療は一回しかしてませんが先が思いやられます。
仕事などは続けられてますか?
0377病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 01:32:43.02ID:MREC0L0e0
>>375
同じ状況の人が居たとは
原因不明で精神的に参ってしまった
0378病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 01:43:27.60ID:bUkJcUi60
>>377
二十歳なったばかりです。
発症から半年です。
本当に精神的にきますよね、苦しいです。
10ヶ月も治療続けてですから相当ですよね…
電車とか普通に乗れてますか?
自分の場合鼻息ですらかなり臭うみたいで、
鼻うがいすると30分はマシになるんですが一時間したらもう周りが咳しだすレベルで1日の終わりなんかはもう絶望です。
口開いてなくても臭うので防ぎようがないです。マスクしてても臭いがこもってさらに臭くなりますし。つらいです。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 08:09:38.29ID:Qg+Q0YQK0
375です。みなさんおはようございます。自分は発症してから1年半ほどです。

普通車だと鼻すすりや咳払い、「あの人臭い」などの発言を聞いて過呼吸のような状態になってしまうため、今はグリーン車の通路にたって通院している毎日です。お金はかかりますが精神の安定を優先しました。
仕事場では臭いといじめにあい、新卒で入った会社を退職しました。現在実家に戻り通院しています。

Bスポットをやってくださっている先生は、最初「鼻咽喉の炎症が治まれば臭いも無くなります。」と言ってくださっていたのに今では「炎症が収まってきたのになぜ臭いが未だするのか、わかりません..」とのこと。

本当に疲れてしまいました。
0380病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 08:42:30.61ID:YhmPqDea0
>>373
おっしゃる通りだと思います。
0381病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 08:53:08.94ID:YhmPqDea0
>>375
前から言ってるとある細菌感染はメンタルに影響を及ぼす場合もあります。
また口臭や体臭は生理的な面があり、ある人にとっては駄目もある人にとっては全くOKだったりします。
私でも2〜3000人に1人は診療中も生理的に駄目な方がいます。
口臭や体臭は嫌なエピソードの後から悪化することもあります。

上咽頭炎の分泌物によるにおいであるなら上咽頭炎が治れば治るはずです。

あとは塗り残しがないかどうか!?
治らないのは他に慢性炎症がないかどうか!?だと思います。
0382病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 08:56:49.74ID:YhmPqDea0
>>376
先生じゃなくても積極的にコメントしてください。
それが自分のため更には皆さんのためになります。
私が間違ったことを言うのは職種柄駄目だけど…皆さんは思ったこと書くので良いのではないですかね…
皆さんのカキコないと逆に自分のせいだと思ってしまいます。

まだ治療始まったばかりです。
道のりは長いので…最低3〜4ヶ月!
好意的に行きましょう!
否定的になったらよく行くものも良くなりません。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 10:21:13.81ID:dfRJZvTK0
>>381
先生、回答ありがとうございます。

