X



トップページ身体・健康
306コメント169KB

多関節痛・脳内関節リウマチ(雑談スレ) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 17:34:02.96ID:I+J7czOp0
[脳内関節リウマチの定義]
・リウマチのような症状だが、病名がリウマチと決定していない人
[多関節痛]
・とにかく複数の関節が痛い人

リウマチ患者によるアドバイス、詳しい方のアドバイス歓迎です

病気ごとのスレはあっても、多関節痛という症状のスレが無いので立ててみました。
いわゆる脳内リウマチの方がリウマチ本スレで雑談するのを嫌がるリウマチ患者さんもいらっしゃるので、
脳内リウマチ・多関節痛の方は、こちらで雑談して頂けると助かります。
雑談で無ければリウマチ本スレでも大丈夫だと思います。

関節リウマチの早期診断基準

★☆★  新しい基準  ★☆★

関節リウマチを早期に診断するための
新しい診断基準が、アメリカリウマチ学会と
ヨーロッパリウマチ学会によって作成された。
2010年に発表された。
以前は1987年に、発症後8〜10年
たった患者さんの症状を基に作られたもので、
早期の患者さん診断にはつながりにくかった
といえます。

新基準の項目は、大きく4つに分けられて
それぞれ点数化されています。
点数の合計が6点以上ある場合に、
関節リウマチと診断されます。

□腫れ・痛みのある関節の数

□免疫の異常
リウマトイド因子、抗CCP抗体など

□症状の持続時間
以前の診断基準は症状が6週間以上の持続でしたが
新基準は、6週間未満でも合計点数が高いと関節
リウマチと診断されます。

□炎症反応
CRP、ESR血沈を調べます。

肩や肘などの中・大関節、
指や手などの小関節に分け、
いくつの関節に腫れ・痛みが
あるかによって点数が決められています。

項目が4つに分けられている。
それぞれの点数を算出し、合計が
6点以上の場合に関節リウマチと診断される。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 01:04:46.12ID:skN0l2u40
膠原病全般 [転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1424879455/
【SLE】全身性エリテマトーデス12【膠原病】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1371864988/
【予備軍・疑い】膠原病の早期治療 6 【補完医療】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1361436404/
膠原病 その17
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1360155377/

これはおまけ
膠原病を治す常食
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1394931489/
0105病弱名無しさん
垢版 |
2016/07/09(土) 11:18:42.97ID:a3M7emYU0
ペットボトルのラベルをはがしたり食品トレイのシールをはがすのが辛い
なるたけ負担のかからない角度やポイントを探って丁寧にやってるつもりだけど
これもっと楽に剥がれるようにならないかなー
0106病弱名無しさん
垢版 |
2016/07/09(土) 20:51:51.81ID:5OMmK08Y0
ビタミンDをかなり多めとマルチビタミンを2か月くらい飲み続けてるけど効果出ないなあ
やはり梅雨時の低気圧には無力だったか

マルチビタミンとマルチミネラルでバランス重視に変えてみようかな
0107病弱名無しさん
垢版 |
2016/07/09(土) 22:41:51.98ID:5OMmK08Y0
リウマチは消耗性疾患だから必要な栄養素がどんどん失われちゃうんだって
だから栄養状態の悪い人ほど変形が激しくなる傾向にあるらしい
http://caregohan.jp/sickness/rheumatism.aspx
リウマチでない人でも関節の痛い人は消耗してるだろうから、必要な栄養素が足りてないかも

>関節リウマチが消耗性の疾患であることから、良質のたんばく質・ビタミン・ミネラルなどに富んだ栄養バランスの良い食事が、
関節リウマチの食事療法になります。
http://rheuma.kenkou117navi.com/190/post_55.html
0109病弱名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 12:20:48.08ID:2ViKLl+P0
軟骨細胞は骨芽細胞から分化して形成されることもある
0111病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 02:30:04.83ID:r0V2kLQI0
リウマチでも、痛みだけで関節の変形が起こらないタイプがあるらしい。
腫れがないリウマチに多いとか。自然治癒したり、本当に不思議な病気だわ
0112病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:27:33.72ID:iSMSBZye0
>>111
自由が丘整形外科の医師が似たような事書いてたのネットで見た
その病院のような良い病院が近くにあったらなあ


台風の影響か最近特に悪いわ
0113病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 11:27:23.20ID:wK7xk5qx0
>>112
あそこはポジティブなことばかり書いてあるよね
まあ実際治療はどこもさほど変わらないらしいけどね
0114病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 02:21:42.22ID:0cayZX4G0
>>113

結論は早期にMTXをしっかり投与するってことだよね。それしかないみたいだけど、それでも寛解に持ってけるのは半分ぐらい?

厄介だね。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 19:12:05.00ID:4y5SKsy90
ファースト・オピニオンから、ある程度期間経てのセカンドオピニオンでリウマチが見つかり易いのは、初診時には抗CCP抗体を検査して貰える可能性が高いからだろうね
初診時は取り敢えずCCP抗体の検査をしても良いようになってる
間違ってるかもしれないけど確か、他の検査と組み合わせても保険効くが2回目からは組み合わせによっては効かない
通常あらゆる病気の可能性を探る事が優先されるからmmpの方が優先されるんだろうね
よって組み合わせの関係でCCPの検査をなかなかして貰えない。
「体感的には悪化してるのに一向にリウマチ確定しないな・・」と思って意を決してセカンドオピニオン受けて・・あっさりリウマチ認定って事なんだろうね・・
病院に行く順番が前後逆になった場合でも、恐らく後者で見つかる可能性が高いのは、病状が悪化してからCCP抗体を受けられるって事なんだと思う。
結局、自費でCCP抗体を受けさせてもらうか、セカンドオピニオンに掛かるしかないんだろうね。
リウマチの検査の保険適用ルールは、明らかに法律的不備が有ると思う。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 00:48:45.20ID:+kB5O9ox0
噛むと奥歯が痛い時があって、その銀歯が外れたから歯医者に行って治療して貰ってから、関節の痛みが改善してるんだが
0117病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 01:06:54.81ID:+kB5O9ox0
たまたまマグネシウムについて検索してたらこんなの見つけた(ウィキペディア)

