X



トップページ身体・健康
1002コメント464KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般58【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (選挙行ったか? 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/10(日) 11:34:24.02ID:naputKaq0VOTE
糖質制限の問題点を検証します。

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般57【じゃろにます】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1466811580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0745病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 09:11:11.84ID:k/sXnl7xa
江部さん、盛んにNHKはアンフェアだといってるが、後半でうまくいってる糖質制限も紹介してたと
0746病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 09:12:46.05ID:k/sXnl7xa
>>745
続き。
思うんだが。スーパー制限でないとだめなんかな。
0747病弱名無しさん (スップ 49.97.58.58)
垢版 |
2016/07/23(土) 09:21:35.30ID:VI/Yn+8Ud
>>745
糖質制限をしたらカロリー不足になるような印象なためだろう。

江部さんコメント
「極端なカロリー制限で、体調不良となり救急車騒ぎとなった」
というのが事実であり、糖質制限は何の関係もありません。
それをまるで糖質制限で体調を崩したというような展開で説明していて、かなり意図的な論理のすり替えあり、
視聴者を騙すに等しい行為でアンフェアです。.(ノ`A´)ノ
女性のケースも同様です。

NHKクローズアップ現代、2012年8月30日放送では
成功例と失敗例という構図でしたが、
今回(2016年7月20日放送)は失敗例だけでしたから、
NHKさん進歩どころか退化してますね。 (-_-;) 

やはり砂糖を科学する会の高橋久仁子さんの目論見かねw
0749病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/23(土) 10:31:20.15ID:K/qHhkgB0
別に敏感じゃないよな
無知ぶりを散々晒してフルボッコで論破された挙句の上から目線
まさに池乃めだかの芸風だから誰でも気付く誰でも笑う
0750じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 10:33:21.27ID:gv/wlNRc0
>>743
脂質代謝できない人ですか。かわいそ。

知識的にも血糖値が上がるのが普通だと思い込まされてる部分もありますね。

血糖値が上がるのが普通なら高いままでいいはずなのに
上がった血糖値を一生懸命下げようとする理由を考えないといけない。
0751病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/23(土) 10:40:49.26ID:K/qHhkgB0
ちなみに血糖値だけを考えたら
釜池式なら5g、江部式なら20gで1食の糖質量に抑えたら
1日何度でも食べても良いことになるな
3時間ごとなら1日に結構多くの糖質量を食べても良い事になる
0754病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/23(土) 11:00:59.68ID:K/qHhkgB0
というか5g以上はインスリンが出るから釜池の2人は喧嘩別れしたんだろ
つまり厳格にやるならスーパー糖質制限もアウトになる

逆に言うと1回5g以内なら何度でも食べて良いことになる
0757病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 13:07:31.84ID:k/sXnl7xa
>>747
>糖質制限をしたらカロリー不足になるような印象なためだろう。

糖質カットするだけならカロリーが足りなくなるのは当たり前。印象じゃなくて事実でしょ。
0758病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 13:10:43.76ID:k/sXnl7xa
>>752
糖質制限的には、そうなんだろうな。インスリンアンチ。
0761病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 13:23:36.92ID:k/sXnl7xa
痩せたくてやってるんだからアンダーカロリーは承知の上か。
それが人によっては、容易くできてしまうから、糖質制限は要注意。
0763病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 13:39:10.52ID:k/sXnl7xa
>>762
江部さんのは糖尿病食としての糖質制限だもんな。NHKが取り上げたのは糖質制限ダイエット。微妙に立場がちがう。
江部さんが不満なのはそのへんに原因があるかもね。
0765病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/23(土) 13:45:51.87ID:K/qHhkgB0
不満なのは
糖質制限=過度なカロリー制限=危険で放送したからだろ
江部医師からしたらちゃうちゃう食べ放題言うとるがなと突っ込みたくもなる
0766病弱名無しさん (スップ 49.97.58.58)
垢版 |
2016/07/23(土) 13:57:52.59ID:VI/Yn+8Ud
>>762

高雄病院のスーパー糖質制限食は 
「糖質制限+推定エネルギー必要量摂取」 
が原則です。 
大食いはやめてということではあります。 
日本糖尿病学会がいう「カロリー制限食」は厚生労働省のいう推定エネルギー必要量を下回る場合が多いです。