・塗り残し
・ほかの部位の慢性炎症

なのですね……
0384病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:09:39.77ID:aphn0KTe0
先生、
現在、耳鼻科にて塩化亜鉛を週一で半年ほど
塗ってもらってますが、状況は一進一退です。毎年複数回ひいていた風邪は激減しました。
質問です。
・鼻が寝るときに鼻呼吸のみでは、
呼吸量が足りずに気づくと口呼吸で悪化します。テープに加湿器以外に鼻呼吸のくせづけ
ができる方法ございますか?
・ノドチンコ裏の場所を捲綿子で手前引いてにゴリゴリ塗ると扁桃と扁桃を結んだアーチは塗ってますが、天蓋はどう塗ったらよいでしょうか?
・内視鏡を用いて塩化亜鉛を塗ることは、どうリクエストすれば良いでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。
0385病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:11:59.95ID:GOqoBdqM0
>>379
境遇が同じすぎて…
0386病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:20:28.82ID:GOqoBdqM0
>>379
378です。
自分も、仕事はまあまあ楽しくしていたのですが。
臭いが出始めて周りが咳き込み出して、
0387病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:29:03.59ID:GOqoBdqM0
>>379
378です。
自分も、仕事は二年ほどまあまあ楽しくしていたのですが、
臭いが出始めて周りが咳き込み出して、その原因がだんだん自分だと気づいて、
たった半年で仕事に行く気力がなくなってしましました。
リフレッシュのために温泉旅行なんかも友達と行ったりしましたが、風呂上がりなんてのはみんな嗅覚が戻るのでさらに反応がひどいです。
自分が臭いのが悪いというのがわかっているので尚更つらいです。
テンションも下がり、口数も少なくなったので遊びの時も最近はだいぶ気を遣われています。
実家が一番落ちついて、家族は臭いに慣れているのか、あまり反応しません。
家を出たくなくなる原因でもあります。
言い方が悪いかもしれませんが、あなたの方が発症して一年先輩になるのでいろいろお聞きしたいです。
0388病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:39:33.35ID:GOqoBdqM0
>>379
少し症状が緩和する方法や、
医師から言われていることなどなんでもいいので教えて欲しいです。
また退職の時はどうされましたか?
実は自分も退職を考えています。
直属の上司は気を遣って臭いなんかないとは言ってくれるものの、ほかの部署の人や、自分が見えない所では臭いだの空気が悪いだの言われています。体を心配して直接臭いを指摘してくれる人もいますが…
自分は今とびとびで8日も休んでいます。
上司に上咽頭炎のことを伝えても、あまり気にするなよとか、その程度で済まされるので…
退職はすんなりできるのでしょうか。
0390病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:47:55.66ID:+JTO2Tke0
>>370
慢性上咽頭炎が原因というよりも、
膿栓が溜まっていることが原因なのではないですかね?

膿栓がたまっていると口臭の原因になりますよ
除去してもらったらいかがでしょう
0391病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:53:09.04ID:+JTO2Tke0
>>375
舌苔ってついてますか?
口臭ひどい人は、白か黄色の苔がびっしりとついているそうです。

私は普段口臭しないのですが
胃がおかしい時は口臭するし舌苔が厚くべっとりついてます。
胃の調子が良くなってくると口臭も舌苔もなくなります。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:58:32.75ID:+JTO2Tke0
胃の調子が悪くて厚い舌苔がついてる時、
膿栓もつきやすいと思います。

ってことは、やっぱり食生活や睡眠は基本中の基本となるわけで
養生大事だなぁと思います。

油っこいものがすきでたくさん食べてしまうのであっさりに変更です
0393mori
垢版 |
2017/03/22(水) 13:14:45.90ID:te+kpLg+0
@口臭が強い悩みの人がいるが、ケトン臭ではないですか。代謝異常が強くなると
息をはじめ全身が臭いますよ。

A私は、白十綿棒2号でセルフbスポ治療をしていますが、綿棒の頭の綿よりも
柄の部分の竹に血が付着するのが多く、やりかたが悪いのかな〜と悩んでいます。
もう1年以上毎日bスポやっていますが、いまだ毎日綿棒に血が付きます。
youtubeの内視鏡式ルーツェ式治療を見ると、広範囲に塩化亜鉛が塗られていて
プロの手並みに感心しています。白十綿棒からルーツエ式に替えたら
もっとよい治療ができるのかな?と思ったりしますが、どうでしょう?
0394病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 13:17:59.96ID:YhmPqDea0
>>384
口呼吸の是正
…まずは簡単なのは「あいうべ体操」です。
堀田修先生は「かっいうべ」の方が良いと言います
いずれにしても最後の「べー」をきちんとやると舌の筋肉ついて舌が普段から高位になります。
口呼吸の方は舌が低位で下顎についていることが多く、それで歯痕(舌に歯型)がついていることが多いです(漢方学的には水毒?)。
普段から舌の先を硬口蓋につけて、閉口して鼻で深呼吸してください。すると舌高位のおかげで普段よりも鼻から入る空気の量も増え、また深呼吸で副交感神経優位になりリラックス効果も得られます。
0395病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 13:46:52.40ID:YhmPqDea0
>>384
天蓋を塗るのは経鼻綿棒の先を曲げて、綿棒を回転させて塗るしかないです。