免疫系との関連性[編集]
閉経後の女性に関するコホート研究において、さまざまな変数を調整後のマグネシウムの摂取量と炎症に関係するバイオマーカーの数値とが反比例するとの報告がある[22]。
すなわち、マグネシウムの摂取量が多いほど体内の炎症反応が少ないことを示している。
0118病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 01:14:30.29ID:+kB5O9ox0
でも自分は2日に一回は500ミリグラムの酸化マグネシウムを摂取してるしなあ
毎日にすると毎日軟らかい便が出る事に
0119病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/16(金) 12:09:01.52ID:HCqHqfYL0
サプリメントわりととってるけどマグネシウムはスルーしてた
マルチビタミンに入ってるのかな
見てみよう
0121病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/28(水) 00:42:56.72ID:OAotSLN+0
元気出せよ
好きなことやりまくって毎日が楽しいと思えれば気付いたときには治ってるよ
0123病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 08:15:54.62ID:vAmgMGSJ0
とにかく痛みを感じないように生活してる
痛みが続くとまじで気分がローモードになってしまうしね
立ち上がったりするのに絶対に手をつかないようにしてる
アイロンがけで床に座った時も身体を揺らし弾みをつけて手をつかずに立ち上がる
そうすることで徐々に手首の痛みはなくなり今はまったく痛くない

ただし、最近左ひざが痛い
手をつかない生活の負担が行ってるのかもしれないし
ベッドがロータイプで起き上がるときに特に痛むので
普通の高さのベッドを買おうと考えてるところ
0124病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 17:12:48.70ID:9PL4Dl+d0
>>123
俺普通のベッドだけど膝が激痛の時は病院ベッドや介護ベッド位の高さが欲しかった
0125病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 21:06:55.96ID:vAmgMGSJ0
やっぱそうだよね
起き上がるのにはなるべく高めのほうが負担が少ないよね
ベッド選びで心がけておこう
まずはベッド買い替えの打診を夫にせねば…
0126病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 21:27:25.65ID:drzb+xHm0
ベット選びも慎重に選ばないといけないよね
買ったはいいが身体に合わないとかなると泣くに泣けない
0127病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 11:43:57.37ID:A8pDF0x80
リウマチ20年
10年前に生物製剤で改善したが、耐性ができて関節痛が治らなくなった。
痛みを我慢していたら、舌に力が入りっぱなし。
舌のジスキネジアになって舌の筋肉痛。

ペットボトルや缶ジュースを開けるのが億劫になった。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:13:49.93ID:cdzarEGw0
○痛み
初期には関節の滑膜の炎症による痛みだけであったのが、関節が破壊されていくのに伴い、
・血流が悪くなって痛む
・筋肉が不自然に引っ張られるために筋肉痛
などを起すことがあります。
低温、高湿度、低気圧で症状が顕著になるとも言われます。
http://www.azegami.com/riumachi/tokuchou.htm

リウマチの炎症は、滑膜に起こります。頚椎椎間関節は滑膜関節ですが、特に環軸関節(カンジク・カンセツ)にこの病態が最も強く現れます。
環軸関節は、第1頚椎(環椎)と第2頚椎(軸椎)から成る一番上の関節で、頭部を支える重要な部位です。
炎症によって環軸関節を取り巻く関節包(カンセツホウ)がゆるんだり、周辺の骨が破壊されたり、つぶれることがあります。
特に問題となるのは、環椎(カンツイ)を支える軸椎の突起(軸椎歯突起:ジクツイ・シトッキ)が細くなったり折れたりすると、
環椎が前方あるいは後方へずれて亜脱臼してしまうことです。
そのほか、炎症が進行して滑膜が増殖すると腫れて大きくなり、脊髄(セキズイ)を圧迫することもあります。
http://koshiitai.com/byouki_riumachiseisekituien.html
0129病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 01:40:10.96ID:Dr1FCkZH0
既に成人してる大人なのに扁桃腺腫らす度にリウマチ熱で反応性関節炎になるから辛い
もういい加減に扁桃腺摘出決意していよいよ明日手術
怖い怖いよ
0130病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:02:35.73ID:21ESancB0
枕の形によって首が圧迫されることが関係するんじゃないかと思って
色々試してみてる
寝て起きると手にこわばりが起きる
寝ている時に何が起きているんだろう?

先日オフィスチェアでハイバックでもないのに背もたれの角に首が乗っかる状態で寝てしまった
20〜30分ほどだったけど、起きた時には頭に十分に血が巡ってなかったようで
頭が数分酷く痺れたのと、両手がバリバリにこわばった
朝起きるとこわばってるののもっと酷いやつ

