X



トップページ身体・健康
1002コメント464KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般58【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (選挙行ったか? 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/10(日) 11:34:24.02ID:naputKaq0VOTE
糖質制限の問題点を検証します。

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般57【じゃろにます】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1466811580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0288病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 22:15:31.43ID:upHir22qa
>>287
◎炭水化物の摂取が非常に少ない低炭水化物ダイエットは死亡リスクを増やす場合が少なくないことも明らかになりました。
低炭水化物ダイエットでは、炭水化物の摂取を極端に制限する一方で、肉や脂肪の摂取を制限しません。
スウェーデンのウプサラ大学のパー・シューグレン(Per Sjogren)氏らが、American Journal of Clinical Nutrition誌電子版に8日付で発表しました。
低炭水化物ダイエットへの遵守は死亡リスクを増加させます。特に摂取カロリーが十分な人々だけでみると顕著でした」とこの研究者は報告しています。

◎10年間の死亡率と世界保健機関の食事ガイドライン(HDI)、地中海式食事法(MDS)、低炭水化物ダイエット(CR) の3つの食事法への遵守度との関係を調べました。

◎スウェーデンの平均71歳の924人の男性に、7日間の食事記録をつけてもらいました。この記録に基づいて、各人の3つの食事法への遵守度をスコア化しました。

◎平均10.2年間の追跡期間に、255人が死亡しました。このうち88人は心血管疾患が死亡原因でした。

◎分析の結果、地中海式食事法だけが、全ての人々で、食事法への遵守スコアの標準偏差と死亡リスクが有意に関連することが分かりました。

◎影響する要素で調整後に、地中海式食事法の遵守スコアの標準偏差が1上昇すると死亡リスクは17パーセント低下しました。

◎カロリー摂取量が十分であった511人だけでみると、地中海式食事法の効果は大きくなりました。

◎影響する要素で調整後に、地中海式食事法の遵守スコアの標準偏差が1上昇すると、総死亡リスクが29パーセント低下して、心血管疾患による死亡リスクが37パーセント低下しました。

◎対照的に、低炭水化物ダイエットのスコアの遵守スコアの標準偏差が1上昇すると、総死亡リスクが19パーセント増加して、心血管疾患による死亡リスクは何と44パーセントも増えました。

◎この人々は、摂取カロリーが十分であったことから、炭水化物の摂取量が少ない代わりに肉や乳脂肪を比較的多く摂取しています。これが死亡リスク、特に心血管疾患による死亡リスクの増加につながったと考えられます。
0290病弱名無しさん (ワッチョイ 124.103.236.236)
垢版 |
2016/07/16(土) 22:33:39.32ID:QZ7QhQ/L0
>>287
インスリン分泌能が高い若い人が糖質制限して長寿になったレアケースって具体的に誰なの?w
糖質制限しなくても痩せの20代で食べたいだけ食べてa1c5・0とか本当いるなら
俺もそんなやつが一生糖質制限したらどうなるのか知りたいわ
0292病弱名無しさん (ワッチョイ 124.103.236.236)
垢版 |
2016/07/16(土) 22:42:27.30ID:QZ7QhQ/L0
まあ俺は中学高校と学年でも痩せの部類だったわ
食べても太らない体質だと気付いたのは社会人になってからだな
そういう奴が糖質制限やるのは相当レアだろな
300人に1人の太らない体質が更に糖質制限やるんだからな
0308病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:33:04.10ID:upHir22qa
>>305
よく読もうか

厳しい糖質制限+高蛋白食では、血管再生の根幹が傷害されることにより、
虚血による血管障害がおこっても血管再生がおこりにくいことを示しています。
それは血液中の心血管障害マーカー(血糖、コレステロール値など)とは無関係に起こることも示されています。つまり、長期的に血清脂質や血糖値が下がることとは無関係に、長期的に厳しい“糖質制限食は心血管死やイベントを増やすという大規模研究の結果を説明できます。
0309病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:34:14.83ID:upHir22qa
糖質制限の血管障害は問題は高脂質であることで糖質量や血糖値とは無関係
0313じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:48:06.69ID:bto5CQOo0
>>312
なんども見たヤツ(笑)またループ。
これについてあなたと食性の違いの話をしましたね。