Bスポット療法を内視鏡下にするのは…先生にそれとなく…言ってみるしかないですかね
0397病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 14:29:41.58ID:Y0jdWYkd0
慢性疲労症候群と上咽頭炎の関連の話にものすごく納得しています。
私自身は50歳になりますが、25歳ぐらいの時に慢性疲労症候群
の症状を発症しまして病院を転々としてようやく東京女子医科大学
東洋医学研究所で柴朴湯(ツムラ96番)を処方して頂き、10年以上
飲み続けて薄皮を剥ぐように徐々に症状が改善してきました。
当時、上咽頭の違和感で千葉市内の耳鼻咽喉科にも良く通っていて、
Bスポット治療をしてもらい(振り返ればそう確信する)その治療も病気の
改善に確実に効果があったと思います。
今現在、漢方薬を飲み続け、生活習慣の改善もあったかと思うのですが、
慢性疲労は改善されましたが、上咽頭の炎症は完全に治りきってはおらず、
ある腸内環境の専門医を通じてBスポット療法に出会い、今ではセルフで
毎日一年以上続けて色々な改善がみられます。お陰様で上咽頭の炎症が
確実に軽減されていると確信しています。
声を使う仕事もしているのですが、声の出方に驚くべき改善がありました。
耳鼻科の先生にも時々見てもらっていますが上咽頭が強くなったと言われます。
慢性疲労症候群の時にBスポットに出会っていればもっと早く改善してたのだろうと
思うと同じような慢性疲労や声を使う仕事をしている方で炎症に苦しんでい
る方に
少しでも自分の経験が役立てばと思い書き込みをさせて頂きました。
乱筆乱文お許しください。
0398病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 15:20:48.07ID:rDqQoOgt0
臭いはないと思うけど、私も上咽頭炎にメンタルはかなりやられてるなあ……。
先生がよくいうその細菌感染なんだろうか。

上咽頭炎+不思議な症状がある。

四ヶ月位前から青鼻が少量毎日出てる。
青鼻と言っても日によって色は緑だったりクリームだったり血混じりの黄緑だったり。
はなうがい後や朝に少し強めに鼻をかんだときにだけ出るから奥から来てそう。

副鼻腔炎を疑ったが、歯科のctでも耳鼻科のレントゲンでも全く異常なし
強めの抗生物質飲んでる期間は出なくなるがやめて二日位するとまた少量の青い鼻が出る。

これも上咽頭炎から来る症状なのでしょうか?
同じような人いますか?

メンタル面は酷いと頭痛と目痛、倦怠感で寝込む。
なのでBスポの他にハンゲコウボクトウと抗不安薬も服用してる。
抗不安薬は耳鼻科たちに「気のせい」言われ続け、もしや心身症?と心療内科に行って貰ったのを飲み続けてる。

Bスポしながら抗不安薬を服用すると上咽頭炎の諸症状が大分楽になる。

抗不安薬は自律神経失調症にも処方されるやつだから、自律神経と関係がある上咽頭炎の症状も和らげるのかなと考えて上咽頭炎が治るまでは服用しようと思うけど、早くやめたいな。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 15:22:53.72ID:2Cofj9C20
粘性の後鼻漏と上咽頭炎があり20年前から口臭を指摘され続け自覚もあり悩んでいます。虫歯が無い時から指摘されていました。おそらく後鼻漏が治れば舌苔が無くなり口臭の悩みは解消されると思いますがその後鼻漏がbスポットなどしてもまったく治る気配が無いのが辛いです。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 16:56:00.06ID:aphn0KTe0
384です。
ご丁寧にご返答ありがとうございます。

天蓋ですが、曲げた綿棒を鼻から入れて
口側下側へ曲げるですか?

脳天側の上へ曲げるですか?
0401病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 17:23:34.82ID:P4btsmBt0
>>396
ヘルペス……
ここ何スレか見ているが、コレについて言及している人はあまり居ないな
私もそんな気がする
というのも、私は目にヘルペスが出る珍しいらしい症状なんですよね
これは三叉神経だかに潜伏している
病院でのBスポ、セルフ治療を行うようになって一番激減したのがこのヘルペスによる視力異常
Bスポにより、免疫が正常化したことによって出て来なくなっていたと思っていたけど…
もしかして?w
0402病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 20:20:49.87ID:YhmPqDea0
>>378さん
>>379さん