腰痛にしろ何にしろ寝具って大事だなあと
ただ何が合うのか使ってみないとわからないのが辛い
0131病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:17:44.28ID:U8X8JaPp0
昨日試してガッテンであったんだが身体に振動を与える事が凄く色々と体に良いらしいよ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 23:41:23.95ID:y+uTN2vP0
>>131
耳石を動かすんですよね
ラジオ体操レベルでも効果がありそう
0133病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/22(火) 01:19:04.69ID:JHzfVWVT0
脂肪特に内臓脂肪が身体中に炎症をおこすってTVで言ってた
0134病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 19:07:11.10ID:KtvDv2bd0
見た目デブとまではいかないのにタニタの体重計で計ると体脂肪が43%とか出るわw
笑いごとじゃなーい
運動不足なのは間違いないけど
0135病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/24(木) 03:20:06.41ID:JzrfkZgD0
白血球数が12,000だったり、CRPが0.5だったり。
肥満のせいと医師に断言されてる。
0137病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/28(月) 00:32:39.84ID:4nJQoGMG0
今日から夜食を1か月間食べません
炭水化物にも気を付けます
一か月後に効果があったか報告します
0138病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 08:07:25.37ID:oNH6XmVm0
きっかけとして思い当たるのが無理な馬鹿力を発揮したことが思い浮かぶ
直径が大きくどうしても蓋が開かなかった輸入の瓶詰、
カルキがついて取り外して交換するのが困難になった空気清浄機の加湿フィルター
なんとなくこいつらで手を酷使しなければ今こんなことなってないんじゃないかとふと思う
0139病弱名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 19:00:39.52ID:I683aZIm0
100円ショップダイソーで売ってる、片面にイボイボが付いた何回も使えるラップでビンの蓋が開けやすいよ
0140 【大凶】 【80円】
垢版 |
2017/01/03(火) 02:24:05.70ID:4rWBRYV80
太り過ぎって関係あったんだね・・・
確かに私も医者にダイエットを推奨されてるよ
0141137
垢版 |
2017/01/13(金) 18:48:44.66ID:hOZxQa240
ダイエット失敗しました(>_<)
0143病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 14:14:19.73ID:++L5O26R0
スレタイに「診断未確定関節炎(UA)」というのも追加した方が良いかもしれないね
間接痛の方で病名未確定患者の事を「診断未確定関節炎(UA)」というらしい
0144病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 18:29:20.50ID:9GeitP4D0
関節痛に&#34191;苡仁が効くらしいが、リウマチにも効くのだろうか?
ダメ元で飲んでみる
0145病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 18:30:04.56ID:9GeitP4D0
ヨクイニンを漢字で入力したら文字化けした
0146病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 18:32:42.16ID:9GeitP4D0
関節痛に効くのはヨクイニントウだった
0147病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 20:50:19.62ID:a18oOE4o0
ヨクイニンってイボにきくってやつだっけ
0148病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 00:31:12.17ID:TXsI+mzO0
>>147
そうみたい

自分はむくみやすい体質だから利尿作用に期待して飲んでみようかと思った
0150病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 00:57:02.70ID:AhCresGq0
>>115
自分も手のこわばりが続いたから近くの整形外科いって血液検査したけどmmpしか検査項目入ってなくてリウマチじゃないですよって言われた
CCPって検査受けるのも面倒なのかな
0151病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 13:11:41.11ID:3jL/+WSX0
女性の方にお尋ねします。
MTXを服用すると脱毛の副作用があるとの事なのですが、実際にはどうでしたか?
驚愕するレベルで(朝クシで梳かしたり、シャンプーの際や、起床時の枕に)抜けましたか?
0152病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 14:55:53.24ID:QZQF8tPm0
>>151
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3999016.htm
ここみると、その他の副作用だから、驚愕するレベルでは無いと思う
経験を聞きたいならリウマチスレなら誰か答えてくれるかも

>>150
CCPは医師がリウマチ認定の決め手に使いたい指標なので
医師がCCPが陽性でもリウマチ認定出来ないと判断した場合は、そもそも検査されないと思う
リウマチ認定の決め手に検査する場合のみ保険効くと思う、決め手に出来ない場合は自費。
CCPを受けた事のない人は、最初の一回のみ、保険が効く組み合わせで受ければ保険効く
二回目以降は前述のとおり
一度CCPが陽性と出た場合は、もうCCPは保険適用されなかったと思う
陽性と出た以上、二回目以降検査に余り意味は無いのだとか。

大体こんな感じじゃ無かったかな?
0153病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 15:22:31.73ID:xuC7sEmj0
>>151
リウマチスレの者です
MTXの量がそれほど多くなければ、確かに抜けるけど驚愕するレベルでは抜けなかったです
ただ私の場合ですがMTXが週に16ミリになった時は、毎日シャンプーするたびに「ちょっとこれはヤバイかも」って思うくらい抜けました
(排水溝がまっ黒になったので怖かったです)
現在は量を少し減らしたので、脱毛のレベルは以前くらいになりました
0154病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 16:15:47.97ID:3jL/+WSX0
>>152
有り難うございます。後で本スレでも質問してみます。

横レスになりますが…CCP検査ですが、他の病院を初診で訪れた際なら、保険で検査は受けられるのでしょうか?
勿論、他の病院で既に検査をした事は黙ったままで…になりますが。
後でバレて費用を請求されたりもしますか?

>>153
有り難うございます。やはり、多少は抜けるのですね…。個人差もあるとは思いますが、たくさん抜けるのは辛いです。
0155病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 18:58:22.51ID:QZQF8tPm0
>>154
多分病院変わってもCCP保険適用ルールは変わらないと思う
新しい病院には黙ってたらいいですよ
また、あとで費用請求される事も無いですよ
保険局は医者がCCPを検査した理由までは分からないと思うので。

http://amamoto.exblog.jp/9864742/
>>抗CCP抗体は初期診断だけでなく、治療効果の判定にもたいへん有用です。
しかし、通常リウマチ治療開始後は抗CCP抗体は調べなくなります。
 なぜなら、抗CCP抗体は現在のところ日本ではリウマチ初期診断にしか保険が通らないからです。どうしても調べたい場合には、自費(2100円)で調べることができます。
ただ、これが厳密な意味では混合診療にあたるといって、保険局から注意されることがあり困りものです。


↑このような理由から医者が余り乗り気でないのでしょうね。

↓こんな感じだったりして

患者「CCP見て貰いたいんですが・・」
医者「保険効かないんですよね・・」
患者「じゃあ自費でも良いのでお願いします」
医者「はい分かりました・・」

数日後

保険局「厳密に云えば、これ混合診療ですよね?」
病院「患者さんからは頂いておりません」
保険局「えっ?」
病院「えっ?」
保険局「・・・・」
病院「・・・・・」

数日後
患者「CCP検査して貰いたいんですが・・」
医者「保険効かないんですよね・・(ぼそぼそ)」
・・・保険局から言われるから検査したくないなあ・・(心の中で)



今はどうなってるんですかね?
ソースが7年前だけど・・
0156病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 23:58:03.38ID:3jL/+WSX0
>>155
ありがとうございます。どうしても数値を知りたい時は…(自費では無くて)
何食わぬ顔で、初診で別のクリニックに行けば、、、良さそうですね??