高雄病院はじめからこれだったはずだけどなぁ。
どこのニュアンスを都合よく捉えられたんだろう?
0769病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.232.105)
垢版 |
2016/07/23(土) 14:31:30.94ID:A2OT9Ui40
「高脂質は毒」「高蛋白は毒」と勝手に思い込むフードファディズムのせいで
糖質を抜いたカロリー欠損を埋める手段がなくなってるんじゃないのですかね
0770じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 14:33:32.48ID:gv/wlNRc0
>>768
全ての物質は過剰になると毒。
糖質の「過剰」は皆が思っているよりずっと少量。
思い込みではなく代謝を知ればそれが事実とわかる。
君は知識がないので糖質の害を信じるか信じないかという
宗教論になってしまっているわけです。
0772病弱名無しさん (ワッチョイ 192.47.153.161)
垢版 |
2016/07/23(土) 14:37:48.89ID:zZ2Ei/qB0
モブエジ先生のヨロコビそうな記事 江部ブログコメントから
>糖尿病学会の見解
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/22/352/
0773病弱名無しさん (ワッチョイ 111.216.49.85)
垢版 |
2016/07/23(土) 14:47:59.71ID:16xhA2pI0
>糖尿病学会の見解
自己流糖質制限ダイエットは糖尿病には逆効果で、
腸活ダイエットの方が糖尿病に効果ありって話じゃないかw
じゃろ君が敗北した王城氏の主張の通りで、更に
じゃろ君が今しつこくネチネチと叩いている某ブログの人も麦飯で腸活ダイエットに励んでいるそうだけど
0776病弱名無しさん (アウアウ 182.250.246.232)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:05:45.35ID:hJgw3npSa
>>770
少量とは何グラムですか?
エビデンスもお願いします
0778じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:11:16.32ID:gv/wlNRc0
>>776
血糖値を上げない範囲。
個人によって違います。
って話は前にしたよね?九官鳥くん。

君はしゃあしゃあと現れるが、
高脂肪食と糖質制限食がイコールではない事は納得したのですか?
0780病弱名無しさん (アウアウ 182.250.246.232)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:15:56.59ID:hJgw3npSa
>>778
エビデンス無しですか
相変わら根拠無しの軽い言葉ですな
0781病弱名無しさん (アウアウ 182.250.246.232)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:16:42.17ID:hJgw3npSa
>>779
ソコソコって、、
ふわふわジャロさん
0783病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:18:35.55ID:K/qHhkgB0
>>316>>542が40%までのエビデンス
それ以上のエビデンスがあったら九官鳥もさらに軟化するんだろうがまだ無い
無くても>>542サイトのグラフはそのまま右下がりになりそうな感じだけどな
0784病弱名無しさん (アウアウ 182.250.246.232)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:18:39.65ID:hJgw3npSa
人によって違うからこそエビデンスを基にした推奨値、基準値が必要なんですがね
人の体をなんもわかってない
0790病弱名無しさん (ワッチョイ 192.47.153.161)
垢版 |
2016/07/23(土) 15:29:47.84ID:zZ2Ei/qB0
>>774
玉恋先生の「ぼくのかんがえたさいきょう糖質制限」が発表w
された時の参考のために是非ww
0794病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 16:33:11.92ID:k/sXnl7xa
>>777
血糖値の上昇が半分になったということは、なにを意味するか。吸収量が半分になった、かもしれない。吸収速度が半分になったとも考えられる。後者なら、糖質制限と同じとは言えない。
0795じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 16:56:45.26ID:gv/wlNRc0
>>794
だれが同じと言いましたか?
食後高血糖の抑制が糖尿病予防に重要という話をしているだけです。
それを否定しますか?
それと吸収速度が落ているだけの可能性があるならこの血糖曲線はおかしくないですか?
0796じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 17:01:01.36ID:gv/wlNRc0
それと吸収速度が落ちるのと吸収量が減るのとでは確かに違いますが
そがどう違ってどちらがいいのか、明確にしましょう。
そもそも、かも知れないというレベルでなにを主張しているのですか?
エビデンスは、どうしたんですか?
人にはエラそうに言うくせに自分は「かも知れない」レベルの話をするんじゃない。
0797病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/23(土) 17:12:06.09ID:K/qHhkgB0
吸収量が半分になるわけないから吸収が遅いんじゃないの?