こういった経過で自宅に引きこもり、
疲労などが悪化し(慢性疲労症候群)、
その後、全身の筋肉痛などを来し線維筋痛症になって行く一連の方がいらっしゃいます。

早めの治療が奏功します。頑張ってください。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 20:24:08.13ID:YhmPqDea0
>>392
一緒なんですね…
個人的には病態は別だと思っていますが、関連する病態を考えてみます。
0404病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 20:28:42.80ID:YhmPqDea0
>>396
個人的にも以前はヘルペス6、7の関連と思ってました。
慢性疲労の検査にそれらを測定する自費検査が存在します。
皮膚科では抗ヘルペス薬を長期内服する治療法が存在しますが、なかなか高価な薬のため慢性疲労の方に処方しづらくトライアルできませんでした。
結果的には(個人的には)今はとある細菌感染と考えています。
0405病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 20:42:26.06ID:98fTpqGH0
鼻うがいスレにこんな書き込みあったよ。
臭いに悩んでる人、どうかな?

683 名前:病弱名無しさん [sage] :2017/03/22(水) 09:30:04.79 ID:j+y59mpI0
昨日寝る前にチュチュベビータブレット1粒鼻の穴で10分間寝かして口から吐き出して寝たのが効いたのか排水口の匂いがしなくなった!
単に治りかけだったからかもしれないけどビオフェルミン鼻うがいよりL8020の方が自分にはあってたのかなー
0406病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 20:42:27.95ID:GOqoBdqM0
>>402
378です
今月だけで38度以上の熱が3回も出てます。
ストレスからですかね…
電車に乗ってると緊張から頭痛も酷くなります。
周りが咳き込むほどの臭いが出てるというのに、自分ではたまにしか臭いを感じないもんなんですね。
田中耳鼻科を紹介してもらう前に通っていた総合病院で先日MRIを撮りました。
あした検査結果出ます。
何か他に見つかれば良いのですが…
0407病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 21:01:29.38ID:GOqoBdqM0
>>405
サーレで鼻うがいは定期的にやってますが、その方法は知らなかったです。
そのやり方だと中耳炎になる心配もなさそうですね。
調べてみます。ありがとうございます。
0408病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 21:12:53.47ID:bE9BATr40
>>404
メンタル的な面からもヘルペスかと思ってました。
その細菌が発表される日を心待ちにしております。耐性菌とかでなければいいのですが…。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 21:29:21.25ID:98fTpqGH0
>>407
よくなるといいですね!
自分は毎日サイナスリンスで鼻うがい、Bスポットは週一で通ってます。
このやり方、良さげな気がしたので貼りました。
お大事に。
0410病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 21:38:48.64ID:v5DAevfC0
>>123
はじめて聞きました。
ご自身の体なので自己責任で行うのは自由なのかもしれません。
しかし、道具を販売したり、人に詳細なやり方を書いて誘導するのは、明らかに法律違反かと。
という前置きで。

凄いですね、これ。
ブラックジャックが鏡をみながら自分の体を手術するのと似ていますよね。
彼も医師免許ないですよね。

セルフガーゼ治療の問題点として、鼻の構造を性格に理解するのに耳鼻科医で10年かかります。
ゆえに、成功体験は偶然なのかも。
時の経過により自然治癒するなんて、副鼻腔炎にはザラな事なので。
セルフBスポット・・・ですか。これは宗教かと。
オームのイニシエーション体験といっしょかと。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 21:47:53.74ID:4zlM7SX30
>>410
なんて2ちゃんねるらしいレスなんだろうw
素晴らしい!
0412病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 21:51:36.08ID:BxDR7PtO0
先生、断食の有効性とかどうなんでしょうか?呼吸器疾患なども効果があるとも聞きますが。
また口臭が酷い人とかも3〜4日程度の断食して腸内環境が関係してないかとか原因を探れるような気もするのですが。
前に自分がやった時の反省点は野菜ジュースとかである程度(特に4日目など)の糖分はとらないとフラフラになりやばかった。
また免疫もそれで上がると思っていたけど、風邪も普通にひいたので効果がよく分からなかった。
0413病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 22:41:04.92ID:rDqQoOgt0
どーーしてもお酒が飲みたくなって、白ワイン飲んじゃった。三ヶ月ずっと辞めてたけどつい。
はなうがい健康法曰くキンキンのビールは避けて常温の白にしたけど、たった一杯でやっぱり後鼻漏出てきたー

先生、上咽頭炎根治の為にはやっぱりアルコールは遮断しなきゃダメですよね……
0414ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 22:48:53.88ID:eYRUCttT0
慢性上咽頭炎と慢性扁桃炎について