まあでも…問診票や先生との問答で、よっぽどで無いとばれてしまいそうですが。
0157病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 02:11:57.94ID:AKdvrlY70
>>156
私なら、どうしても数値を知りたい時は、まず医者に頼んで、保険が効かないと言われれば、自費で医者にお願いしますね
CCP抗体だけの為に病院を変わるのは効率が悪すぎると思う
セカンドオピニオンなら、その他画像検査だの1から検査を色々しなきゃいけないので、保険が効いてもかえって費用が嵩むんじゃないだろうか?
今の病院でCCP抗体を検査して貰って、高値にもかかわらず治療が開始されないならば、その時にセカンドオピニオンを考えたら良いと思う

私がTELで新たに通いたい別の病院の看護師とちょっとお話した際、その時に通ってた病院での病状の経過を色々お話したんですね?
私が病院に通ってる事をその看護士が聞いてしまった以上今までのデーターが欲しいと言われたので、
その時は結局そこでセカンドオピニオンを受けませんでした
言わなきゃ良かったと思いましたよ
看護師からは名前も聞かれて無いんで、いつかTELしないで直接こっそり初診に行くかもしれませんね
まあ診察で病院に通ってる事がバレないって事は無いんでしょうけど。

繰り返しになりますが、私なら自分のデータが沢山蓄積された病院で、どうにかして検査して貰えるように医者にお願いすると思いますね。
あんまり医者に気兼ねしない方が良いと思う
0158病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 20:56:00.44ID:mFu3TM7B0
>>157
有り難うございます。バカ正直な(すぐに挙動不審になる)性格なので、簡単にバレると思います。
それなら正直に(笑)、自費で良いので検査して欲しいって言う方が賢明ですね…。
(それを言うだけでも、かなり怪しい言動になりそうですが)

不安な事を貯めると、次の診察までの間も不安になりますし…。気になる事は主治医に伝えたいと思います。
0159病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 13:39:19.09ID:q1U1q3de0
みなさんどんな仕事をされてますか?
私は学がないので体を使った仕事しかしてこなかったのですが、
工場を辞めてから短時間パートを転々としましたがどうしても翌日痛みで起き上がれなくなり休みがち→居づらくなり辞める
と結局職種も時間もどうすりゃいいのと自分でもわかりません
母子家庭だからお金が欲しいのに8時間は無理、短時間でもこのありさま、普段はピンピンしてるのになぜ
緊張しすぎでこわばりもあるのかな慣れるまでは無理して動かした方がいいのかな我慢が足りないのかなと色々葛藤しては落ち込み答えが出せず…こんなんじゃ厚生年金じゃなくなるな万が一お金を借りる事になっても仕事がこれじゃ…と悲観するばかりです
0160病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 00:11:48.44ID:7femWXmM0
>>159
私は30年近く事務系です。父方の兄弟が自己免疫疾患ばかりなので不安はありました。それで仕事だけは辞めたら生きていけないという気持ちでした。立ち仕事も腰と足が痛くなるし…事務系の方が身体的には楽ですよ。
0162病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 17:07:05.39ID:42jDRF1R0
関節性リウマチって、発症早期で見つけて治療を開始すれば、悪化する事は(絶対に)無いのでしょうか?

でも薬は、一生涯服用し続けるのですよね?まともな保険に入っていないのだけど、これから検査が始まる中で、
もう加入なんて出来ないよね(´・ω・`)。もっと早くにがん保険とかに加入しておけば良かったです…。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 17:24:10.27ID:42jDRF1R0
関節性じゃなくて、関節リウマチの間違いです。
疑いが持たれて、少しずつ検査が始まっているけれど、日に日に恐怖だけが募って来ています。
痛さを探しちゃうし、そこに意識を集中してしまうから、余計に痛くなる気がするし(実際になってる)。

早く服用を始めたいと思う一方で、薬を飲む事でかえって病状が悪化しないか(免疫細胞に薬への耐性が出来て、これまで大人しかった免疫が、
より暴れるんじゃ無いかとか)、無知なくせに無駄に想像力を働かせて不安になっています。

一年で80万円近い医療費がかかる事もあるって聞いて、(払えない金額では無いけれど、払える金額でも無い、ましてや生涯なら無理)とてつもなく不安になっています。
0164病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 02:11:54.00ID:/0hI2X740
>>162
早期に治療開始すれば、人によってはそれ以上悪化しない方も中にはいらっしゃいます
が、大部分の方は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ悪化していくことが多いです
それでも昔に比べたら今はいい薬が出てきているし、この先も出てくる可能性はあります
私自身もリウマチ発症10年ほどで、生物学的製剤も使用していますが、まだ望みは捨てていません
保険は、持病があっても入れる保険もありますよ
「リウマチ 保険 入れる」みたいなワードでググってみて下さい

薬を飲むことで病状がかえって悪化することはないです
むしろ、飲まなかったらどんどん関節破壊が進んでしまいます
でもリウマチの薬(MTX)は強いお薬なので、副作用には十分気を付けないとダメですが・・・
医療費は、飲み薬だけの段階では80万なんてかかりませんよ
いずれ飲み薬だけでは抑え込めなくなったときに、生物学的製剤を使うことになりますが
それが高いので、その段階になった時に年間40〜50万(収入によって違いますが、高額療養費制度を使える場合もあります)かかります
上手く効けば、数年で生物をやめられる方もいます

大変な病気ではあるけれども、リウマチ患者さんは皆、頑張ってます
リウマチブログもたくさんあるから、そういうのも読んでみたらどうでしょう
なってしまった以上は受け入れて上手く付き合いながらやっていくしかない

