X



トップページ身体・健康
1002コメント513KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般65【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ffa9-O29J [125.215.103.177])
垢版 |
2017/01/21(土) 07:58:15.31ID:iOGpTJda0
糖質制限の問題点を検証します。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般64【じゃろにます】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482485240/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0902病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.134.65])
垢版 |
2017/02/12(日) 13:17:23.10ID:bXchwgj2a
>>900
そんなことよりアニオンギャップさん>>878>>883を無視しないで下さい
0904じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/12(日) 14:02:08.76ID:QOUEn7QM0
糖質制限に長期エビデンスがないなんて言ってる人は基本的に馬鹿。
25万年前からずっとハイファットローカーボの食生活をして、それに適応してるわけですからね。
今の人類をその当時とは違う生き物だとでも思ってるのでしょうか?
0906病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/12(日) 14:42:47.80ID:Qh2++fck0
おれ、女と目が合っても髪をかきあげたり、悪い対応されないからさ
背も175と高いし、顔もジャニーズ系と言われたことあるし
おまけに食べたいだけ食べてもGA13で見た目も若々しい
遺伝子なんだろうけど、徳してると実感するねえ
0908病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/12(日) 15:08:25.18ID:Qh2++fck0
じゃろさん165だったっけ?
そりゃ背が低いね
職場に185が居るが、やっぱデカい
おまけに横まであるし、喋りはおとなしいが
やっぱキレたら威圧感ある
体が大きいと舐められないから徳だよね
0909病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/12(日) 15:12:09.51ID:Qh2++fck0
その人も30代で頭頂部が薄い
やっぱ肥満は禿げるのはやい
肥満ってほどでも無いが少しぽっちゃりしてる
0911病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/12(日) 15:56:30.97ID:Qh2++fck0
キレるというか、反論したら言い返す
その威圧感がやっぱ体が大きいと貫禄あるよね
でも、俺は食べ歩きが趣味でGA13は
本当に遺伝子に感謝だわ
周囲を見てたらデブに禿げに、老けに老けてる
良かった、食べても太らない体質で
0912病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.130.94])
垢版 |
2017/02/12(日) 21:36:13.99ID:WeKpbZcja
>>908
ケトン食にすると低身長の副作用があります
6〜12年間ケトン食療法を続けた小児を調べたら
低身長12/28人4=42.8%
腎臓結石7/28人=25%
骨折6/28人=21.4%
となりました。