名前書きます…なんかなりすまし!?自分がコメントしてる!?と思うような…

堀田修先生は、上咽頭の免疫細胞はウサマビンラディンと言います…古っ
何を言いたいかというと上咽頭の免疫細胞は将軍、司令官なのです
では口蓋扁桃(扁桃腺)はというと軍事基地です。
全身に回っている免疫細胞などは歩兵隊とします。

IgA腎症が扁桃腺摘出で治るのは軍事基地を摘出するので敵の戦力が低下します。
全身にまわっている歩兵隊はステロイドパルスで消滅させます。

あと司令官が残るので再度、力を持つ可能性があり、それが上咽頭に炎症を起こし、そこに
口蓋扁桃とは違う基地をつくり、そこからまた歩兵隊が全身に回ります。

なのでIgA腎症で扁摘、ステロイドパルスを施行したも再燃する症例にBスポット量を行うと、
それすなわち上咽頭の将軍をやっつけることになるので…
最終的にはなおるという説明です。

余計わかりづらくなったらすみません
0415ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 22:54:28.55ID:eYRUCttT0
慢性上咽頭炎と口臭の関連になっています

個人的には上咽頭炎からでる分泌物を口臭として自覚している方がいるのは存じています

ただしそれが舌苔になる!?というのは別だと思われます
舌苔はそれはそれで舌の問題かと存じます。

上咽頭炎によるものが原因であると仮説するなら上咽頭炎がなおればそれによる口臭がなおるはずです。

2年前漢方の大御所が「舌苔からの口臭は舌苔をとる器具でとれば低下する!」とおっしゃって…
手を挙げて否定させていただきました。たしかに嚥下障害の高齢者の舌苔をとる装置は存在していますが。
耳鼻科医は舌苔をとる事を勧めません、逆に炎症を来すと説明します。

この点をもう一度考え直してみる価値はありそうです。
0416病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 22:54:53.05ID:+JTO2Tke0
>>412
横レスすいません
消化器が休まるからいいのかもしれませんね
動物性タンパク質、脂肪を控えめにするだけでも違うかもしれません。
0417ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 22:57:04.04ID:eYRUCttT0
>>397
個人的には最近「上咽頭炎と慢性疲労症候群」つながりましたが
以前からわかって治療している先人たちがいたのですね…

以前に比べ良くなったのであればよかったですね

とある細菌と慢性上咽頭炎、しいては慢性疲労症候群!と言っている耳鼻科医は
今のところ自分のみと思っていましたが…
0418ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 22:58:55.31ID:eYRUCttT0
>>398

膿性鼻漏は必ずしも副鼻腔からでるわけではないので
現在治療中の方は下鼻甲介から黄色鼻漏が分泌されている模様で、同部位に塩化亜鉛の塗布を行って経過観察しています。
ご本人は軽快傾向あると言って頂いています。
別の部位から出ている可能性を説明しました。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 22:59:15.35ID:eYRUCttT0
>>400

脳天側です
0420病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 23:00:09.03ID:eYRUCttT0
>>406

先日の方ですかね
MRIで何もなくてもそれはそれでいいんだと思います。検査をして問題がない場合は、
Bスポット療法に集中して治療するのでいいんだと思います。
0421病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 23:01:55.30ID:+JTO2Tke0
>>415
先生、わたしは食べすぎ飲み過ぎで
胃が疲れたときに口臭がきになる、そんな時に舌を見ると必ず厚い苔がついてます。

ティッシュでベロのコケを軽く拭うとすごく臭いです。
コケは取ってもダメらしいですね。

そんな時に胃を休ませるために
一食抜いたり、ごく軽いお粥などで過ごしていると
胃が楽になってきて、口臭も治まり、舌苔も少なくなります。

口臭が胃からくるものでしたら
食事を軽いものにするのもおすすめです。
0422ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 23:05:03.36ID:eYRUCttT0
>>408

メンタル面からもヘルペスを考える!?んですね…
個人的には考えておらず(ヘルペスで説明できていません)