>>162さんは、まだ疑いの段階なんですよね?
リウマチではないことを祈ります 
言い方はちょっとおかしいけど、不安になるのは確定してからでも遅くはないのだから
今はあんまり考え過ぎないで
0165病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 20:50:25.00ID:zkBMoCah0
>>163
>恐怖だけが募って来ています。
> 痛さを探しちゃうし、そこに意識を集中してしまうから、余計に痛くなる
>無知なくせに無駄に想像力を働かせて不安になっています。
>とてつもなく不安になっています。

もしリウマチでは無いと診断された場合は精神科で自律神経に働く薬を貰ったほうが良いかもよ
自律神経の乱れからホントにリウマチになっちゃう
引用文4行はホントに体に良く無い
整形外科でも変形性膝関節症なんかの人に鬱病薬処方されるらしいよ
関節痛に効く
0166病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 21:51:39.37ID:zkBMoCah0
炎症反応なし変形無し腫脹無し骨変化なしでリウマチ認定されない場合は自律神経失調症による全身の関節痛かもよ。
で安心して良いかというと、放置すると関節リウマチに発展する可能性あり。
0167病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 21:54:56.83ID:zkBMoCah0
検査結果に安心して関節痛が凄く治まる場合は放置してても問題ないだろうけど
0168病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 22:39:54.08ID:hdJO+yOE0
>>166
私コレかも…自律神経失調症による関節痛。こんな事があるとは。炎症も変形もないけど痛みが続いて。
それも膠原病の素地はあるからいずれはリウマチに移行するかも…
0169病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 22:53:34.88ID:zkBMoCah0
165に精神科って書いたけどググるとこんな感じだから、心療内科の方が良さそうかな↓


>身体疾患を伴う心の病は心療内科、身体疾患を伴わない心の病は精神科を選ぶと良いが、
>現状としては、心療内科医が精神疾患を、精神科医が心身症を診るケースは多く、
>互いの専門分野に詳しくなっているため、どちらに行くべきか迷う必要は特にない。
0170病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 23:05:06.32ID:wshpwk4r0
>>169
心療内科はリウマチのことをよく知らないから、
最初からリウマチ科に行って精密検査を受けて、
それでなんともなかったら、
リウマチ科と心療内科の両方に行ったらどうでしょうか
0171159
垢版 |
2017/02/26(日) 00:54:22.96ID:Ic9BnMkK0
>>160
ありがとうございます
事務系は職業訓練校で資格を取ったレベルで今まで避けがちでしたが今後を考えるとそうも言ってられないですね
注射を早く止められるようにもなりたいし前を向かないと
0172病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 01:28:20.05ID:lMD3LWaE0
>>164
有り難うございます。元々のマイナス思考もありますが、最低最悪を考え、絶望していました。
CRPは陰性でしたが、RFと抗CCP抗体検査が基準値より8倍程の数値が出ていました。
両足のレントゲンと尿検査を終え、次の外来で結果を聞きに行きます。

私としては両手の違和感の方が大きいのですが、まだ手のレントゲンは撮っておらず、
現時点では、強い痛みは感じていない膝や股関節(たまに弱い痛みは感じます)のレントゲンを撮りました。

>>165
悩み過ぎてはいけない事は重々承知しているのですが…やはり、あれこれ考えてしまいます。
自律神経が起因の関節痛の場合でも、RFや抗CCPは出るのでしょうか?
ネットの情報ですと、CCPに関しては、かなり正確な検査とあったので…やはり罹患したのだろうと、落ち込んでいます。

お返事を下さり、ありがとうございました。
0173病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 02:29:56.40ID:2DdeN67k0
>>172
CCP抗体は、今のリウマチ医が発症してるか判断する一番重要な指標です
早く治療を始めた方がいいです
0174病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 03:27:44.62ID:n7pllb030
>>170
その通りだと思う
リウマチ医が精神に作用する薬を処方してくれるとありがたいんだけどね

>>172
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/imed3/lab_2/page4/criteria.html
RFと抗CCP抗体検査が基準値より3倍超えてて3点加算、大関節の痛みの強さを医者が判断しレントゲンなどから1点加点するかどうか、6週間以上続いてるなら計5点ですね
スコア6点以上でリウマチなのでギリギリセーフかもしれませんよ
手のレントゲンはなるだけ早く撮るべき
ストレスによる自律神経の乱れとリウマチは関係ありますよ
自律神経の乱れ(ストレス)→免疫の乱れ(RF、抗CCP抗体)→炎症(CRP、ESR)
血液検査のどの値が最初に陽性になるかは人によりけり
どの時点で治療が開始されるかは症状により、まちまちだと思う
血液検査には出なくても手のエコー検査なんかをしたら炎症反応は出るかも知れませんね
だからと言ってリウマチ認定されるかは別問題だしリウマチ認定されたとしてもリウマチ薬を飲まなくていい場合もある
ただRFと抗CCP抗体が陽性でリウマチ認定された場合は、リウマチ薬を飲む事になると思う
0175病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 10:07:36.21ID:n7pllb030
http://www.twmu.ac.jp/IOR/diagnosis/ra/ra-diagnosis/classification.html
こっちの表の方が分かりやすいですね
174は勘違い。大関節の痛みの強さに加点するかどうかにレントゲンは関係ないですね、腫脹と痛みが対象でした
レントゲン画像で関節リウマチに伴う典型的な骨びらんを有してたら、
当然過去にも表の分類を満たしたことがあるだろうからリウマチ認定されると思う。

>この基準は関節炎を新たに発症した患者の分類を目的としている。
>関節リウマチに伴う典型的な骨びらんを有し、かつて上記分類を満たしたことがあれば関節リウマチと分類する。
>罹病期間が長い患者(治療の有無を問わず疾患活動性が消失している患者を含む)で、
>以前のデータで上記分類を満たしたことがあれば関節リウマチと分類する