https://pdfs.semanticscholar.org/76f5/c75360c2cd0342cfae1443e5ee03efbe8dec.pdf

これには
グルコースの取り込みと転写因子RUNX2が骨芽細胞の分化と骨形成との協調においてはたす役割

http://first.lifesciencedb.jp/archives/10421
とあるように骨芽細胞の分化にはGLUT1を介するグルコースの取り込みが必要なのです
じゃろさんの娘さんも糖質制限をさせているようですが成長期に糖質制限するとこのような副作用があることを肝に命じて下さい
0919じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/13(月) 08:29:12.54ID:nZxKXG2U0
古典的ケトン食は炭水化物、脂質、タンパク質が4%:90%:6%です。
脂質の90%に注目していただきたいのですが、
他の栄養素をとことん削ったこのような食材は自然界にはありません。
即ち、古典的ケトン食は高糖質食と同じく人類にとって自然な食餌ではないのです。
0921病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/13(月) 09:41:19.51ID:0mCBmNUp0
水曜日のダウンタウンでデブ意外に食べない説やってたな
俺なんか朝から家族が食べきれないから持ってきた
モスバーガーのオニオンフライとポテトフライをそれぞれ2人前くらい
全部で4人前くらい食べたけど、そんなの食べても太らないのは体質だと思う
マヨネーズをたっぷり付けて食べた
0923病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/13(月) 09:48:34.56ID:0mCBmNUp0
俺の家族はそうなんだよな
パン工場に勤めてた親戚がいて
カステラの切れ端とかソーセージの菓子パン
大量にゴミ袋に入れたのくれるんだけど
それをたらふくに俺も食べるんだけど、太るなんか一切無かったね
0924病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/13(月) 11:35:21.96ID:0mCBmNUp0
下手に食べたらスイッチ入る
まだまだ、たらふくに食べれる
ただ寒いから外に出るのはだるい
ラーメンにカレーにまだまだ食べたい
それでGA13だよ
0925病弱名無しさん (ワッチョイ 7d35-BQ6P [124.103.236.236])
垢版 |
2017/02/13(月) 11:46:48.63ID:0mCBmNUp0
酒も休みには12時間ぶっ通しで飲むよ
0928病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.127.16])
垢版 |
2017/02/13(月) 15:05:38.86ID:5aWGybtZa
>>927
どこが論破されてるのか理解不能ですが
じゃろさん曰く糖質制限とは糖質を制限することとありますが
糖質制限の問題として定義が定まっていないこと
http://care.diabetesjournals.org/content/35/2/434.long
と共に極端な糖質制限(すなわちこれもまた定義が定まっていない)において脂質プロファイルの悪化が報告されていることが挙げられます
Ketogenic low-carbohydrate diets have no metabolic advantage over nonketogenic low-carbohydrate diets. - PubMed - NCBI
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/16685046/
0930病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.131.148])
垢版 |
2017/02/13(月) 15:16:35.69ID:tK3+gtWOa
書架にあった日本医学雑誌143巻・第1号
肥満・肥満症の治療(指針)
春日雅人・国立国際医療研究センター総長によると
食事療法に関して長期間にわたり食事指導を守る患者は少なく、食事に関する様々な介入を行ったデータから明確なエビデンスは得にくい
また、最近、低炭水化物食を摂取した場合に体重減少が見られるというデータが示されることが多くなりました。
しかし一方で、低炭水化物食には心血管系や腎臓に対する影響がある。
そうした食事の摂取を3年、5年と長期的に継続したエビデンスは不十分と断言してますね
0931病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.131.148])
垢版 |
2017/02/13(月) 15:18:13.43ID:tK3+gtWOa
>>929
長期的な糖質制限の安全性のエビデンスがないんですよ
さらに厄介なことに定義が定まってないので糖質制限に不利なデータは糖質制限とは言えないとひょいと逃げられてしまうのでなんともね…
0932じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/13(月) 15:22:03.21ID:nZxKXG2U0
>>928
どうしていつもいつも話をあちこちに飛ばす?
論理思考力ゼロですか?
古典的ケトン食はタンパク質の制限が問題だ、という話をしてるんです。

九官鳥くん自身がコピペしたように、高タンパク食ではインスリンの分泌は増え
IGF1の分泌も増えるのでしたよね?
逆に低タンパク食ではそれらが減るわけですね。
さらに糖質が少ないわけですからインスリン、IGF1の分泌は落ちます。
ですから古典的ケトン食では成長に問題が出るでしょう。

それ以外に成長を抑制する要素があれば指摘してみて下さい。
0935じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/13(月) 15:34:44.13ID:nZxKXG2U0
何度も言うようにケトーシスとは程遠い糖質をちょっと控えています程度のデータでは意味がないのです。
そもそも比率だけでは、糖質が少ないのか、それとも他の栄養素を摂りすぎているのか
それすら判断できません。
糖質については絶対量だということも何度も申し上げています。
0936病弱名無しさん (スフッ Sd8a-+WfN [49.106.212.200])
垢版 |
2017/02/13(月) 15:43:28.89ID:JyZR05H/d
>>931
九官鳥くんは頭が弱いのかしらないけど、じゃろにますの話し方が難しくて理解できないのかもしれないので簡単に言うと、
例えばケトン食の件での指摘で、脂質に偏り過ぎタンパク質が足りないと言われて普通の人なら確かにと納得するところを
九官鳥は完全スルーで、後日改めて同じコピペを貼ってくるって完全に頭おかしいと自分で思わない?
0939病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.122.202])
垢版 |
2017/02/13(月) 16:45:54.81ID:jWLPP6TFa
>>938
理解不能ですね
論破というのならば反証のデータを出さないと論破とはいえませんね。
0942病弱名無しさん (スフッ Sd8a-+WfN [49.106.212.200])
垢版 |
2017/02/13(月) 16:55:47.24ID:JyZR05H/d
>>939
論文データでもなんでもですが、自身があるなら指摘があった場合には補足説明ができるはずですよね。
それをせずに完全スルーして、後日同じの貼ってくるとはどういう了見ですか?理解できませんがw
0943病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.121.104])
垢版 |
2017/02/13(月) 16:55:52.63ID:GXe/O6jJa
>>941
はいどうぞ
骨と糖の切っても切れない関係 – UeSaku Diary – Medium