6スポット療法が効果がある群は三叉神経経由でなにかをしようとしている治療法ですので
ヘルペスで説明できますが

再考してみます。
個人的にはとある細菌に考え方が偏りすぎている可能性があります。

当院受診してとある細菌の血液検査をしてやはりその細菌と結果が出ており…
このスレとスレ3をだいたい読まれれば個人的にはその細菌はバレバレだと思っています。
あえて言わないだけです…
クラリスは耐性です
0423ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 23:08:02.08ID:eYRUCttT0
>>412

断食はオートファジーや小胞体ストレスで説明できると思います。
断食ですぐに腸内フローラが変わるとは思っていません。

いま個人的にBスポット療法に併用して腸内フローラの改善を勧めています。
腸内フローラの改善はご自身でできることなので
個人的にはセルフBをするより先にすべきと思っています
0424ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 23:10:06.51ID:eYRUCttT0
>>413

自分は赤ワインを飲むと、牡蠣、アワビをたべると片頭痛悪化していました。
お酒はどうなんでしょうかね…
栄養療法的な説明しかできません。
0425ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/22(水) 23:14:15.75ID:eYRUCttT0
>>421

舌は胃腸の鏡!
で説明できるかもしれませんね
0426病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 23:26:18.49ID:rDqQoOgt0
>>418
先生ありがとうございます!
濃性の鼻=副鼻腔炎か上咽頭炎の症状としか考えていなかったので目からうろこと納得です。
可能性がありそうで気持ちがスッキリです。
別の部位からの膿の分泌の有無の検査は塩化亜鉛塗布でしょうか?

思えば初回のBスポ時緑の鼻の話をした所鼻の所々にも薬を塗りましょうと塗ってもらいました。染みた箇所もありました。
0427病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 23:32:40.72ID:bE9BATr40
ジスロマックSR飲んだら劇的に良くなった。
0428病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 00:25:34.42ID:aBAfgSce0
鼻呼吸してるのに口の中が乾くのは、舌の位置が下がってるからだと思うんだけど
歯医者でも耳鼻科でも否定されてしまった。
鼻呼吸の空気の通り道が口の中に漏れてる感じがするのだけど、同じような方いませんかね?

舌を口の奥まで上あごにつけておくことができないんです。
水を飲むとき普通は舌を上あごにピッタリつけて飲みこむそうだけどそれができない。
奥の方に隙間がある。
上あごと舌がこすれるせいで舌ゴケは綺麗になるはずが
こすれないもんだから舌ゴケがとれない。
鼻呼吸なのに口呼吸の弊害がある。
歯医者と耳鼻科で勧められたあいうべ体操を半年続けてますが、なかなか改善されません。
自分は口と鼻の間が乾く症状から後鼻漏が始まったので、
これが改善しないとBスポットしてても治らないような気がする。
0429病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 00:46:29.45ID:7NtIqNhq0
>>428
『水を飲むとき普通は舌を上あごにピッタリつけて飲みこむそうだけど』

これホント?上あごって上の歯が付いてる方だよね?
全く知らない……(書き間違えじゃないよね?)
Amazonで買った口テープ1セットを使い切りそうだけど、
朝起きた時に喉がカラカラだしタンが絡んで余り効果が無いような気がしている…
私もそこら辺の何かが間違っているのかな?
もちろん、口テープは朝起きてもちゃんとそのままの状態
0430病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 01:51:50.97ID:aBAfgSce0
>>428
429です。
「舌位置 スポット 飲み込む」などで検索すると歯科医の先生のブログなどで出てきます。
私も口テープはがれてないのに朝は喉がヒリヒリして
「鼻呼吸してるはずなのにな〜?」と謎に思ってたんです。
鼻の奥から口の中に空気が流れてくるイメージで、口を閉じてるのに口が乾くのでとても難儀です。
0431病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 02:53:01.20ID:EOdOpt730
>>430
なるほど、知らなかった
恐らくは同じように舌の位置が悪く、同じく鼻呼吸での改善というか変化が余り無いと感じています。
ただ、舌の位置が悪い事によって鼻呼吸でも口が乾くと言うのは違うと思いますよ
口が閉じていれば必然的に、湿度が高い状態で維持されているし、
空気の動きが阻害されるというのもあるだろうけど、そこまで影響が無いと思いますしね