また免疫が乱れるのは自律神経の乱れ以外にも、細菌やウイルスの感染、過労やストレス、喫煙、出産やけがなどをきっかけに発症するそうです。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 14:22:07.52ID:lMD3LWaE0
>>174
有り難うございます。自分は、‘弱陽性’だと思っていたのですが(みなさんのレスを読むと、CCPが300以上の方もいるので)
リンク先の記載を見ると、基準値上限の3倍で、強陽性と言う扱いになるんですね。

確かに痛いですが、痛み止めが必要な程の痛みではなく、我慢出来る痛さです。
目に見えて腫れている箇所はなく、ジュワっと皮膚の中で熱い痛みを感じる日々が続いています。
起床時の手の強ばりと言った、初期症状の1つと言われるものが出ていても、発症前扱いになるのでしょうか?その辺りのラインが良く分かりません。

『ギリギリセーフ』は…微妙です。ああ良かった!と思えない感じが何とも。アウト?セーフ!よよいのよい!と笑える性格なら良かったのですが…
リウマチだと診断されたい訳ではありませんが、プレ患者ではあるなのなら、やはり今後が不安です。とりあえず、食べて寝て笑おうと思います。
0177病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 15:18:39.83ID:3s8ZoRyP0
自分の初期症状と同じ
ジンジンとした痛み
ネタバレすると薬で良くなって一旦落ち着くけど加齢と女性ホルモンの減少とともにゆーっくり進行してくかんじかな
0178病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 16:18:42.28ID:n7pllb030
>>176
あくまでも骨に異状ないのが前提ですが、痛みと腫れは基準に入らなそうなのでリウマチ認定されない可能性の方がすっと高いと思う。
手の強張りはリウマチ患者の特徴の一つなだけなので決定打にはなりませんよ。手の強張りが出る病気は他にも有りますし。
リウマチはインフルエンザのように白黒分かりやすい病気じゃなくグレーゾーンの患者が凄く多いのが特徴ですね。
ギリギリセーフって感じのUA患者は凄く多いんですよ。その場合痛み止めだけです。
医者がMTXを処方しないのはMTXを飲む事による副作用のリスクの方が治療によるメリットよりも大きいと判断してるからか、
そもそも飲む効果が見込めないのではないかと考えてかです。
どっちにしろ、医者が処方しなくていいと判断したならば、患者は安心するよりありません。
例えリウマチ患者でも薬を飲まなくていい事もあるし生物学的製剤でなければ安いです。生物学的製剤でも高額療養制度もあるし。
毎日笑って過ごせる環境を作るのが一番ですね。

補足ですが、ストレスが激しいとビタミンcがガンガン消費されますので、その場合はビタミンcを積極的に補給した方が良いですよ。
ビタミンcが不足すると色々まずいので。水溶性ビタミンは取りすぎても問題ないので。
あとはミネラルビタミンをバランスよくですね。
0179病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 17:08:07.75ID:erGowO5F0
>>178の補足ですが
ビタミンcは基本的には一日200mgも摂取すれば充分だそうです
ビタミンcサプリでの補給は、その日にビタミンcを含む食品を殆ど摂取しなかった時や、
口内炎に罹患した時にビタミンb群と同時に(MTXを処方されてる人は葉酸との兼ね合いがあるので医者と相談)、
また非常にストレスの多い時や多量の汗や尿の排出が有った時などに限定した方が良いかもしれませんね
ビタミンcと鉄の取り過ぎにより体内の胴が不足し鬱症状が悪化し関節痛が悪化する場合もあるんじゃないかと思います
ニコチンなどの有害物質を攻撃するために多量の活性酸素が発生し活性酸素と戦うために消費されるのがビタミンCなので、
タバコは吸わない方が良いですね
基本的にビタミンミネラルといった栄養素はマルチビタミンミネラルに含まれてる程度の量では過剰になる事は無さそうです
ビタミンcとbは別途必要に応じて追加って感じですね
0180病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 10:32:41.33ID:AagioxEE0
朝の指のこわばりが数ヶ月続いてて整形外科でレントゲンと血液検査で異常無し

先日腰痛で注射と薬もらって筋肉をほぐすから指のこわばりも無くなるかもと言われたけどそれから本当になくなった
ただなくなってもリウマチの疑いがなくなるわけじゃないとは言われたけどうれしいな
0181病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 10:48:04.45ID:vOw9wNqK0
テルネリンを服用すると、筋肉を緩めて、楽になるかもしれないね
0182病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 19:34:33.89ID:8NBB6qdz0
ビタミンB群とCは水溶性ビタミンだったよね?
朝にビタミンBとCのサプリ(1日の半分の量)を飲んで、
夜にマルチビタミンアンドミネラルを飲めばいいのかな?
0183病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 21:38:59.77ID:fXMTe+Th0
ある健康食品メーカーに電話したんだけど
目安量が1日1粒のマルチビタミンミネラルを割って朝夜二回に分けて飲んでも良いか聞いたところ
ほぼ均等に混ざってるんで割って分けて飲んで良いですって言われた
0184病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 13:11:00.58ID:0hh8b6jY0
甘酒を爆飲みしようと思うんだけど…アルギニンを多く摂取するのって、良く無いのかな?
アルギニンをシトルリンだかの物質に変えちゃって、それがリウマチの原因になる抗体を作る結果になるのですよね?