https://medium.com/uesaku-diary/骨と糖の切っても切れない関係-eee2a7eb48ce#.lmwu2cu2p
0947病弱名無しさん (アウアウカー Sa95-/aHV [182.250.246.209])
垢版 |
2017/02/13(月) 23:41:18.38ID:klLtVzrna
Shimazuさんらは、初めに骨芽細胞が主なエネルギー源としてグルコース(糖の一種)を細胞内に取り込んでいることを突き止めた。
さらに詳しく研究を進めると、グルコースを取り込むために必要な遺伝子の発現のタイミングから、
グルコースは骨芽細胞の分化(骨芽細胞が作り出されること)において必要であることが判明した。
グルコースを骨芽細胞に取り込めないように遺伝子操作したマウスでは、骨が通常より形成されず、さらに全身の糖代謝
を制御するオステオカルシンの血中濃度が低下していた。よって骨芽細胞において、グルコースは骨形成だけでなく全身の糖代謝にも必要なエネルギー源であることがわかった。
骨芽細胞の分化が十分でない胎児を妊娠したマウスにグルコースを投与する
(高血糖にする)と、鎖骨と頭蓋骨の異常が改善された。よって血液中のグルコース濃度を上昇させることで骨形成が促進されることがわかった。
骨芽細胞にグルコースを取り込むために必要な遺伝子と、
骨芽細胞の分化に必要な(転写)因子は互いに相互作用しそのバランスを取っている(正確にはフィードフォワード制御)ことが実験により判明した。
2、3、5により、骨と糖代謝が深く相互作用していること(骨と糖代謝のクロストーク)が示された。
0950病弱名無しさん (中止 6a4d-ihKg [219.98.134.114])
垢版 |
2017/02/14(火) 08:58:33.27ID:gh/CAGAQ0St.V
マウス実験云々関係なく、
糖をエネルギー源として体中に運ぶんだから一時的に血液中の糖濃度を高くしないと意味がないだろ
特に脳なw
脳ではケトン云々が使えないのにどうやってエネルギーの元を運べばいいんだ。
それとも脳とか、〇〇筋とか、それらエネルギーが必要な部位単位で不足すれば勝手に糖新生が起こせるとでも?
人間にはそれが備わっているのかぁwww(爆笑)
だから糖質の摂取は不要とでも?

何?血糖値の爆上げってwwどれ位の値を指すんだい???
セイゲニストの脱糖ケトン信仰には毎度毎度呆れるが、
糖毒狂信のそういう偏見を持たれてるだけ
0953病弱名無しさん (中止 Sa95-/aHV [182.250.246.199])
垢版 |
2017/02/14(火) 18:23:12.54ID:xuGMF1tvaSt.V
>>952
何をどのように間違ってるのかエビデンスを元に指摘したらどうですか?
0954病弱名無しさん (中止 Sa95-/aHV [182.250.246.199])
垢版 |
2017/02/14(火) 18:42:55.55ID:xuGMF1tvaSt.V
過去ログ嫁だの既出だの、、
そんな立派な議論してたつもりなんですか
恥ずかしい人ですな
0958病弱名無しさん (中止 99a0-CIv3 [218.220.87.40])
垢版 |
2017/02/14(火) 21:17:02.41ID:KOqSNrvr0St.V
>>950
>脳ではケトン云々が使えない