しかし口テープ状態なのに、イマイチ喉の調子が悪いのは何かあるんでしょうね
鼻から吸って鼻から出すんだから、理屈的にはどうやっても加湿された空気しか出ないハズなんだよなぁ
テープ状態なのに口から漏れている?…と仮説w
テープ張りまくって完全に閉じて試してみます。
0432ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/23(木) 08:38:21.92ID:LHW20Lft0
耳鼻咽喉科一般の中で嚥下障害診療も得意な方なので…
舌は硬口蓋と接触して食べ物を後方に運んで、最終的には舌根と咽頭後壁(中咽頭)が接触、これが嚥下の圧になって(同時に上咽頭を軟口蓋で閉鎖、喉頭が挙上して、食道の入口があく)飲み込みます。
口開けて、舌を前方に出して飲もうとしてみてください、難しい…まあできますけど、舌根と咽頭後壁は接触してますよね!?
舌と硬口蓋は必ずしも接触なくても飲めるのね…いま確認
0433ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/23(木) 09:29:50.90ID:LHW20Lft0
寝ている間は口テープで鼻呼吸のはずなのに朝起きると上咽頭が乾燥している件

…理論的には副腎疲労や糖質制限の考え方を持ってくるとわかりやすいです
何度も言いますが一理論です。こういった考え方がある!?という意味で、否定的な意見はそれはそれで

慢性上咽頭炎の方はそもそも副腎疲労でコルチゾールが足りていません
コルチゾールは早朝に分泌物のピークがあり夜間はやや低値です
みなさんは慢性炎症を上咽頭に持っています


寝ている間はコルチゾールが少ないので上咽頭炎にもっていけません(まあそもそももって行けてません)
副腎疲労の方はインシュリン過剰分泌状態(反応性低血糖)が多く、血糖をあげるホルモンの1つにコルチゾールも動員され、さらにコルチゾールがたりません。

寝ている間は低血糖状態になったり、血糖が上下不安定になっていて、それに伴いコルチゾールもそちらにもっていかれて
上咽頭炎に使えるコルチゾールが更になくなるので、口呼吸でなくても炎症が悪化し上咽頭炎の症状を来します。

こういった面から糖質制限論者は糖質制限を行う事がDM、HLを含めさらには健康に良い!という説明になってきます。
たしかにコルチゾールを使わない生活がいいことには越したことはありません。

糖質は人間のカロリーの主なものとして日本人はお米を摂っています。
糖質制限は、脂質やタンパク質を主なカロリー減としてエネルギーを作ろうという考え方です。

更に腸内のカンジダや重金属…
はやめておきますが

糖質制限を一部取り入れるとしたら夕食のみ糖質はやめてみる!というのもありかもしれません。
0434病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 10:18:57.40ID:X5azWrdk0
>>430
自分も全く同じだった
そのうち鼻の穴までヒリヒリ熱感がしてきて、たまたま通ってた歯科に相談したら検査ですぐカンジダ増え過ぎがわかった
臭いも真菌系の有機酸臭さがあったと思う
0435ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/23(木) 10:49:42.54ID:LHW20Lft0
お名前はだしませんが、歯科医師の著書ですべての病気をカンジダのせいにしているものがあります。
理論形態や検査結果もきちんとしたものですが、全身症状に関しては無理があると個人的には思っています
(局所は別です)。
口腔内にカンジダが増える場合、たしかに小腸内もカンジダ増えたり、カンジダ膣炎(女性)になりやすかったりしますけど…

上咽頭炎との関連はカンジダはあったも間接的で、口臭の面とは別で良いんだと思います。
0436病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 10:54:45.64ID:5AclOoY50
もう10回もBスポット週一でやってるけど、
毎回「悪化してます」って言われてて、
何のために通ってるのかわからなくなってきた
鼻うがいが良くなかったのかな
この医者がダメなのか?
0437ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/23(木) 10:55:44.40ID:LHW20Lft0
>>401

ヘルペスと上咽頭炎について

このスレッドはスレッドで
また現在の標準医学で「慢性上咽頭炎の原因はなになのか!?」という議論にまで行っていません。

慢性上咽頭炎の症状がこうで、対処法はBスポット療法、等、診断治療はある程度でてきています。

また堀田先生もIgA腎症の治療経過でBスポット療法再興を考えています。

いずれにしても原因についてはどこにも議論されていません。
個人的にはその1つとしてある細菌感染と仮設して、それに対する結果がでましたが、
これからなんだと思います。