で、もっと簡単に糖質制限による血管障害について判断する方法がありますよ。
ゴリラです。
彼らの糖質摂取は実質15パーセント程度です。
スーパー糖質制限程度ですかね?
当然厳しい糖質制限による血管障害が起こりまくりのはずです。
あるいは血管再生の根幹がゴリラと人間で違いますか?
0314病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:49:47.13ID:upHir22qa
>>313
アホやな
0316病弱名無しさん (ワッチョイ 219.98.98.40)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:54:07.02ID:7gdXwUR60
プラーク絡みの血管障害は脂質が怪しいとは思ってるんだが
出血絡みの血管障害は糖質が怪しいんだよな

http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
◇ 結論
摂取エネルギーに制限を設けない2種類の地中海食
(エクストラバージンオリーブオイル豊富/ナッツ類豊富)の心血管疾患疾患一次予防効果について,
心血管疾患リスクの高い人を対象としたランダム化比較試験により検討した。
その結果,いずれの地中海食群でも,対照の低脂肪食群に比して一次エンドポイント
(脳卒中,心筋梗塞,心血管疾患死亡の複合)リスクが約30%有意に低下することが示された。
0317病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:54:11.16ID:upHir22qa
>>315
ゴリラには分からんよ
0321病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:56:18.94ID:upHir22qa
>>318
うん
0324病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/16(土) 23:59:19.15ID:upHir22qa
ゴリラさんにchimera mouseの妥当性を教えるのは骨が折れますね
脂質センサーGPR120の機能不全はマウスとヒトの両方で肥満をひき起こす | ライフサイエンス 新着論文レビュー

http://first.lifesciencedb.jp/archives/4509
0327病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/17(日) 00:01:53.26ID:PuJkzbW0a
>>325
まず読めって
0329病弱名無しさん (アウアウ 106.181.74.137)
垢版 |
2016/07/17(日) 00:02:40.09ID:PuJkzbW0a
>>326
ゴリラは天然記念物ですがね
まず読んで反論しようね
0336病弱名無しさん (ワッチョイW 112.68.138.212)
垢版 |
2016/07/17(日) 00:12:33.41ID:GlbuwFqV0
何がやりたいんだ九官鳥は。
どう考えても九官鳥の言い分の筋が通ってないのに、

読んでみて反論しろ。とか、

反論もなにも、筋とおってないやん。なにがやりたいんだ?
0337病弱名無しさん (ワッチョイW 112.68.138.212)
垢版 |
2016/07/17(日) 00:17:05.61ID:GlbuwFqV0
どう読んでもじゃろにますの言い分が正しいとしか思えないので、
九官鳥は自分の主張をしっかりと説明してください。
でないと本気でわけわからんw
0338病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.40)
垢版 |
2016/07/17(日) 00:29:24.28ID:VmZUjYkS0
九官鳥の宿題

糖質制限の血管障害は問題は高脂質であることで糖質量や血糖値とは無関係

では、この結論をどう説明する?

http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0069.html
◇ 結論
摂取エネルギーに制限を設けない2種類の地中海食
(エクストラバージンオリーブオイル豊富/ナッツ類豊富)の心血管疾患疾患一次予防効果について,
心血管疾患リスクの高い人を対象としたランダム化比較試験により検討した。
その結果,いずれの地中海食群でも,対照の低脂肪食群に比して一次エンドポイント
(脳卒中,心筋梗塞,心血管疾患死亡の複合)リスクが約30%有意に低下することが示された。
0339じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/17(日) 00:38:06.04ID:vuNGLm4p0
吸収くんはかつてはゴリラが草食でも筋肉があるだのなんだのというネタでは
むしろゴリラと人間の類似性を主張してたんだけどな。
ゴリラが低糖質食と分かってからはゴリラを敵視しているようですね(笑)
0342病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.77)
垢版 |
2016/07/17(日) 05:53:25.53ID:0QI+UlS0a
>>295
糖質制限を厳格にした人ほど早死にの傾向がある。
地中海式や、WHOダイエットは、厳格なほど長生きしてる。
グラフはそう読める。
0345病弱名無しさん (ワッチョイ 223.135.75.168)
垢版 |
2016/07/17(日) 07:04:20.44ID:I22jMb+L0
ゴリラが低糖質食動物と判明しても通常は「それが、何?」と言われてそれで終わりなレベル
人間とゴリラは食生活自体が違うし
類似しているとか、そんな小さいことにネチネチ拘るとか狭いなぁ
無理矢理糖毒性や糖質制限を正当化しようって姿勢自体が痛々しすぎるんだよね