ワロタ。脳はケトン体も使えるというところから、糖質制限をやってもだいじょうぶ
という理屈になったんだけど、いまだに頭の悪い管理栄養士のウェブの知識で
戦おうという勇者がいるんですね。
0959病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.137.44])
垢版 |
2017/02/14(火) 22:38:46.95ID:p1xYRbEra
>>957
指摘しましょうか
0960病弱名無しさん (ワッチョイ 99a0-CIv3 [218.220.87.40])
垢版 |
2017/02/14(火) 22:48:40.07ID:KOqSNrvr0
ちなみにケトン体が使えないのは、赤血球だと聞いている。
これだけは、糖が必要。
だから、糖質制限したときは、糖新生で補わなければいけない。
そして、糖新生にはタンパク質が必要なので、
糖質制限の際は、脂質だけでなくタンパク質を多くとる必要がある。
0961病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.134.221])
垢版 |
2017/02/14(火) 22:52:55.92ID:li+L5dKta
>>960
だからあなたの頭の中はいいからエビデンス示しながら説明しましょうか
骨芽細胞の分化に糖が必要なのは示しましたね
0962じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/14(火) 22:52:59.36ID:/90VXxKe0
>>959
じゃあ、一つだけ。
>糖をエネルギー源として体中に運ぶんだから一時的に血液中の糖濃度を高くしないと意味がないだろ

血糖要求に対する即応は肝グリコーゲンが司ります。
具体的には運動時などインスリンの拮抗ホルモンが分泌される状況がそれに該当します。
血糖要求が高まったときに糖を補給しないと低血糖になるような動物は存在しません。
継続的な血糖要求に対する対応は糖新生の役割です。
いずれにしても食事によって高血糖にしなければ低血糖になる、という状況は
インスリンの過剰分泌以外ではありえません。
インスリンの過剰分泌はなぜ起こるか?これはもうおわかりですね。
0965じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/14(火) 23:09:57.11ID:/90VXxKe0
骨芽細胞の分化に糖が必要ということと
骨芽細胞の分化に食後高血糖が必要というのは大きな隔たりがあります。
もし、GLUT4による糖取り込みが行われているならば、確かにインスリンが必要です。
しかし、確かにGLUT1はインスリンにも反応はしますが、基本的にはインスリン非依存で継続的に糖を取り込むわけです。
そして、その結果、血糖値が下がるような状況が発生したら
血糖値を上昇させるホルモンの働きによって血糖は維持されます。
普通のことです。
この状況において食後の高血糖が必要という主張をするならば、
食後の高血糖が必要と主張するに足る具体的なデータが必要です。
当たり前のことです。
0968病弱名無しさん (アウアウカー Sa95-Z/nh [182.251.245.37])
垢版 |
2017/02/15(水) 06:01:18.33ID:WHYthrE6a
>>904
700万年だろ。
0969病弱名無しさん (アウアウカー Sa95-Z/nh [182.251.245.37])
垢版 |
2017/02/15(水) 06:18:44.11ID:WHYthrE6a
>>945
高血糖でなくて、血糖。糖新生もでまかなうか。
0971病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.136.185])
垢版 |
2017/02/15(水) 06:33:27.18ID:PRLvYqs2a
エビデンス示しながら説明しましょうね
ホルモンが出ると断言するなら簡単でしょう
分泌しているデータがあるわけじゃないですか
観察可能な客観的データを示しましょう
0974じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/15(水) 06:44:19.92ID:FpnZZ1Be0
>>969
そのツッコミが理屈がわかっていない証拠です。
血糖が必要というなら別に食餌性の血糖である必要はなく、
肝グリコーゲンや糖新生で常に血糖は維持されているという事実で終了です。
食事で糖を摂った結果起こることは食後高血糖です。
即ち、骨芽細胞の分化に糖の経口摂取が必須と言うことは、食後高血糖が必要と言う事に他なりません。
0975じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/15(水) 06:53:38.31ID:FpnZZ1Be0
>>971
仮に骨芽細胞の分化に血糖が必要だからグルカゴンが出るというデータなら多分ないでしょう。
何故ならGLUT1なので継続的に取り込まれているから他の血糖要求と不可分だからです。
その骨芽細胞の分化に食後高血糖ぐらいの大量の血糖が必要だというのならば
そのデータを出しましょうか?
>>974も踏まえて考えてください。
0976病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.133.201])
垢版 |
2017/02/15(水) 06:58:10.83ID:JbOcsCrBa
反証可能性を持つ仮説のみを科学的な仮説とみなす科学哲学上の立場を反証主義と呼ぶ。哲学史的に見れば、
反証可能性の概念は科学と疑似科学の判定基準として提案された。
反証主義によれば、科学理論は反証可能性を持ちつつ未だ反証されていない仮説の総体であると定義される。
そして、厳しい反証テストに耐え抜いた仮説ほどより信頼性が高いものとみなされる。
反証主義の代表的人物はカール・ポパーである。ポパーはフロイトの精神分析やアドラーやマルクスの理論を反証可能性がないため、
科学的ではないと批判した。
現在では、疑似科学を反証可能性だけでなく別の要素も含めて特徴付けようとする傾向が強い。テレンス・ハインズは、
疑似科学の特徴として、反証不可能性の他に証明責任の転嫁や検証への消極的態度を挙げている。
じゃろさんの基本スタンスは証明責任の転嫁や消極的態度で似非科学支援者の典型的パターンです。反証に対し頑張って論文で示してごらん
0977じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/15(水) 07:01:22.60ID:FpnZZ1Be0
>>976
いや、ボールはそちらですよ。