良い食べ物も悪い食べ物も無いって言うけれど、やっぱり気になるよね。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 23:35:05.88ID:Zr5sGexo0
酸化ストレスが増したり病気にならない程度なら甘酒を飲んでも良いんじゃないですかね。
アルギニンやシトルリンを含んだ食物を沢山食べる事がリウマチ発症の原因という研究結果は無いかと。
抗CCP抗体が高いタイプのリウマチの原因は、ジンジバルス菌+酸化ストレスか病気か老化など・・なのではないかという研究結果がありますね。
まあ病気や老化が進めば当然酸化ストレスも増すんだろうけど。
0186病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 23:57:48.24ID:0hh8b6jY0
>>185
ありがとうございます。素人が素人のアホな知識で勉強すればする程、あれもこれも食べちゃ行けない気になってしまいますよね。
カルシウムイオンが、どうたらこうたら(PAD4酵素だかに影響を与える)…って記載もあって、自分は長年、ラ○と言う牛乳を好んで飲んできたので、
CCP抗体が増えたのは、そのせいもあったのかな?って思ってしまったり…。

牛乳や納豆は取った方が良いって記載や、あまり良く無いって記載もあるし。
健康なNK細胞を増やす努力をした方が良いって記述や、リウマチを悪化させるから止めるべきって記載も。踊らされてるのは分かるけど、
一体どうやって普段の食生活をしたら良いのか、考え出す事もストレスになってしまいます。出来れば健康的(と言われる)な食生活をしたいのですが。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 22:21:58.93ID:2Jvl52HX0
>>186
細胞内外のカルシウム濃度が一過的にドバーッと上昇する理由というのが、一般的にリウマチに悪いとされる生活習慣だと思いますけどね。
だからといって、カルシウム摂取をしないわけにはいかないですよね。

>タンパク質シトルリン化反応は,正常な表皮の角化や神経軸索の絶縁作用をもたらすミエリン鞘の形成に重要な役割を果たす

このような有用性もありますから、自然に食物から口に入る分には問題ないと思いますけどね。
アルギニンは必須アミノ酸ではなく勝手に体内で合成されちゃうアミノ酸なんで(子供は合成能力が弱いので必須アミノ酸)、摂取しなくてもペプチド中にアルギニンは出来ちゃうそうですよ。
更に何か月かアルギニンを摂取し続けるとアルギニンの血中濃度が下がるっていう研究もあるみたいだし。

問題なのは関節滑液のタンパク質がシトルリン化する事ですよね。
ソースによれば、関節滑液タンパク質がシトルリン化される起因はジンジバルス菌のみのように書かれています。
http://mbp-miyagi.com/hori-shika/column/7774/

アルギニンやシトルニンやカルシウムの大量摂取がリウマチの原因の一つなのか?と医師に質問しても多分「分からない、とか、関係ないと思う」と言われるんじゃないだろうか。
ジンジバルス菌や酸化ストレスが原因の一つですか?と質問したら「そうかもしれない」とかいう回答が返ってくるかもですよ。
ただカルシウムの大量摂取は亜鉛の吸収を妨げ亜鉛には免疫を調節する作用があるので、遠因として関係あると言えば関係あるかもしれませんよね。ただそれはシトルリン化とは全く別の理由ですよね。

健康な人も定期的に歯周病治療には行った方が良さそうですよね
0188病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 23:51:45.19ID:+1qACHYG0
>>187
いつも有り難うございます。栄養の知識なんて皆無なのに、今になって気になる様になりました。
先生に聞いても、根拠は無いとか証拠は無いとか…結局、そう言う答えですよね。でも少しでも悪化させてる原因なら、出来れば回避したいです。

自分は長年、年に3、4回の歯科検診を受けていて、歯石掃除をして貰って来ました。歯磨きも気を使って来たし、口腔細菌が原因とも思えなくて。
そうなると、数年で立て続けに身内を亡くしたストレス位しか考えられなくて。これこそ、根拠も証拠も証明出来ないけれど、身内の不幸からの発症ならば、
余計に悲しくなってしまいます。あの世とかは全く信じていませんが、仮にあるのなら…私の家族(故人)も嘆いているだろうな、と更に悲しくもなります。

CCP抗体はいつ、私の体内に発生したんだろう?せめて、そのきっかけや原因となった転機が知りたいです…。知った所でどうにもなりませんが、それでも何時なのか知りたいです。
これって、最初は1、2個なのが、時と共に増殖して行くんだろうか?何もしないと、爆発的に増えたりするんだろうか?自然に減る事もあるのでしょうか?
先生に聞いても、データがあまり無いらしく、はっきりしない解答でした。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 00:28:17.33ID:5luHoxYD0
>>188必死になるのはわかるけどさ、
あなたの場合もう国内屈指の名医に納得いくまで診察してもらったらどうですか?何か怖いよ
0191病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 15:07:08.38ID:TIgA+utW0
いつ、どんなきっかけで抗CCP抗体が出来たかなんて、その時期に毎日の様に血液検査をしてないとお医者様でも推測は難しそう
はっきりした発症の原因だってまだ分かっていない病気なのだからいくら考えても正しい答えは出ないのでは
食事もバランスの良く美味しく食べれて、規則正しい生活が出来てれば上等でしょ
あまり神経質に考え過ぎるのもストレスになって良くないよ
0192病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 22:23:01.44ID:0zOJuBXz0
現に、口内環境には絶対的な自信のある人の抗CCP抗体が高値になる事もあるらしいですね。
>>188さんも同様に抗CCP抗体が高くなった時にジンジバルス菌が歯周ポケットにいなかったと確信してるのであれば
もしかしたら、まだ研究者が発見していないジンジバルス菌以外の未知の細菌かウイルス若しくは別の要因(別のもの)が
関節滑液タンパク質をシトルリン化しちゃったのかもしれないですよね。
研究者は身体の何処かに生息している未知のウイルスや細菌を探してると思いますよ。

実際関節の痛みが凄く減っても抗ccp抗体の値は下がりにくい?と聞いた事があります。リウマチスレの人が詳しいと思います。
関節滑液のシトルリン化タンパク質が無くなっても抗体自体が無くなる訳では無いという事でしょうか。
花粉症に似てますね。花粉が無くても抗体が無くなる訳ではないように。
もし抗ccp抗体が下がるというのならば、それは体質改善されたということなのかな?