糖質の過剰摂取について体に良くない事は誰でも認知している
ただ毒性に固執する人間が健康診断でイエローカード出された中高年に多いというだけ

じゃろは閉鎖的で視野が狭いから世間が糖質制限に対してどのように考えているかなんて知らないんだよ
誰もが糖質の過剰摂取が体に良くないと認識しつつも糖質制限が賛否両論になる理由から考えたら?

考え方は人それぞれだから、じゃろがどう主張しようが全てチラ裏の落書きと化す
必死に食らいついている九官鳥君がじゃろに惨敗してもじゃろが世間の認識の壁に惨敗しているんだから関係ない
0349病弱名無しさん (ワッチョイ 203.136.229.240)
垢版 |
2016/07/17(日) 08:59:16.65ID:pRyqIvUp0
九官鳥は、厳しい糖質制限という言葉に惑わかされている。
この場合の厳しいは糖質60%に対してであって、率で言えば、30〜40%程度だぞ。
糖質制限の場合は、10%程度だからな。

カロリー2,000kcalの場合では、
通常食 2000*0.6/4=300g
厳しい糖質制限(真っ赤な嘘) 2000*0.35/4=175g
本当の糖質制限 3000*0.1/4=50g
0352病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:04:41.62ID:TqpXwDcIa
>>347
二週間ね
0353病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:11:47.81ID:TqpXwDcIa
高脂肪食は食後高血糖を抑制する点では動脈硬化を抑えることが考えられますが,食後脂質代謝異常によって,トータルで動脈硬化
を進展させている可能性があると言えますという指摘。
同じことは食後高血糖のみを危惧する余り低炭水化物食を奨励することで食後
高TG血症を引き起すことが、実際には動脈硬化をより促進させてしまう可能性がある
0356病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:13:17.30ID:TqpXwDcIa
また最近新たに注目されている「異所性脂肪」に関連して、骨格筋細胞内脂質の増加及び肝脂肪の蓄積とそれに伴うインスリン抵抗性
の問題がある。
「異所性」脂肪というのは、皮下脂肪や内臓脂肪のような脂肪組織以外の「本来あるべきでない場所」に過剰に溢れ出した脂肪という
意味で、肝臓や骨格筋、心臓その他の臓器の周囲等々至るところに付着している。
で、問題は日本人(ないしアジア系住民)は、遺伝的に皮下脂肪や内臓脂肪の収容能力が低いのか、
肥満でないにもかかわらず「脂肪肝」の
割合が(欧米人に比べて)高いことがひとつ。次に骨格筋細胞内脂質に関して「2 型糖尿病では,非肥満の状態でも骨格筋細胞内脂質は健常
者の約
2 倍と筋細胞内は“肥満”状態となっており,インスリン感受性も健常者の約50%しかないこと、長距離ランナーにおいて,たった3 日間
の高脂肪食は骨格筋の細胞内脂質を倍増させ,その変化量は,極めて個人差が強いことという指摘があること。
0357病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:13:42.35ID:TqpXwDcIa
>>355
調べてみ
0358病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:15:04.55ID:TqpXwDcIa
ソースは
動脈硬化性疾患治療の新たなストラテジー(先端医学社
0359病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:18:03.83ID:TqpXwDcIa
長期的には糖質制限を行っても肥満、心疾患、血糖値には影響がなかった、よくも悪くもない、というメタ分析もあります(Schwingshackl L
, Hoffmann G. Long-term effects of low-fat
diets either low or high in protein on cardiovascular and metabolic risk factors: a systematic review and meta-analysis. Nutr J. 2013;12:4
0368病弱名無しさん (アウアウ 106.181.66.213)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:33:14.77ID:TqpXwDcIa
食後脂質異常が、食後高血糖よりも血管内皮機能低下に強く影響 | ニュース・資料室 | 糖尿病ネットワーク