骨芽細胞の分化にどのぐらいの血糖が必要か?そこから議論は始まります。
食後高血糖が必要というならそれに見合う血糖要求がデータとして確認されているはずです。
理解できませんか?
言い出したこあなたが立証する義務があるんですよ。
0981病弱名無しさん (アウアウオー Sa92-/aHV [119.104.137.206])
垢版 |
2017/02/15(水) 07:35:10.15ID:v5q3L2eBa
>>979
わかりました真面目に頑張って下さい
Glucose uptake and Runx2 synergize to orchestrate osteoblast differentiation and bone formation

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4475280/
0987じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/15(水) 09:21:06.55ID:FpnZZ1Be0
>>985
なにを言っているの?
通常常の血糖値よりも上がる、という話ですよ。
糖質を摂取したら血糖値が上がります。
それをインスリンの分泌で正常値まで低下させますね。
オレが指摘しているのはこの点です。
骨芽細胞の分化に糖の経口摂取が必要であるなら、
経口摂取により血糖値が上がり、それをインスリンが下げる、
このプロセスが必須であるということが証明されなければならないという話です。

糖尿病と判断するレベルの高血糖かどうかは今問題にしていないのです。
0989じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ eaa9-o3w0 [125.215.103.177])
垢版 |
2017/02/15(水) 09:24:40.30ID:FpnZZ1Be0
>>986
我々が人類バージョン1.0と言ったのは
ダニエル・E・リーバーマンですが、実は違ってたんですね。
で、その知見を超える本のタイトルを教えてください。
そしてその本にはなにがそこから大きく進化したと書いてありますか?
ラクターゼの活性が上がったとかそんなレベルの話ではないでしょうね?
0993病弱名無しさん (スフッ Sd8a-+WfN [49.106.212.200])
垢版 |
2017/02/15(水) 11:06:57.52ID:p5bMdAN/d
九官鳥 <骨芽細胞の分化にグルコースが必要!

じゃろ<必要ですね。しかしながら糖質制限で不足するデータではありませんね。
不足するデータを示して下さい。

九官鳥<エビデンスを示して説明して下さい。ホルモンが出るといなら云々(意味不明発言)

会話が成立していない。
0995病弱名無しさん (アウアウカー Sa95-/aHV [182.250.246.199])
垢版 |
2017/02/15(水) 17:25:59.11ID:Fc5S9spqa
エビデンスなしですか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況