多分188さんが読んだであろうこの研究にも同じ様な現象の実験結果がありますよね
>ヒト血中 PAD4 濃度の測定系,及びヒトPAD4 自己抗体の検出系を確立し,
>関節リウマチ患者の血中 PAD4 濃度,及び PAD4 自己抗体の有無を調べた
http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/perspective_51_4_314.pdf

医師の書いた研究成果を読むのは苦痛ですし、我々一般人は概要を曖昧な形でしか理解できず
研究が進んでない情報ならば知らない方が幸せなケースもあり
情報が確かな形で下に降りてくるまで待っているのが良いかもですね
0193188
垢版 |
2017/03/10(金) 01:01:51.37ID:7I/oG24+0
188です。連日の投稿で、皆様を不快にさせてしまい、申し訳ありませんでした。
病気の事を知ってから、まだ日が浅いので、何故何故どうして?の堂々巡りです。

数人の方にお返事を頂き、その方達が知っている事を教えて頂けて、それだけでも本当に有り難かったです。
まさに文字通り、藁にもすがる思いでした。毎日毎日、リウマチの事を考えない日はありません。

とにかく、極端過ぎない程度に、自力で出来る努力をしてみたいと思います。
何度もお返事を下さり、本当に有り難うございました。
0194病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 15:40:14.35ID:n3UWDgqo0
リウマチかもしれないと思うんですがここ数年冬になると足の指が腫れ痛痒くなります
いつからかは覚えてないですが膝を曲げて寝るんですが起きるとこわばってることがあります伸ばすと戻ります。
手の指のこわばりはないです関節の激痛も今の所ないのですがリウマチの可能性高いですか?
0196病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 00:40:42.50ID:cUIxLBIq0
寝起きの指の強ばりは、治療を開始無い限り、いつまでもずっと継続するものですか?
血液検査で異常が見つかったものの、診断基準を満たさないと言う事で、経過観察中(無治療)です。

ここ数日、起床時に手指が強ばらなくなりました。朝ではなく、日中や夜半頃から、指や手首や足首、膝等が痛くなります。
少し前まで、起きた時の手指は、硬くて重い状態だったのに、最近はあまり起床時には指は重くありません。
これは…上手く説明が出来ないのですが…炎症が進んでしまった、と言う事なのでしょうか?
0197病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 23:34:56.72ID:xcrpWx610
似た感じかなあ
自分もずっと朝に右手の強ばりがあって1ヶ月ほど前に血液検査して問題なし
手の強ばりは以前は関節が途中で引っかかる感じで力をいれるとパキッと動く
最近手の強ばり方がかわって引っかかりが無くなって厚手の手袋をしてる感じで重く動く
今まで痛みが無かったのが最近は両手と足の指に痛みが出るようになった
なんか進行してる気がするからもう一度検査にいこうと思う
0198病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 02:02:00.34ID:sOPImxig0
>>197
有り難う。自分は血液検査で異常があるんだけどね。
医者的見解での診断症状が無いから…(未確定)って事で、放置です。
このまま数ヶ月何もしないでいいのか、不安でならないです。

あんなに重かった朝の指が、今は軽くなっているのが、逆に怖いです。
0199病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 11:38:42.47ID:AxTopWH10
手首とか膝とか足裏の関節とか痛んできたけど
無理に力をくわえないように努力してる
ペットボトルや瓶の蓋は必ずオープナー使う
起き上がるときも手をついたりせずに体を揺らして反動で立ち上がるとか器用になったよw
3か月くらいで手首の痛みはなくなった
膝は体重落としたらかなり良くなるんじゃないかと勝手に思ってる
朝起きたときの足の裏のこわばり?痛みはある方向に足をなでることによって早く回復するようになった
0200病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 11:44:10.43ID:AxTopWH10
リウマチは免疫異常で薬は免疫を抑えるものを飲むというのはわかってるけど
私もまだ診断下されてないし(数値が陰陽まざってる)
逆に弱すぎる免疫のせいでバランスがとれないんじゃないかと勝手に思って
ウォーキングやエアロバイクや筋トレで負荷の軽めの運動をして免疫強化に努めてる
痛みが出るようならすぐ止めるけどね

手や足先に異常が出るのは何かが足りないんじゃないかと考えて
腕を回したり股関節を開いたり腕や足を下に向けてブルブル振ってみている
手のこわばりが手を下におろして振ってると治るので(風呂掃除・炊事・ウォーキング)
やっぱ何かが届いてないのかなーと

全部勝手な判断ね
診断が下るまでは好きにいろいろ試してみようと思ってる
0201病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:28:10.16ID:4dPn66CK0
片方の肘だけとかってあるんですかね。
ずっと痛くて、整形外科でレントゲン撮って問題ない判定で、野球肘のようなものと言われました。
でも、野球とかやってないんですけどね。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 15:27:44.68ID:/pTxAZd40
>>200
鎮痛剤などの、何らかの投薬は受けていますか?私はリウマチに関しては、一切の薬の処方は受けていません。
次の診察まで、とりあえず放置です。他にアトピーと喘息があるので、そちらの抗アレルギー薬を飲んでいるだけです。

目に見える腫れや激痛は無いけれど『気のせいでは無い痛み』はあるし…。でも私も、出来る事はやってみようと、
免疫力を高めるために、毎日ココアやバナナを食べ、綾小路きみまろの漫談ライブを見たりして、笑うように心掛けています。
正直…あまり意味は無い様な気もしていますが(笑)。間食も、煮干しを食べたりしています。

明確な診断基準となる、目に見える強い症状(激痛や腫れ)が出るのを待っている様な感じで、怖いですよね。
主治医は、リウマチの指導医の先生(整形外科)ですが、投薬には慎重な方針のようです。

強い痛みが出てからでも十分早期だし、十分間に合う…としても、その痛みが出る日に怯えるのは怖いのが本音です。
体型は痩せてる方だけど、もっと落とした方が良いのかな?いずれ生物学的製剤を使う時、点滴の薬だと体重に比例する薬量みたいだし。
痩せてる方が、金額も安いのかな?まあ、今から考える事じゃ無いですね。もう今からでは一般的な医療保険は無理だし、将来に不安しか無いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況