http://www.dm-net.co.jp/calendar/sp/2014/021655.php
0369病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:38:21.71ID:ltx0VC8pa
情報が簡単に入る世の中、その情報が確かなものかどうか吟味できる能力が必要です
一番簡単なのは科学的根拠があるかどうか
権威ある学会や雑誌で論文が発表できるかどうか
とりあえずはその一点でゴリラがどうのこうのいってる与太話と明確に区別しましょう
0374病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:55:09.08ID:ltx0VC8pa
必死やのおっさんw
血管内皮の障害度合いは2012年のガイドライン変更により食後高脂質の方が障害度合いは高いとされる。
そもそもインスリンは脂質代謝にも深く関わるためインスリンを下げる低インスリン療法については疑問視が残るし糖質制限は低インスリン療法ではない。
低インスリン療法はガイドラインによると
0375病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 10:57:04.04ID:ltx0VC8pa
低インスリン療法について糖尿病の食事療法は、摂取エネルギーの設定、各栄養素の配分、特に炭水化物の調整が重要であり摂取エネルギーの55%〜60%を炭水化物で、たんぱく質は体重あたり1〜1.2gとする。
(脂肪の望ましい摂取量は触れられていません)そして、三食をできるだけ規則正しい時間帯にとること、間食を控えること、よく噛んでゆっくり食べることが大事であると書かれています。
0378病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 11:00:03.43ID:ltx0VC8pa
上の研究によると 過剰な脂肪摂取が動脈壁への好中球の接着をおこすことを発見しました。
 好中球の活性化は C5a と呼ばれる分子が誘導することを発見しました。
 C5a 阻害剤は動脈硬化症の新規治療法開発への応用が期待できます。
0379病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 11:01:09.30ID:ltx0VC8pa
>>377
それがガイドラインが変わった
2012年のやつねそれ
0382病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 11:06:15.34ID:ltx0VC8pa
>>380
>>368読めって血管内皮の障害度の概念が変わった
0384病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 11:09:56.68ID:ltx0VC8pa
総カロリー40パーセント以上の高脂質食では
壁への好中球の接着をおこし、好中球の活性化は C5a と呼ばれる分子が誘導することを発見しました。
これがあなたの大好きなキジョですな
見事に動物実験と疫学研究と一致する
0386病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 11:15:37.39ID:ltx0VC8pa
研究チームは、生体内観察システムを使って高脂肪食を与えた野生型正常マウスの大腿動脈を注意深く 観察しました。
すると、動脈硬化モデルマウスのような白血球接着が投与2週間後から徐々に起こっていること を見いだしました。
この時点で高脂肪食を食べているマウスと通常食を食べているマウスの血液中のタンパク 質を網羅的に比較解析してみると
、高脂肪食マウスでは補体成分である C5a という分子が非常に高値である ことが分かりました。
補体は血液中に含まれ、感染症における病原菌排除や貪食能促進作用、
好中球活性化 作用など様々な炎症性疾患に関与していますが、高脂肪食や動脈硬化症との関連は知られていませんでした。
さらに、C5a が好中球に作用すると単球走化因子として知られる MCP-1 の産生が亢進することが分かりました。
これまで MCP-1 は脂肪細胞や単球で産生されることは知られていましたが、好中球で産生が亢進することは 知られていませんでした。
これらの結果における C5a の重要性を確認するため、
C5a 受容体拮抗薬をマウスに 投与し実験を行うと、大血管における白血球の接着は阻害され、血液中の MCP-1 の上昇も抑制されました。
さ らに、好中球のみが特異的に蛍光発色するマウスや好中球分画のみを特異的に除去する手技を用いてマウ スの実験を行うと、
高脂肪食負荷によって大血管に接着している細胞は好中球であることが明かになりまし た。
0387病弱名無しさん (アウアウ 106.181.81.167)
垢版 |
2016/07/17(日) 11:16:09.73ID:ltx0VC8pa
>>385
高糖質であり高脂質でもあるため二つの要因を与えたの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況