もし血糖値がほとんど上がらない糖質があれば血糖値的には糖質制限しなくても済む
1回5〜20g以下の分食はそれに近いかもしれない
0798病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 17:47:23.78ID:k/sXnl7xa
>>795
否定しない。ある時点での血糖値が半分になったからと言って吸収量が半分になったとは限らない。 それが解ってればいい。ただ、勘違いしてる人はいそうだからな。
指摘させてもらった。
0799病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.101)
垢版 |
2016/07/23(土) 18:24:05.45ID:k/sXnl7xa
>>797
たぶんそうだろう。最終的には全部吸収するけど時間がかかるからインスリンが余裕でまにあう。白米よりチャーハンの方が血糖値上がらないとか、米は最後に食えば上がらないとか、おなじ理屈。
0801じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 18:43:10.08ID:gv/wlNRc0
吸収量だろうが吸収速度だろうが、
血糖値上昇を抑制することがキモであって
吸収速度の低下は糖質制限とは違うなどとというのは
どうでもいいことです。
違うからどうした?としか言いようがありません。
0802じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/23(土) 18:47:22.38ID:gv/wlNRc0
糖質制限で食後高血糖が抑制されるのは明白ですが、
それでも九官鳥くんは糖質制限は高脂肪食なので糖尿病のリスクを上げる、と主張しますか?
そしてそれは糖尿病ガッカイも同じ立場ですか?
0805病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 19:32:14.06ID:riLB92IGa
Diabetologica誌に掲載されたフランスのINSERMメディカル・リサーチ・インスティテュートの調査によると、
14年間に渡り6万6485人の女性を対象に日頃の食生活と糖尿病の関連性を分析した結果、
肉類やチーズなどの酸形成性食品を最も多く食べていた人は、最も少なかった人よりも2型糖尿病を発病するリスクが56%高いことがわかった。
0815病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 20:24:46.33ID:riLB92IGa
日本人の研究もありますな
3.Red meat consumption is associated with the risk of type 2 diabetes
   in men but not in women:
   a Japan Public Health Center-based Prospective Study. 3)
 これは日本の「国立がん研究センター」がん予防検診研究センターが、
 日本に住む日本人総計14万人を20年あまりの長期にわたって観察した
牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄は、酸化ストレスや炎症を引き起こし、
インスリン感受性を低下させるという動物実験の結果があり、ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスク上昇が懸念されます。
しかし、これまでの疫学研究では、日本を含むアジアで行なった研究はほとんどなく、男女により、肉の摂取と糖尿病リスクに対する結果が異なっています。
そこで、多目的コホート研究において、肉類(総肉類・赤肉・加工肉・鳥肉)の摂取と糖尿病発症との関連について男女別に検討しました。
肉類摂取と糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3290.html
0817病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:22:27.81ID:DlfNWKoy0
なんで赤身肉がダメなのか?
明確な理由のひとつは鉄の過剰だ
だから鉄の喪失機会が定期的にある女性ではリスクになっていない
男性も定期的に献血すれば、鉄の回転をよくしながら過剰のリスクを減らせる

都市生活者の食い方では牛豚羊鮪鰹はホールフードにならないのも一因だ
皮膚や筋膜や腱軟骨骨髄や内臓肉も食え
0818病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:45:36.51ID:riLB92IGa
>>817
瀉血っすかw
リンカーンの時代の人ですね
0819病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:50:01.58ID:riLB92IGa
公平を期すためこういう研究もありますと紹介しときましょうか