いずれにしても皆さんの方が進んでますね
0438ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/23(木) 10:58:54.39ID:LHW20Lft0
>>436

16回です
まずはそこまで続けて下さい

軽快する人の理由、軽快しない人の理由があります
自分からあきらめないで頑張ってください。

発症1年以内の方はたしかに治癒する期間が早いです。
うちの方で、2年近くかよって(まあそれは私の力不足もありましたが)やっと先日
後鼻漏のVAS10→1になった方もいらっしゃいます。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 12:08:09.49ID:5AclOoY50
>>438
わかりました
悪化してるしか言われないので、
医師の腕に疑問を感じてきていました
鼻うがいを推奨されてやり始めたら余計に悪化し始めたので、
ホットシャワーをAmazonで注文しました
0440病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 12:25:44.00ID:eskzV3W50
先生、384です。
脳天側に細長の紙軸綿棒で
塩化亜鉛ぬりましたら、
さっそく出血とシミル痛み。

ここが塗れてなかったようです。

耳鼻科にて依頼してみます。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 13:50:25.75ID:QjOlP1tb0
>>417

いいえ、いません。慢性疲労症候群の症状でかれこれ25年前になりますが、
病院をたらい回し状態でようやく、ツムラの漢方96番柴朴湯を飲み続ける
ことで慢性疲労とうつ病状態が薄皮を剥ぐように改善されました。
もとのような元気な状態に戻るまでに10年以上かかりました。今でも漢方は
飲み続けています。

今このスレッドを見て上咽頭炎と慢性疲労症候群の関連を指摘されていらっ
しゃる先生がいらして目から鱗が落ちるような思いで読ませて頂いてました。

Bスポット療法(振り返ればそう確信する)を25年前にたまたま耳鼻咽喉科
で受けていただけで慢性疲労症候群や上咽頭炎との関連は全く耳鼻科の先生は
お持ちでなかったと思います。
ですので、転勤してその耳鼻科に行けなくなった時からかれこれ25年を経過
してようやくBスポット療法とその効果を理解した上で、治療、今現在はセルフ
でやってその効果を実感していますので、この治療を25年前から知っていたらもっと
症状の改善がもっと早かったのではないかと思っています。本当に苦しい10年間
でした。

そんな思いから自分の経験を書き込みした次第です。

慢性の上咽頭炎から始まる様々な症状に苦しむ方々に少しでも参考になればと
思います。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 15:46:12.69ID:/EXG7iZU0
耳鼻科でノドの奥になにかをグリグリ塗ってもらうと楽になっていたのに
おじいちゃん先生で亡くなられてしまい、
あれは何を塗られていたのかと調べてこちらに辿り着きましたが

塩化亜鉛溶液で検索したら林純薬工業の化学薬品でした

ルゴールがお手軽なのかな
0443病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 16:19:22.44ID:85ZGPupR0
>>442
ファミリー薬局シンガポールで売ってる
五千円弱くらいだったかな?
高いけど、全部使い切るのは相当掛かるくらいの量はあるよ

しかし工業用のやつってアカンのかな?
別に大丈夫だと思うのだが…先生どうです??
何が入っているのか分からないとかあるかもしれんが、基本一緒だと思う
0444病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 16:57:54.01ID:y/mebPmv0
>>420
はい、MRIの結果異常なしでした。
ストレスが原因なのか、一昨日から熱があり、今日39度まで上がったのでついでにインフルの検査をしてもらいましたが、陰性でした。
精神的にまいってて、先日会社に連絡をせず休んでしまいました。今日上司にありのままのこと話そうと思います。
0445ふれっしゅ
垢版 |
2017/03/23(木) 17:33:28.44ID:zU5m50O/0
>>443
それ聞くの…(汗)
工業用を良いって言えるわけないぢゃん
0447病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 21:29:56.24ID:+m4E8PXB0
先生お願いします。
原因不明の後鼻漏と、鼻息の臭いと、口臭が酷くて昨年から週一ペースでBスポット治療をしてきましたが、良くなった気がしません。
治療後最初は出血したのですが、今は激痛のみです。
これは血がつかなくなっただけ良くなってきてると解釈しても良いですか?
何箇所も耳鼻科に回りましたがBスポット治療を行わない病院は異常なしと判断されます。
口の中が常にネバネバしていて苦いような変な味がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況