>炭水化物や脂質の摂取量と糖尿病発症リスクの関連は、BMIの程度により異なることが示された。
BMIが25kg/m2以上の肥満者の糖尿病予防には炭水化物摂取を減らし、脂質摂取を増やす食事療法が有用であることが示唆された。
金沢医科大学公衆衛生学の櫻井勝氏が、5月16日に熊本で開幕した日本糖尿病学会(JDS2013)で発表した。
0820病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:50:27.28ID:riLB92IGa
日本人成人の炭水化物摂取目標量は50〜70%エネルギー未満とされているが、近年では低炭水化物食も糖尿病や肥満などの治療に有用であると報告されている。
ただし日本糖尿病学会は、低炭水化物食のエビデンスの不足や安全性への懸念を理由に、炭水化物と脂質のバランスが重要であり、
糖尿病患者の炭水化物の推奨摂取比率は50〜60%エネルギーを目安とすべきと提言している。そこで今回櫻井氏らは、
日本人中年男女において炭水化物と脂質の摂取熱量比を評価し、その後の糖尿病発症との関連について検討し
0821病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:51:10.91ID:riLB92IGa
2003年に某企業の職域健診の受診対象者だった3776人のうち、健診非受診者、糖尿病患者、追跡不能者を除外した3515例(うち男性2035人、平均年齢46歳)を対象とした。
高血圧などで栄養指導を受けている例が男性で8.1%、女性で7.4%、
それぞれ存在していた。栄養調査は、自記式食事暦法質問票(DHQ)を用いて行った。
対象者の栄養素などの摂取状況をみると、1日当たりの摂取熱量は男性2194KcaL、女性1843KcaLだった。炭水化物は男性57.6%エネルギー、女性58.8%エネルギーだった。脂質は男性21.5%エネルギー、女性25.9%エネルギーだった。
0822病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:52:13.99ID:riLB92IGa
対象を、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の目標値を参考に、炭水化物摂取量と脂質摂取量に応じて4分割した。
炭水化物摂取量が50%エネルギー未満だった14.7%を低摂取群、50以上60%未満だった46.0%を適正群、60以上70%エネルギー未満だった32.1%を適正高値群、
70%エネルギー以上だった7.2%を高摂取群とした。同様に、脂質摂取量が20%エネルギー未満だった30.5%を低摂取群
、20以上25%エネルギー未満だった28.2%を適正群、
25以上30%エネルギー未満だった25.1%を適正高値群、30%エネルギー以上だった16.2%を高摂取群とした。
0823病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:53:06.69ID:riLB92IGa
対象について平均6.4年の観察研究を行ったところ、この間に糖尿病を発症したのは273例(うち男性203例)だった。
炭水化物および脂質摂取量の適正群に対する各群の多変量調整糖尿病発症ハザード比(HR)を算出した。
多変量調整には、性、年齢、BMI、糖尿病家族歴、飲酒、喫煙、運動習慣、高血圧の有無、脂質異常の有無、摂取熱量、摂取食物繊維量、食事療法の有無を用いた。
0824病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:54:05.77ID:riLB92IGa
その結果、炭水化物の低摂取群では発症率が13.2/1000人年(適正群に対するHR:0.95、95%信頼区間[CI]:0.66-1.37)、
適正群では11.2/1000人年、適正高値群では11.8/1000人年(適正群に対するHR:1.14、95%CI:0.85-1.53)、
高摂取群で18.2/1000人年(適正群に対するHR:1.37、95%CI:0.87-2.16)と摂取量が多い群ほどリスクが高まった。
一方、脂質の低摂取群では発症率16.9/1000人年(適正群に対するHR:1.15
、95%CI:0.84-1.56)、適正群で11.6/1000人年、適正高値群で9.0/1000人年、高摂取群で9.3/1000人年(
適正群に対するHR:1.07、95%CI:0.70-1.63)と、適正量より多くても少なくてもリスクが高まった。
0825病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:54:32.73ID:riLB92IGa
炭水化物摂取量と糖尿病発症の関連をBMI別に見ると、BMIが25kg/m2以上の肥満者では炭水化物の摂取量が多いほどリスクが高かった(P for trend=0.023)。
脂質摂取量は、BMIが22kg/m2未満の非肥満者では多いほどリスクが高まった(P for trend=0.020)が、肥満例では反対に摂取量が少ないほどリスクが高かった(P for trend=0.025)。
0826病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:55:04.43ID:riLB92IGa
これらの結果から櫻井氏は、
「炭水化物摂取量、脂質摂取量と糖尿病発症との関連は、BMIの程度により異なり、非肥満者では高脂質摂取が、肥満者では高炭水化物・低脂質摂取が糖尿病発症リスクと関連していた」と結論した。
その上で、「肥満者の糖尿病予防には炭水化物摂取を減らし、脂質摂取を増やす食事療法が有用である可能性が示されたが、食事摂取基準の目標量を超える低炭水化物食の有用性についてはさらなる検討が必要だ」と考察した。
0827病弱名無しさん (ワッチョイ 192.47.153.161)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:57:16.98ID:zZ2Ei/qB0
モブエジ先生が>>772の記事を見てもうブログにあげててワロタw
スゲー権威大好きww
ちなみに宇都宮一典先生でググるとこんなのがでてくる
慈恵医大・糖尿病内科・宇都宮一典教授の誤った糖質制限食批判
http:koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2647.html
で、そのコメントに
>ターザン編集部の質問に答えて、「炭水化物を60%取るという摂取比率の指導には明らかなエビデンスはない、それは日本人の食習慣から割り出した」
というのがありますwww
0829病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 22:07:06.22ID:DlfNWKoy0
いや瀉血はまじで侮れないよ、400ml全血献血は48〜72時間の完全断食に匹敵する代謝賦活作用があるんではないかと思う
運動時の低酸素負荷は高地トレーニングに匹敵するし

卵はアレルギーが無ければなあ
私は連食はダメだわ、鶏卵以外にも選択肢があれば良いのだが
0830病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 22:07:07.25ID:DlfNWKoy0
いや瀉血はまじで侮れないよ、400ml全血献血は48〜72時間の完全断食に匹敵する代謝賦活作用があるんではないかと思う
運動時の低酸素負荷は高地トレーニングに匹敵するし

卵はアレルギーが無ければなあ
私は連食はダメだわ、鶏卵以外にも選択肢があれば良いのだが
0836病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 23:12:06.85ID:DlfNWKoy0
>>835
私も鶏皮は肉についてるやつしか食べないな

豚ミミガースライス、超おすすめ
リンゴ酢少々と生姜とローズマリーとお好みのスパイスハーブ加えて圧力鍋で煮ると、極上のスープ&煮凝りになる
リンゴ酢と生姜はコラーゲンをゼラチン化させる速度が格段に上がるので、加熱時間短縮のために入れてる
食べた翌日の●は一体成形の完璧な仕上がりになる
0838病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.72)
垢版 |
2016/07/24(日) 06:58:32.93ID:ZYAmlX8Xa
>>827
イヌイットの食習慣から米食わずに肉食えというよりはまとも。
0839じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/24(日) 07:28:04.12ID:HoLFdbaN0
>>838
それは議論の余地レイヤーが違う。エビデンスないということを指摘しているわけですよ。
イヌイットの食習慣からその比率の炭水化物をくわなくても大丈夫なことも明らかですし。

それをベースに成り立っている栄養学がまともとは全く思えない。
0844病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 08:23:41.42ID:3xYT/hF3a
日本人の 2 型糖尿病の増加には,内臓脂肪型肥満によるインスリン抵抗性を基盤とする病態が大きく関与し ている.栄養学的な観点から,動物性脂肪の相対的な増加が原因として大きな意義をもつと考えられ,
その結 果,合併症の疾患構造が大きく変化している.糖尿病の食事療法の基本は総エネルギー摂取量の適正化によっ て
肥満を是正し,インスリン作用の面から,需要と供給のバランスを図ることを目的としている
.したがって, 個々の栄養素の摂取比率は,患者の活動度や嗜好などに応じて医学的な齟齬がない範囲で柔軟に対応してよい.
近年,炭水化物制限の体重減少効果が注目されているが,炭水化物摂取量の制限によって,総エネルギーとは
無関係に体重が減少することを示すエビデンスはない
.総エネルギーの適正化をしない極端な炭水化物制限は, その効果のみならず,長期にわたる安全性,遵守性などの面から危惧があり,これを勧めることはできない.

http://www.igaku.co.jp/pdf/1509_tonyobyo-03.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況